|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
観葉植物 ブルーミングスケープ TOP > 観葉植物 INDEX > 植物管理Dictionary > 観葉植物Dictionary > 育て方 Q&A 検索 > 育て方 Q&A |
はじめまして。
幸福の木を買ったのですが、葉の先が茶色になり枯れてしまいます。
新芽が木の幹からボコボコと出てきて、急成長しました。
それから葉が枯れ始めたのです。
鉢がとても小さく、4本の幹がギュウギュウに詰めてあります。
そのせいか、幹も斜めに傾いてきています。
この時期に植え替えは厳しいと思うのですが、どうでしょうか?
マンション自体は1日中暖かいくらいなのですが…。
アドバイスをお願い致します。
葉先枯れ原因は、肥料不足や根詰まりが考えられますが、葉先の枯れる
のは湿度不足がほとんどです。霧吹きで葉水を行なって、葉を乾燥から
防いで下さい。乾燥が続くと、ハダニなどの発生があります。
加湿器などで、部屋の湿度を高める工夫を行なって下さい。
植替えですが、今の時期より5~8月の生長期の間に行なうのが良いと
思います。現在、幸福の木は休眠期に入っています。今の時期に植替え
をしても、生長期の時より生育は望めないはずです。
水管理と置き場所ですが、適切ですか。
お返事を頂いたのに、遅くなってしまいすみません。
お水は3、4日に1度。
置き場所は、室内の日当たりの良い場所に置いてあります。
木は140cmくらいが一番高く、60、50、40cmと
計四本が7号鉢に入っています。
葉水はしたことがありませんでした。(深く反省…)
肥料は土に容器のまま、さしておくタイプのものです。
芽は木を破ってたくさん出てきています。
それもあっての、栄養失調もありますでしょうか?
木の大きさの割りに、葉がとても大きく長いのですが、
いくつか取り除いた方が良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
植物には、生長期と休眠期の2つがあります。年間を通して同じ作業を
繰り返していたのでは、生育に支障をきたしダメージを与える結果にな
りかねません。水や肥料、植替え時期を間違うと取り返しのつかない事
になる場合があります。
まず水遣りですが、3~4日に1度という遣り方は避けるべきです。
このような機械的な与え方を続けていると、根腐れを起こし最悪な場合
は枯れてしまいます。天候や土の乾きを気にせずに与え続けると、土が
年中湿った状態になり、根が年中水に浸かっていると同じになります。
冬場の水遣りは、土の表面が乾いたら2~4日たってから、夕方までに
鉢の中の水が残らない程度に与える事です。春と秋は土が乾いたら与え
ます。夏は毎日が基本ですが、天候が悪いと土が乾きにくくなりますの
で、与える時は土の乾き具合を確認して与えるようにして下さい。
僕が皆さんに勧めている方法で、竹串を土に挿して土の中の水分量を見
る方法があります。常時竹串を挿して置き、湿り具合を確かめたい時に
抜いて見れば簡単に判別出来る方法です。幸福の木であれば、バーべキ
ュー用の竹串が適しています。
置き場所ですが、室内の日当たりが良い場所ならどこでもOKです。
だからと、直射日光の当たる場所は避けて下さい。
土も最適とはいえないようです。購入してから、そのままでしょうね。
来年の4月頃に、植替えをするべきと思います。今の鉢より少し大きい
物に変えるほうがいいでしょう。少し重たくなりますが、プら鉢よりも
駄温鉢やテラコッタ鉢の方が、通気性を考えれば適しているはずです。
用土は、観葉植物の土で十分です。この土に、根腐れ防止剤が混入され
ていなければ新たに混入させれば効果があります。
生長期は4月から8月です。この時期だけ、施肥を行ないます。
この期間に、2ヶ月に1度で化成肥料か発酵油粕を与えます。それ以外
の月は一切与えません。現在は液肥を与えているようですが、今の時期
は与える時期ではありません。現在は養分を必要としない、休眠期に入
っています。このまま与え続けると、逆効果になる場合があります。
養分が大量に必要な時期に、液肥だけでは全く足りていません。完全に
肥料不足です。
これからの時期は、室内で暖房を頻繁に使われると思います。
室内が乾燥気味になると、葉が枯れる場合があります。直接温風が当た
らない位置で管理をして下さい。部屋の湿度を高めたり、適度な葉水を
心がけるようにして下さい。
今の時期は、水と温湿度の管理以外は何も出来ない時期です。
植物にダメージを与える行為は、小さな事でも避ける事が大切です。
温度は8度以下にならないように注意をして下さい。
![]() |
||||
![]() |
||||
|