|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
リュウビンタイの葉や幹に2〜3ミリの<かさぶたのようなもの>がいっぱい付き始めています。どうもその<かさぶたのようなもの>は雌株(胞子の付いている株)にだけ発生しているのですが、一体何なのかご存知の方おられたら教えて下さい。
最初は小さいのですが徐々に大きくなるようです。虫のようにも見えるのですが、採ってみると乾燥気味の何かの抜け殻のようにも見えます。
リュウビンタイに害のないものならよいのですが・・・もし対処法もご存知なら教えて下さい。お願いします。
カイガラムシだと思います。殻を被っているので薬剤が効きづらく、
セロテープ粘着面で剥ぎ取ったり、ハブラシのような物でこすり
落とします。カイガラムシの排泄物(透明な粘液)はぬれ布巾で拭き
取って下さい。放置するとスス病などカビ系の病気になる事もあり
ます。
まつさん、ありがとうございます。早速歯ブラシでこすってふき取り除去しました。本当ににありがとうございました。
![]() |
||||
![]() |
||||
|