|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
こんばんわ。今日はセラミスの栽培方法に関してお聞きしたいことがあります。
うちのセラミスは黒くカビが生えたようになりました。
セラミスの栽培方法をいろんなHPで見てはいるのですが、カビが生えるといったことが書かれていません。
カビが生えたことはございませんでしょうか?
あったら対処方法など教えてください。
よろしくお願いいたします。
> うちのセラミスは黒くカビが生えたようになりました。
カビではなく藻類(そうるい)ではないでしょうか?
一般に「コケ」と呼ばれているものです。
透明の容器を利用したハイドロカルチャーに、日光を当てると緑色の藻類が発生します。
また蛍光灯などの光でも長時間当てていると、藍藻(らんそう・シアノバクテリア)が発生することがあります。
暗緑色でぬるっとしていて、特有の青臭さがあったら藍藻に間違いありません。
緑色の藻類だったら日陰に移動すれば消えてしまうでしょうが、藍藻だとしたら退治するのはなかなか困難なようです。
残念ながら、作り直した方が手っ取り早いかもしれませんね。
こまめに取り除いていると、消えてしまうこともあるようです。
実害はそれほどないのですが。
![]() |
||||
![]() |
||||
|