|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
今年は向日葵&朝顔を沢山育てました。
という訳で、沢山の種ができ、子供は喜んで取っているのですが、来年までどうやって保存しておけばいいのでしょうか。
そのまましまっておくとカラカラに乾燥してしまいそうで・・・。
いい保存の仕方教えてください。
タネについている「がく」や殻をそのままにしておくと、カビの原因になりますので、なるべくきれいに取り除いて下さい。
そして、よく陰干ししたあと、封筒などに入れ、それをふた付きの密閉できる容器に入れて、来年の蒔きどきまで、冷蔵庫の野菜室で保管されると、発芽率の低下が防げます。
ただし、乾燥が不充分だと、カビますので注意!
アサガオの方はしっかり乾かしておけばOKです。からからの状態で構
いません。下手に水分を残すとカビが生えて腐ってしまいます。翌年播
く時には一晩水に漬けてから播くとよく発芽します。
ヒマワリもしっかり乾かしましょう。ヒマワリは油を多く含んでいるの
で、加熱しない限り乾きすぎで失活することはありません。
いずれも風通しのいい日陰で陰干しして、乾いたら茶封筒などに入れて
おくと良いでしょう。保存中も時々状態を確認しましょう。特にヒマワ
リの方はコナガなどが発生して種が台無しになることがあります。
![]() |
||||
![]() |
||||
|