|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
ラベンダーの剪定の時期はいつがいいのでしょうか?
ネットで調べてみましたが、よくわからないのです。
どうも、終わった花を切るみたいなのですが、これは剪定というより、はながら摘みみたいなイメージですよね?
9月ごろまで花が咲くそうですが、梅雨前に剪定したほうがいいという記事もあり、いつごろ、どんな風に剪定すればいいのか、さっぱりわからないのです・・・。
ちなみにラベンダーの種類、わからないのです・・・。通販で買ったのですが、耐寒性の強いタイプみたいです・・。
耐寒性の強いタイプ=イングリッシュ系と考えて、お答えします。
剪定は蕾が色づく頃(※収穫する場合。同時に行う)〜花後(収穫しない場合)に行います。花がら摘みではなく、この時期なら刈込むように整姿しても来年の花を綺麗に咲かせることができるからです。
全体の姿を整えるように、少しずつ刈込むような感じで剪定します。
梅雨前に剪定したほうがいいというのは、蒸れて痛みやすい時期なので枝透かしをした方が良いという意味でしょう。この時期に充実した新芽を切ると花は咲きませんので、あくまで補助的な行為です。混み合った部分の弱い枝を間引くようにします。
![]() |
||||
![]() |
||||
|