|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
今年初めて唐辛子とピーマンの苗を買ってきて育てています。
今、実も出来て、美味しく味わってるんですが、どうすれば種がとれるんでしょうか?
今とった実から種をとっても大丈夫なんでしょうか?
まだフニャフニャと柔らかいんですが、発芽するんでしょうか?
種がとれる時期というのが解らないので教えて下さい。
育てているのは、唐辛子のパラペーニョとピーマンの白色です。
食用ではなく観賞用しか採った事は無いですが、似たようなものでしょうね。
実はカラカラシワシワになるまでつけたままにしておきます。
梅雨時期だと実がかびやすいから、梅雨明けのほうがいいと思いますよ。
あと、F1品種だとその種を蒔いても同じ品質の株が出てくるかどうかは
わからないんで(耐病性とか食味とか)、注意したほうがいいかも。
トウガラシは交雑しやすいって聞いたことがあります。
ピーマンもトウガラシもナス科なんですよね・・・
野菜は詳しくないので、ちょっとこれ以上アドバイスできないんですけれど。
ごめんなさい。
あ、観賞用のトウガラシだったら採り方のリンク貼っておきます。
http://www.hh.iij4u.or.jp/~corbusie/hsf/contents13.html
ピーマンもトウガラシも実が赤くなってシワシワになるまで放置すれば良いと思います。因みに乾物のタカノツメ(実を切ってない物)の種を播いた事がありますが、ベランダのプランターでたくさん収穫できましたよ。(^^;
VITAさん、まつさんありがとうございます。
このまま乾燥させてみます。
梅雨時期はカビやすいんですか、気をつけます。
サイトを参考にしながら採種します。
ありがとうございました!
![]() |
||||
![]() |
||||
|