ブルーミングスケープ - -
Top
- BSコミュニティ・植物管理Dictionary etc. -バスケットを見る
→ ご注文方法 - → ログイン
→ 法人様 お取引 → お問合せ窓口
www.bloom-s.co.jp
-
カートを見る
観葉植物 ブルーミングスケープ中型大型小型ハイドロカルチャー高級タイプ光触媒 人工観葉植物送料無料ガーデニングを楽しむ♪インテリアが素敵に!

観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活


-
ガーデニングなら植物管理Dictionary

-
-
ブルーミングスケープ
おしゃれな観葉植物の通販
 

 
-




ブルスケ。

観葉植物 ブルーミングスケープ TOP観葉植物 INDEX植物管理Dictionary観葉植物Dictionary育て方 Q&A 検索育て方 Q&A



パキラを室外に出したら 投稿者:バニラ 投稿日:2006/02/10(Fri) 09:56

一年前にひょろひょろのパキラを会社からもらい受け、自宅で
幹を切ったりして枝を増やしてとても元気になりました。
暖かい時期はどんどん枝葉を増やし、冬になってもそのまま元気でした。
夏の間は室外、冬になって薄暗い玄関に置いています。
最近水を頻繁にあげすぎたので、暖かい日に一日室外に出しました。
夜には室内に戻したのですが、それから全ての葉がみるみる茶色くなってきました。。
根の状態も見たいのですが、まだまだ寒い時期なのでどうしたらいいかわかりません。
ご指導よろしくお願いします。


Re: パキラを室外に出したら 投稿者:007 投稿日:2006/02/10(Fri) 16:57

元気をなくした原因が外に出したからなのか、それともすでに痛んでいたものかははっきりしませんがどちらにせよ寒さの影響ではないかと思います。
置く場所は一日を通して10度以上の環境が望ましいですね。
今は成長期ではありませんから無理して日光浴させる必要はないと思います。
根の状態を見るのもいいですが室温の低い環境では改善されることは期待できないと思います。


Re^2: パキラを室外に出したら 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/02/10(Fri) 19:00

バニラさん、「今日は天気が良くて冬にしては暖かいなぁ〜」と思って
も、植物には耐えられない気温だったりするものです。人間と植物では
気温の感じ方も違いますから、生長期に入るまでの間は屋外には出さな
いようにして下さい。葉が茶色になったのは、寒さが影響していると思
って間違いはなさそうに思います。

根の状態を見るには鉢から出さないと無理ですよね。今の時期は活動が
鈍く余り生育も活発ではないため、本体や根は休眠している状態です。
ダメージを与えると植物自身は回復させようとしますが、休眠期に入っ
ているこの時期には回復が出来ない事になります。回復が出来ないまま
の状態で活動を開始する時期まで待つと、植物は弱ってしまいます。
ですから、今の時期に根を確認するのは避けた方がいい訳です。

室内に入れたから回復する事はありませんが、今は室内の暖かな場所で
活動を開始するまで十分に養生されるしか方法はないと思います。


Re^3: パキラを室外に出したら 投稿者:バニラ 投稿日:2006/02/10(Fri) 21:53

アドバイスありがとうございます!
そうですね、気温や風なんかもちょっと厳しかったのかもしれませんね。
葉っぱは茶色に変色してますが、幹はしっかりしてるので
室内であたたかくして様子を見たいと思ってます。


Re^3: パキラを室外に出したら 葉っぱはどうしたら? 投稿者:バニラ 投稿日:2006/02/11(Sat) 12:48

もう一点質問ですが、葉っぱの半分くらいが茶色くなって
しまったのですが、このままでいいですか?
落ちるまで待つのか、切ってしまって方がいいのか。。。


Re^3: パキラを室外に出したら 葉っぱはどうしたら? 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/02/11(Sat) 18:11

007さんの回答も待たれるといいのですが、僕は見た目を気にしない
のであれば全部枯れてからでも構わないと思います。少しでもダメージ
を与えたくないのですが、どうしても気になるなら枯れた部分を少し残
した状態で取り除いてはどうでしょうか。


Re^3: パキラを室外に出したら 葉っぱはどうしたら? 投稿者:007 投稿日:2006/02/12(Sun) 09:06

同感ですね。
私は生きている葉っぱや花を切り取るのは好きじゃないのでできるだけ枯れるまで残しておきたいです。
でも毎日見るたびにいやな思いをするのも精神衛生上よくないと思いますから切り取ることもしかたないでしょうね。








-観葉植物の通販ならブルーミングスケープ
 

-
-
Top|ページの最上部へ
-
2002_copyright
-