|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
昨年ランタナを購入し、この冬を何とか越してきました。
でも、2月半ばから、小さな緑の虫(アブラムシでしょうか・・)がつき、花のところが黒くなってしまいました。
その虫がついたところは切ってしまい、今では虫はいなくなりましたが、花は全部黒くなったままで、新しい花は咲かなくなってしまいました。
新たな花を咲かせるためには、短く切ってしまった方が良いのでしょうか?
それとも暖かくなってきたら、自然と花が咲くのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
うちではベランダで越冬している物は丸坊主です。(3年物)
室内で管理している物は時々ハダニが付くものの蕾は次から次へと上がってきて咲いています。とはいえ春〜秋の花に比べると花保ちも悪くすぐ散ってしまうし花も何となく弱々しい感じです。
ランタナは新しく伸びてきた枝の頂点に蕾が付くので花後2節ほど切り戻すと両側から又枝が伸びてきてその先端に蕾が付きます。
アイビーさん、アドバイスありがとうございます。
ランタナを3年も冬越しされてるんですね!
私も、頑張ります!
枝を思い切って、少し切ってみようと思います。
最近は暖かくなってきたので、昼間は外で太陽の光に当てています。
![]() |
||||
![]() |
||||
|