|
||||||||||||||||
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
|
||||||
観葉植物 ブルーミングスケープ TOP > 観葉植物 INDEX > 植物管理Dictionary > 観葉植物Dictionary > 育て方 Q&A 検索 > 育て方 Q&A |
昨年秋からスパティフィラムを育てています。
スパティフィラムの花ですが、先日ひとつだけ芽が出てきたのです
が芽のそばの葉(多分白くなるだろう葉)が部分的に枯れて切れ目
が出ています。私の育て方に問題があるのか、と心配になりまし
た。私の夜勤の仕事のせいもあり、冬の間の温度や日光・照明の当
て方が不規則になっております。ちょっと葉にも元気がないかな、
と思い、先日一日屋外に出して直射日光に当ててしまいました。そ
れから葉の色が薄くなった気もします。
花は通常いつ頃咲くのでしょうか、また何かアドバイスがありまし
たら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
園芸店(南関東)では今咲いてますよ。
私は昔育てていましたが、3年で枯らしてしまったので、
参考にならなく申し訳ないですが、、、、。
暖かい日なら外へ出してもかまいませんが、直射日光の強さには気をつけてください。
お返事ありがとうございます。
私も先日園芸店で、きれいな花を咲かせているスパティフィラムを観
ました。芽は増えそうな様子がないのですが、今年はあまり期待せ
ず、管理に気をつけて根気よく育てたい思います。
> 昨秋購入されてから植え替えはされましたか。根づまりを起こしていると新しい芽が出てきません。
もしまだなら、今の鉢より2号(6cm)位大きい鉢に植え替えてください。
用土は赤玉小粒7、完熟腐葉土3くらいの配分が良いようにおもいます。
肥料は入れなくても良いですが、入れるなら緩行性の物を根に触れないよう少し入れておけば良いかと思います。
しばらくは明るい日陰で養生してください。2週間ほどしてから半日陰で育てるのがいいのですが、
適当な場所がなければ明るい窓辺でもやむをえないかと思います。花は少なめになります。
お返事ありがとうございます。
ひとつお伝えしなくてはならなかったことを忘れてました。ハイドロ
カルチャーで育てているのです。せっかくコメントいただいたのにす
みませんでした。根づまりは起こしてないようです。
置き場所については、直射日光が当たらないように気をつけたいと思
います。
ハイドロカルチャーですか・・・それ、書き忘れたらダメですよん。
土植えとは育て方が全然違ってきますので。
まず、ハイドロの場合は戸外で直射は絶対やめたほうがいいです。
水がお湯になって、根がゆだったみたいになっちゃいますから。
室内でカーテン超しに日光に当てる場合も、鉢が熱くならないように何かでカバーするなどの工夫が必要です。
基本的に、日光を好む(日光が必要な)植物をハイドロで育てるのは、かなり大変です。
スパティフィラムのハイドロ栽培だと、花を望むのは難しい気がします。
スパティは、葉がたくさん伸びてこないと花芽がつきません。
(詳しいことは忘れましたが葉が7枚とか10枚とか育つごとに花芽が1つつく、というふうに聞いています)
ハイドロカルチャーだと、土植えより葉が育つスピードは遅いですよね。
また、上記の理由から、必要十分な日光に当てるのも難しいのではないでしょうか。(日照が足りなくても花芽はつきません)
お店では、たしかにハイドロや、土植えでも小さな苗に花が咲いているのを売っていますが、それはプロの生産者が、生長ホルモンをコントロールして咲かせているのだと思います。
ネットで検索すると、時期に応じてどの薬剤をどのくらいの濃度で何回散布・・・といったノウハウも知ることができます。でも、それを家庭で真似するのは難しいと思いますよ。
夢をこわすようなことを書いて、ごめんなさい。
今後もハイドロで育てたいのなら、観葉植物と割り切ったほうがいいかもしれません。
どうしても花を見たかったら、土で植え替えて来年に期待、ということになると思います。
なお、冬の寒さには弱く、5℃を切る環境はしんどいです。できれば10℃は確保してやりたいですね。低温障害を起こすと根をいため、回復に時間がかかります。
↓いまこのトピの下のほうにある「スパティフィラムの育て方」参考までに。
http://www.bloom-s.co.jp/wforum/wforum.cgi?mode=all_read&no=54702
詳しいお返事ありがとうございます。
ハイドロカルチャーでスパティフィラムを育てるには、大変なのですね。葉は結構出ているのですが、なんだか弱々しいものが多い気が。ひとつ小さな芽が出ただけでも、喜ぶべきかな。とりあえず今年はこのままハイドロで育てようと思います。透明な鉢の部分は遮光してみます。
|