|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
観葉植物 ブルーミングスケープ TOP > 観葉植物 INDEX > 植物管理Dictionary > 観葉植物Dictionary > 育て方 Q&A 検索 > 育て方 Q&A |
初めましてm(._.)m ペコッ
現在ユッカを育てているのですが
新芽が枯れてたり、出ようとしてふくらんでいるのですが、
いっこうに育つ気配がありません。大体出てきたのは3~4ヶ月前です。
他の葉っぱは新しい葉っぱを次々出てきています。
太さは4~5cm 高さは15~20cmです。
少し気になるのは、土と幹との境のところが少し白くなっていることです。
水やりは、大体1~2週間に一度、大体土の表面が乾燥してから少しして
たっぷりわき水を上げて水をあげた日は昼間は外に出しています。
普段は、窓際でなるべく日の当たるところで、新芽らしき物に日が当たる
ようにして配置しています。
はじめは、背丈のもう少し低いのとセットになっていたのですが、
そこまで水をやっていないのに幹が腐ってしまい、
現在そちらは、元気な部分のみ切り取って元気に育っていますが・・・・
それとは関係あるのでしょうか・・・・
現在肥料は、市販の液体の土にぶっさすやつです。
肥料は、冬場は無しで、初夏~晩秋くらいしかささないように
しています。
どなたか教えていただけませんか?
もう一本の木と同じように根が腐っているのではないでしょうか?
根元がぐらぐら動きませんか?
あるいは幹がふかふかに柔らかくなっているとか。
もし正常なら現在の気温では成長が始まっているはずですね。
鉢をはずして根の具合を調べてみるのがいいと思います。
考えられる原因では、用土不良、水不足、養分不足が考えられます。
1~2週間しないと鉢土の表面が乾かないのは、鉢土が固くなっていた
り水はけが悪い事も考えられます。また根詰まりを起こしているため、
鉢内で根が一杯になっている事も考えられます。
購入されたのは何時でしょうか。水遣りをした時に、鉢土に水が浸透す
る時間が長くないでしょうか。水遣りをして、1~2分後には鉢底から
水が流れ出ていますか。
現在使用されている肥料は、実は液肥ではなく微量要素を補うために与
えるもので、一般的にはアンプルとか活力剤と呼ばれています。肥料を
与えても、時間の経過で数種類の成分が不足してしまいます。これでは
生育に支障が出るので、このような鉢土に挿す物で失われた微量要素を
補います。要は肥料を与えていないのにアンプルを挿しても、養分とし
ては足りていないので養分不足になってしまうと言う事です。
ステラさん>
以前、もう一本の幹が腐ったときに、根本がぐらぐら
動いたので、一度鉢から出して、土を一度落とし
同じ鉢の中心に植え直して、現在はぐらついていません。
不死鳥さん>
購入した時期は2年前です。
水をやって1分くらいでしたから水は出てきています。
少し、鉢のしたから根が1~2本ほど出ているのは、鉢内が
根でいっぱいの可能性ありますね・・・・
肥料だと思ってたのがよく見ると、活力剤って書いてある・・・・
コーナンで観葉植物用の肥料といってこれって言われた物・・・
今度は、一回り大きい鉢を買って来て植え変えようと思います。
土は、過去ログにあったような気がしますので、そちらで
見てみたいと思います。
ステラさん&不死鳥さん>
一度植え替えてみますので、そのときに根の状態を
見てみます。ありがとうございました
早速植え替えしてみました。
根がぎっしり状態でした。
根の色は赤色っぽい色と白色っぽいのでした。
黒い根は無かったと思います。
今回は、根についた土を落として、市販の観葉植物用(幸福の木・パキラ等)というのに入れ替えてみました。
旧土は、結構ぱらぱらした感じだったのですが、
同じ土を使っている 挿し木をした方も土を代えた方がいいでしょうか?
それとも今回一応買ってきた置き型の肥料で十分でしょうか?
植え替えた方はしばらく置き型はおくつもりはないのですが^^;
5号鉢だったので、6号にしようと思ったら
コーナンに在庫が無かったため、7号にしてみました。
やはり根詰まりをしていたようですね。危ないところでしたね。
根腐れは水の与え過ぎで起きるのですが、根詰まりによって起きる事が
あるんですよ。根詰まりを起こすと根先が他の根の間を抜けようとした
り、鉢の壁に当たったりして痛んでしまいます。そうなると水分や養分
を吸収しようとしても必要量が得られなくなります。次第に根先から腐
ってしまい、腐敗が全体に広がってしまいます。
銀糸さんが住んでいる地域が現在も梅雨入り中であれば、明けるまでの
間は水遣りには十分に注意して下さい。梅雨のさなかに植替えをしてし
まうと、どうしても根腐れを起こし易くなってしまいます。
基本では鉢土が白く乾いたら与えますが、梅雨時期に植替えをした時は
更に数日経ってから様子を見ながら与えるようにします。
植替え後の置き場所は、風通しが良くて直射日光が当たらない場所を選
んで下さい。暫らくはダメージを回復させる事を優先にして下さい。
あせると無理をさせる事になるので、人間が出来るのは置き場所と水の
管理だけです。後は植物を信じて任せるようにして下さい。
現在は大変弱っている状態ですから、今は施肥は行なわない方が無難と
思います。9月以降になると植物の活動は次第に鈍くなり、次第に休眠
をする準備に入ります。そのため今年の施肥は行なわないでも構わない
かも知れません。生長期間は5~9月までで、与えるのはこの期間内に
施します。僕は緩効性化成肥料を使用しています。名前の通りで肥料が
緩やかに溶け出すので、持続が長くて長期間使用が出来る肥料です。
この肥料なら直接根に触れても影響がなく、用土に混ぜて元肥として使
用が出来ます。中粒で約1年、大粒で1年半から2年持続します。
ユッカの場合は2年を目安にして、植替えをされた方が植物の生長には
最適と思います。それ以上を経過すると、今回のように根詰まりを起こ
してしまい状態が悪くなってしまいます。
出来れば次回からは、梅雨入り前までに済ませるようにして下さい。
ありがとうございました。
寝詰まりは気をつけているつもりでしたが、
植え替えの時には、根が複雑に絡み合って大変なことになってました^^;
こうなるまで気付かなかったのは、僕の責任ですね(T.T)
植物は、正直ですね~(T_T)
ユッカには詫びを入れて、元気に育ってくれるように願います。
次回は、梅雨の湿気だらけの中ではなく梅雨前 春の中頃に
植え替えをしたいと思います。
今年は、置肥はやめておこうと思います。
置肥置く頃には、9月ですもんね^^;
これから、不死鳥さんやすてらさんのおかげで、元気に育ってくると
思います。
本当にありがとうございました。m(._.)m ペコッ
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
|