ブルーミングスケープ - -
Top
- BSコミュニティ・植物管理Dictionary etc. -バスケットを見る
→ ご注文方法 - → ログイン
→ 法人様 お取引 → お問合せ窓口
www.bloom-s.co.jp
-
カートを見る
観葉植物 ブルーミングスケープ中型大型小型ハイドロカルチャー高級タイプ光触媒 人工観葉植物送料無料ガーデニングを楽しむ♪インテリアが素敵に!

観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活


-
ガーデニングなら植物管理Dictionary

-
-
ブルーミングスケープ
おしゃれな観葉植物の通販
 

 
-




ブルスケ。

観葉植物 ブルーミングスケープ TOP観葉植物 INDEX植物管理Dictionary観葉植物Dictionary育て方 Q&A 検索育て方 Q&A



くちなしの花の病気 投稿者:toku 投稿日:2006/07/14(Fri) 18:48

花が咲く前に、つぼみごと取れて下に落ちてしまいます。
こんな症状が、全てのつぼみにみられるのですが何故ですか?
またこれらは、病気ですかそれとも害虫ですか?
対処方法を教えて下さい。


Re: くちなしの花の病気 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/16(Sun) 09:11

まず病気とか害虫の仕業と考える前に、栽培の方法や管理の方法を見直して見ましょう。病害虫の場合はパッと見ただけでは判断しにくく、良
く観察しないと判別がしにくい事もあります。葉の裏表だけでなく茎や
根元なども時間をかけて見る事も大切です。病害虫の本を1冊で構いま
せんから、部分的に通常より変と思ったら直ぐに本と照らし合わせて見
るのも大切かと思います。

次に管理ですが、鉢植えや地植えかを書いて貰わないと状況が想像に終
わってしまい、間違った判断をしてしまう事もあります。
蕾が落ちるだけでなく、栽培をしている環境や方法について詳しく説明
を書かれた方が回答も得やすいように思いますよ。
病害虫の仕業でないなら、環境が原因と考えるしかないと思います。
クチナシは寒風や乾燥には弱く、過湿にも弱い性質があります。以前は
そのような事は無かったと思っても、土壌は年々変化して状態が悪くな
っている可能性も考えなくてはいけません。
クチナシは半日陰程度の光線を好み、空中湿度が高い場所が理想です。
要は一日中強光線が当たる場所を避け、どうしても無理なら遮光幕など
で日差しを弱める工夫も必要です。

肥料不足も原因と考えられます。開花させるには想像以上の体力が必要
で、完全に開花するには体力的に無理があったと考えても変ではないと
思います。
とにかく直ぐに病害虫と判断しないで、植物を良く観察して考えられる
事をメモして、自分なりに考えるのも必要と思います。


Re: くちなしの花の病気 投稿者:アイビー 投稿日:2006/07/16(Sun) 13:43

> 花が咲く前に、つぼみごと取れて下に落ちてしまいます。
> こんな症状が、全てのつぼみにみられるのですが何故ですか?
> またこれらは、病気ですかそれとも害虫ですか?
> 対処方法を教えて下さい。

クチナシの蕾が開かなかったことがないので的確なアドバイスの自信は有りませんが..........
クチナシの蕾が落ちる原因として“水不足”あるいは“根詰まり”が多いといわれているようですが思いたる事はないでしょうか?
http://www.nhk.or.jp/engei/qa/pickup/0709_1.html


Re^2: くちなしの花の病気 投稿者:toku 投稿日:2006/07/17(Mon) 22:45

アイビーさん,不死鳥さんご回答ありがとうございました。
管理がいかに大事かが良くわかりました。
くちなしですが、鉢植えで玄関前に置いていた為、午後から日が当たっていたのでそれもよくなかったみたいですね。
もう一度、僕なりに観察し、まとめてから相談しますから、その時は、また教えて下さい。












 
育て方でお困りの方へ、このページを「メールにておすすめ」してあげることができます。
上の「おすすめメールを送る」ボタンを押して、メール送信しますと、自動的にこのページの「ホームページアドレス」が、おしらせメールの中に差し込まれますので、便利ですよ。ご利用くださいね。

こちらのページは、ガーデニング みなさまのご質問用掲示板 に書き込まれました過去ログからお客様の投稿時のお名前(匿名)だけを残し、E-mail等情報を削除した状態で作成させていただいております。お客様の個人情報を考慮し作成させていただいております。何卒、ご理解のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m
-
-観葉植物の通販ならブルーミングスケープ
 

-
-
Top|ページの最上部へ
-
2002_copyright
-