ブルーミングスケープ - -
Top
- BSコミュニティ・植物管理Dictionary etc. -バスケットを見る
→ ご注文方法 - → ログイン
→ 法人様 お取引 → お問合せ窓口
www.bloom-s.co.jp
-
カートを見る
観葉植物 ブルーミングスケープ中型大型小型ハイドロカルチャー高級タイプ光触媒 人工観葉植物送料無料ガーデニングを楽しむ♪インテリアが素敵に!

観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活


-
ガーデニングなら植物管理Dictionary

-
-
ブルーミングスケープ
おしゃれな観葉植物の通販
 

 
-




ブルスケ。

観葉植物 ブルーミングスケープ TOP観葉植物 INDEX植物管理Dictionary観葉植物Dictionary育て方 Q&A 検索育て方 Q&A



カネノナルキ(金のなる)の植え替え、失敗?? 投稿者: 投稿日:2006/10/02(Mon) 11:28

こんにちは、初めまして。
父の形見のカネノナルキが枯れそうで、心配しています。

父はほったらかしにしていたようですが、特に問題はありませんでした。
が、私達が世話をするようになり、気配りしていたつもりが、
逆に根に黄色いカビを発生させてしまいました。
(水やりは半月に1度程度で、あまりしていなかったのですが)
園芸には素人なのですが、色々と調べて思いきって先月植え替えてみました。
木の高さは30cmほどですが、根がカラカラに干上がって痛んでいたので、
根をばっさり切って、多肉植物用の土に植えました。
その時に『2~3日日陰で干してから』とのコツを読んでいたにも関わらず、
葉っぱが黄色くポロポロ落ち始めていたため
心配でたまらず、すぐに土に挿してしまいました。
今となってはこれがいけなかったのかな??と後悔しています。

しばらくすると、落葉は止まり、あちこち新芽が出てきて一見元気が良さそうに
見えるのですが、元々あった葉っぱがシワシワになり、
張りがまったく無くなりひからびてきました。
これは、どういう症状なのでしょうか。

父の形見なので、なんとか元気にしたいのです。
対処の方法をぜひお教えいただきたく、書き込ませていただきました。
長文で恐縮ですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。


Re: カネノナルキ(金のなる)の植え替え、失敗?? 投稿者:やっぴー@筑西市 投稿日:2006/10/02(Mon) 17:53

いくら多肉植物が乾燥に強いとはいえ 水分を絶たれれば
  重要度の低い葉は自発的に脱落させ水分の消費を押さえようとしますし
  それでも 枝葉に貯蔵された養水分は 少しずつ失われ 当然葉はしわが寄ってきます 
  新芽などを伸ばすのにも養水分は使われます 新芽から失われる水分もばかになりません
  当然の成り行きです  


根の切り口は白かったですか? 茶や黒かったですか?
黒い場合は 白くなるまで切り戻さないと根腐れが再発して進行し幹まで腐ってしまいます

切り口の大きさは どのくらいですか?  大きさにより乾燥期間が異なります
1ミリ以下  3~7日
5ミリ     10日くらい
1センチ以上  瘡蓋ができるまで 2週間以上

切り口が塞がらないうちに水をやると 腐ってくることがあり 何のために植え替えたかわからなくなります


葉は殆どなくなっても 健全な茎が数センチ有れば 挿し木で復活させられますが 根腐れの進行した患部持ちの茎では直に枯れてしまいます


Re^2: カネノナルキ(金のなる)の植え替え、失敗?? 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/10/02(Mon) 18:15

やっぴー@筑西市さんが少し質問をされていますが、僕も少しだけ質問
をさせて下さい。

根に黄色いカビが発生したと言われますが、本当にカビだったのでしょ
うか。僕はカイガラムシの一種ではないかと思いますね。多肉植物には
サボテンと同様にサボテンネカイガラムシが発生しますが、これをカビ
と思い違いをされたのではないかと思います。

根を切られた状態で、そのまま多肉植物の土に挿されたのでしょうか。
それとも枝を部分的に挿されたのでしょうか。


Re^3: カネノナルキ(金のなる)の植え替え、失敗?? 投稿者: 投稿日:2006/10/02(Mon) 22:47

やっぴー@筑西市 さま

お返事ありがとうございました!とても嬉しく拝見しました。

切り口は、白く瑞々しく、直径2cmほどでした。

ということは、やっぴー@筑西市様のお話では
『瘡蓋ができるまで 2週間以上』ということですので、
乾かし方が全然足りなかったのですね。
やはり今、根腐れ、というか切り口が
痛んできているかもしれないのでしょうか??

新芽はあちこちから顔を出しだんだん大きく育っていますが、
同時に古い葉のしぼみ具合も早くなっています。
茎は、固く張りがあるようです。
水やりは、土に指を入れて湿っているようなら
与えていません。植え替えて一ヶ月近くになりますが、
まだ2回あげただけです。日照には気を配っています。

いっそのこと、もう一度抜いて、切り口を乾かしてから
植え替えた方が良いのでしょうか??

心配でたまりません。。。
アドヴァイスをいただければ、大変助かります。
何卒、よろしくお願いいたします。


Re^4: カネノナルキ(金のなる)の植え替え、失敗?? 投稿者: 投稿日:2006/10/02(Mon) 22:49

不死鳥さま

書き込みを見てくださり、本当にありがとうございました!
特別な思い入れのある植物ですので、心配でドキドキしています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

今となっては、カビかカイガラムシなのかは、
ちょっと分からないのですが、
黄色くて、細かい斑点なようなものでした。ミモザの花を
小さくしたような感じでしょうか??
それが、土の上に出て這っているような状態の根と土に、
カビ状に付いていました。異常を発見する前から、
葉が黄色っぽくなってポトリと落ち始めていたので
『おかしいな』と思っていました。
(長い間手入れをしていなかったらしく、根は土の中や上でひからびたようになっているものが多かったです)

やっぴー@筑西市さんのお返事へも書き込みしましたが、
株の切り口は白っぽく瑞々しかったです。2cmほどの直径です。
それをそのままの状態(乾かさず)で、多肉植物の土に植えました。
9月9日です。
水やりは植えた時と、一度土が乾いた時にあげました(今までに2回)。日照には気をつけています。

それとは別に、上記の株と同じ古い鉢の中の離れた場所に
12~13cmほどの高さの株がありましたので、それも同じように根を切り(ほとんど乾いて千切れてしまった状態でしたので)同じように植え替えました。切り口はやはり白で、直径は5~6mmです。
そちらは、新芽は出ていないものの、シワシワ状態も
大きいものよりは軽いです。(でもシワシワして来ています)

詳しくご説明しようと、長く書き連ねてしまいました。
ご容赦くださいませ。
お返事をいただけると、本当に助かります!
どうぞどうぞ、よろしくお願いいたします。





Re^5: カネノナルキ(金のなる)の植え替え、失敗?? 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/10/03(Tue) 20:16

春さん、状態が悪くなって根切りをされる前に、出来れば相談をして欲
しかったですね。お父様の形見だそうですが、そのような物であるなら
なおさら相談をするべきだったと僕は思います。

金のなる木はベンケイソウ科クラッスラに属する多肉植物で、暑さ乾燥
には比較的に強い植物です。栽培の仕方で最低気温が0℃近くになって
も、雪や霜や寒風に当たらない軒下でも冬越しが出来るほど寒さに強く
させられる植物です。

今から挿し芽の要領を書きますが、他の人とは若干の違いがあるかも知
れません。あくまで僕の遣り方を書きますから、方法は違っても内容的
には同じですから、参考の一つとして下さい。
僕が挿し芽をする時は、無菌で無肥料の物を使うようにしています。
多肉植物はサボテンと同様に雑菌に弱く、長年も植替えをしないと根に
異常が出て枯れてしまう事があります。挿し木をする時も切口は雑菌に
犯されやすく、腐敗を起こしやすくなります。そのため僕は園芸用川砂
か、除菌砂、挿し芽用の土を使うようにしています。

挿し木をする時は、株の根切りをした状態で本体ごと挿す事はありませ
ん。本体の根が根腐れを起こした時は、枝先の元気な部分を使用するの
が基本です。弱った枝を使用しても発根はしますが、発根率は元気な枝
と比べて悪くなります。理想なのは元気な枝を使用する事です。

挿し木をする時は切口は良く乾かす事が基本です。直射日光に1日だけ
当てて早期に乾かす方が良いと言われる方が居られますが、僕は確実な
方を選びたいので、風通しの良い日陰で1週間から10日間ほど乾燥を
させるようにしています。一般的にはこの方法が多く行なわれているよ
うです。切口を乾燥させないで挿す事も可能ですが、この場合は挿した
ら1週間から10日は水遣りをしない事が重要になります。切口が乾燥
していないので、直ぐに水遣りをすると簡単に腐敗してしまいます。

挿し木をすると約1ヶ月前後で発根しますが、今からは寒い時期になる
ので発根率は通常と比べて低くなります。基本的に挿し木が可能な時期
は、生長期(4~9月)の間が最も率が高くなります。寒い時期に入る
と根の活動は鈍くなり、生育しなくなり休眠してしまいます。

まだ休眠の準備段階の時期ですから、本体を挿すような事はしないで、
枝挿しをされた方がいいかと思います。
挿し床に挿したら、風通しの良い明るい日陰に置き暫らくは様子を見る
ようにして下さい。

今回は挿し木についてだけ説明をしましたが、植替えや水遣り、施肥、
置き場所などの管理について、希望があれば書こうかと思います。






 
育て方でお困りの方へ、このページを「メールにておすすめ」してあげることができます。
上の「おすすめメールを送る」ボタンを押して、メール送信しますと、自動的にこのページの「ホームページアドレス」が、おしらせメールの中に差し込まれますので、便利ですよ。ご利用くださいね。

こちらのページは、ガーデニング みなさまのご質問用掲示板 に書き込まれました過去ログからお客様の投稿時のお名前(匿名)だけを残し、E-mail等情報を削除した状態で作成させていただいております。お客様の個人情報を考慮し作成させていただいております。何卒、ご理解のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m
-
-観葉植物の通販ならブルーミングスケープ
 

-
-
Top|ページの最上部へ
-
2002_copyright
-