|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
会社内にある幸福の木についてです。
親幹から分かれている3本の幹の1本だけが幹根が茶色く変色し、葉が黄色くなり枯れて(?)きています。(他の2本の幹は全然元気です。)
この枯れてきている幹の対処法を教えて下さい。
経験がないのですが、
ドラセナ類は 自然に枝分かれして成長する植物ではないため、
成長点を切って、複数芽吹かせて売られています。
ドラセナにしてみれば、幹1本に成長点は1つでいいのに、2つ3つもあるわけで、根から吸い上げる水分や養分を勢いのいい2本に絞ったのかもしれません。
養分や水分の供給を立たれた弱い枝が枯れているのではないでしょうか。
枯れてきたなら切ってしまってもいいように思います。
なご実さんありがとうございました。
自然に枝分かれする植物ではないのですね!
うちのは他の幹もいろいろなところから枝分かれしているのでそうい
うものだと思っていました。
枯れてきている枝の茶色への変色がどんどん広がっているので切って
しまおうと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
|