|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
○号鉢に鉢上げ、とか、○号鉢に肥料○グラムなんて言い方をすることがありますが、鉢の大きさは、なにを基準に決めてあるのですか。
直径でしょうか、深さでしょうか。平鉢の大きさはどうでしょうか。
それがわからないので、いつもいい加減(肥料の量が)になってしまいます。
何にも知らなくて恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
今では何号鉢という呼称が使われていますが、その昔は何寸鉢が呼称でした。鉢の直径です。1寸≒3cmですから5号鉢=5寸鉢は直径約15cmというわけです。もちろん大雑把なもので同じ号数でもメーカーにより少しずつ違います。標準の鉢は外形と高さが同じくらいですが、それより高いものを深鉢とか懸崖鉢と呼称し、浅いものを浅鉢とか平鉢とか付け足します。5号平鉢、7号懸崖鉢というぐあいですね。
数字は、だいたい「寸」と思って良いわけですね。これで植物に優しい管理が出来そうです。長い間の疑問が解けてうれしいです。ありがとうございました。
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
|