|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
毎冬恒例の「よく咲くスミレ」を今年も植えています。
先日葉の上に虫の糞らしきものがついていました。
大きさは径2mm長さ5mm程の円筒形、黒緑色です。
今朝も2つついていたので取り除きました。
虫の姿はまだ見つかりません。
毎年溢れるように咲いていたのに、糞らしきものを見つけて以降気のせいか花付きが悪くなったようです。
何か良い対処法がありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
門外漢ですが,返信が無いようですので
検索してみたら,ツマグロヒョウモン等が付くようですね。
お住まいが解りませんが,当地九州南部では普通に見られる蝶です。
ツマグロヒョウモンでなくとも,蝶や蛾(ヨトウムシなど)の幼虫のような気がします。
誰が犯人かを明らかにするには,ご自分で虫を見つけ,幼虫で解らなければ,飼って,成虫にすることです。害虫の専門家もそのようにします。
対策は,せっせと手デトールか,ダイアジノン粒剤あたりでしょうか。
薬剤については,登録と使用法はご確認下さい。
![]() |
||||
![]() |
||||
|