|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
横から失礼します・・・。
最近は白いポインセチアをよくみかけるようになりましたが、これはどうしたら白くなるのでしょうか?
元々白いポインセチアなのか、赤くなるポインセチアと同じ種類だけど、処理の仕方が違うとか・・・?
ご存知の方がいらしたら、ゼヒ教えて下さい。よろしくお願いします。
原種の苞の色付きは赤ですが、枝変わりなどから品種改良された他の色
の品種も最近見るようになりましたね。ピンクやクリーム色、白地に
赤い斑紋の入ったもの等が出回っています。これらは遺伝的に固定され
た性質なので、交配させず挿し木等で増やす(栄養繁殖)分には色は
変わりません。まれに枝変わりが出ることがありますが、基本的には
購入した時の色がずっと引き継がれます。
赤以外の苞の色でも色付けるための作業(短日処理)は変わりません。
![]() |
||||
![]() |
||||
|