|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活 |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
||||||
今、ヒメリンゴの種があります。
調べたのですが、いつ蒔いて良いのかよく解らないので、教えてください。
あと、食用のリンゴの中の種は育つのですか?
お願いします!!!
> 今、ヒメリンゴの種があります。
> 調べたのですが、いつ蒔いて良いのかよく解らないので、教えてください。
リンゴなどの果実の種子は乾燥すると発芽しなくなります
保管する場合は湿らせた状態で 酸素も必要です
蒔き時は 採れたらすぐ 採り蒔きが1番確実かと
> あと、食用のリンゴの中の種は育つのですか?
育つには育つと思いますが 親と全く同じものは出来ません
ほとんどの場合親よりも小さな実になります
ありがとうございます。
しかし、採り蒔きが一番といわれましたが、今でもいいのでしょうか?
それがわからないと…
バラ科の樹木の種はリンゴも含め、一度寒さを経験した方が芽が出やす
くなります。やっぴーさんが言われたように乾かさないようにしてすぐ
播きつけてしまいましょう。寒さを経験させるためですので、播種床を
加温する必要はなく、水だけは切らさないようにして春まで管理してく
ださい。種が失活していなければ、春以降芽が出てくるはずです。
どうもありがとうございます。
やってみます。
![]() |
||||
![]() |
||||
|