観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

ゴムの木の病気? 投稿者:カエル 投稿日:2004/01/22(Thu) 12:56

昨年9月頃大きめの鉢に移したゴムの木ですが、昨日内側の葉から次々と
黄変しているのを見つけショックを受けました。葉の表面にモザイクのよ
うに凹凸(といっても触って分かる程度)があり、凹んだ部分が褐色に変
色しています。黒い斑点もいくつか見られます.この時期なので水遣りは
あまりしていませんし、根詰まりも考えられません.3年間大切に育てて
きた木なのでなんとか治してあげたいのですが...


Re: ゴムの木の病気? 投稿者:aiai 投稿日:2004/01/22(Thu) 16:23

置き場所、管理を具体的にかいていただけないでしょうか?。
どうも管理をしくじったように見えるのですが。

3年もずっとお育てのようですね。毎年同じ管理をされて
いますか?。何か変えたことはありますか?。

鉢の大きさ、木の生長によっても管理は変ってきます。
機械的に同じことを繰り返すと思わぬ失敗のもととなります。

水はあまり与えていない・・・。ここが引っかかります。
温度がある程度あるのなら、ちゃんと与えないと干からび
ますが・・・。


Re^2: ゴムの木の病気? 投稿者:otsu 投稿日:2004/01/22(Thu) 22:47

まず、私もaiaiさんと同様、水遣りに問題があるような気がします。
3年間も育てられたのですから、管理方法はお分かりでしょうが、
ゴムの木は冬でも水を結構欲しがるようなので、鉢土が乾いたら
鉢底から水が染み出るまでたっぷり水遣りをします。
あと、空気の乾燥状況はどうですか?結構、多湿を好むので、
葉水は効果的です。
低温には強いので、例えばサンセベリアのように強乾燥で越冬させる
必要は無いと思います。

逆に、一般的に、大きな鉢に植え替えてから生じる障害には、鉢土の
過湿による根腐れがあります。つまり、その株の大きさ以上の鉢土に
移した場合、土がなかなか乾かなくて、過湿状態になり、根腐れを
生じさせてしまうパターンです。

実際、私の場合パキラでしたが、大きく育てようとして必要以上の
大きさの鉢に植え替えたために、水遣り後、土がなかなか乾かず、
5本編みの茎のうち、2本が枯れてしまいました。あわてて、元の
鉢に戻したのですが、その際、大きな鉢には全く根がなじんでない
状態が確認できました。

以上、ご参考までに。


Re^3: ゴムの木の病気? 投稿者:カエル 投稿日:2004/01/23(Fri) 13:25

環境は東南向きのリビングの窓際で、特に以前と変えたことはありません。
が!aiaiさん、otsuさんのご指摘にあった水遣りを、今までのベランダでたっぷりから室内での水遣りに変えたのが原因かも知れません.
葉水もあげていませんでした.
たしかに主人が寒がってたら植物の元気もなくなりますよね..

明日、早速ベランダに出してたっぷり水をあげてみます。
アドバイスありがとうございました.



ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)Blooming Scape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る