観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

パイナップルの 投稿者:ぽん 投稿日:2004/03/17(Wed) 22:07

クラウンを挿し木してみたのですが、なんだか土に近い部分の葉っぱが
黒くなってきました。
そこでちょっと地中部分を見てみたのですが、根が生える気配がまたくなく、カビが生えていました。
これはもう、腐る一方ですか?
今回試した方法は、イカノ通りです

パイナップルのクラウンを、切ったその日に種まき・挿し木用の土に
植え、水を与えました。
温かい部屋に入れ、昼間は日光の当たる窓辺へ。
今現在、植え付けから4日目ですが、土の表面はそれほど乾燥していない
ので、水は与えていません。

あるHPを参考にしたのですが、なにがいけなかったのでしょう???


Re: パイナップルの 投稿者:いちろう 投稿日:2004/03/17(Wed) 23:57

寒いのではないかと思います。昼間は暖かくても夜間暖房を切るとかなり温度が下がりますからね。最低温度が20度ぐらいあれば簡単に根が出てくるはずです。


Re^2: パイナップルの 投稿者:なご実 投稿日:2004/03/18(Thu) 09:41

その日に挿すのではなく 3〜4日きり口を乾燥させる必要があるようです。
乾燥させないと 腐ったりしてしまうそうですよ。

それに、いちろうさんも言われていますが、クラウン挿しするには気温がたりないようにおもいます。

昨年クラウン挿しするようにミニパインですが処理した(4日ほど切り口を乾燥させたもの)を知人からいただき 5月に挿しましたが、7月くらいには新しい葉っぱが伸び始めました。


Re^3: パイナップルの 投稿者:qq 投稿日:2004/03/18(Thu) 11:29

みなさんが書いていらっしゃるように、確かに時期的にちょっと早すぎるかもしれませんね。
あと自己流ながら、パイナップルのクラウン挿しをする時、私は以下の方法を採っています(いろいろな方法があると思いますが)。

その方法とは、果肉をすべて取り去り、数日間乾燥させてから挿し木をするというものです。
果肉を少し付けたまま乾燥させてももちろん活着はするのですが、少なくとも我が家では、上記の方法の方が成功率が高いようです(多少季節外れでも成功しやすいように思います)。

ちなみに、クラウンのいちばん下の葉っぱをめくってみると、根が渦を巻いているのが見えることがありますが、この根が伸びていくわけです。

私の方法はいつも自己流ですから、園芸書などに書いてあるやり方とは違い、「その方法はおかしい」と言われることもしばしばですが、実際に試したことのみを書いておりますので、もし興味があったらお試しください。


Re^4: パイナップルの 。。。みなさん 投稿者:ぽん 投稿日:2004/03/18(Thu) 19:52

お返事ありがとうございます!!!
そうなんですか、気温・・・。
私は九州在住なんですが、それでもやはり寒いのかもしれませんね。
とりあえず、しばらく様子を見てみます。
今回が失敗でも、次回は皆さんの貴重な声を生かして
おいしいパイナップルができるように頑張ります。
ありがとうございました〜!!!



ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)Blooming Scape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る