観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

「間引く」の語源 投稿者:Hiromi☆chan 投稿日:2005/06/15(Wed) 10:24

「間引く」とは 辞書で調べると苗と苗との間を空けるため、むらがってはえている苗を所々抜き取る。と なってますが・・・
私が調べた所

【避妊の知識など皆無だった時代、口減らしのためには殺すか捨てる、売るという方法しかなかったのです。
年貢という物を米でしか納められなかった江戸時代の農民にとって、子供は働き手であると同時に邪魔者であったでしょう。その口実として「間引き」という言葉があったと思います。そうでなくても産屋は劣悪な環境であり産褥後の感染症は起こしやすいし、子供は産んでも3歳まで生きられるか、という時代ですから七五三や端午の節句などの子供の成長を祝う祭りができたともいえます。】

と 記されています。
なので 私の 子供たちの通っている学校では
「うろぬく」 と 教えています。
けっして 「間引く」とは 言いません。


Re: 「間引く」の語源 投稿者:007 投稿日:2005/06/15(Wed) 11:33

だからどうしろと言うのですか?
「間引く」という言葉を使うなと言いたいのでしょうか?

ご存知のように現在の少子化時代にあっては子供を「間引く」というのは死語であり、まったく見当違いの語法ではないかと思います。
そのような理由をこじつけて本来の「間引く」という言い方をやめろというのはいささか本末転倒の考え方のような気がします。

子供を「間引く」ことの善悪を問題にするのなら分かりますが、たとえの語法で使われた本来の、不要な発芽苗を「間引く」という言葉の使い方には何の違和感も覚えません。


Re: 「間引く」の語源 ...同感 投稿者:10pura 投稿日:2005/06/15(Wed) 13:09

方言講座は他所でやって下さい


Re^2: 「間引く」の語源 ...同じ意味 投稿者:まつ 投稿日:2005/06/15(Wed) 21:39

「うろぬく(疎抜く)」も「間引く」も意味は同じです。どちらも密な物を疎にするために抜く事です。「うろぬく」も葬儀関係の言葉としてありますよ。

農業や園芸の世界では「間引く」が一般的であり、何ら問題ないでしょう。



ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)Blooming Scape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る