観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

枝豆がふくまらない 投稿者:たかお 投稿日:2005/07/14(Thu) 22:49

こんばんは。以前2回ほど投稿させて頂きました。
今回は枝豆についてお願いします。

枝豆が50〜60センチの背丈まで成長し、サヤをつけ始めました。
が、一株あたりのサヤの数も少なく、サヤの大きさも小さいため、豆が入ってない(もしくは小さい)ものが多いです。

また、雨による土の跳ね返りが原因なのか、サヤが枯れているわけでもないのに茶色かったりします。指で落としても取れません。

肥料はチッソ分の多い、油粕しか与えてません。
今の時期にカリ養分を含む、有機肥料を与えても良いのでしょうか?

よろしくお願いします。


Re: 枝豆がふくまらない 投稿者:まつ 投稿日:2005/07/14(Thu) 23:59

枝豆は育てた事がありませんが、チッソ分の多い肥料では植物体は育っても花や実着きが悪くなります。リンサン分とカリ分の多い肥料をやってみて下さい。(N:P:K 6:12:12位の肥料)


Re^2: 枝豆がふくまらない 投稿者:たかお 投稿日:2005/07/15(Fri) 02:15

まつ様、ありがとうございます。
カリ分の多い有機肥料を与えたいと思うんですが、どこかのHPで、
「実がなり出している時に、肥料は与えてはいけない」と書かれていたのを思い出し、
どうしたものかと悩んでいます。

また、野菜作りの方針として、肥料は有機を使うことになってるんですが、
有機だと緩功性であるため、今から与えても効くのでしょうか?

分かるようでしたら、教えてください。お願いいたします。


Re^3: 枝豆がふくまらない 投稿者:ランドフル 投稿日:2005/07/15(Fri) 13:03

そもそも、豆類は根にバクテリアを共生させており、窒素
分は効率よく吸収できるので、窒素肥料は与える必要は
ありません。

窒素過多で枝葉を伸ばすことに力を使っているのではないでしょうか?。


Re^4: 枝豆がふくまらない 投稿者:たかお 投稿日:2005/07/16(Sat) 00:36

ランドフル様、ありがとうございます。
枝豆(豆類)って共存しているんですか。初めて知りました。
枝葉は…、通常どの位伸ばすものなのかが分からない為、何とも言えないのですが、ちょっと葉が込み入っているかもしれません。

油かすくを取り除くことが出来ないので、他のカリ・リンを与えて様子を見たいと思います。
やはり肥料類はバランスが大切なんですね。

ちなみに、インゲンもバクテリアと共存しているのでしょうか?
インゲンも今育て始めているので、今回の失敗を生かしたいと思いまして・・・。


Re^4: 枝豆がふくまらない 投稿者:つたきち 投稿日:2005/07/16(Sat) 00:13

枝豆は昨年育てました。
開花後1ヶ月程で収穫になりますね。

今はサヤをつけ始めた段階なら小さくても問題ないと思います。これから育ちますよ。
ただし土が乾燥し過ぎて水不足の場合は実の生育が悪くなります。
いつまでも実がふくらまない場合、サヤの数が少ないのは、
実肥えと言われるリン酸(P)が少ないのではと思います。
有機質なら骨粉ですね。

病気はほとんど心配ないのですが、害虫に注意です。
カメムシ類に汁を吸われると実が変形したり腐って落ちます。
寒冷紗をかけるといいですよ。


Re^5: 枝豆がふくまらない 投稿者:たかお 投稿日:2005/07/16(Sat) 00:28

今回もありがとうございます。
サヤが小さく、若干色が悪かったので、収穫に影響するのではと心配でした。
骨粉を購入し、様子を見てみます。
寒冷紗も検討してみます。実際、葉に変な虫がいるのを確認しているので、何とか対処したいと思います。



ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)Blooming Scape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る