観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

挿し木の挿し穂の作り方 投稿者:こがも 投稿日:2005/11/01(Tue) 18:51

挿し穂を作るのに、今まであまり考えず、適当な場所で切っていたの
ですが、クレマチスの挿し穂を作るのに、『通常とは違い、節の間で
切る』とありました。ということは、通常の挿し穂は節のすぐしたで
切るとかした方がいいのでしょうか? 切る場所によって発根の
しやすさがかわるものでしょうか? お分かりになる方、ぜひご教授
くださいm(_ _)m


Re: 挿し木の挿し穂の作り方 投稿者:アイビー 投稿日:2005/11/01(Tue) 23:05

> 挿し穂を作るのに、今まであまり考えず、適当な場所で切っていたの
> ですが、クレマチスの挿し穂を作るのに、『通常とは違い、節の間で
> 切る』とありました。

以前園芸書を見て挿したとき確か節の下が短かった様な記憶が。
そのコピーしたページを今一度引っ張り出してみるとやはり節の下1pで切ると書いてありました。
ネット上の“クレマチスガーデン”でもやはり節の下1pで切るように書いてあります。
http://www.geocities.jp/clematis_ozawa/sub2.htm
初めてクレマチスを挿したとき成功率が高く良く付きました。がその後なぜかうまく付きません。

ということは、通常の挿し穂は節のすぐしたで
> 切るとかした方がいいのでしょうか? 切る場所によって発根の
> しやすさがかわるものでしょうか? お分かりになる方、ぜひご教授
> くださいm(_ _)m

挿し穂の経験はそう数多くはないですが節の近くから出るものが結構多いような気がします。(特に糸のように細くないある程度しっかりした根を出すもの)そういうものは節のすぐ下近くで切って挿した方が発根しやすいです。(今まで経験したものではベンジャミン、アイビー、ゼラニューム、ペラルゴニューム、蚊遣り草、フクシアその他数種)
バラの挿し木はしたことはないですがバラは切り口から根が出るとか。
切る場所とやはり発根しやすい適期に行えば割と簡単に根が出る様な気がします。(発根促進剤を使用せず)


Re: 挿し木の挿し穂の作り方 ・・・補足です 投稿者:アイビー 投稿日:2005/11/02(Wed) 09:44

> > 挿し穂の経験はそう数多くはないですが節の近くから出るものが結構多いような気がします。(特に糸のように細くないある程度しっかりした根を出すもの)そういうものは節のすぐ下近くで切って挿した方が発根しやすいです。

補足ですが節のすぐ下近くで切り1節が土に埋まるよう浅めに挿す.....
というのが多いような気がします。
他の植物ではクチナシ、ランタナもそうでした。
木の場合(茎のかたいもの)水揚げは草花のように30分程度ではなく2〜3時間以上したほうがうまくいきました。


Re: 挿し木の挿し穂の作り方 ・・・補足です 投稿者:こがも 投稿日:2005/11/02(Wed) 14:21

アイビーさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
そうですね、節から根が出るということもあるのだから、
やはり節の下で切って、というのが一般的なやり方なんですね。

私もバラの挿し木などもしてみているので、今度は節のすぐ下で
切ったものと、逆にすぐ上で切ったものを作って、発根に仕方に
違いがあるかどうか、実験してみたくなりました。

いろいろなご体験からのお話し、とても参考になりました。
ありがとうございました。



ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)Blooming Scape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る