観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

ホンコンカポック(斑入り) 投稿者:ひめりんご 投稿日:2002/05/02(Thu) 18:27

1年前に引っ越し祝いにもらいましたが、2つ質問があります。

1.新しく出てきた葉っぱの、斑がだんだん薄くなりました。
  原因は日光不足なのでしょうか。南の窓辺に置いてはいるのですが
  軒があるせいで、直射日光は夕方と日の長い秋冬ぐらいしか
  あたりません。

2.葉っぱにべとべとした感じのものがあります。水ぶきしたのですが
  しばらくすると、またべとべとになっている気がします。
  虫がいるようにも思えないのですが、、、原因はありますか?
 (去年の秋には日光のこともありベランダに出しておきました。)

すみません。以上2点、なにかお分かりでしたら教えてください。


Re: ホンコンカポック(斑入り) 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/05/02(Thu) 21:11

斑入りのシェフレラ(カポックとかホンコンカポックというのは通称で
す)の斑が消えるのは御察しの通り日照不足が一番の原因でしょう。う
ちのも室内管理なので、どうしても斑はきれいに出ないです。

葉のべたべたは多くの場合、カイガラムシの被害が原因です。虫と言っ
ても殻を被って葉や枝に張りついて動かないので、見落とししやすいで
す。べたべたがつく葉の上にある枝や葉の裏に茶色や黒の殻を被った
かさぶたみたいなものが張りついていないかどうかを確認し、ついて
いた場合は古い歯ブラシなどで擦り落としてしまいましょう。葉柄の
根元など落としにくい場所についているものもあるので、できれば
オルトランやベストガードなどの土に散布して植物に吸わせるタイプ
(浸透移行性)の殺虫剤を撒いておきましょう


Re^2: ホンコンカポック(斑入り) 投稿者:ひめりんご 投稿日:2002/05/04(Sat) 00:12

さっそくのお返事ありがとうございました。
たしかに、おっしゃるような、殻がついてます。
(脱ぎ捨てられたさなぎの跡かと思ってました。。)
さっそく、「家庭園芸 草花の病気と害虫」農文協という本で
カイガラムシについて勉強しました。
たぶんカタカイガラムシ類のようです。

> オルトランやベストガードなどの土に散布して植物に吸わせるタイプ
> (浸透移行性)の殺虫剤を撒いておきましょう

武田のオルトラン粒剤とオルトランC(スプレー)を持っていますが
粒剤の方がよいということですよね?
今、水に溶いたものを250CCほど与えました。
未だ、殻の中に虫らしきものを見かけたことがなくて
何なのかわかってませんでした。
うー、なんとか根絶させたいものです。。。(無理ですか?)
原因を教えていただき、ありがとうございました。



ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)Blooming Scape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る