うちのベランダで育てているギンマルバユーカリですが、購入して1年ほどになりますがそれまで順調だったのが最近、葉の様子がおかしいんです。
●現在の症状
・樹の下の方の葉から徐々に霧吹きで吹いたように斑点がすけてみえるような葉が増えてきた。
・幹(茎)の部分が焦げ茶の斑点が下の枝の方から徐々に広がってきている(樹木に変わろうとしているってことでしょうか?)
・ごく一部ですがところどころの葉がオレンジ色に枯れてきた。
・鉢の土面から4つほど枝をだしているが、そのうちの一本だけが、全体的に枯れている。(これは、いわゆる、葉が黄色くなるのではなく、水も吸い上げられないような状態に見えます)
●現在の育成状況
・マンション3階南東向きベランダで日照は非常に良く、午前中は直射日光が刺し、午後は半日陰の状態。
・水やりは基本的に表土が渇いてからたっぷり。
・肥料は月に1回程度(春以降)
・高さ1m20cm程度で、それなりの大きさの鉢に植えています。
・植え替えは購入後すぐに行いましたが、それ以来やっていません。
・昨日鉢底を見たら、細い根が絨毯状に出ていました。植え替え時だと思います。
これまで、ベランダで眺めていて非常にきれいで、きもちのいいユーカリだったので、残念です。なんとか元のようにきれいな葉によみがえらせたいと思っています。どなたかアドバイスをお願いします。
ちなみに、先日、大きなしゃくとり虫がついていて、2枝分くらいの葉っぱをマルマル食べられていました。これも原因だったりしますでしょうか?よろしくお願いします。