サンスベリア・キリンドリカを約1ヶ月ぐらい前に購入し、育てて
いますが、最近子が出てきました。親は、棒状なのですが、何故か
子は、葉っぱ状のものも混ざってます。このままその子を株分けし
て育てると、サンペリア・スタッキーになるのでしょうか?
悩んでいます。よろしくお願いします。
サンセベリアローレンチーでは良く見られる痛みです。
痛んだ部分は元に戻らず、痛みが拡大しやすいので、痛んだ
葉をはさみで根元から切ってしまうのがいいでしょう。
窓の無いトイレは植物の環境には確かによくありませんが、
空気をきれいにすると言うサンセベリアを置きたい気持ちはよく
わかります。
丈夫な植物なので、ある程度は頑張ると思いますが、弱々しく
軟弱になるのは、仕方ありません。痛みも出やすくなります。
週1回、陽に当てているとのこと、やらないよりはいいと思います。
別の方法として、もう一鉢購入して、一週間ごと交互に置くと
ずっと長持ちします。
> 埼玉のマンションで、平日は窓のないトイレに設置。
なんでそんな所へ置くのですか?
日当たりのない場所では植物は育ちませんよ。
> なんでそんな所へ置くのですか?
この場所にも植物を置きたくて、サイズ的にちょうど良かったので
今はこの場所に収まっています。
もちろん、日光を好む植物であることは知っていますが
日陰で駄目になるほど弱い植物ではないと聞いたので。
ですから、 週末には必ず日に当てています。
日陰で駄目になる、のと 真っ暗 なのは違います。
サンセベリアは基本的に直射日光下を好みます。
植物は普段の環境に合わせて組織を作ります。光が乏しければ乏しいほど葉を広く薄くひろげて、ちょっとの光でも光合成できるよう、敏感になります。それを急に日に当てると、、ちょうどヒューズが飛ぶように日焼けします。また、冬は外気に当てると寒さでいたんでしまいます。
植物にとって普段の光より強い「日光浴」は害こそあれメリットはありません。普段の光で育つことが最重要です。
真っ暗なトイレの中は植物を置く環境ではありません。
植物が育つ基本的要素を欠いているのですから、見栄えだけでおかれた植物にとっては虐待です。
そういう植物をみて癒されていると感じる人の神経もどうか、と思います。
普段日に当てておいて、2日程度はトイレに置く、と発送を逆転させられないのでしょうか?
つまり鉢をもう2つほど用意して、2日ごとに入れ替えるのです。
これなら普段が日照、数日暗闇 です。
その間も照明をつければ、なんもないよりはマシです(トイレの照明だけでは育てるのは無理です)。
それが面倒、というのであれば、人工植物 をお勧めします。
葉がそのようになるのは経験ないですが、私も場所がすごく良くないとおもいます。
普段から植物は日光をとりいれさせてあげないと、この先同じ状態でおいておくとサンスがかわいそうですよ。
日陰であっても葉から栄養を取り入れているのですから。
そもそも窓がないこと自体、植物には決していい環境ではありません。
場所を検討してみてはいかがですか。
皆様
アドバイスありがとうございます。
現在は、金曜日の夕方に移動して月曜日の夕方に元に戻す。という様な状況です。
痛んでいる葉は書き込んだ2枚だけで、後は今の所元気にしています。
葉焼けも起こしていません。
最近迄、新しい葉が続々と生えてきていたので安心しきっていました。
とりあえず、痛んでいる葉を取り除き、
他の鉢と交互に移動させながら様子を見ようと思います。
皆様
アドバイスありがとうございます。
現在は、金曜日の夕方に移動して月曜日の夕方に元に戻す。という様な状況です。
痛んでいる葉は書き込んだ2枚だけで、後は今の所元気にしています。
葉焼けも起こしていません。
最近迄、新しい葉が続々と生えてきていたので安心しきっていました。
とりあえず、痛んでいる葉を取り除き、
他の鉢と交互に移動させながら様子を見ようと思います。
> 6月に葉挿ししたサンスベリアがいまごろ小さな新芽を出しています。これから寒くなるので、ほかの鉢植えはみんな室内に入れましたが、この新芽は室内だとあまり日が当たらないし、大きなプランターで見た目もいまいちなため、まだ外に出したままです。朝晩、冷え込むようになり心配です。この時期、鉢を変えるのは成長に悪影響でしょうか?新芽は1センチくらいのが6個あります。気温は低くても20度はあると思います。湿度はめちゃ低いです。
この時期で最低気温が20℃というので、かなり暖かい地域に住んでいらっしゃるのかなと思いました。
しかし「朝晩、冷え込む」と書いていらっしゃるので、お住まいの地域がちょっと分かりません。
たとえば冬寒い環境の場合は、これからは生長がほとんど止まってしまうので、多少日照が不足してもさほど影響はないと思います(新芽といえども)。
そのまま室内に取り込み、水を切って越冬させればいいでしょう。
逆に真冬でも最低気温が15℃以上を保てるような地域、環境では十分な日照・水やりを確保する必要があります。
鉢を替える目的というのは、現在のプランターが大きすぎるという理由ですよね。
気温が下がる場合は植え替えはしない方がいいでしょう。
大きく育った株なら、鉢から抜いて新聞紙に包み、暖かい場所で保存するという方法もありますが・・・
葉挿しをして新芽を出したばかりということなので、この方法では消耗が激しいと思います。
そのまま家の中に取り込むことをお勧めします。
ありがとうございます。まだ暖冬のせいか暖かいため、もしかするともう少し大きくなりそうな気がします。が、少しずつ気温も下がるし成長期ではないのでふらさんの言うようにそのまま室内に入れて、かわいがってあげようと思います。赤ちゃん、小さくてかわいいですよ。でも鉢が本当にいけてないんだよなー。
なぜ、スタッキーになると思われたのですか?
スタッキーも棒状の葉ですが、それの新芽が棒状じゃないという事があるみたいですけど、そういう記述を見たのでしょうか。
サンスベリアは、間違って流通しているものも多いみたいです。
コジコジさんが購入されたものが、そもそもキリンドリカではないのかもしれません。
しかし、以前どこかで、国内のスタッキーで流通しているサンスベリアは、キリンドリカだと書いてあったのを、見たことがあります。
その話が合っているのか、分かりませんけどね。
サンスベリアの同定は、結構難しいと思います。