観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

ヘンリーヅタについて 投稿者:WhyIsDs 投稿日:2008/05/21(Wed) 23:21

教えていただきたいことがあります。


マンションに住んでおり、バルコニー(南面)にヘンリーヅタをポットに入れ、壁に這わせたいと考えています。

以前、どこかの掲示板で、吸盤で張り付くヘンリーヅタのようなものを日本のマンションの薄い外壁パネルに這わせると外壁が痛むという話を読んだことがありますが、これは事実なのでしょうか?ちなみに、外壁パネルの表面はザラザラしており、もしかしたら吸い付いた吸盤がそこから中に入り込んで大きくなることにより外壁パネルが痛むことを危惧しております。

もし事実であれば、ラティスのようなものを壁に立てかけ、そこに這わせることはできるのでしょうか?(ラティスの裏にツタが伸び、外壁にも吸い付いてしまうでしょうか?)

以上、ご存知の方、ご教示くだされば幸いです。
宜しくお願いします。


Re: ヘンリーヅタについて 投稿者:ふら 投稿日:2008/05/22(Thu) 01:13

ヘンリーヅタの場合、吸盤状に変化した巻きひげで壁に取り付いていきます(シュガーバインやナツヅタなども同様です)。
この点が、壁に気根を伸ばして上っていくアイビーやキヅタとは異なります。
アイビーなどの気根は壁の中に入り込むことがあると思いますが、ヘンリーヅタの吸盤状の巻きひげは壁の中に入り込むことはありません。
せいぜい、壁の表面を多少傷める程度です。
はがした時につるつるしたコンクリート面だと跡が残り、ざらざらのコンクリート面では多少一緒にはがれてしまいます。
またヘンリーヅタの茂みが虫などのすみかになることもあり、そのために壁が汚れることもあると思います。

> もし事実であれば、ラティスのようなものを壁に立てかけ、そこに這わせることはできるのでしょうか?(ラティスの裏にツタが伸び、外壁にも吸い付いてしまうでしょうか?)

壁に張り付かないようにこまめにはがしていれば大丈夫ですが・・・
ただし、先に書いたように吸盤状のまきひげで壁面に上っていく植物なので、自分からラティスに上っていくことはないでしょう。
何らかの方法でラティスに固定する必要があります。
また先に書いたように、虫のすみかにならないように気を配る必要もあるでしょう。



ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)Blooming Scape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る