観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ちば 投稿日:2010/06/28(Mon) 20:16

サボテンを育てています。
種類は恐らく「金晃丸」だと思われます。
(雑貨店で買ったので種類がわからず、確証はありません…)

少し前からそれにベージュ色の斑点が出てきました。
大きさは1mm〜針の先程のものまで様々です。
日に日に増えてってるような気がします。

虫ではないようだし、根も整理してみました。
根の整理の際に、土も変えました。

ですが今度は斑点だけでなく、側面に定規をめり込ませたようなくぼみができてしまいました。

そのせいで前のめりになってしまっています。

くぼむ事は前にもあって、その時は治ったのですが、心配です。

どなたかこの病状に覚えのある方はおられませんか?

おられたら教えていただけると嬉しいです。



Re: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ふら 投稿日:2010/06/28(Mon) 22:06

症状だけから判断するのは難しいので、栽培条件をもう少し詳しく教えてください。

ふだん、どのような場所に置いていますか?
室内でしょうか、それとも屋外でしょうか。
日照条件はいかがでしょうか。

水やりの頻度はどれくらいでしょうか?
サボテンの大きさはどれくらいでしょうか?
どのような用土を使っているでしょうか。

根を切ったということですが、赤く変色した根はありませんでしたか?
植え替えはどのように行ったでしょうか?
植え付け前に乾燥させましたか?
植え付け後、どれくらい経ってから水を与えたでしょうか?


Re^2: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ちば 投稿日:2010/06/28(Mon) 22:21


あ、説明不足で申し訳御座いません。

置いている場所は窓辺で、日当たりはよく、風通しもよい所です。

水やりは3週間に1回程度しています。
大きさは3,5cmぐらいです。
土は市販の多肉植物用の土をもちいています。

根に異変は特になく、生き生きとしていたと思います。

植え替えは、鉢から抜く→根についた土をとる→根の状態を点検し、長い部分を切る→新しい土を用意し、植える
という手順でやりました。

乾燥は殆どしていなかったと思います。
最近植え替えましたが、水は一応控えて殆ど与えておりません。



Re^3: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ふら 投稿日:2010/06/28(Mon) 22:58

3週間に一度というのはずいぶん極端に水を控えていますね。
梅雨時だからでしょうか。
室内なので乾きづらいのでしょうか。

私の金晃丸はもっと大きな株ですが、春〜秋には少なくとも週に1度くらいの水やりを行っています(真冬は月1回くらいの方がいいですが)。
直径3.5センチくらいの小さな株で3週に1度の水やりとすると、水不足でかなり弱っているような気がします。
私は植え替え後1週間くらいから少しずつ水を与えています。

またガラス窓の内側では日照が不足することが多いので、できれば屋外の軒下くらいの場所に置くといいのですが・・・
日照量、健全な生育に必要な波長、日照時間のいずれもが不足する可能性があります。
おどかすようで恐縮ですが、「斑点」は腐った部分があると出ることが多いですね。
ただしその場合は植物体が柔らかくなるので、判断は付きやすいでしょう。
根も健康そうということなので、腐っているわけではないのかもしれませんね。

今回の症状は極端な水不足、および日照不足が原因ではないかという気がしますがどうでしょうか。


Re^2: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ちば 投稿日:2010/06/28(Mon) 23:44

今の時期湿気がひどいので腐らないように水を控えていたのですが…
控えすぎだったでしようか…?

そうなんですか…
土の表面が湿ったままなので、乾くまで水をやらないと3週間ぐらいになります。
それで判断するのは間違いでしたでしょうか?

一応窓は殆どの時間開けたままです。
網戸越しの日光になります。
窓の正面には隣家がなく、太陽は結構はいるほうだと思うのですが…

今斑点の出ている部分に触れて確かめてみました。
少しふにゃっとした感触が…!
く、腐っているのかもしれませんッ!
そういった場合は、どうすればよろしいでしょうか?



Re^3: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ふら 投稿日:2010/06/29(Tue) 00:05

> 土の表面が湿ったままなので、乾くまで水をやらないと3週間ぐらいになります。
> それで判断するのは間違いでしたでしょうか?

ええと、直径か高さが3.5センチくらいのサボテンですよね。
すると鉢の直径は大きくても6センチくらいでしょうか。
その大きさの小さな鉢で3週間乾燥しないとすると、用土に問題があるのではないかと思います。
それほど乾きが遅い土だとすると、逆に水もちがよすぎて根が傷んでしまったのかもしれませんね。

> 一応窓は殆どの時間開けたままです。
> 網戸越しの日光になります。
> 窓の正面には隣家がなく、太陽は結構はいるほうだと思うのですが…

日照量・日照時間には問題がないということですね。
日当たりのよい場所で用土がそれほど乾燥ににくいということは、やはり用土に問題があったのでしょう。

> く、腐っているのかもしれませんッ!
> そういった場合は、どうすればよろしいでしょうか?

腐った部分を切り詰めて挿し木、あるいは柱サボテンに接ぎ木をします。
植物体が小さく、腐った部分を切り取ると小さなかけらしか残らなくなる可能性があるので、どうしてもということなら接ぎ木の方がいいでしょう。
条件がよければさほど難しくはないのですが、梅雨時には腐りやすいので残念ですが成功率は低いかもしれません。

慣れないと腐っているか否かの判断が難しいかもしれず、失敗する可能性も大きいので、無理に接ぎ木などは行わない方がいいかもしれませんね。
もう少し様子を見て、もしどうしても接ぎ木などを行いたいということであれば、またここに書き込んでいただけるでしょうか。


Re^4: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:いちろう 投稿日:2010/06/29(Tue) 09:39

お話しから想像するところでは腐っているようです。
大至急腐敗部分を切り捨てないと全部がだめになってしまいます。
今は気温が高いので急速に進行します。
切り取った切断面をよくチェックして、赤く変色したところが完全になくなるまで切り取ります。
ほんの点ほどでも残っているとさらに進行してしまいます。
完全に取り除いたら風通しの良い場所で切り口を乾燥させます。
2週間過ぎれば植えられます。
助けてやりたければ処置はすぐにやってください。
大至急です。


Re^2: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ちば 投稿日:2010/06/29(Tue) 10:10

高さが3.5センチです。
直径は2.5センチぐらいです。
鉢の直径は5センチくらいで、高さも同じくです。

土…ですか。
市販のものだから、と安心していたかもしれません。
やはり市販でも悪いものと良いものがあるのでしょうか…

腐った所を切り詰めて挿し木か、柱サボテンに接ぎ木…

斑点がでている範囲は正面に米粒2つほどの範囲、後ろに米粒1つほどの範囲、横に左右1点ずつ斑点があります。

これはとても腐っている可能性が高いでしょうか。

やはりもう少し様子をみた方がよろしいでしょうか。

それともいちろうさんの言うとおり、すぐに切った方がよいでしょうか。



Re^3: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:いちろう 投稿日:2010/06/29(Tue) 10:18

サボテンが腐るときは内部の水っぽいところから広がることが多いです。
皮の表面に症状が見られる頃には手遅れとゆうことも。
まずは確認ですね。
押して見て、やわらかくブヨブヨしているようなら内部が腐っているとみていいでしょうね。


Re^2: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ちば 投稿日:2010/06/29(Tue) 11:32

手遅れ…ですか…
友人が買ってくれたものなので、なんとか救いたいと思っているのですが…

感触は張っていてふわ?ふにゃ?といった感じです。
ブヨブヨはしていないと思います。



Re^3: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ふら 投稿日:2010/06/29(Tue) 13:05

「ふにゃ」という感触が微妙で、ちょっと判断に迷うのですが・・・

ある程度の大きさのサボテンなら、挿し木や接ぎ木で助けられることが多いのですが・・・
そのくらいの大きさのサボテンだと、腐った部分を切り詰めるとほとんど残らない可能性も高いかもしれません。
こう言っては何ですが、どんどん切り詰めて行って健康な部分が残らなかった場合、何と言うかとてもかわいそうな気持ちになってしまうことがあります。
そして今の時期には挿し木や接ぎ木の成功率があまり高くなく、慣れてないとさらにむずかしいので、自信をもっておすすめできない次第です。

もし行ってみたい場合は、できるだけ晴れた日(空中湿度が低い日)に行うといいでしょう。
もちろん、除湿を行っている部屋なら雨の日でも成功率が高いと思います。
空中湿度が高い時に行うと、切り口の健康な白い部分に赤い腐りが発生し、むざむざだめにしてしまうこともあります。
初日の乾燥具合によっては、翌日以降に腐りが発生することもあります。

天気予報がずっと雨なら強行するしかありませんが・・・
腐りの進行と天気をはかりにかけて判断するしかありません。


台木の柱サボテンが用意できるようなら接ぎ木がおすすめです。
腐っていない部分はほんの少しでしょうから。
もし台木の用意ができるようなら、その旨をお書きいただければ方法を書かせていただきます。

挿し木を行う場合は、切り口に「硫黄華」を厚めに塗り、腐りの進行を防ぎます。
切り口は直射日光に数時間当てて乾かすか(あまりに小さなサボテンだと、全体が乾いてしまうのでこれは避けます)、扇風機の風に当てて切り口をすみやかに乾かします。
その後の方法については、どれくらいの大きさの植物体が残ったかによって変わるので、それをお聞きしてから書かせていただきます。


Re^3: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ちば 投稿日:2010/06/29(Tue) 13:51

すみません、表しようがそれ以上わからなくて…

いずれにしても、腐食がどれぐらい進んでいるかが問題ですね。
触る他に確かめる方法はないでしょうか?

接ぎ木も挿し木も全くした事がなく、むしろ育てる事自体が素人です。
知らない事が多いので、色々調べて頑張って育てていたつもりだったのですが…

やはり接ぎ木の方が生存率が高いでしょうか。
もしそうなら、いそいで柱サボテンを買おうと思います。

挿し木の方も調べてみましたが、いまいちわかりません。
腐った所から上を横からスパッと切る感じでよいのでしょうか?



Re^3: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ふら 投稿日:2010/06/29(Tue) 14:24

昔、慣れていなかったころ、腐りが発生していると勘違いして健康なサボテンを切ってしまったことがあります。
その経験があるので、見極めは難しいということが私の念頭にあります。
今までに書いたいろいろな可能性をご考慮の上、いちばん後悔の少ない方法で対処なさることをお勧めします。

カットする場合、水平にすぱっと切ります。
腐った部分がなくなるまで切り詰めます。
ぽつんと針で突いたような赤い点が見えることがありますが、これが完全になくなるまで切っていきます。
この赤い点がかなり上の方まであって、助けられる部分が残らなかった、ということもよくあります。

カットした後は「面取り」を行います。
切り口が陥没して奥の方に入り込んでしまうのを防ぐためです。
これを接ぎ木の穂木、または挿し木の挿し穂とするわけです。

接ぎ木の場合、丈夫な柱サボテンなら何でも大丈夫ですが、竜神木や三角柱などが一般的です。
「サボテン 接ぎ木」で情報が見付かるでしょう。
台木も同様にカットして面取りを行い、両方の維管束を合わせて密着させ、糸や輪ゴム(輪ゴムがお勧めです)で固定します。
乾いてくると縮むので、サボテンがつぶれない程度にやや強めに輪ゴムなどを掛けるのがポイントです。
ただし接ぎ木はぶっつけ本番だとやや難しいかもしれませんね。
はじめはなかなかうまくいかないことがあります。

挿し木の方法は先に書いた通りです。
乾燥が不十分で用土に挿すと失敗することがあります。
挿し穂がある程度の大きさがある場合は、2週間くらい乾燥させた後、以下のようにすると失敗が少ないでしょう。
サボテンの回りに紙などを巻いて、空の鉢に入れます。
紙をまくのは切り口が鉢底に付かないようにするためです。
そのままにしておくと空中の湿度だけで発根します。
発根後に普通の用土に挿すと、まず失敗はありません。

接ぎ木か挿し木かは、切ってみて残ったサボテンの大きさで決めましょう。
ある程度の大きさが残れば、慣れない場合は挿し木の方が安全でしょう。
ほんの少ししか残らなかった場合、接ぎ木しか方法がないこともある、というわけです。

最新の注意を払っても、梅雨時には失敗することが多いものです。
接ぎ木、挿し木ともにうまく乾燥させないと、あるいは十分に乾燥させたつもりでも、いつの間にか切り口が赤っぽくなってしまうことがあります。
この状態になってしまうと、残念ながら失敗です。
もう一度切り戻すしかありませんが、あまりにも小さいとそれも難しいかもしれません。

おどかすようで恐縮ですが・・・


Re^2: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ちば 投稿日:2010/06/29(Tue) 15:30

そうですか…
なかなか難しいものですね。

取りあえず材料を一通りあつめ、接ぎ木も挿し木も出来るようにしようと思います。
それから晴れたら切ってみる事にします。

それまでもつといいのですが…

ふらさん、詳しく色々と有り難う御座いました。

ええと、まだ色々と不安なので、決行する時にここに書き込んだらフォローしていただけるでしょうか?



Re^3: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ふら 投稿日:2010/06/29(Tue) 16:10

> ええと、まだ色々と不安なので、決行する時にここに書き込んだらフォローしていただけるでしょうか?

そうですね。
もし腐りが入っている可能性があるなら、できる限り早い決断をお勧めします。
その上で経過を教えていただけると私も安心できます。
できる限り拝見するようにします。


Re^2: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ちば 投稿日:2010/06/29(Tue) 16:19

有り難う御座います、本当に何から何まで申し訳ありません。
なるべく急いで材料を集めるようにします。

あと1つだけ質問させて下さい。

「硫黄華」はどこで手に入るでしょうか?

台木や面取りなどは調べてわかったのですが「硫黄華」だけは調べてもよくわかりませんでした。

教えていただけると嬉しいです。



Re^3: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ふら 投稿日:2010/06/29(Tue) 16:21

硫黄華というのは殺菌効果のあるイオウの粉末で、薬局で入手できます。


Re^2: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ちば 投稿日:2010/06/29(Tue) 20:10

かなり検索したのですが、台木のサボテンが見つかりません。

竜神木は通販でいくつかみつけましたが、サイズがかなり大きいものばかりです。
三角柱におきましては、販売を見つける事すらできませんでした。

販売している所をどなたかご存知の方はおられませんでしょうか…



Re^3: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ふら 投稿日:2010/06/29(Tue) 20:23

ご近所のホームセンターなどで入手できる柱サボテンで大丈夫ですよ。
柱サボテンがない時には、短毛丸のような丈夫な球形サボテンでも問題ありません。
ドラゴンフルーツにだって接ぐことができます。
刺が少なくて(刺が多いと作業が大変)丈夫なサボテンなら何でも構いません。

ただし、柱サボテンに似たユーフォルビアなどの別の科の植物に接ぐことはできません。
ラベルが付いていて、明らかにサボテン科の植物と分かるものを選びましょう。


Re^2: サボテンにベージュ色の斑点が 投稿者:ちば 投稿日:2010/06/29(Tue) 16:27

わかりました、薬局ですね。
早速材料集めに取りかかろうと思います。




ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)BloomingScape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る