初めて書き込みをします。現在頑張って育て中のジャスミンについ
て色々教えて頂きたくおじゃましました。
オーストラリア在住のモモンガと申します。(なので季節が日本と
正反対です・・・。)
昨年の12月(日本で言う8月位の気候?)に可愛いお花のついた
マツリカをマーケットで購入しました。
それ以後、週に2度の水遣りをかかさず、日当たりの良い窓辺で
元気に育っていました。
ところが8月位から(こちらは冬です)葉が茶色くなり何枚かは
ハラハラと散ってしまいました。今何十枚かは残っていますが
葉の緑色も少し茶色掛かっていて明らかに元気がありません。
原因は一時期日光浴させるためベランダに出し、夜もそのままに
してしまったからかしら、と不安に思っています。
それから液が垂れて床が汚れるほどではないのですが葉の表面が
気がつくとべたついているようです。塗らしたペーパータオルで
表面をぬぐってみたりしているのですが、すぐまた戻ります。
つるも3本ほど長く伸び放題で、これをどう処理すればいいのか
困っています。
ど初心者ですが、アドバイスをいただけたらとても嬉しいです。
実は、植物の鉢植えとこんなに仲良くしてこられたのはこれが私の
人生初で(恥ずかしい、それまではすぐ枯らす奴でした。^^;)
とても嬉しかったので、なんとか元気に育ててあげたい、
またお花を咲かせてあげたいなと思っています。
宜しくお願いします。
そちらの夜温がどの程度になるのかわからないので、葉落ちの原因は
低温か、それ以外かは判断できかねます。(^^;; ただ、それまで異常
がなかったのに急に、という場合は低温が引き金になっている可能性
は充分あります。もう一つは葉焼けの可能性。これも普段の置き場所
と戸外の日照とでどれくらいの差があるかによるので、なんとも……。
ただ、暑い時期でなくても強い紫外線で葉が傷んでしまうことはあり
ますので、室内置きのものを戸外に出して直射日光に当てる場合は、
時期を問わず充分に用心して下さい。一度直射日光に慣らせば、あと
は問題ないはずです。
葉のべたべたですが、葉の裏や茎にカイガラムシやアブラムシ、コナ
ジラミなどの吸汁性の害虫がついていないかどうかを確認してみて下
さい。
みぞぐちさん、こんばんは。コメント嬉しかったです!
さて、こちらの夜の気温ですが最近ではおよそ摂氏10度前後です。
(ジャスミンが耐えうる気温でしょうか?)
また、昼と夜との温度差がとても激しいのも問題なのかもしれませんね。
害虫かも!とのことで先ほど注意深く観察してみましたが
それらしきものは発見できませんでした(ほっ)
みぞぐちさんのコメントから「もしかして元気のなくなった一番の
原因はこれかも!」と思ったのが直射日光による可能性です。
今までは光のやわらかな室内でお日様にあたるようにしていたの
ですが、そのベランダに出していた期間は直射日光にガンガン当てて
おりました、、、。
オーストラリアは冬場でも日中の紫外線はとても強力です。
もしかしたらこれが原因だったのかもしれません(寂)
コメントどうもありがとうございました!
P.S.
ネット上でも色々探してみているのですがマツリカの育て方に関する
情報は少ないようです。もうちょっと根気よく探してみます。
それにしても今日はじめてうちのジャスミンがマツリカだということ
が判明して嬉しいです(^^;
モモンガさん:
> こちらの夜の気温ですが最近ではおよそ摂氏10度前後です。
凍傷が出るほどではないですが、マツリカにはちょっと辛いです。(^^;;
室内で管理してあげて下さい。熱帯樹木の中には生育に不適な環境に
なると落葉してしまうものが結構あります。一種の自己防衛反応で
すが、一回落葉してしまうと半休眠状態になってしまって、環境を
整えてもなかなか再始動しなくなってしまう場合があります。(^^;;
> 害虫かも!とのことで先ほど注意深く観察してみましたが
> それらしきものは発見できませんでした(ほっ)
油断は禁物。カイガラムシは小さなかさぶたみたいな虫で、動きま
せんから、葉や茎などに貼り付いていても目立ちません。いつまで
も葉の表(裏ではなく)がべたべた汚れているなら、徹底的に
チェックした方がいいです。また、マツリカの周辺に他の植物を
置いている場合は、それらに害虫がついていないかどうかもチェック
しておいてください。
葉焼けの場合は焼けた葉だけの障害で、新しく出る葉にはほとんど
影響しません。
みぞぐちさん、お返事ありがとうございます。
情報が入りにくいので、よく噛み締めてためになるコメントを
拝見させていただいています。多謝!
> 凍傷が出るほどではないですが、マツリカにはちょっと辛いです。(^^;;
> 室内で管理してあげて下さい。熱帯樹木の中には生育に不適な環境に
> なると落葉してしまうものが結構あります。一種の自己防衛反応で
> すが、一回落葉してしまうと半休眠状態になってしまって、環境を
> 整えてもなかなか再始動しなくなってしまう場合があります。(^^;;
わかりました!(あわわ・・・ごめんね、ジャスミン!)
外に出して外出して以後、10数枚落葉してしまいました(;_;)
今はなんとか生きていますが、まさに半休眠状態なのかもしれません。
置き場所に気をつかっているのですが本当に少しだけ元気になって
きたのかな・・・?といった感じです。前の元気が嘘のよう。
> 油断は禁物。カイガラムシは小さなかさぶたみたいな虫で、動きま
> せんから、葉や茎などに貼り付いていても目立ちません。いつまで
> も葉の表(裏ではなく)がべたべた汚れているなら、徹底的に
> チェックした方がいいです。また、マツリカの周辺に他の植物を
> 置いている場合は、それらに害虫がついていないかどうかもチェック
> しておいてください。
わかりました。再度チェックしてみますね。それにしても今ウェブで
カイガラムシについてチェックしてみたのですが種類が多い!
そしてチェックするためには虫眼鏡が必要なんですね。
今、ジャスミンの隣にはなにも置いていないのですが、前の家では
シェアメイトの植物と隣り合わせでした。もしやその時に・・・。
念入りに調べてみます。
> 葉焼けの場合は焼けた葉だけの障害で、新しく出る葉にはほとんど
> 影響しません。
あぁ、それでは葉焼けではないかもしれません。なんというか、
全体的に元気がなくなってしまったんですよ。
一部の葉(3枚程)は一気に枯れずに葉の端々に茶色の枯れた部分が
見え隠れしています。
今もしも休眠状態だとすると、栄養剤を与えたりするのは控えたほう
がよいのでしょうか?また、ノビノビになった3本のツルは放置して
おいたほうがよいでしょうか?
・・・と質問責めですが、もしもお分かりになりましたらアドバイス
を頂けたら嬉しいです。すみません。
コメント助かっております!
なんとかジャスミンの元気復活に向けて頑張ります(^^)
みぞぐちさん、お返事ありがとうございます。
情報が入りにくいので、よく噛み締めてためになるコメントを
拝見させていただいています。多謝!
> 凍傷が出るほどではないですが、マツリカにはちょっと辛いです。(^^;;
> 室内で管理してあげて下さい。熱帯樹木の中には生育に不適な環境に
> なると落葉してしまうものが結構あります。一種の自己防衛反応で
> すが、一回落葉してしまうと半休眠状態になってしまって、環境を
> 整えてもなかなか再始動しなくなってしまう場合があります。(^^;;
わかりました!(あわわ・・・ごめんね、ジャスミン!)
外に出して外出して以後、10数枚落葉してしまいました(;_;)
今はなんとか生きていますが、まさに半休眠状態なのかもしれません。
置き場所に気をつかっているのですが本当に少しだけ元気になって
きたのかな・・・?といった感じです。前の元気が嘘のよう。
> 油断は禁物。カイガラムシは小さなかさぶたみたいな虫で、動きま
> せんから、葉や茎などに貼り付いていても目立ちません。いつまで
> も葉の表(裏ではなく)がべたべた汚れているなら、徹底的に
> チェックした方がいいです。また、マツリカの周辺に他の植物を
> 置いている場合は、それらに害虫がついていないかどうかもチェック
> しておいてください。
わかりました。再度チェックしてみますね。それにしても今ウェブで
カイガラムシについてチェックしてみたのですが種類が多い!
そしてチェックするためには虫眼鏡が必要なんですね。
今、ジャスミンの隣にはなにも置いていないのですが、前の家では
シェアメイトの植物と隣り合わせでした。もしやその時に・・・。
念入りに調べてみます。
> 葉焼けの場合は焼けた葉だけの障害で、新しく出る葉にはほとんど
> 影響しません。
あぁ、それでは葉焼けではないかもしれません。なんというか、
全体的に元気がなくなってしまったんですよ。
一部の葉(3枚程)は一気に枯れずに葉の端々に茶色の枯れた部分が
見え隠れしています。
今もしも休眠状態だとすると、栄養剤を与えたりするのは控えたほう
がよいのでしょうか?また、ノビノビになった3本のツルは放置して
おいたほうがよいでしょうか?
・・・と質問責めですが、もしもお分かりになりましたらアドバイス
を頂けたら嬉しいです。すみません。
コメント助かっております!
なんとかジャスミンの元気復活に向けて頑張ります(^^)
ももんがさん:
> 今もしも休眠状態だとすると、栄養剤を与えたりするのは控えたほう
> がよいのでしょうか?
マツリカに限らず、園芸植物全般に言えることですが、調子が悪い株や、
成長休止期にある株に肥料や栄養剤を与えても効果がないばかりか、
逆効果になることがあります。順調に成長している時にこそ、植物が
そうした成分を利用できるのですから。(^^;;
とりあえず、温度と日照を保って新芽が元気に動き始めるのを見守る
しかないと思います。伸びたつるの剪定は元気を回復してからにしま
しょう。温度があれば剪定はいつでもできます。なお、葉が少なく
なっている時は土が乾きにくくなっていますから、水やりは少し間隔
を空けて乾きぎみにしてあげてくださいね。