ギンバイカを探しにいつもの花屋さんに行きましたら・・・!
華やかな珍しい花がある・・近づいてみると、トラディスカ
ンチァと名札が付いていました。(全部・葉っぱです)
枝は全て立っています。遠目では、1本1本に花が咲いてい
るように見え、葉っぱの色が変化しているものだとは、とて
も思えませんでした。
1本の枝のTOPでは、上から5~6枚の葉で一つの花に見
えるようになっています。
それぞれの葉は、軸に近い方が白く(極薄いピンク)、葉先
2分の1位は普通の葉色(緑)で、4枚くらいあります。
最先端・花の中心に見えるところは2枚の葉からなっており、
先端の葉は赤味紫で、細く丸まっています。
もう1枚はその葉を包むような形で薄ピンク、先端は緑色です。
1本の枝からは、脇枝が出ていますが、脇枝からの葉も小さな
花のように色が変化して、可愛い花が咲いているかのように見
えます。
昆虫等の場合では、擬態というのがありますが、まさにそのよ
うな印象があり、自然界の不思議・をまた一つ見つけたような
驚きでした。尤も、このトラディスカンチァは人工的な改良の
成果ではないかと思いましたが・・・。
ツユクサ科の葉の裏側は紫色が多く含まれていますが、葉の裏
の色素が透過して葉表の白が薄ピンクにみえたり、表面にクル
リと回っていて赤味紫に見えたりしています。
・この、葉の美しい種類の名前は何というのでしょうか。
・管理の方法は、どのようにすればよいでしょうか。
・先の方を挿し芽をして、花のような特徴を持ったまま、株を
増やしたり、更新したりすることは可能でしょうか。
・寒くなる前に、刈り込んだ場合、新芽は再び花のような模様
が戻って来るでしょうか。
とても魅力的な花のような葉模様をず~っと楽しみたいと願っ
ています。(初めてみましたので、とても感動しました)
質問事項が多くなりましたが、よろしくお願いします。
種類はトラディスカンチア
園芸品種はラエケネンシスではないかな???
http://yoh123.hp.infoseek.co.jp/0tuyukusa.htm
ここの右下の写真、これは夏の姿で、12月をすぎると
薄桃色と乳白色の斑が入ります。
http://www.h3.dion.ne.jp/~hana3/hana/kako/toradesukantia.htm
ここにも同じような記載があり、私の資料にも、その名前で同じような説明があります。
うちのも夏はこんな姿だったんだけど…
ふがいないことに、自信がないんですけど…。
育て方はこちらを参考にどうぞ。
管理は結構楽です。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/tracan3.htm
刈り込むならば、暖かさが残る頃がいいですね。
冬は成長がほぼ止まるので、
夏の間がいいと思いますよ。挿し芽も容易です。
通常は、美しい模様の葉だけのこすのですが、この種は
色が変わるのは冬だけですので、選んで残すのは不可能ですよね。
毎年の季節の移り変わりを楽しむ、
そんな葉模様の楽しみ方になります。
明るいところで日によく当てたほうが、はっきり模様がでます。
温度変化と寒さには要注意ですが…。
みさきちさん、DDさん、ありがとうございます。
みさきちさんの教えて下さった植物をよく見ましたが、残念
ですが違います。
斑は入っておらず、花に見えるように、デザインしたように、
色が変わっていて、花に見えるのです。
DDさんのカリシア・レペンスは、似ていますが、花に見え
る<見え方>が違います。
カリシアは、先の方の葉が、全体がピンクに変化しています。
パッと見て、花穂というか、房咲きのようにもみえます。
ご説明が、イマイチ、的確でなかったかも知れませんので、
もういちど、このように見える、という感じをご説明してみ
たいと思います。
<花に見える見えかた>に、大きな特徴があります。
1本の枝の上から6枚の葉で、1つの花(と葉)に見えます。
下の4枚の葉は、葉の先2分の1位が、普通の緑の葉色で、
葉の付け根側は、ある種のランの花の花びらの形に似た丸み
を持った花びら型に薄ピンクになっています。
先端の2枚で、花の中心の花びら型になっており、先端の4枚
だけでも、葉っぱに囲まれた花のように見えます。
1本の枝を上から見たり、少し遠くから見ると、緑葉に囲まれ
た、薄ピンクの大振りな花が咲いているような、華やかな眺め
です。
鉢の枝がそれぞれ全部、花(と葉)に見えるため、生き生き
した葉に囲まれて丸い花びらの花が沢山あるように見えるの
です。
花びらに見えるピンクの部分の大きさは、本当の花のように
見える大きさになっており、実に良いデザインだなあと感心
してしまうくらいです。
デジカメで撮ってお送りできれば何らかの方法で見ていただ
けるところですが、まだ、そこまで(わたしの)パソコンの
勉強が進んでおりません。申し訳なく思います。
可愛い花ですから、名前くらいは調べなければと思います。
あとは、ゆっくり、名前探しをしてみます。
ありがとうございました。
本日偶然にホームセンターの園芸コーナーで
御質問の植物が売っているのを見つけました。
Robinさんの言われているとおりの特徴で、
ホワイトブッシュなる商品名が付けられており、
手にとって良く見てみましたが
普通のトラディスカンチャの様ですね。
直立性もしくは斜上性なところからも
トラデスカンチャ・ブロスフェルデアナあたりに
ピンクの斑が入るタイプで
極最近出回り始めた園芸種のようです。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/tracan-blo0.htm
DDさん、いろいろありがとうございます。
今日(2/24)、午後3時過ぎに今日の新しいReを拝見しま
して、<雪に負けてちゃいけない、花屋さんへ・・>と思いました。
東京も珍しく、雪になったり雨になったりの冷え込む一日でした。
夕方からは雪と一緒に雨も降るという変な雨で、あんまりにも寒
いので、花屋さんには電話でお伺いしました。
快く調べて下さって、すぐにお返事を戴きました。
<ホワイトブッシュ>です。 咲き始めは本当にホワイトでした。
月曜日の夕方には、毎週ウィルスの検査が入るように設定してあ
りますので、返信は後で、と思いながら、家事諸々が一段落して
みると今日も、シンデレラです。
”新着記事”を開けてみると・・・解決! ビックリしました。
DDさん、偶然とは言え同じ花(観葉)を見つけて戴き、ありが
とうございます。
ホワイトブッシュは、<極最近出回り始めた園芸種>ということ
まで、ありがとうございます。
ほんとに可愛い(花?)観葉ですね。
値段的にも気軽に買えますし・・・。
教えて戴いたHPをみますと、トラデスカンチャは丈夫な観葉で、
初心者のわたしにもわりと気楽に育てられそうな気がします。
HPの説明のように挿し木で増やしたいと思います。
この魅力的な斑が次にも現れてくれるでしょうか、それが心配です。
刈り取った元の株からも、初めのような美しい斑を持った葉芽が出
てくるでしょうか。
このような斑がある場合、挿し木に使うのはどの部分が一番効果的
に斑が現れるでしょうか。
良いお考えがありましたら、ゼヒ教えて下さい。
よろしくお願いします。
??このまま、葉がなが~くなるように育てていくと、斑入りの
模様(花に見える・見え方)は、どうなるのでしょうか??
1位 | ![]() 【送料無料】空気を浄化するといわれているサンスベリア・ホワイト陶器鉢 丸ロング【土の表面:竹炭タイプ】 税込 3,499円 |
---|---|
2位 | ![]() 【送料無料】空気も浄化するといわれているポトス 5号 ホワイトスクエアプラスチック鉢+お皿付き 税込 2,999円 |
3位 | ![]() 【送料無料】アイビー・ホワイト陶器鉢 丸ロング 税込 3,245円 |
4位 | ![]() 土を使わないで清潔なミニ観葉植物 ゼオライト植え・ガラス鉢 丸形 1鉢 |水耕栽培 ハイドロカルチャー レインボークリスタル 税込 1,903円 |
5位 | ![]() 【送料無料】カルミューズ|池をつくる 【※お届け先:法人様限定】 税込 32,175円 |
6位 | ![]() 土を使わないで清潔なミニ観葉植物 ハイドロボール植え+苔がつきにくい化粧石・ガラス容器 キューブ形 1鉢 |水耕栽培 ハイドロカルチャー レインボークリスタル 税込 1,950円 |
7位 | ![]() 土を使わないで清潔なミニ観葉植物 ゼオライト植え・ガラス鉢 丸形 2鉢セット |水耕栽培 ハイドロカルチャー レインボークリスタル 税込 3,795円 |
8位 | ![]() 妖精がすむといわれているおもしろ樹形のガジュマル 5号 スクエアプラスチック鉢とお皿付き 【土の表面:竹炭タイプ】 税込 2,999円 |