ガーデニング一年生です。昨日ミニバラとつるバラの苗(蕾み付き)を購入しました。鉢植えで育てたいのですが、土と肥料は何を使ったら良いのでしょうか?あと害虫や病気対策はたくさんの薬を使わないといけないんでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
私、手抜き栽培なので詳しくないのですが、(笑)
つるバラは大きめの鉢の方が言いそうです。
私も鉢栽培してます。
植えつける際、肥料は入れません。赤玉単体で植えつけてます。
肥料も、園芸店などで売られている「バラ用肥料」を買いましたが、結局化成肥料や油粕、液肥になってます。(花後のお礼肥程度です。肥料はかなり少なめです。)
病害虫
一番嫌なのが うどん粉病。白い粉みたいなのが葉や茎につきます。専用薬剤の散布などで対処。チッソ系肥料を控えたり、風通しをよくすることでだいぶ防げるようです。
しょっちゅうなるのが 黒星病(ブラックスポット・黒点病)ですが、病葉を取り除く程度で 特になにもしません。うどん粉病とちがって 株を枯らすことはないので ほぼ放置ですね。
これら病気は、検索サイトなどで、検索していただくと、詳しい対策や画像つきの説明がなされています。
虫は・・・オルトラン粒剤おんりー(笑)
アブラムシも、ハダニも、各種イモムシもこれ。
ハダニに関しては、薬剤の耐性ができやすいので、いくつかの薬剤を交互につかうといいそうです。
これらも、検索すれば対処法や薬剤についての説明がたくさんでてきます。
一番お勧めは、
バラ栽培の基礎の本を1冊入手されることを お勧めします。
本によって多少異なることが書かれていますが、ご自分が見比べて(どれが分かりやすいか)、買ってください。
私はとにかく画像付きがわかりやすかったので、薄い本でしたが、「上手に育てるコツ」というような本を買いました。
それで だいたい 対処したり、年間を通しての世話のしかたが理解できましたし 役に立ってます。
ミニバラは本当に丈夫なので、草花と同じようなお世話でも充分楽しませてくれますよ♪
わたしも手抜き栽培ですが(笑)
まずは、ミニバラならこの人に聞けっみたいなサイトを紹介しておきます。
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/5854/
最初の2鉢でしたら、バラ用の配合用土が便利ですよ。
他の植物をお育てでブレンドの経験がおありなら、混ぜるのも良いですが。
ミニバラは、丈夫とはいいますが、普通のバラより細かく茂るので
病気にはかかりやすいです。
って、とりあえず脅してますが、丈夫なんでそうそう枯れません。
病気のたびに、大あわてしないでくださいね(^_^)
それからミニバラですが、休眠しなかったら植え替えではなく、
春に鉢増ししてくださいね。
冬に開花株も出回るのですが、たまに本に冬に植え替えと載ってるからと
土を落として植え替える方がいらっしゃいます。
あと、ツルバラですが、うーん。蕾がついてるということは何でしょう?
大苗ではなくて、シュラブの鉢花・・・バレリーナあたりでしょうか?
(鉢花だと、すぐに植え付けなくてもいい状態なのかな。。。とも思いますが。)
シュラブだと結構適当に切ってもいいんで、気軽にトライしてくださいね。
ツルバラは、花つきにクセがあって、できるだけ切らない方がいい品種が
ありますので、入手するときは、(場所がない場合は)手に負えなくなるのもあるので気をつけてくださいね。
土がないだけで場所があれば、巨大なコンテナで問題なく育てられます♪
薬は。。。。。お好みですね。
すっごく綺麗な状態で育てたかったら定期的な散布がいりますし、
ちょっとくらい虫に食われても減農薬がいいわというなら、少なめでも
大丈夫です。
鉢は、ミニバラで7号、普通のバラで9号以上だと育てやすいです。
もっと小さくても上手に育ててる方もいらっしゃると思いますが。。。
支離滅裂なレスですね。
やっぱり本を一読された方がいいかも。
(・・・・・て実は1冊もバラ栽培本を持ってない人が言う)←図書館通い
んで結局、本を読んで勉強しろ!って事だね(笑)
何事も自分で調べて覚えないとダメって事だ。
基本的な管理方法は本やネットで調べられるからね!
p(´∇`)q ファイトォ~♪
教えて下さってありがとうございます(^О^)
色んなサイトを見たりしているととても難しい様な気がしたので(汗)
今日にでもバラ用の土と油粕と大き目の鉢を買いに行ってきます。
つるバラもミニバラも、もう花が咲き始めているのでこれから大事に育てて行こうと思います。
こんにちわ。
> 色んなサイトを見たりしているととても難しい様な気がしたので(汗)
そうですね。いきなり見ると難しく感じますね。作業しながら
順追って見ると、なるほどと思うのですが。
どこがわからないか、ピンポイントで聞かれると
答えやすいです。全体的に返事すると、本の要約のような、
結局なにかわからないレスになってしまいます。
> 今日にでもバラ用の土と油粕と大き目の鉢を買いに行ってきます。
この油粕ですが、鉢栽培だと、バラ用の肥料っていう化成肥料と
元肥えにはマグァンプkとかが根傷みの心配がなくて初心者にはいいと思います。
地植えだと、有機肥料の方が土の力もアップするのでいいのですが、
小さい鉢で栽培する場合は、特に最初のうちは未完熟だったり
量が多くて発酵熱が出たりして枯らす原因にもなることがあります。
オーガニック栽培も流行ってますので、1年バラのお世話を覚えたら
そういうのに切り替えていくのもいいと思います。
> つるバラもミニバラも、もう花が咲き始めているのでこれから大事に育てて行こうと思います。
ちょっとコレが気になってるのですが、どのような状態の植えられ方の
ものをお買いになったのでしょうか?
いわゆる「秋発売の苗」とは違うように思うので。
普通は、12月から2月の間に土を落として植え替えます。
(そのための、もう土を落とした大苗が店頭に並んでますが、切り詰めてあり、
蕾などついていません。)
もしプラ鉢の花鉢を買われたのなら、あわてなくても、休眠するまで
そのままの鉢での管理で良いと思うのですが。
また、どうしても植えつけるのなら、根はいじらないように気をつけてください。
るびぃさんありがとうございます。バラは近所で開催されていた、[園芸市]みたいな所で購入しました。花も葉もそのまま育っているものです。(買った時点で蕾付きでした)大きな鉢に移し替えたほうがいいとお店の人が言っていたので、すぐにやらなければ・・・。と思っていたのですが、冬まで待ってみようかなと(^0^)
★鉢栽培だと、バラ用の肥料っていう化成肥料と
元肥えにはマグァンプkとかが根傷みの心配がなくて初心者にはいいと思います。★
と教えていただいたので、油粕ではなくマグァンプkを使いたいと思います。化成肥料は家にあるのでそれを使いたいと思います。
頑張ってみます♪♪
パキポディウムを植えているセラミスに虫がついてしまいました。
体長5ミリ位(虫によって多少の大きさの違いはあります)の白くて細いミミズみたいな虫です。
セラミスの中に体を食い込ませていました。見つけただけでも20匹位いて、セラミスごとピンセットでつまんで捨てましたが、
この虫は植物に害はあるのでしょうか。薬をまいた方がいいですか?
パキポディウムは今年の8月に買ってきて、土を全部落とさず少し残した状態でセラミスへ植えかえをしました(透明のガラス容器)。
購入時から先が黒く枯れているような葉がありますが、外は元気そうです。
水やりの管理を間違ったんだと思います。表面の方にカビも少しはえてました。
どなたか分かる方おしえてください!
ヒメミミズじゃないですか? だとすれば植物には害はありません。
ただ、多湿を嫌うパキポをセラミス植えで管理するのは結構つらい
と思いますが……。低温時に根を腐らせなければいいけど。(^^;;
みぞぐちさん、いつもアドバイスありがとうございます。
これがヒメミミズですかー。無害とのことで安心しました。
パキポのセラミス植えは管理が難しいかもしれませんが
とりあえずがんばってみます!
ベゴニアセンパフローレンスについて相談です。
直径15センチほどの浅いプラ鉢と、直径20センチ、高さ10センチの
駄鉢の2つです。
1年半を過ぎた昨年秋から今年の初夏にかけて、半日陰や明るい日陰での
管理が続き、徒長してしまいました。
花数も少なくなったので、7月に思い切って切り戻しをしました。
その後、3ヶ月もたつのに、いまだこんもりと茂らず、花の咲く気配もあり
ません。
新芽もほとんど出ず、切り戻した時に残した若芽だけが成長しています。
切り戻した時の枝(?)は水挿しして発根後、土植えにしました。
こちらも定着して新芽は出すのですが、花は一向に咲きません。
どうしたら、花を咲かせてくれるようになるのでしょうか。
切り戻してしまうと、花はつかなくなるのでしょうか。
切り戻し後、肥料をあげなかったのが原因でしょうか。
教えてください。
上記に追加です。
今は、9時ごろから4時ごろまで日の当たる窓際のテーブルに置いています。
水は表面が乾いてから少し掘ってみて、そこも乾いていたらたくさんあげています。
肥料よりも日照が問題化と。(^^;;
センパーベゴはベゴニアの仲間ではもっとも日照を好む種類で、室内
では花色、葉色とも薄くなりますし、花上がりも悪くなります。
挿し芽した方は日照さえあればそのうち花芽が上がりはじめると
思いますよ。元株の方は根詰まりさせていないか、確認して下さい。
根詰まりして根が傷むと、肥料をやろうが、水をやろうが成長しな
くなります。
> 肥料よりも日照が問題化と。(^^;;
日照不足のほうですか・・・挿し木した方が活着した後、半日陰から徐々に
日の当たる場所に出した際、葉が赤く変色(葉焼け?)してしまい、あわてて中に戻したのです。それからは朝から夕方まで日の当たる場所に置いています。
それでも今より日当たりのいいところはカラスや鳩に狙われてしまう場所
(他の植物の花をつつかれました)なのでどうしたものかf(^^;)
こういう環境で植物を育てようとするのが間違っている気がしてきました(ToT)
> 元株の方は根詰まりさせていないか、確認して下さい。
浅い鉢のほうが根詰まりしている可能性が高いので、それも確認してみます。
いつもありがとうございますm(_ _)m
ともさわさん:
> 日の当たる場所に出した際、葉が赤く変色(葉焼け?)してしまい
センパーベゴには銅葉の品種がたくさんあります。それらは強い光が
当たることでその赤い色が出ます。お手持ちの品種が銅葉種なら、
それが正常だということになりますね。
> カラスや鳩に狙われてしまう
ベゴニアには蓚酸がたくさん含まれていて、鳥も含め、動物はベゴ
ニアを嫌い、食べないものが多いです。私もこれまで鳥の多く来る
ベランダでいろいろな植物を育ててきましたが、センパーベゴを
やられたことはありません。
# プリムラやビオラ系はひどくやられましたが。(^^;;
ただ、霜の当たるような場所では越冬できないので、冬の間は室内
になりますね。
> センパーベゴには銅葉の品種がたくさんあります。それらは強い光が
> 当たることでその赤い色が出ます。お手持ちの品種が銅葉種なら、
> それが正常だということになりますね。
銅葉種なんて言うのもあるんですか!?
悔しいことに、いただきものなのでそこまでは分かりません。
葉の縁から赤銅色になって、葉全体がうっすらと赤銅色になっていくのです
が、これは銅葉種の特徴ですか?
> ベゴニアには蓚酸がたくさん含まれていて、鳥も含め、動物はベゴ
> ニアを嫌い、食べないものが多いです。
鳥にやられたのは、スミレ、トレニア、ダールベルグデージーで、あとミズ
ゴケをぼろぼろにされました。
種が採れないほどつつかれたので、センパもやられる!と思っていたのですが、大丈夫なら出してしまいます。
> ただ、霜の当たるような場所では越冬できないので、冬の間は室内
> になりますね。
霜が降りるほど寒くもならない地域なので、戸外で様子を見てみます。
いつもありがとうございます。
ともさわさん:
> 葉の縁から赤銅色になって、葉全体がうっすらと赤銅色になって
> いく
まさに銅葉の特徴ですね。
http://www.rakuten.co.jp/gardensk/430279/438148/431694/453125/
の画像等を御覧下さい。(^^)
まさしく銅葉種のセンパです。
緑の葉のほうがよくない状態だと分かりましたので、思いっきり日に当てて
あげたいと思います。
十分日に当たっているようでいて、まだ足りなかったのですね。
いろいろ分かってほっとしました。
ありがとうございます!
シクラメンの苗を買い木製のプランターに植え替えました。
土はホームセンターで売っていた花用の土と
書いてあった物を使いました。
植え替えして1週間弱位になりますが・・。
花が枯れていないのに、花を持った茎自体が倒れてしまいます。
何故なのでしょう?
見栄えも悪く、可哀想です・・。
日光が当たる所には置いてありますが
ベランダに鉢ごとくくり付けたため室内には持ち込めません。
このままベランダで育てる事は出来ないのでしょうか?
外で育てている為、温度差が原因なのでしょうか?
ちなみに住んでいる所は千葉です。
ベランダで育てている為、雨が当たります。
水遣りは、葉や花には当たらない様あげています。
多湿にならない様、水遣りは程々にあげています。
花が枯れていないのに花を持った茎自体が倒れてしまう事は
自然な事なのでしょうか?
倒れた花を持った茎は切った方が良いんでしょうか?
花茎の根元が柔らかくなっていませんか? 灰色カビ病などで花や葉の
出る中心の部分が侵されると、ばたばた倒れるようになるのですが……。
ベランダに固定されてしまったようですが、シクラメンは雨に
弱く、球根(塊茎)に水が溜まったりすると腐る原因になります。
また、植替えの時球根を完全に埋めてしまうとやはり球根が
腐敗しやすくなります。球根は半分地表に出るように植えつけます。
原種シクラメンの一部は球根を地下に埋める物もありますが、
園芸品種はこれをやるとたいてい枯れてしまいます。
植替えの時、園芸用の殺菌剤を潅注する方法もありますが、改正
された農薬法で法的にして良いか不明です。
みぞぐちさんも書かれていますが、灰色カビ病は枯れた葉や茎に
付いたカビが花や芽点に転移して最終的に球根が腐れます。
その前に芽点が傷むと花に養水分が行きにくくなり花茎が倒れる
現象が出る事があります。
ポリシャス・フィリキフォリアをハイドロカルチャーで
育てていましたが、水が足りなかったらしく、
今朝出社してみると、器の水がなくなり、
葉がダランと全て垂れてしまっていました。
慌てて水を入れたのですが、このまま様子を見ていれば、
復活するでしょうか?
それとも、他に何か対処方があるでしょうか?
どなたか、ご教授ください。宜しくお願いします。
根の傷みの度合い次第ですね。軽い水切れで済んでいるなら回復しま
すし、ひどく乾いて根が死んでしまった状態ならもうどうにもなり
ません。茎がしっかりしているなら挿し木で更新できるかもしれま
せんが、温度が足らないとこれまたどうにもなりません。(^^;;
ご回答ありがとうございます!
茎は、かなりしっかりしていると思います。新芽は、まだ、元気ありそうですので。。
室温は、15℃はキープできる場所です。(20℃無い時もありますが)
ただ、大きく育っていた葉が垂れ下がって、茎もその重みで曲がってしまっています。
このまま、垂れ下がった葉も放っておいた方がいいでしょうか?葉を切ってしまった方が茎のためにもいいのでしょうか?もちろん、根次第だとは、思いますが。。
茎がしっかりしていて新芽が萎れていないのならまだ蘇生の可能性が
ありますね。見栄えを度外視して、大きな下葉を整理して葉の量を
減らしてください。これは根が傷んでいるのに葉が水を吐き出そうと
して全体が萎れるのを防ぐためです。
あとはできるだけ温度を確保し、直射日光には当てずに半日陰で
様子を見て下さい。
ありがとうございます!!!!
では、しおれている大きな葉を切り、温度を出来るだけ保つように努力します!蘇生を祈りつつ、様子を見てみます。
また、何かありましたら、何卒お力添えをお願いします!
昼間より、はっぱがしおれつつあるようなので、良いのかわかりませんが、
いくつか葉を切って、水にさしてみました。
1年半育てているので、どうにか全滅だけは避けたいのですが、
何とかならないでしょうか・・?
こんにちは。頂き物のソテツを育てています。
外で育てていて、元気だったのですが、最近急に弱ってきました。
おかしいと思い葉をみたら裏に茶色の丸いものがついています。
おそらく過去ログに出てくるカイガラムシだろうと思い、
こそげ落とすつもりですが、虫を落とすだけでいいのでしょうか?
枯れてはいませんが、弱っているかと思います。
虫を落として植え替えもした方がいいのでしょうか?
(もしかしたら土の中にも虫がいるかも???)
でもこの時期に植え替えなんてしたら更に元気がなくなるかもと
思ってます。カイガラムシのようなものを落として養生するだけで
いいのでしょうか?
お知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。
こそげ落とした後に防除として
薬剤の散布を施すのもいいと思われます。
カイガラムシの幼体や卵は
土の中にはいませんが、葉枝の隙間にいますので
薬剤の使用をお勧めします。
新堂さま、ありがとうございました。
カイガラムシのようなものは即効で落としました。
様子をみつつ、養生させていきます。
ありがとうございます♪
はじめて投稿いたします。幸福の木を育てているのですが、ちょっと日に当てるつもりが・・・
葉が茶色く焼けてしまいました。どうしたら、もとの青々とした葉にもどるのでしょうか?
残念ながら葉焼けしてしまったら元にはもどりません。
新しい葉っぱが出てきて育つのを待つしかありません。
植物は本来自分で移動することは出来ないので場所に適応しようと
するので、日に当ってなかった葉っぱは暗い場所で活動するために
少ない光を出来るだけ効率良く集めるように育っているために
それを上回る太陽光線に適応出来る構造にはなっていませんから
短時間でも紫外線で葉っぱの細胞が死滅してしまいます。
ちょっとでも日に当てるつもりになってはいけません。
まずは今までより少し明るい場所に置くくらいですね。
ちょうど一年前に蒔いた桔梗ですが、
まだ本葉が4枚です。
これって遅いのでしょうか?
それと、この桔梗の葉をバッタが食べに来ます。
近づけないようにする術ってありますか?
薬で殺してしまうのもかわいそう…
網とかで隔離するしかないのでしょうか?
> ちょうど一年前に蒔いた桔梗ですが、
> まだ本葉が4枚です。
遅すぎ。(^^;;
日照や養分環境などを見直した方がいいと思いますよ。キキョウの類は
種子が小さいので初期成長は遅いのですが、条件が良ければ短期間に
大きくなります。
バッタのような外来の害虫を忌避させるのは、たとえ殺虫剤などを
使っても難しいです。一番確実なのは網などで囲ってしまうこと
でしょう。
桔梗は半日陰でも大丈夫と聞いたのですが
日の当たらない南向きの明るい庭に植えるのはダメでしょうか?
やはり日の光にあたらないと花は咲きませんか?
ご伝授お願いします。。。
キキョウは土が乾き過ぎる環境が苦手なだけで、決して日陰に適した
植物ではありません。一日数時間程度の日照でも充分花は上がると
思いますが、ずっと日陰のままの場所では花上がりも悪く、しかも
花が開かずに蕾のままで枯れることも多くなります。
ご親切にありがとうございます。
また聞いてしまって申し訳ないのですが
夏の間だけなら少しだけ日が当たるのですが
冬も当たらないとダメでしょうか?
キキョウは宿根草ですから、冬の間は地上部が枯れてなくなります。
ですから、その間に日照がないのは問題ありません。(^^)
そうなんですか、それでは少しでも日の当たる所に植えつけたいと思います。
ご親切に教えて下さいまして、ありがとうございました。
こんばんは、半年ほど前から室内でジャカランタを育てているのですが、最近になって葉っぱがはらはらと落ち始めてしまいました、
日当たり環境は悪くなく週に二回水をあげていますが病気にかかってしまったのでしょうか?解かるようでしたら教えてください。よろしくお願いします!
土の過湿や水切れで根が傷んだ、低温に遭って落葉が始まった、根詰
まりした、などの原因が考えられますが、もう少し詳細な状況が
わからないと何とも言えません。(^^;; 本来、雨期と乾期がはっきり
分かれている気候に適応し、乾期になると葉を落として休眠する樹木
なので、成長に適さない環境になると葉が落ちやすくなります。
ご返答ありがとうございます。週に二回、鉢下から流れる位水をあげているので土の過湿には心当たりがあります。鉢替えしたばかりのものを購入したため、まだ根詰まりの心配はなさそう(お店の人には二年位で鉢替えをすれば良いと言われました)なのですが...光は午後の西日をカーテン越しに浴びていますが夜になるとそれなりの温度差があります。初めて迎える冬なので枯れないか少し不安です(^^;
ちょっと水やりは多いかもしれませんね。土をからからに乾かさない
限り、乾燥には結構耐えるのでもう少し潅水間隔を空けた方がいい
ように思います。
なお、低温には結構耐えます。木が小さいうちは霜を除けた方がいい
のですが、ある程度大きくなったものは関東以西だと戸外でも管理
できるようです。
# 庭に地植えされている方も結構おられます。
ありがとうございます!これからは少し制限して水やりをしてみます。
ブーゲンビレアの鉢植えの葉が、縮れたようになってしまいまうのはなぜでしょうか。縮れて端から焼け焦げたようになっています。病気でしょうか?新芽の段階ですでに縮れている葉もあります。
鉢は育てて7年ぐらいで、この春に3度目の植え替えをしました。
いつもより水はけの悪い土を使ってしまったので、気になっています。
病気でしょうか、虫害でしょうか?どなたか教えてください。
根に障害があったり、低温で成長に適さないなどの条件下では、新芽
が順調に伸びられず、葉の傷みも出やすくなるようです。うちのも
時々同様の症状が出ます。(^^;; ブーゲンビレアは根が粗く成長も遅い
ので、植え替えの時は扱いを少し慎重にした方がいいでしょう。もち
ろん、土もやや砂質で水はけのいいものを選んだ方が失敗がありません。
ご回答ありがとうございました。
> 植え替えの時は扱いを少し慎重にした方がいいでしょう。もちろん、土もやや砂質で水はけのいいものを選んだ方が失敗がありません。
やはり根を傷めてしまったのかもしれません。この冬は花はつかないかもしれないですね。かわいそうですが、春まで待って水はけのよい土を使って植え替えしようと思います。ありがとうございました。
パキラ160cm位の丈 新芽が元気よく伸びて どう剪定すれば
良いのでしょうか そして挿し木などして増やせるのでしょうか?
リビングの(南側)コーナーに何年も鎮座しています。
がじゅまる 去年ぱらぱらと 散ってしまった木に今夏から緑が付き始め みるみるうちに30センチ位の丈になり嬉しくていとおしくて(現在南側ベランダに)これからは室内に入れるべきなのでしょうか 風あたりの少ない南側のベランダ(広いので)での越冬は
無理でしょうか。
来春以降に切り戻しなさるといいでしょう。思いきり切り戻しても
芽吹きします。切った枝は挿し木に使えます。剪定後に作業なさる
といいと思いますよ。挿し木で仕立てた苗は株元が太りにくいので、
樹形は実生とちょっと違ったものになります。
ガジュマルですが、比較的耐寒性は高いので、無霜地帯なら戸外でも
越冬できるかもしれません。お住まいの地域の気候によりますね。(^^;;
個人的には室内での管理の方が安全だと思います。
> 来春以降に切り戻しなさるといいでしょう。思いきり切り戻しても
> 芽吹きします。切った枝は挿し木に使えます。剪定後に作業なさる
> といいと思いますよ。挿し木で仕立てた苗は株元が太りにくいので、
> 樹形は実生とちょっと違ったものになります。
>
> ガジュマルですが、比較的耐寒性は高いので、無霜地帯なら戸外でも
> 越冬できるかもしれません。お住まいの地域の気候によりますね。(^^;;
> 個人的には室内での管理の方が安全だと思います。
有難うございました。パキラの方は来春頑張ってみます。
挿し木にする場合新芽の下の部分から切るのが良いのですか。
ガジュマル 住まいは関東地方の小高い山(丘?)です。
雨にはあたらないベランダの下ですので 可哀想ですが様子をみながら対応していきたいと思っています。
色々とアドバイス本当に有難うございました。
藤子さん:
> 挿し木にする場合新芽の下の部分から切るのが良いのですか。
必ずある程度固まっている枝を使ってください。先端近くの若すぎる
部分だけを切って挿し木してもうまくいきません。
そろそろ店先にもパンジー、ビオラが並び始め、早く植え替えがしたいと思っている今日この頃ですが、ナメクジ被害を受けるのが怖くて植え替えをためらっています。
我が家では、なめくじが歩いた痕跡や、夜、車庫から玄関までの間でナメクジと対面することが、寒くなってきた最近でもまだまだあって、困っています。
一体、どこからやってくるんでしょうか?
どなたか、「これが一番効果があるよ」というのを教えてくれる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
ナメクジも寒くなれば行動が鈍りますので、被害は減ると思いますが。
退治等の情報については過去ログ一括検索で「ナメクジ」もしくは
「なめくじ」と入れて調べてみて下さい。これまでも何度か話題に
なっています。
> ナメクジも寒くなれば行動が鈍りますので、被害は減ると思います
ご忠告ありがとうございます。
今夜も2匹退治しました。
なめくじに関して先ほど調べましたが、ナメクジ被害で死者も出てるとのこと、あなどれません。
ビールも効果がありそうなので試してみたいと思います。
ありがとうございました。
プミラとポトスを育ててます。最近、プミラの白い部分が減ってきた気がします。耐陰性は強いと書いてあったので、室内で育てています。時々明るい所に置いています。日光不足が原因なのでしょうか?
あと、ポトスですが、あまり育ちません。これも室内で育ててます。しかも、下に垂れていかずに、上に伸びてます。広がるような感じにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
フィカス・プミラの方はやはり日照不足が原因でしょうね。斑入りの
もの(サニーなど)は日照が弱いと斑が出にくくなります。明るい
窓際くらいの日照は確保した方がいいです。
ポトスですが、本来は上へ伸びるの植物ですから、下がるように育てる
にはちょっと工夫が要ります。もっとも良く成長する高温期に徒長ぎみ
にして一気に伸ばすと自分の重みで下がるようになります。日照を確保
し、養水分を制限して育てると締まった株になるのですが、成長が制限
される分、どうしても上に伸びやすくなりますね。
ありがとうございました。やはり、日照不足が原因なんですね。できるだけ日の当たる所に置くようにします。ポトスは来年になってあったかくなってきたら、肥料などをあげて成長するようにがんばってみます。
3月に家を新築した際に、垣根にサツキを10本ほど業者に頼んで植えていただいたのですが、その内の半分程度が枯れかけているところです。素人なのでどのように対処したらよいのかわからないので、どなたかアドバイスをお願いします。
○ 日当たりは、あまりよくありません。
○ 水は、二・三日に一度やっているのですが…
○ 肥料をやろうかと思っているのですが、どのような種類がよいの でしょうか?
まずは業者にクレームを言うべきです。
私も以前同じように、さつきが枯れてしまった事があります。
いろいろな原因が考えられると思います。
植え付け時の水やりが足りなかったとか、虫がいた、病気などなど。
さつきは丈夫な方だとは思うのですが
やはり突然違う環境に植えられたりするとその環境に順応出来ず
枯れてしまう事も多いんだそうです。(さつきに限らず)
でも以前より良い土壌だったら、さつきも根付いたかもしれないので
もう少し植える場所の土壌改良をされた方がいいのかもしれません。
私も素人なので詳しい事は分かりませんが
腐葉土などの有機質をすき込んでみてはいかがでしょうか?
日当たりが悪くても立派に咲いているのを見かけた事もありますし
良い土にすればさつきも元気を取り戻してくれるかもしれません。
気をつける事は植えた時にたっぷりの水を上げる事です。
根付いてしまえば地植えの場合は水をあげる必要はありません。
特に日が当たらないのであればなおさらで
雨がしばらく降らなかったり強い風が続いて乾燥気味になったら
必ず水をあげて下さいね。長文で失礼いたしました。
大きめの鉢に4株を植え、育て始めて約8ヶ月。
順調に育ってはいるんです♪
9月頃から花がいっせいにいっぱい咲き始めたのですが、
どれも実にはなってくれません(>_<)
日当たりはそこそこいい玄関に置き、水は1日に1回を目安にしています。
忘れてしまうこともあるんですけど・・・。
観葉植物の栄養剤をさしています。
しっかり実をつけるにはどうしたらいいのでしょうか?
助けてくださいm(_ _)m
筆をつかって、受粉とかしたことあります!!
けど、うまくいかなかったんですよ・・・。
とりあえず、栄養剤を鉢から抜いてみて今度花が咲いたときは、
受粉作業をしてみようとおもいます。
教えてくれてありがとうございました。
がんばってみます!!
花を指で軽く触って受粉をさせることで結実しやすくなります。
人工授粉させてない場合は実行してみてください。
それと観葉植物用の栄養剤の影響も考えられなくないですね。
観葉植物用ですから葉っぱをよく育てる肥料成分のチッソが多いかも
しれません。チッソが多いと花が咲きにくくなったり、花が咲いても
結実しにくくなったりしますね。 栄養が本格的に必要になるのは
実が膨らみ始めてからなので、確実に結実させるまで肥料少なめで
育てるのがストロベリーを育てるこつです。
もし栄養剤が影響してる場合は今から抜いてもすでにチッソ過多で
育ち花を咲かせてしまっているので手遅れになります。
> 9月頃から花がいっせいにいっぱい咲き始めたのですが、
> どれも実にはなってくれません(>_<)
花が咲いたら実がなるのではなくて、花が咲いて受粉をすると実がなります。
> しっかり実をつけるにはどうしたらいいのでしょうか?
自然に受粉しないときは受粉させましょう。
http://www.na-ta.net/school/itigo/8.htm
おおざっぱなわたしは、花をぐるぐるっとなでたりしてますけど・・・
ベコニアが最近病気になってしまって壊滅状態なんです
うどんこ病と黒星病にやられてしまって・・・(涙)
古い殺菌剤を使ってみたりしたのですが全く効果なくって元気な葉っぱがなくなってしまいました。
なんとか助けたいです。よろしくおねがいします!
ベゴニアの種類はなんでしょうか? それによっても取れる対処法が
変わってくると思うのですが……。
種類ですか・・
ホームセンターとかで一番よくみかけるのと同じなのですが・・リーガースベコニア??
病気に負けない育て方とかあったら教えてください
一応リーガーズベゴニアだと仮定して、お話しますね。
ベゴニアの中ではリーガーズベゴニア(エラチオールベゴニア)は
うどんこ病が出やすい方です。肥料(特に窒素肥料)が多くて軟弱な
上に、土を多湿にし、日当たりの悪い湿った場所に置いてあるよう
だと出やすくなります。逆に、明るい場所で、土を乾き気味にし、
肥料は控えめにして締まった株に育てると、出にくくなります。
ただし、うどんこ病にしても、その他の病害にしても、一度被害が
大きくなってしまうと、完治させるのはとても難しくなります。
特にうどんこ病は一般的な殺菌剤が効きにくいため、対処が難しい
ですね。ほとんど葉がなくなってしまったような状態では、蘇生は
難しいと思います。
個人的には処分して、新しいものを購入された方がいいように思い
ます。ただその場合も、購入株に病気がないか慎重に見極める必要
がありますし、前の罹病株を植えていた鉢や土を使い回さないように
しないと何度でも病気にかかるおそれがあります。
一般的な管理法や注意事項については
http://www.begonia-net.com/sodatekata/sodatekata-index.html
などを御覧になってみてください。
10月18日(土)から26日(日)まで、東京の日比谷公園で開かれているガーデニングショーを見てきました。入場はタダ。200以上の庭園や、花壇が目白押しで、凄い。力作揃い。ガーデニンググッズや、花と緑の販売コーナーも100店以上が並んでました。
値段も定価の半値以下のものが多く、車で行って地下駐車場にとめて朝のうちに買いまくったほうがよいかも。内緒にしたいぐらいでした。とりあえずご報告。
北国の春さんのメッセージを見て日曜日に急いで行ってきました。
花の他にも物産展やコンサートをやってて楽しめました。
こういう情報は嬉しいです。
午後から行ったら、球根はもってけ状態。午前中の売り値の1/5でゲット!鉢も3時ころから半額になってる店鋪があり、掘り出し物でした。
ものによっては近所より高いのもあったし、珍しい花を見つけられなかったのがちょっと残念。
花壇の花植えを3鉢手伝い、2鉢お礼で貰ってきました^^
廻り方が悪かったのか100店鋪は見つけられなかったけれど面白かったです。26日も花のサービスがあるみたい。用事があるので他の人に行ってもらう予定です。
大きいイベントは遠くの地域の情報でも知りたいです。それをきっかけに小旅行できるし(笑)、近所の花屋では種類に限度があるので新しい植物にふれる事もでき楽しいです。
はじめまして
アセロラの苗を入手したのですが 葉っぱがひどい虫食い?になっています。
害虫でもいるのかと思って観察していてもそれらしきものは見えません。。。
どうしてなんでしょうか? しかたのないことなのですか??
まだ はじめたばかりの初心者なので 申し訳ありませんが教えて下さい!
虫食いのもとになる害虫が鉢や株に潜んでいないかどうかをまず
確認しましょう。結構ハマキムシ、シャクトリムシの類が潜んで
いたりします。また、表土にヨトウムシなどが隠れていないかどう
かもチェックしてください。
外から来て葉を食う害虫ならば、気温が下がってくれば自然に来な
くなりますし、室内管理ならば被害を受ける心配もまずないと思い
ます。
みぞぐち様ありがとうございます。
夕方 観察していたら2枚の葉の間にクモのような虫が糸に巻かれていました。 あせって小枝ごと切り落としてしまいましたが。。。
あと 葉っぱの根元に白い膿のようなものがいくつか見られました。
やっぱり 害虫がひそんでいすのですね。。。
駆除方法ですが 食用の木にするつもりなので できるだけ害のないようにしたいのですがおすすめはありますか?
何度も申し訳ありませんが お願いします。
> 駆除方法ですが 食用の木にするつもりなので できるだけ害の
> ないようにしたいのですがおすすめはありますか?
テデトール(手で取る)。(^^;;
いや、冗談ではなく、これが一番安全で確実な方法です。イモムシ、
ケムシの類はだいたいこれで対処出来ますし、カイガラムシ、アブラ
ムシなども発生量が少ない場合は手で取り除くだけで防げます。
苗が小さいうちはこれで充分対処出来ますよ。
今のところ 虫の発見はできていませんが がんばって育ててみます♪
ありがとうございました。
デパートの園芸売り場で宿根トルコキキョウを見つけたのですが、
宿根のトルコキキョウってあるのですか?
暑さに強いとか書かれてありましたけど本当でしょうか?
暑さに強く毎年花が咲くトルコキキョウがあったら是非欲しいのですが、葉っぱを見るとやわらかく厚みがあって、こういうのはカンパニュラのように夏にはすぐに枯れてしまいそうな感じです。いくら宿根といっても夏越しが出来なければ一年草と同じです。
ポット苗の説明書きには良いように誇大表示されていたりするので、買い控えているところです。
本来は多年草です。宿根性の強い品種が出てきてもおかしくありません。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/toruko1.htm
どなたかご存知ありませんが、ありがとうございます。
夏は連日36度ぐらい猛暑、おまけにクーラーの熱風や西日の当たるコンクリートの上で、リンドウ、カンパニュラ各種、カタネンケ、アルストロメリア、エリンジュームプラナム種など皆枯れてしまいました。暑さに弱い植物はもうこりごりと言った感じですが、トルコキキョウも本来は宿根性ならば、一度耐えられるかどうか試してみようと思います。
「一度耐えられるかどうか試してみよう」とか
「暑さに弱い植物はもうこりごり」ではなくて
環境を改善してあげて下さい。植物達がかわいそすぎます。
コンクリート上での暑さ防止対策や西日を防ぐ方法も
いろんな方法やグッズがあります。
すみません。植物を虐待しているわけではないのですが表現の仕方が不適切でした。コンクリートにすのこを置くとか遮光するとかはしているのですが気温だけはどうにもならないのです。
結局環境に適した植物を選ぶことが大切なので、宿根トルコキキョウの耐暑性をお聞きしたのですが、その耐暑性が30度前後までとしたら何とか育つと思います。花期は6月と書いてありました。開花後に宿根トルコキキョウが枯れかけたらどんな処置をとったらよいでしょうか。
> 気温だけはどうにもならないのです。
もともと対暑性の低い植物ですから、夏に高温多湿になる環境では極め
て管理が難しいでしょう。宿根性といっても今時期に出回るのであれば、
冬越しして翌春以降に開花して終わり、という越年草の扱いのように
思います。
地植えで木陰などに植え込めるのであれば、夏は地際近くまで切り戻
して消耗を防ぎ、越夏させることができるかもしれません。ベランダ
で鉢植えのままで夏越しするのは難しいと思います。日照はコント
ロールできても暑さだけはどうにもなりませんから……。(^^;;
最近園芸店でデンマークカクタスのダークマリーという品種を買い
大きな蕾が沢山ついてる事もありやや明るめの部屋で一週間慣らした後
ガラス越しに日のあたる場所(同じ部屋)へと移しました。
花のピンクと同じように葉の淵がピンク(赤っぽい)になっている事を
知人に伝えるとそれは根ぐされに違いないと決め付けられてしまいすぐにも枯れると脅かされました(笑)
店がそんな状態で売るはずないし私としてはこういう品種なのだと思うのですが検索で調べてもなかなか答えが見つからないのでお知恵をお貸しください。葉は元気で青々としてるししおれてません。鉢の下から根が少し出ているので根づまり?してる? でも花が終り春まではぜったい植え替えはできませんよね。葉の淵だけピンクも病気なのでしょうか?
根の傷み以外でも、日照が強くなったりした場合でも色は出ますよ。
根腐れなどによる場合は葉の弾力がなくなって萎びてきますから、
区別できます。
先日コノテガシワ(コニファーの仲間)を庭に植えました。
あまり手のかからない木だと聞いていたのですが
植えてから2〜3日たって下の方がすこし茶色く枯れたようになって
きたように思います。後、中の方も少し茶色に変わってきてます。
深さがあまりない花壇に植えたのが問題なのでしょうか?
復活させる方法があれば教えてください。
コノテカシワやエレガンティシマ、ヨーロッパゴールドなど秋頃に一時、葉を落とします。この現象のような気もしますが、もちろん
根詰まりでも同じ症状を起こしてしまします。
花壇に植えたばかりの場合は、季節的要因であろうかと思います。
(きちんと水やりをしているものと考えて)
この場合は、さほど心配はいりません。
サンタさんありがとうございます。
もしかしたら根つまり???かもしれませんが
もう少し様子をみようと思います。
それと今日気づいたんですが、葉の色がうすくなってきている気がします。これは肥料不足なのでしょうか?
本などには2月頃肥料を与えると書いてあったのですが
別に今の時期にあげてもかまわないのでしょうか?
あげるならどのような肥料がいいのでしょうか?
これからの時期に与えても効果なんかありませんよ。(^^;; 肥料は葉が
展開する時期に効果が出るように与えないと意味がありません。今は
植え傷みも残っている時期ですし、これから気温もどんどん下がるので
すからそっとしておくことです。
それから、サンタさんが言われた根詰まりは鉢植えでのことです。
地植えの場合は根の成長を制限するものはありませんので、
まろんさんのケースにはあてはまりません。
肥料をあげても意味がないんですね。
あやうくあげてしますところでした(-_-;)
しかし、日に日に下のほうが枯れて?茶色になって
手でさわるとぱらぱらと落ちていくのですが・・・
本当にほっといても大丈夫でしょうか?
何度もすいません(__)
ところで、水は冬場でも一日に一回あげたほうがいいのでしょうか?
いつも朝あげてるのですが、朝みると土の表面は乾いてる状態です。
カンキチクを部屋の中で程よく日があたるところで育てており、順調でした(水やりは朝晩それぞれコップ1杯分あげていました。)しかし旅行で1週間家を空けるため、バケツに水をはってその中につけて、(閉めっぱなしの部屋の中だと暑くなりすぎると思い)ベランダの、朝だけ日が当たりそれ以外は日陰になる場所に置きました。旅行から帰ってみると(10/11 土)、20枚くらいの葉にそれぞれ直径3ミリくらいの白い斑点がついていました。病気かと思い、斑点のついた葉はちぎって捨てました。現在は旅行前と同じように(部屋の中のおき場所、水やりも同様)育てていますが、別の葉にも白い斑点が少しずつ広がっているようです。
旅行中の対応が悪かったのだと思い、反省もしておりますが、今はまずカンキチクに元気になってもらえたらと思っています。お叱りも含め、原因と対処法をご助言いただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
1日で乾く土でない限り、朝晩の水やりはもともと多めでしたね。まし
てや鉢を水浸しにすれば根は窒息して弱ります。まずはそれが考えられ
る一因。もう一つは強い日照でしょう。日が当たる場所でも室内と戸外
では陽射しの強さが違います。いきなり強い光を浴びれば葉焼けしや
すくなります。ただ、斑点状に傷む感じだと、それが直接の素因では
ないようですね。
いずれにしても、本来生育に適さない環境に置かれたために葉が傷み
始めていることは間違いないので、管理を見直した方がいいでしょう。
土の過湿は避け、土の表面がしっかり乾くまでは潅水を控える。置き
場所はこれまでと同じ場所にして、あちこち動かさない。
それでも状況が変わらないのであれば、万一に備えて異常のない
部分を切り取って、挿し木で小苗を作っておいた方がいいかもしれ
ません。ただし、低温期は本来は挿し木の適期ではありませんので、
温度管理などに一工夫必要になります。
みぞぐちさま
貴重なご助言ありがとうございました。早速、管理の見直しを行ってみようと思います。
先日、新潟に行って来たのですが
地植えのエンゼルトランペットが見事に咲いていました。
3メートルぐらいの大きな株だったのですが
寒い地方でも地植えだと戸外でも冬越しできるのでしょうか?
積雪地域では枝葉を切り落として茎をしっかり防寒すれば
越冬できるかも知れません。積もった雪の中は思ったほど温度が
下がらないものです。地植えだと根がしっかり張れるので春以降
の生育も早いのでしょう。
エンゼルトランペットの越冬はNHK趣味の園芸11月号に詳しく出て
います。(^^;
教えて下さってありがとうございます。
以前、近所の方に挿し木を頂いたのですが冬に枯らしてしまったので
てっきり寒さに弱いものだと思っていました。
新潟で咲いてたのを見てスゴイびっくりしたんですが
きちんとすれば冬越しは出来るんですね。
早速NHK趣味の園芸11月号読んで勉強したいと思います。
ありがとうございました。
我が家の不夜城を助ける方法を教えてください。
9月半ばに不注意から鉢を割ってしまい植え替えることになり、ついでだから少し大きめの鉢にしました。最近、夜の冷え込みが厳しくなってきたので昼間はベランダに出し、夜は室内へ取り込むようにしていたのですが、その時、株元から折れてしまいました。おばあちゃんから頂いた大切な物なので、どうにか助けてやりたいのです。いい知恵を授けてください。大き目の鉢にしたことがアダになったみたいです。
上部を挿し木にすることは、この時期に可能ですか。ベランダは南側にあり日当たりは良いほうだと思います。
どうかよろしくお願いします。
この時期に挿し木は可能か?と言うより、株元から折れてしまったな
ら、挿し木しか再生方法はないのでは。
葉を切り、切り口を乾かしてから、水捌けのいい土に植えるといいと
思いますよ。 寒さには強い植物ですが、根付くまでは室内で管理し
てはいかがでしょうか。
ちなみに過去ログでアロエの質問がかなりあるので、参考までに検索
してみてください。
> 挿し木しか再生方法はないのでは。
確かにそうかもしれません。
過去ログをいろいろ調べてみたのですが、「この時期から休眠期に入るから植え替えは控えたほうが良い」みたいな事が書いていたので心配になったけど、助けるためには仕方の無いことなのですね。
今から、切り取って葉を落として日陰に干し乾燥させて挿し木にしてみます。
ICPOさん、ありがとうございました。
こんにちは。アロエもいろいろ育ててます。
挿し木もやったことあるんですが、鹿沼土単体、赤玉単体は
根の出が早かったです。
時期は梅雨を過ぎた頃やったんで、条件はちょい違いますが
頑張ってみてください。
頂き物で思い入れがあれば大切ですよね。
復活しますように!
シクラメンの株を 家の中に 入れて 水をやりました 一つの 株は 芽がでたのですが もう一つの方は 反応が ありません みずやりしてから 一週間です それから かぶは どうなったら 植え替えれば いいのでしょうか? 教えてください
夏を休眠させて越したシクラメンは芽が出て葉が開く季節です。
シクラメンは生育を継続して夏を越す場合は5月ごろ、休眠させて
夏を越す場合は9月上旬に植え替えます。花がたくさん咲くため、
土中の養分をかなり消費するので毎年植え替える事をお勧めします。
反応の無い方の球根(正しくは塊茎)は乾燥してペシャンコになって
いたり、ふかしイモのように柔らかくなっていたら枯死しています。
芽が出たら屋外の日当たりで良く日光浴させて下さい。室内で
育てると葉柄が徒長したり、温かすぎると上手く育ちません。
まつさん ありがとうございました 芽のでたほうは 外にだしてみます 芽のでない方は 明日にでも 株に状態を 見てみます
はじめまして。今、私のウツボカズラが悲しい事になっています(涙)。十数個ある袋のうち、二つ抜かしてすべて上半分が枯れてしまっています。インターネットで調べたら、切ってしまったほうがいいと書かれていました。今年の夏に買ったばかりなので、そんなむごい事はできないのですが・・・どうすればよいでしょうか?もし切らなければならなかったらどこで切ればいいのでしょう?また、一つは蓋と入り口一部しか枯れていないのですが・・・この場合、できることはありますか?それと、湿度を高めるためには、どうすればいいでしょうか?たくさん質問があって申し訳ありませんが、どうぞ教えて下さい!!!!!
切りたくなければ切る必要はありません。
枯れた袋が付いているのは見た感じが悪いだけす。その前にまず
ウツボカズラにとっては袋がそれだけ枯れてしまうほどにいたる
までの経過の方が、枯れた袋を切られるよりもむごい事なので
栽培環境を確認してあげたほうが良いです。
今までどのような場所でどのように育てていましたか?
夏は直射日光が少し当る場所で、毎日3回はタップリの水を
全体にシャワーしてやり鉢にもタップリ注ぎ、風通しの良い場所に
置いてやるとしっかりと育ちます。
ウツボカズラは高温多湿が好きで肥料は絶対やってはいけないなど
普通の草花とは育て方がかなり違います。園芸の本でも
間違ったことが書かれていることが多いです。 愛好家の方々の
ホームページが多くありますのでそちらを見た方が良いでしょう。
湿度や保温など冬の基本的な育て方は
このようなホームページを参考にされると良いと思います。
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/jips/member/ksuzuki/
袋を切るなら葉先から2〜3cmでツルを切るとよいです。
有り難うございます!とてもタメになりました。今までに、自分のウツボカズラにひどい事をしてきたのだと思うと心が痛みます。それに、美味しい虫さんが進めて下さったページも見せていただきましたが、それも死ぬほどタメになりました。このご恩は一生忘れません(本気?)。
エンゼルリーフという観葉植物の正式名称がわかりません
科 属などを調べようと思うのですけどエンゼルリーフという検索ではひっかかりません
ご存知の方教えて頂けないでしょうか?
写真がないので難しいですけど
センダングサのような葉に白い斑がたくさん入る品種です
でも日光に当てないと徒長して斑も消えてしまいます
正式名称は画像もないし、わかりませんが
そうした葉ものを総称でカラーリーフプランツ と
呼んでいるので、それで(もしくはカラーリーフで)
検索して、その中の画像などで見ていかれたらどうでしょうか。
最近は、掛け合わせとかの新種も多く、もしそれの別名なんか
だとした場合は、実物を見てじゃないと難しいので
根気探され、育て方などは購入されたのでしたら購入先に
お聞きになるのはどうでしょうか。。
私は、育てたことのあるものでも、結構色々聞きます。
新しく教わることもあるし。
判明するといいですね。
ご意見ありがとうございます
図鑑を調べそれらしいものをネットで検索したところ
エンゼルレース アキランサス(アルテナンテラ・フィコイデア‘セッシリスアルバ‘) ヒユ科 アルテナンセラ属 非耐寒性多年草ということが判明しました
それにしても店頭のエンゼルリーフって流通名もなんか間違ってるやん!
とつっこみいれたくなりました
こんにちは
寄せ植えにした鉢の中にくじゃく草とブラキカムについてですが少々お聞かせ下さい。
くじゃく草についてなのですが・・・
花が終わったあとの花摘みなのですがどの辺りから摘み取ってよいのかわからぬまま適当に取り除いておりました。
花が終わり摘み取ると沢山あった花が日に日に減っていきます。次の蕾がみあたらないのですが・・・摘み取る位置を
間違っているのでしょうか・・・花びらの下"がく"も含めて茎部分まで2p程切ってしまってます。やはり間違いなのでしょうか?
ブラキカムについてなのですが・・・
上記同様花が終わったら摘み取ると次々に花をつけるとの説明で購入したのですが花は減るばかりです。
同じく"がく"も含めて茎部分まで数センチを切っております。どうして蕾を付けられないのか私の仕方が間違ってますか?
大好きな紫のお花をやっとこさ見栄えのよい寄せ植えにできたものの何だか申し訳なく・・・(お花にです)
置き場所は南側ベランダで太陽の光が午前中午後ともにあたります。風通しもいいです。
クジャクソウについてだけですが。。。(^^ゞ
クジャクソウ(宿根アスター)は、他の花と違って、
次々と咲く感じではなくて、
一気に咲いて一気に終了する感じです。
ですから、花後、花がらを切っておいても、
その後のつぼみはつきにくいです。
一輪一輪花がらをとるのは大変なので、
花がほとんど終わった頃に、
花茎を株元から切って処理するのが簡単ですね。
花茎を残しておいても、残念ながらそこからは来春開花しません。
アドバイスありがとうございます。花屋さんが言っていた事と違って驚きです。私の購入先の花屋さんて・・・
花を摘んであげればどんどん咲きます。一年中咲きますと聞かされ何とも魅力的で購入をしました。
ふぁーじさんの言われるようにお世話をしよと思います。ありがとうございました。ブラキカムも宿根草なのできっと同じですね♪
庭に小さい花壇を作ってゴールドクレストや花をうえたいのですが
思っている場所は丁度壁沿いで朝日が当たらないのです。
でも家の中から見えて出来上がりを楽しめる場所です。
今は芝生を植えていますがちゃんと成長しているので大丈夫かな?
と思うのですが・・・
知識がほとんどないのでよいアドバイスが貰えたらと思いました。
よろしくお願いします。
草花は数時間の日照があれば問題ないと思いますが、樹木は日の当たる
方向にしか枝が伸びないので、本来円錐形に形良く育つコニファーの
類は、片側が壁だとバランスが悪くなってしまう可能性があります。
それを気になさらないのであれば、日照的には問題ないと思いますよ。
ただし、ゴールドクレストは止めた方が……。(^^;; もともと日本の
気候に合わず傷みやすい木ですし、初期成長が早くでかくなる割に
根張りが浅いので倒れやすい、など管理の難しい木ですよ。
ゴールドクレストに限らず、樹木を庭に植える時には、どのくらい
根が張るか、上下左右にどのくらい大きくなるか、など先を見据えて
よく考えた方がいいです。
ありがとうございます♪
ゴールドクレスなどは止めて少し検討してみる事にしました。
を捜しています。マンションですが日当たりがよく2メートルぐらいの幹のしっかりしたものを捜しています。
「またたび」は猫に毒にはなりませんよね。
でも写真を見たらあまりにも小さくて・・・でもまたたびの木というのがあるぐらいですから多年で大きくなった木もそんざいするはずですよね。
以下はわたしが別の掲示板で質問したものです。
ペットのカテに同じ質問をしたのですが、どなたも教えてくださらなくて。
自分でも色々と検索したのですが「何が猫にとって毒性があるのか」までは調べられるのですが「なにがうちのニャンズにぴったりの観葉樹か」がイマイチわからなくて。
えーと、うちのスリーニャンズのうち次女のアメショーのルーちゃんが特別お転婆なワイルド・キャッツです。
わたしは子供のときから「猫だけは切らしたことがない」というほど何匹もの子を見てきましたが、この子のアスレチック能力は特別でその上、独特の創造性があります。
だから夫婦でお〜などと感嘆の声をあげながら拍手まで送ったりするので、家(マンション)はボロボロです(涙)
ペット・タワーなども見に行きましたが、とても満足の行くものではなかったです。
でかい鉢植えで、幹がしっかりしていて、じゃんじゃん爪とぎができ、登って遊べて枝などもしっかりしていてダラーンと昼寝ができそうな、しかも葉っぱなどを食べても「毒」でないような。
部屋は日当たりが良く2メートル30センチぐらいの高さまでだったら大丈夫です。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくご教示ください。
猫のおもちゃにされて枯れる運命にある木を紹介しろ、と言われて
も……。(^^;; ペットと植物を両立させるならお互いの接点をでき
るだけ作らない(どちらかを隔離する)ようにするのが常套手段で、
これまでの質問でもそうした回答が多かったはずです。
逆に、単に猫の遊び道具にするのなら別に生きた植物でなくてもいい
ですよね。どんなに丈夫な樹木でも猫に爪をとがれ、葉をむしられ、
枝を傷つけられればいずれ枯れますし、見栄えも最悪になります。
植物を育てて楽しむ園芸愛好家の立場から言わせてもらえば、わざ
わざそうしたものを室内に置こうとする意義がわかりません。
育てておられる猫が死にそうになったら、治療する前に次に飼う
猫のことを考えますか? それと同じことです。植物を育てること
は動物を飼うことと何も変わりません。生産者は丈夫で元気な木を
育てようと愛情を注ぎますし、購入した私たちも元気に育つよう
ケアをします。植物を猫の遊び道具のモノとしてしか見ないのであ
れば、好意的なアドバイスは得られないと思った方がいいでしょう。
# ふざけんな、バカヤロウ、という感じ。(-_-#)
……と、原則論は置いておくとして。
技術的にもそんな都合のいい樹木はないと思いますよ。朴もの(丸太
から芽出しさせたもの)だとかなり太く、その割には高さが抑えら
れたものがありますが、ほとんどの場合太い枝はありません。常識
的に木の高さと、幹の太さや枝張りは比例しますので、2m前後で
猫が枝に登っても安定しているような樹形のものはないと思います。
ご自分で盆栽を仕立てるように枝を調整して育てていくなら根張りの
強いガジュマルあたりで出来なくはないと思いますが、仕立てるのに
数年はかかるでしょう。また、その場合も室内では無理です。
ちなみにマタタビはつる植物です。自立はしませんし、猫が登れる
ほどのサイズになるには10年以上はかかります。さらに、枝先に
葉がつく植物ですから、サイズを調整することはできません。日照の
関係で室内で育てることもできません。
最後まで読んだら、ベランダじゃなくて室内なんですね。。
なかなか条件がキビシイと思います。
樹の形をした観葉植物がそもそも少ないんですね。
フィカス関係になりますが、白い樹液のものって無毒の保障がないです。
観葉以外で多少耐陰性のあるもの。。レモンユーカリなんかも
綺麗ですが、カンキツの香りはネコと相性悪いですね(-_-;;
先日、おもちゃ屋さんでですが、トトロのコーナーのディスプレイで
大きな樹を見立てたものがありました。丸太を摸したものがあり、
天井は、天然木を組み合わせてトレリスというかジャングルジムというか
に仕立ててあり、葉っぱも絡ませてありました。
葉はニセモノでしたが、本物の観葉でも使えそうです。
天井から、ハンギングするのにも、使えそうなワザで、
「うちもリビングをこんな風に飾ろうかしら♪(☆0☆)」
などと言ったら、ダンナに白い目でみられました(笑)
でも、ペットショップで売ってるようなのとか
パイプでジャングルジムを自作するよりは素敵で
納得のいくものができるんじゃないかと思います。
あと、インテリア好きな方には、梁っていうのかな?
大きな木材の模造(本物の人もいる)を天井っていうか
部屋に渡す方もいらっしゃいます。(カントリー系ね)
天井が高いなら、いいと思いますよ〜。
部屋の美感とネコの遊び場のアイデアは意外とそういった
インテリア雑誌なんかで見つけられるかも知れません。
ウチの実家にも猫がいますが、外で色々な木に登っています。
ビワ、カキ、松など、好き放題ですね。
どれも特に問題がないようですが、室内には向きません。
皆さんのおっしゃるとおり、猫が登っても枝がおれないほどの
幹の太さの「室内植物」はちょっと無理かと思います。
普通に考えても、3m以上の高さになるかと(^^;)。
仕立てをすればなんとかなるかもしれませんが、
そういう仕立ての植物は売っていないので、
自分で仕立てるとなると、かなり時間がかかるし、
大きな植物は、管理も結構大変かと思います。
絵的に考えると、素敵ですが、やっぱりちょっと難しそう・・。
なので、木が良いのであれば、大きな流木など、しっかりしたものを
どこかで拾ってくる(?!)とか、そういったほうが良いんじゃないかと
思いますが、どうでしょう・・・。
我が家にも、猫がいます。植物も大好きなのですが
やはり家の中は猫のおもちゃになるため観葉植物をはじめ、
一切家の中に置くことはあきらめています。家屋内で
吊るすものがあまり好きでないので。。。
猫ですが、カーテンレールが見えるばしょがないですか?
あれば、そこにカーテンボックスを作ることをお勧めします。
木材が4枚あれば出来るし、ホームセンターみたいな店では
木材をカットして売ってくれますよ。カット代も100円とか
あまり高くないと思います。
で、カーテンボックスまで順に登れるようなものが近くにあれば
かなり喜んでくれるし、場所も取らないし、家具やテレビは
どっちみち壁側に置くから問題ないし・・。と思うのですが。
爪とぎは仕方がないので、普通のものを壁に立てたり
床においていますが、登る場所が増えてから爪とぎは減ったと
感じています。
カーテンボックスは壁への取り付けが一番
難しいので、自作に自信がなければ、業者さんに聞いてみるのも
一案かも?すべては壁の構造にもよるみたいなので
中途半端なアドバイスですが、ちょっと検討してみてください。
それから、猫が触れない、窓の外などに植物を育てると
草木にやってくる蝶や虫、鳥を眺めるのも十分猫にとっても
楽しいはずなので、(但しハンギングはこまめな水遣りと
下に落ちる水滴注意ですが)とてもいいですよ。
最近雨ばかりでケイトウの鉢にこけが生えてしまいました天気の良い日は日当たり良好なのですが・・・ケイトウに害がなければいいのですが^_^;取り除いたほうがいいのでしょうか?
土の表面に肥料分が多い上に、土が湿り気味になるとコケが生えやすく
なります。土の乾き具合がちょっと確認しにくくなるくらいで、あまり
実害はないと思いますよ。
お返事ありがとうございます。害が無いようなのでそのままにしておくことにします。
室内で観葉植物の幸福の木を買っています。最近、土を入れ替えたのですが表面に白いカビのようなものが転々とあります。いったい、どうしてでしょう。出窓に幸福の木を置いています。どう対処したらいいでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
室内の鉢はどうしても土にカビや不快害虫が付きやすいみたいです。
カビと周囲の土を取り除いてもカビは土の中に菌糸を持っていてまた出てきます。園芸用殺菌剤を散布するとよいと母から聞きました。
土もカビが生えやすいような組成もあるそうですよ
後水管理だそうです。
うちの幸福の木は去年小さなきのこまで生えました・・(`▽´υ)
住まいは東京ですが、日の良くあたる3Fにコーヒーの木を育てています。夏場は暑いものの、直射日光が当たらず、春秋冬はやさしい陽も入り、暖かい絶好のポイントだと勝手に思っている私です。
ここ数年順調に育ち、身長160cmの私と背比べできるほどに成長しました。しかし、この夏のじめじめ天候のせいか、根元にきのこ2種類が生えるようになってしまいました。お水を与えなければ、生えにくいのですが、そんなわけにもいかず。生えては摘むという繰り返しです。木自体にも負担なるでしょうから、どうにかしたいのです。どうすればきのこを生やさずにすむでしょうか。アドバイスをおまちしております。
気象条件もあるでしょうが、一番の原因は植え込みに使っている土に
あると思いますよ。堆肥や腐葉土などの混合比が大きいものはどうし
てもキノコが出やすくなります。これはキノコの方の都合ですから、
木の健康状態などとは直接関係がありません。出なくするためには
薬剤を使うのではなく、植え替えの時の土を選べばいいと思います。
ちなみにキノコは目立つので気味悪がられるのですが、土の中には
その本体の菌糸がぎっしりです。それは異常でもなんでもなく、
カビ・キノコのエサとなるものが土にある限り自然にそうなります
し、彼らは有機物を分解して植物が栄養をとりやすくするのを助け
ますから、決して有害なものではないのですが……。(^^;;
お返事有難うございます。きのこがにょきにょき生えてくるたびに、悪いものに取り付かれている気がしていましたので、お答えを聞いて何だかとても安心しました。今度植え替えをする時、土に注意を払ってみます。ありがとうございました!!
デンマークカクタスを購入しました。
つぼみが沢山付いているのですが気がつくとポロッと落ちています。
寒さに弱いと聞いたので室内の明るいところに置いています。
直接 日には当たりませんが・・何がいけないのでしょうか??
後、何年か前のデンマークカクタスも葉の色が悪くつぼみも付きません。
これは結構ほったらかしにしてました・・。
(水だけあげてました・・・)
デンマークカクタスは花が終わると一枚目(花が付いている所)を
花ごとちぎったら来年もさくよ。っとお婆ちゃんに聞いたので
それはちゃんとしてたんですが・・・
植物は超初心者で・・・
いいアドバイスを下さい。家は兵庫県です。
購入した物は花が4つ咲いています。
鉢の上のほうはしっかりした葉ですが下のほうはしおれかけの様なやらかい葉です。
色は全体的にきれいな緑です。
同じ質問がこれまでも何回か出ていますので、過去ログ一括検索で
「デンマークカクタス」もしくは単に「カクタス」で検索して調べ
てみましょう。
すみません・・・
PCも初心者です・・・
過去ログの検索方法はわかりますか?
ずらっと記事が並んでいる画面の上に
◎まずは確認してみよう(^^) → [★過去ログ一括検索] ……
とありますよね。その [★過去ログ一括検索]というところをぽちっと
押して、「ガーデニングについて ★検索しよう」というところの下の
箱の中に調べたい言葉を入れて、「検索」のボタンを押すだけです。
関連する記事のタイトルが出てきますので、その上を押して記事を
読んでみて下さい。
操作分かりました。
ちゃんと知りたい事がそのまま載っていました。
有難うございます。
・・・で
その方法で「日が当たらなくても育つもの」を検索したのですが
ありませんでした・・・
玄関に何か小さいものを置きたいのですがマンションのため?日がはいりません・・。
最適な植物をご存知ですか?
ちゃんと「題名」のところを埋めましょう。(^^;;
そのまま返信だけでも題名は自動的に埋まります。
じゅんさん:
> その方法で「日が当たらなくても育つもの」を検索したのですが
> ありませんでした・・・
最初の質問の内容と違うので、別途質問し直して下さい。他の方が
検索して調べたくても、うまくヒットしなくなってしまいます。(^^;;
また、検索の時には短いキーワードで探した方が見つけやすいです。
今回の場合だと「日陰」「日当たり」「玄関」など。
クワズイモガを夏の間ベランダに出して育てていました。葉の表面に白い斑点のような物が出来て、枯れかかった葉には粉が吹き、蜘蛛の巣がはった状態のようになりました。新しい葉は下からどんどん生えてては来ていますが、近くに置いていた他の植物にまで移ってしまいました。どのような薬を使えばいいのか、知っている方がいたら教えてください。お願いいたします。
ハダニの被害でしょうね。厄介ですよー。(^^;;
ハダニは高温と乾燥を好むので、ベランダで育てる場合は、定期的に
チェックして発生させないように用心しなければならなかったですね。
まず、濡らした布で葉の表裏をきれいに拭き取りましょう。クワズイモ
以外の植物も同様に作業して下さい。クワズイモのハダニを退治しても
他の植物に残っていればそちらから移ってくる可能性大です。
葉をきれいに拭き取ったら、ケルセン、テルスター、バロックなどの
ハダニに効果のある殺虫剤(殺ダニ剤)を葉、茎にまんべんなく噴霧
します。室内では薬剤を使えないので、暖かい日に戸外で作業して下
さい。薬剤は結構臭いますので、ご近所の迷惑にならないように上手
に作業してくださいね。また、薬液を手につけたり、目に入れたり
しないように完全防備で作業して下さい。
薬剤処理後は、きっちり監視です。薬は成虫を殺しても卵や幼虫には
効果がなかったり、逆に成虫には効果が弱くても卵や幼虫を抑えるも
のなど多様なので、薬剤を使ったからといって100%駆除できるとは
限りません。少しでも怪しいところ(粉っぽい部分や、赤、茶色など
のごく小さな動く虫)があればすぐに拭き取って除去しましょう。
もし再発して増えてしまったら、同じ薬を使ってはいけません。別の
薬剤で同様に対処します。ハダニは増えるのが早いので、薬剤耐性が
できやすく、薬を連用すると効かなくなってしまうからです。
健闘を祈ります。(^^;; うちでは年中戦ってます。(^^;;
親切に答えて頂きまして、ありがとうございました。もうすでに、3種類の植物にも移ってしまっています。そんなやっかいな物だとは知りませんでした。寒くなると室内に植物達を入れなくてはならないので、がんばって退治してみます。
断崖の女王を去年、実家(秋田県)で凍傷にかかりなんとか死なずに、
済みましたが、その後芽が6月頃になっても出てきません。
成長点が死ぬと、塊茎部が元気でもダメでしょうか?
ちなみに一皮むけただけの様です。
宜しくご教唆願います。
その内に成長点が復活する事もあります。
何年でも気長に待つしかありません。
今年初めて サンユウカを買いました。
少し前まで咲いていましたが、今は蕾があるのですがなかなか咲こうとし
ません。もう温度が足りなくなったのでしょうか?
購入後、大きめの鉢に植え替えたら株が大きくなりました。
冬越し対策(東京です)はどの様にするとよいでしょうか?
戸外でもOKでしょうか。
大きくなった枝も切るのでしょうか?
よろしくお願いします。
越冬温度は乾きぎみの管理で5℃となっていますので、戸外では難しい
かもしれません。剪定も徒長枝を切るだけにしておいて、本格的な
剪定は来年の春以降になさった方がいいと思います。
花は、さすがに夏花ですから、もう終わりだと思いますが……。
みぞぐちさん ありがとうございます。
> 花は、さすがに夏花ですから、
夏花だったのですか。購入時には、四季咲き性・と言うことでしたので、蕾
が付いた時点で ”また(秋の部? として)咲いてくれるのだなあ” と
楽しみにしていました。 この間咲いてくれたのは、オマケだったのですね
〜。(ラッキー!)
教えていただいたことに気を付けて、寒くなる頃には屋内に入れて冬越しし
たい思います。 ありがとうございます。
今年初めてフユサンゴを買いました。
まだ1ヶ月経たないのですが、大きな実がポロンと落ちていました。
鉢の中でしたので、台所で切ってみました。
使った道具類はよく洗いました。
中ではトマトのようなタネが沢山出来ています。
この種を取っておくと、播いたときに芽が出るのでしょうか?
もし、種まき用になるなら、どの様なことに注意しながらタネを集めると
よいでしょうか。
実には毒性があると書いてありましたが、どの程度の毒なのでしょうか?
どの部分に一番の毒があるか判りましたら、危険予防のために教えて戴け
ますか? (毒っぽいなら、育てるのを止めたいと思っています)
種を取るときに、実を手指でほぐしたりしても大丈夫でしょうか?
また、フユサンゴは(東京です)冬越しは戸外でも出来るでしょうか。
実がよく熟した状態でないと、種も成熟していない可能性があります
ね。実のまま干して保存しておき、播く前に実をほぐして種を採取
するようにすると保存も楽ですし、果肉にまみれなくてすみます。
# トウガラシで行う方法と同じですね。
あと、越冬は戸外では難しいかもしれません。霜に当たらない場所な
らぎりぎり越すかもしれませんが、状態は悪くなります。
わかる部分のみ解答させていただきます。
フユサンゴ(タマサンゴ:ナス科)の持つ毒は「ソラニン」です。
同じナス科の植物で、同じ毒を持つのが「ジャガイモ」です。
「ジャガイモの芽には毒がある」っていいますよね。あれと同じです。
色々調べてみましたが、毒があるのは実の部分みたいですね。
体内に入る量にもよりますが、
ソラニンによる主な症状は
嘔吐、下痢、腹痛、めまい、呼吸困難など、です。
犬や猫、又は小さな子供さんがいらしたら
口に入れないように注意が必要ですね。
毒を持つことは、動物に食べられずに増える為の植物の自衛策です。
結構、身近な植物にも毒性を持つものは多いですよ。
確かこちらの掲示板でも話題になったことがありましたので
興味があれば過去ログを検索してみてください。
ええと、フユサンゴの毒性はソラニンではなく、その近縁物質である
ソラノカプシンというアルカロイドのようです。でも毒の強さは
ソラニンなみ(それほど強くない)ですね。(^^;;
有毒なのは果実だけでなく、若い葉にも含まれるようですので、
口にしないにこしたことはありません。中毒症状はMIPさんが紹介して
くださったので省略します。
参照:
http://www.ces.ncsu.edu/depts/hort/consumer/poison/Solanps.htm
みぞぐちさま、訂正&詳しい補足をありがとうございました。
勉強になりました!
みぞぐちさん MIPさん ありがとうございます。
ご近所でよく見かける朱色の実がとても可愛いなあと思っていました。
取り扱いについて・毒性について、よく分かりました。
充実した実・の見分けも付かないですので、ここのところは眺めて楽しむだけにしておきたいと思います。
ジャガイモも、発芽の頃は何だか嫌みな芽吹き模様だなあと、昔から思っていました。
食用にと思って購入し、ツイ使うことなく収納したままにしてあると、タマネギの芽吹きなどと違ってイガイガと紫っぽくニョッキリと伸びていたりして、思わず ウ・となったことがあります。
(これは、わたしだけでしょうか? 毒性とは全く関係のないことでしょうけど・・・。 金平糖のようにも見えないことはありませんが、そんなに可愛くはありません、ですね)
Reを読ませていただいて、勉強になりました。 ありがとうございます。