[2655] アレンジ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/06/15(Fri) 04:05

鉢植えのハゴロモジャスミンのつるがびろ〜んと伸びてしまって
非常に不恰好なので、支柱などに這わせてうまくアレンジしたい
のですが、なにか工夫や注意点などご存知の方教えてください!
それと、そのつるは切っても問題ないのでしょうか?


[2817] Re: アレンジ 投稿者:kou 投稿日:2001/07/03(Tue) 00:12

つるは切っても大丈夫ですし、挿し木でも結構、簡単にふえますよ。ハゴロモは、自分でまきついていくので、ある程度、新芽が伸びてきた際に、誘導・誘引してあげるのが一番、効果的なのではと思います。


[2817] Re: アレンジ 投稿者:kou 投稿日:2001/07/03(Tue) 00:12

つるは切っても大丈夫ですし、挿し木でも結構、簡単にふえますよ。ハゴロモは、自分でまきついていくので、ある程度、新芽が伸びてきた際に、誘導・誘引してあげるのが一番、効果的なのではと思います。


[2822] Re^2: アレンジ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/07/03(Tue) 02:15

ありがとうございます!
もはやハゴロモジャスミンの近くに置いてある植木鉢の花とかに
からみつこうとしてます。
せっかく伸びてきたので切らないで何かに這わせてあげようと思います。


[2654] レモンの木の葉に何かいるぞ? 投稿者:コロ犬 投稿日:2001/06/15(Fri) 01:28

4月にやっと購入したレモンの木の葉に何かがいる!
米つぶより小さい赤い虫?みたいに動くんです。
葉に点々と・・・

これって何かしら?ご存知の方いらっしゃいませんか?
葉を手でこすると赤いのが手につきますけれど・・・・

どんなふうに駆除したらいいのかなぁ〜・・・


[2658] Re: レモンの木の葉に何かいるぞ? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/15(Fri) 18:01

うんと小さい動きの遅い赤い虫ですよね。でしたらハダニかな、と。成
虫だけならともかく、葉の裏に白い粉っぽいもの(幼虫)が目立ってき
たら被害が拡大してひどいめに遭うので、ケルセンやバロックなどの殺
ダニ剤を噴霧して退治しましょう。また、葉の裏に定期的に霧水をかけ
てやると被害が増えるのを防げます。


[2679] Re^2: レモンの木の葉に何かいるぞ? 投稿者:コロ犬 投稿日:2001/06/17(Sun) 22:44

ダニなのかぁ〜・・・知らなかったです。
よし!明日にでもやってみます。
ご指導ありがとうございました。


[2653] ペチュニアについて 投稿者:テルミ 投稿日:2001/06/14(Thu) 23:59

セールで買った(1株48円!)ペチュニアがあまり勢いがよくありません。壁掛けのプランターに植えているのですが。肥料もあげているしそこそこ日も当たっているし、咲いた後花がらをつんでもなかなか株が大きくなっていきません。縦にばかり伸びて横に増えません。別の横長のプランターに植えたものは元気なのですが。なぜでしょうか。


[2659] Re: ペチュニアについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/15(Fri) 18:08

ペチュニアをこんもりさせるためには、そのまま育ててもだめです。一
時花がなくなって寂しくなるかもしれませんが、長く伸びた枝を切り戻
して横枝を出させ、それがある程度伸びたら、また切り戻す、という作
業を何度か行って花がつく枝数を増やす必要があるんです。これを摘芯
(ピンチ)といいます。ペチュニアは暑い時期にどんどん成長して花を
上げますから、今からでも試してみてください。

それと、ペチュニアの中には匍匐性の強いものと弱いもの(立性に近い
もの)があり、後者だとあまり横には広がらないかもしれません。ただ
し、花茎の増やし方はどちらも同じです。


[2683] Re^2: ペチュニアについて 投稿者:テルミ 投稿日:2001/06/18(Mon) 19:30

> ペチュニアをこんもりさせるためには、そのまま育ててもだめです。一
> 時花がなくなって寂しくなるかもしれませんが、長く伸びた枝を切り戻
> して横枝を出させ、それがある程度伸びたら、また切り戻す、という作
> 業を何度か行って花がつく枝数を増やす必要があるんです。これを摘芯
> (ピンチ)といいます。ペチュニアは暑い時期にどんどん成長して花を
> 上げますから、今からでも試してみてください。
>
> それと、ペチュニアの中には匍匐性の強いものと弱いもの(立性に近い
> もの)があり、後者だとあまり横には広がらないかもしれません。ただ
> し、花茎の増やし方はどちらも同じです。

 有難うございます。さっそくやってみます。
 いつもわかり易いコメントでとてもうれしいです。
 これからも宜しくお願いします。


[2650] ソテツの植え替えについて 投稿者:うめぞう 投稿日:2001/06/14(Thu) 17:01

はじめまして。
20年近くがんばっている我が家のソテツ君が、
さすがにプランターが小さくなったようなので
植え替えをしたいのですが、
植え替えの方法をや注意点を知っていらっしゃる方教えてください。


[2682] Re: ソテツの植え替えについて 投稿者:moi 投稿日:2001/06/18(Mon) 16:06

レスがつきませんね〜。

もう植え替えてしまった頃かも知れませんが・・・・
ソテツはかなり強い植物なので今の時期ならそれほど
問題ないと思います。
他の植物よりも乾燥気味にしてあげることくらいでしょうか。
用土は赤玉土をメインで使って排水性を良くしてあげてください。
植え替え後一週間くらいは様子を見て半日陰くらいに
その後は直射日光の当たるところが良いと思います。


[2649] ハゲ親木 幸福の木 投稿者:ちーこ 投稿日:2001/06/14(Thu) 00:21

みぞぐちさん・・・。助けて!!
今日何時になったら芽がではじめるだろう???なんてマジマジと観察してたら、ハゲにした親木にダニが大量発生しているではありませんか!!
・・・てことは弱っているってこと?!ですか???
もうダメかなぁ??? 元気になる方法があれば教えてください〜!!


[2652] Re: ハゲ親木 幸福の木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/14(Thu) 18:29

助けてと言われましても、ここは私のサイトというわけではありません
し、乏しい知識と経験からのアドバイスしかできません。(^^;;

ダニとありますが、どういうものでしょうか? 葉がないのにハダニな
どが発生するのは考えにくいですし、アブラムシ、カイガラムシ、その
他の昆虫と間違えてはいませんか? 虫であれば噴霧するタイプの殺虫
剤で抑えられますし、ダニであればケルセンなどの殺ダニ剤で対処する
ことになりますが……。どこにどのように発生しているのかも詳しく伝
えてもらった方が判断材料になります。


[2647] スマイラックスについて 投稿者:かおり 投稿日:2001/06/13(Wed) 16:15

スマイラックスを育てていますが、つるがどんどんのびて、見た目も無惨な状態です。あまりにのびたつるは、どうすればいいのでしょうか?
切り方もわからず、ついついそのままにしています。また、これは増やしていく方法はないのでしょうか?


[2651] Re: スマイラックスについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/14(Thu) 18:23

つる性ですが、元は株立ちですので、適当な長さのところまで切り戻す
といいのではないでしょうか。つるつるに切り詰めても株元から新しい
芽が伸びるはずです。増やすのは株分けでできるようですが、私は試し
たことがないのでわかりません。(^^;;


[2645] アブラムシの駆除方法 投稿者:プー 投稿日:2001/06/12(Tue) 11:23

バジルやロケットを育てていますが、アブラムシが大量について困っています。
毎日とって竹酢を葉の裏にかけるのですが、次の日にはまたついています。
光るものが嫌いと聞いてアルミホイルを置いたりしましたが、効果がありません。
アブラムシを寄せ付けないもっと有効なものはありますか?


[2684] Re: アブラムシの駆除方法 投稿者:いずみ 投稿日:2001/06/18(Mon) 19:40

私も、サフィニアにアブラムシがついてしまいました。
我が家には、犬がいるので薬品での駆除ができません。
そこで、片栗粉を濃いめに溶き、ハケで塗ったところ、
我が家では、無事駆除できました。
茎や葉が、片栗粉で真っ白けになってしまい、しばらくは
見た目が悪かったですが、安全に駆除できましたよ。


[2648] Re: アブラムシの駆除方法 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/14(Thu) 00:02

ハーブの抽出液などを使った忌避剤も市販されていますが、効果のほど
はわかりません。(^^;; あとは石鹸(オレートという名で売られていま
す)を薄めたものを噴霧して窒息させるとか、糊化でんぷんで移動を阻
害するとか、農薬以外の製品もあるにはあるのですが、どの程度効くのかはわかりません。(^^;;

バジルは簡単に萌芽するので、柔らかい部分に大量についた場合はいっ
たん全部摘み捨てて新しく葉を出し直させるという手があります。


[2636] エリカ アイリッシュオレンジなどの寄せ植え 投稿者:じゅんこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 15:22

おたずねします!エリカアイリッシュオレンジと、クックスフェザントフットの寄せ植えを買ったのですが、育て方を教えてください。お願いします。


[2636] エリカ アイリッシュオレンジなどの寄せ植え 投稿者:じゅんこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 15:22

おたずねします!エリカアイリッシュオレンジと、クックスフェザントフットの寄せ植えを買ったのですが、育て方を教えてください。お願いします。


[2633] オーガスタについて 投稿者:みーこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 14:42

はじめまして。去年の12月にもらったオーガスタなんですが(大きさは巨大)初め家の中に置いていて順調に青々と育っていたのですが4月頃に土にこばえがわいていて(;;)乾燥させればいいと聞いたのでベランダに出しました。夏なので大丈夫と思ったのですが・・・、家は11階なので風がきついせいか、上の大きな葉っぱがやぶれてきました。そしてついに下の小さめの葉っぱが黄色(端は茶色)くなってきてしまいました。なんとかなるものなのでしょうか?植物を育てるのは初心者なもので・・・
どなたか良きアドバイスを・・・お願いします!


[2640] Re: オーガスタについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/11(Mon) 21:41

ゴクラクチョウカの名で知られるストレリチアですね。通称オーガスタ
と呼ばれることが多いです。さて、新芽は展開しているでしょうか?
外に出され、強風で葉が傷み、乾燥もおそらく加わってストレスがか
かっている状態だと思いますが、順調に成長していても下葉はいずれ枯
れて入れ替わります。ですから、新芽に大きな異常がなければそれほど
心配なさらなくても大丈夫だと思います。元来丈夫な植物なので、それ
ほど手はかからないと思いますが、やはり風が強い場所では葉の傷みが
ひどくなるのでできれば室内に戻した方がいいでしょうね。(^^;; あと
どちらかと言えば水を好みますから、乾燥気味といってもあまり強く乾
かしすぎないように気をつけてあげてください。


[2644] Re^2: オーガスタについて 投稿者:みーこ 投稿日:2001/06/12(Tue) 09:16

そーだったんですかー!まったく乾燥させてからバーっと水をやるというやりかたでした。部屋にもどしたいんですが虫がわくかなーと心配です。季節が季節ですし・・・でも勉強になりました。ありがとうございました。
これからもいろいろ勉強しながらがんばって育てていきたいです。


[2627] ハイドロカルチャーへの移行について 投稿者:TOMO 投稿日:2001/06/11(Mon) 11:45

先月、友人からいただいた”金のなる樹”と”?”を土に挿し木しました。どうやらちゃんと根付いたようで、新し葉が出てきました。
ところで、このHPにてハイドロカルチャーの良さをしり、土に植えた上記の2点を是非ハイドロカルチャーに植え替えたいのですが、可能でしょうか?
植物にとって、植え替えは大変ストレスのかかるものなのかな?と思い、実行に移さずにいます。


[2628] Re: ハイドロカルチャーへの移行について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/11(Mon) 12:27

クラッスラ(金のなる木)は小苗をハイドロ仕立てにしたミニ観葉を見
かけますので、できないことはないと思いますが、過湿を嫌う植物なので通常のハイドロの水管理では根を傷める危険性が高くなります。水は
容器の底にあまり溜めずに乾き気味の管理にする必要がありますね。

もう一つの名無しのごんべいさんの方は正体がわからない限りアドバイ
スのしようがありません。もう少し植物の種類がわかるようなヒントを
下さい。


[2632] Re^2: ハイドロカルチャーへの移行について 投稿者:TOMO 投稿日:2001/06/11(Mon) 13:37

お答えありがとうございます。
できないこともないけど、管理が土に比べて難しいのですね。

もう一つの植物は、このHPに掲載されているものに似たようなのがないか探してみたところ”サンスベリア”に似ているような。
真ん中に花?みたいなものがあります。
真ん中からクルクルと縦巻きになった葉が出てきます。
これは何でしょう?


[2643] Re^3: ハイドロカルチャーへの移行について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/12(Tue) 01:29

うーん、これだけではやはりわかりません。(^^;;
葉の出方から類推するに、ドラセナやコルディリネ、アグラオネマ、
フィロデンドロンあたりかな、という感じがしますが、もしこれらだと
すればハイドロにするのは比較的容易です。サンセベリアもハイドロに
はできますが、寒さに弱く腐りやすいので、やはりあまりお勧めとは言
えません。


[2625] ハートカズラについて 投稿者:じゅんこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 09:32

ハートカズラがピンク色になるのはなぜですか?ピンク色にしたくない場合はどのように育てたら良いですか?


[2629] Re: ハートカズラについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/11(Mon) 12:32

ハートカズラ(Ceropegia woodii)の原種は葉が赤みを帯びません。ピン
クっぽく色づくのはその園芸品種です。原種も探せば見つかると思いま
すので、灰緑色の葉の方がお好みであればそれをお求めになると宜しい
でしょう。葉が赤っぽくなる方も置場所や光の具合で色の濃淡は生じる
と思いますが、ただの緑葉になることはないと思います。


[2634] Re^2: ハートカズラについて 投稿者:じゅんこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 15:13

分かりました!ありがとうございます!


[2624] 元気のなくなったオリヅルランの子株 投稿者:まっちゃ 投稿日:2001/06/11(Mon) 09:20

はじめまして。
子株のついたオリヅルランの植え替えをして1カ月半です。
始めは親株、子株共元気だったのですが
最近子株の葉の色艶が良くありません。
前は葉はぴんぴんしていたのに、今ではしんなりしています。
途中までのびていたランナーの先端も、黒く腐ってきたのがあります。
ちなみに親株の葉は、子株に比べて比較的元気です。

心あたりがあるのは、植え替え当初少し水のやりすぎだったようで
(土が少し湿っている程度で水やりしていました)
最近は週1くらいのペースで土が乾いてから水をやるようにしています。
その時に根腐れした可能性はありますか?
でも、親株の新しい葉は元気なのですが。。。

また植え替えをした方が良いのでしょうか?
それとも、このまま様子を見た方が良いのでしょうか?
でも、少しずつですが元気がなくなっていく子株を見ているのも辛いです。

オリヅルランは直射日光の当らない、それでも電気の明るい室内で育てています。

アドバイス、よろしくお願い致します。


[2818] Re: 元気のなくなったオリヅルランの子株 投稿者:kou 投稿日:2001/07/03(Tue) 00:16

> 心あたりがあるのは、植え替え当初少し水のやりすぎだったようで
> (土が少し湿っている程度で水やりしていました)
> 最近は週1くらいのペースで土が乾いてから水をやるようにしています。
> その時に根腐れした可能性はありますか?
> でも、親株の新しい葉は元気なのですが。。。
>
オリズルランは、蒸れに弱かったりします。
たぶん根腐れや蒸れが原因なのではと思います。

> また植え替えをした方が良いのでしょうか?

やはり水やりを表面の土が乾いてからあげるようにし、一旦、様子をみてみてそれでも、枯れてくるようでしたら、根腐れなので、そのときは、植え替えをされるといいのではなかと思います。


[2622] レモンバームとアップルミントの苗について教えてください 投稿者:GERAKO 投稿日:2001/06/11(Mon) 02:54

先日、知り合いから、レモンバームとアップルミントの苗を貰いました
でも、年に二回ぐらい、夏と冬に、実家に一週間位、帰省します
っで、その時期、水遣りとか出来ないのです
いい方法があれば、教えてください


[2630] Re: レモンバームとアップルミントの苗について教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/11(Mon) 12:37

室内や日陰の直射日光の当たらない場所に移し、鉢土に置くタイプの保
水剤を置いておくと1週間くらいは保ちます。また、ペットボトルに水
を満たし、口にペーパータオルなどをきつく巻きつけて鉢にさし込んで
置いたり、バケツに水を入れて鉢より高い位置に置き、綿紐をバケツの
中に差し込んでもう一方を鉢に垂らし、サイフォンの原理で水をやる、
などの方法もあります。

こうした準備が面倒な場合は、友人などに預かってもらうという方法も
あります。
# その代わり枯らされても文句は言えませんが。(^^;;


[2619] パキラが・・・ 投稿者:なり 投稿日:2001/06/11(Mon) 00:37

我が家には80cm位の4つ編みになっているパキラがあるのですが、そのうちの1本だけが枯れてきてしまい困っています。葉っぱも全部落ちてしまい、幹もしわしわになってどうも救えるような状況ではないように思えるのですが、しっかり編まれているので1本だけ取ろうにもどうして良いかわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。


[2631] Re: パキラが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/11(Mon) 12:40

とりあえず、枯れが他の株に移らないようであればそのまま放置する
しかないでしょうね。(^^;; 成長に合わせて植え替えする時に地下の
腐っている部分だけでも外すと宜しいでしょう。

自然の状態で編まれた形になることはないので、ストレスからか一部
が枯れてしまうことはよくあります。(^^;;


[2641] Re^2: パキラが・・・ 投稿者:なり 投稿日:2001/06/11(Mon) 22:34

アドバイスありがとうございます。他の物も枯れてしまうのではないかと心配だったのですが、とりあえず大丈夫そうなのでアドバイス通り、植え替えの時に根っこをはずします。


[2617] ドラセナゴッドセフィアナのことで 投稿者:よしこ 投稿日:2001/06/10(Sun) 23:50

はじめまして。どうか教えてください。
ドラセナ・ゴッドセフィアナという植物を手に入れて
1年半ほど育てています。
買ってすぐ大きな鉢(直径20cmくらい)に植え替え、昨年はずいぶん成長したのですが
今年に入って全く成長していません。少し心配になってきました。
枯れた葉はほとんどなく、鉢から9本の茎が出てて
最も長いもので葉が6段くらいついています。
このままで良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。


[2620] Re: ドラセナゴッドセフィアナのことで 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/11(Mon) 01:06

ゴッドセフィアナは旧名で、花屋さんなどではそのまま用いられていま
すが、正式にはドラセナ・スルクロサといいます。他のドラセナ類とは
ちょっと姿形がことなりますが、育て方は共通で、水はけの良い土に植
えて、過湿にせず、日当たりの良い場所で育てる、というものです。冬
は他のドラセナ類よりちょっと寒がりなので10℃を切らないようにして
やった方が葉落ちが少なくなります。

現在葉の傷みもなく元気なようであれば、前年一気に成長したあとの
一休みでしょうから、焦らず様子を見られるといいと思いますよ。ただ
し、鉢植えの場合は根がぱんぱんに張ると成長が止まって衰弱してくる
ことがあるので、根詰まりしていないかどうかを確認しておいてくださ
い。もし根が張り詰めている場合は一回り大きな鉢に土を替えて植え替
えましょう。時期としてはこれから夏にかけてが適期です。


[2642] Re^2: ドラセナゴッドセフィアナのことで 投稿者:よしこ 投稿日:2001/06/12(Tue) 00:11

おかげさまで、少し安心いたしました。
鉢は十分大きいとは思いますが、今度底を確認してみます。
葉っぱはいたって元気だと思うので、しばらく様子を見てみます。
ご丁寧な回答本当にありがとうございました。


[2615] ヨーロッパゴールドの色があせてきた 投稿者:のぶやす 投稿日:2001/06/10(Sun) 21:40

先日(5月上旬) 5年ぐらい地植えで育てた約2メートルほどのヨーロッパゴールドを大きなポットに植え替えました。地植えに比べて安定性がいまいちで風邪が強い日には、結構揺れたりします。そのせいかどうか分かりませんが、葉色が悪くなってしまいました。水は毎日適度に与えていたつもりなのですが・・・。何とかヨーロッパゴールドを復活させたいのですが、どうしたらいいでしょうか。


[2616] Re: ヨーロッパゴールドの色があせてきた 投稿者:さち 投稿日:2001/06/10(Sun) 21:50

やはり、竹などでも良いので、3方から根元がぐらつかないように支柱をした方がよいと思います。今は生長期ですので、根がぐらつくと、やはり新しく出ようとしている根っこが切れてしまい、植物自体の生長を阻害されますよ。


[2614] ばらの病気 投稿者:ミント 投稿日:2001/06/10(Sun) 18:59

ばらがうどんこ病になったようです。新芽が真っ白になってます。
どのようなケア対策が必要でしょうか。
冬になにかの幼虫に根を食べられて弱ったのかと思いますが・・・日当たりは朝から2時くらいまであたるところにおいています。
もう一つのバラは葉が新芽が赤色になっているのです。
普通の培養土を使用したのですが、なにかが足りなかったのかと
思ってます。肥料は有機肥料を主にやってます。
これだけでは記述がたりないかもしれませんが
一般的にどのようにケアしているかよかったら教えて下さい。


[2810] Re: ばらの病気 投稿者:よーちゃん 投稿日:2001/07/02(Mon) 22:10

 今の時期、アブラムシと入れ替えの様にして、うどんこ病に悩まされますよね。家では、化学薬品を出来るだけ使いたくないので、木酢液を使用しています。新芽はまだ弱いので、原液を50倍位うすめて、かけてあげてください。ひどい所は葉っぱをとった方がいいかもしれません。葉の裏が白くなっている程度でしたら、木酢液で拭いて菌を取り除いてください。後は全体に週1位、夕方に散布してあげてください。薬品は即効性がありますので、手間がかかりませんが、何より大事なバラの本体がかなりダメージを受けます。(家も、アブラムシの巣窟になってしまった株を化学薬品をかけたら、一網打尽にできたけれど、その後、バラの花はもちが悪く、葉はぽろぽろ落葉し、可愛そうなことをしてしまいました。)木酢液は植物自体を丈夫にしてくれる働きもあります。手間はかかりますが、翌年の樹勢や花付きがまるで違います。がんばってみてください。
 また、新芽が赤いということですが、家のバラは9割新芽が赤いです。しばらくして、緑に変われば、特に病気ではないはずですが・・・。昨年は赤くはなかったですか?
 バラは肥料食いとも言われます。培養土だけでは、肥料が不足しているかと思います。肥料は、「バラの肥料」というのもありますし、そうでなくてもかまいませんが、量と時期が大切です。また、追肥に含めてはいけない肥料もありますので、是非、本屋さんで、バラの育てかたの本をお求めになったほうがよいかと思います。
 お互いがんばりましょう!


[2613] ボロニアの復活 投稿者:カレン 投稿日:2001/06/10(Sun) 16:21

大きな株のボロニアが、私の水遣りの検討の甘さで
出張中に枯れてしまったようなんです。(見た目ですが)
しかし、大切にしていたので本当に枯れてしまったとは思えないのです。
いや、思いたくないのかもしれません。
ボロニアのいい香りがまだ少しするのです。
本当に死んでしまったのか見分ける良い方法はないでしょうか?
今は枝を半分ほどに切り詰めて、毎日少し水を上げています。

復活する可能性があるのであれば、(私は信じたいのですが・・・)
注意するポイントなど知っておられる方がいらしたら
ぜひ教えていただけませんか?

よろしくお願いします。


[2819] Re: ボロニアの復活 投稿者:kou 投稿日:2001/07/03(Tue) 00:21

枝に少し切り込みをいれてみて、完全に茶色くなって、いきいき度合いがなくなっていたら枯れていますが、文面を読んでいるだけでは大丈夫な気がします。夏場は、暑い場所を結構、嫌いますので、なるべくだったら風通しの良い日陰な場所へ移動するといいと思います。
乾燥した土壌はこの成長期、好みませんので、水やりをきちんとしてあげるといいのでは?剪定は、花後すぐがいいです。


[2608] アロエベラとハイビスカスはハーブの一種!? 投稿者:なつ 投稿日:2001/06/09(Sat) 15:13

こんにちは。いつもお世話になっています。

基本的な質問で、すごく恥ずかしいのですが……

アロエは薬用とされていますよね。
「アロエベラ」も同様にハーブの一種なんでしょうか?
だとしたらどのような使いみちがありますか?

あと、ハイビスカスもハーブティーとして飲まれることがありますよね。
普通のお花屋さんで手に入れることができるハイビスカスの蕾もお茶として使えるんでしょうか?
あれはやっぱり観賞用?

変な質問ですが、教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。


[2609] Re: アロエベラとハイビスカスはハーブの一種!? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/09(Sat) 22:06

アロエベラもアロエの一種です。Aloe veraですね。葉肉に苦みがない
ので食用として大量に栽培されていますね。葉の皮を剥いて透明な葉肉
を刺身、てんぷら、ゼリー寄せなどいろいろな用途に使えます。

ハーブティに使われるハイビスカスは、通常園芸用に売られているもの
とは品種が異なるようです。味などにどういう違いがあるかどうかはわ
かりません。(^^;;


[2610] Re^2: アロエベラとハイビスカスはハーブの一種!? ありがとうございます 投稿者:なつ 投稿日:2001/06/09(Sat) 23:21

みぞぐちさん、早速のレスありがとうございます。
とても分かりやすく、参考になりました。

我が家のアロエベラ、まだ小さいので、もうちょっと大きくなったら食べてみようと思います。とっても楽しみです。
園芸用のハイビスカスはお茶にはできないんですね。残念(悲)。


[2604] クワズイモ・・・実をつけてくれない。 投稿者:なみ 投稿日:2001/06/09(Sat) 01:55

10号鉢に植わってる我が家のクワズイモ。
葉っぱはモリモリ出てくるし、花も咲くし、とても元気なのですが、
1度も実をつけてくれないのです。

いつも実が成るのを楽しみにしてるのですが、
何日かすると子房の部分がブヨブヨと腐ってしまいます。
試しにハケで花粉を塗り広げてみてもダメでした。
どうやったら結実するのでしょうか?技がいりますか?

オレンジ色の実が見たくて見たくて・・・
思いは募る一方です。(夢にまで出てきそうな勢いです)

あと、もう一つ質問があるのですが、
クワズイモって葉っぱの先からしずくは出るものなのでしょうか?
家のは相当、しずくが落ちるのです。
水をやった後なんか特に激しいです。

質問だらけですみません。。
よろしくご指南ください〜


[2606] Re: クワズイモ・・・実をつけてくれない。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/09(Sat) 10:30

自家受粉しないのではないでしょうか? もし違う株の花粉を入手する
チャンスがあれば、それでもう一度受粉させると実がなるかもしれま
せんね。

葉から出る滴はサトイモ科の植物にはしばしば見られる現象でguttation
(排水現象,グッテーション)といいます。根が水を吸い上げる力が強
いのにそれを葉から蒸散で吐き出せない時に起こり、夜間もしくは暗い
場所で土が湿っている時によく生じます。土がある程度乾けば収まりま
すので、心配はいりません。


[2618] Re^2: クワズイモ・・・実をつけてくれない。 そうだったのですか 投稿者:なみ 投稿日:2001/06/10(Sun) 23:51

> 自家受粉しないのではないでしょうか? 

ああ〜。そうかもしれないですね。
そんなこと考え付きもしませんでした。
今度花が咲いたら試してみます!


> 葉から出る滴はサトイモ科の植物にはしばしば見られる現象でguttation
> (排水現象,グッテーション)といいます。

植物自体が持ってる機能だったのですね。
面白いけど少し気がかりだったので、安心しました。
チェックしておくと土の水分量の目安にもなりそうですね。


すごく参考になりました。
ありがとうございました。


[2601] ユッカの木 投稿者:そる 投稿日:2001/06/09(Sat) 01:12

はじめまして。そる と申します。
実はとても手入れが簡単と聞いているはずのユッカなのですが
どうも葉っぱに元気がないのです。(涙)
よくみかけるのは まっすぐ上に向いてピンと伸びているのに
うちの葉っぱは 力なく垂れ下がっています。

わりと大きな鉢植えで 4本くらい延びているのですが
そのうちのちいさい2本は幹の部分を触るとぶかぶかしてるようで
葉っぱももうほとんど黄色くて 枯れているようです。

水は1週間に1度ほどやっているのですが やりすぎなのでしょうか?
それとも植え替えするほうがいいのでしょうか?
アドバイスを おねがいします。


[2602] Re: ユッカの木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/09(Sat) 01:37

葉が垂れるのは日照不足のせいです。本来直射日光下でもっとも本領を
発揮する植物ですから、室内では葉が徒長して垂れるのは仕方ありませ
ん。

購入されてから何年かたっているようであれば植え替えし、枯れた
(腐った)幹を処分なさると宜しいでしょう。水やりは特に問題ないと
思いますが、鉢受けの皿に水を溜めないように注意しましょう。


[2598] ハイドロコーンで室内花を植えてみたいのですが・・・ 投稿者:momo 投稿日:2001/06/09(Sat) 00:06

  ハイドロコーンには向き不向きな植物があるとゆう事なのですが、植物の性質に合った管理をしてあげれば、アンスリウムの様な室内花やミニバラなどもハイドロコーンで育てる事が出来るでしょうか?  


[2599] Re: ハイドロコーンで室内花を植えてみたいのですが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/09(Sat) 00:14

ハイドロコーンは、そのものの保水性があまりないので、鉢の底に水を
溜め、根を張らせて吸水させる言わば「水栽培」のようなシステムです。
戸外で日の当たるところでは水の減りが早くて管理が厄介ですから、室
内向けの栽培方法です。裏返せば、戸外で充分な日照を与えなければ育
たない植物を栽培するのには向いていません。……ということで、ミニ
バラをハイドロで育てるのは難しいと思います。(^^;;

アンスリウムの方はハイドロでもいけるのではないでしょうか。


[2597] ユッカの挿し木について… 投稿者:モン 投稿日:2001/06/08(Fri) 23:47

ユッカ(青年の木)が成長しすぎてかなり大きくなってるんです。もとの
木からは二本出てるんですが、二本とも下のほうに根のようなものが出て
きてるんです…。これはやはり挿し木にした方がいいんでしょうか?挿し
木には、二本ともするべきですか?でも、二本ともとってしまったらもと
の木に何もなくなってしまうのですが…。どうしたらいいのかさっぱり分
かりません。教えてください。


[2603] Re: ユッカの挿し木について… 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/09(Sat) 01:40

現在の伸びた状態が特に見苦しくないようであれば、無理に切り詰める
必要はありません。間延びして格好が悪いのであれば、2本の枝の基部
を少し残して切り落とせば、残った基部から新しい枝が出てきます。
また、切り取った枝も挿し木に使えます。


[2611] Re^2: ユッカの挿し木について… ありがとうございました。 投稿者:モン 投稿日:2001/06/10(Sun) 01:21

みぞぐちさん、ありがとうございました。
ところで切り落とす場合の事なのですが、2本の枝から根(?)が出てる部分は残して切った方がいいのでしょうか?それとも根の出てるところも一緒に切って、挿し木にしたらいいのでしょうか?度々すみませんが教えてください。


[2612] Re^3: ユッカの挿し木について… ユッカの枝切り位置 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/10(Sun) 11:02

挿し木の場合、すでに根が出ていても出ていなくても定着率はほとんど
変わらないと思います。ですから、枝の基部が2〜3cmくらい残るよう
にして切ると宜しいでしょう。


[2621] Re^4: ユッカの挿し木について… 勉強になりました。 投稿者:モン 投稿日:2001/06/11(Mon) 01:06

みぞぐちさん、ありがとうございましたm(__)m
一本の木が三本になるなんて!素敵です!!早速挑戦してみます。


[2594] ムスカリを掘り上げたら 投稿者:よーこ 投稿日:2001/06/08(Fri) 17:50

6月になって、植えていたムスカリの球根を
掘り上げたら、たくさんのちいさな球根(1センチほど)が
ついていました。この球根は今年の秋にでも土に植えれば
大きくなって、何年か後には花が咲くのでしょうか?
どうすればいいのか教えていただけますか?
小さなムスカリの赤ちゃんを育ててみたいです。(^-^)


[2595] Re: ムスカリを掘り上げたら 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/08(Fri) 18:13

球根が出来ていれば2年ほどで開花株まで育つと思いますよ。(^^)
秋の終わりくらいに、今まで植わっていた場所ではないところに
ある程度まとめて植え込んでおきましょう。一度植え込んだら数年は
植え替えなくても大丈夫です。


[2596] Re^2: ムスカリを掘り上げたら 投稿者:よーこ 投稿日:2001/06/08(Fri) 21:18

レスありがとうございます。
そうなんですか。嬉しいですね。
あんなかわいい球根もちゃんと花が咲くようになるのですね。
気長に育てていこうと思います。


[2585] パセリについた黒いプチプチはなんでしょうか? 投稿者:みっち 投稿日:2001/06/08(Fri) 10:53

こんにちは。
今朝気付いたのですがパセリにビッシリくろいものが付いています。一見
土か、虫のフンのように見えます。つぶすと緑色でした。そしてパセリに
くもの巣のようなものもかかっています。これは一体なんでしょうか?な
にかの卵でしょうか?一応竹酢を散布したのですが。
宜しくお願いします。


[2586] Re: パセリについた黒いプチプチはなんでしょうか? ちなみに・・・ 投稿者:みっち 投稿日:2001/06/08(Fri) 11:33

> こんにちは。
> 今朝気付いたのですがパセリにビッシリくろいものが付いています。一見
> 土か、虫のフンのように見えます。つぶすと緑色でした。そしてパセリに
> くもの巣のようなものもかかっています。これは一体なんでしょうか?な
> にかの卵でしょうか?一応竹酢を散布したのですが。
> 宜しくお願いします。

ちなみに、このぷちぷちは葉っぱにはくっ付いてはいません。どちらかとい
えば散りばめられた感じです。


[2588] Re^2: パセリについた黒いプチプチはなんでしょうか? ちなみに・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/08(Fri) 17:12

アブラムシ、ガの幼虫かその糞あたりでしょうか。口に入れるもので
農薬を使いたくない場合は一時的に利用できなくはなりますが、ばっさ
り刈り込んでしまうと良いでしょう。中心の芽が残っている限りは必ず
復活してきます。


[2605] Re^3: パセリについた黒いプチプチはなんでしょうか? ありがとうございました。予防は? 投稿者:みっち 投稿日:2001/06/09(Sat) 10:14

> アブラムシ、ガの幼虫かその糞あたりでしょうか。口に入れるもので
> 農薬を使いたくない場合は一時的に利用できなくはなりますが、ばっさ
> り刈り込んでしまうと良いでしょう。中心の芽が残っている限りは必ず
> 復活してきます。

たった今も、なだろうなーと見ていたところです。じゃあ、刈り込んでまた生えてくるまで待つことにします。 生えてきたらなにかの薬を予防にまけばいいですか?今は竹酢を使ってますが、有効でしょうか?


[2607] Re^4: パセリについた黒いプチプチはなんでしょうか? ありがとうございました。予防は? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/09(Sat) 10:34

木酢液や竹酢液もある程度は効果があると思いますが、それ自体に臭い
があるものですし、ちょっと使いにくいですね。(^^;; ハーブの抽出液
を主成分とした害虫忌避剤なども市販されているようですが、私は試し
たことがないのでどの程度効果があるのかはわかりません。

まあ、「虫が食べるくらいだからおいしいのだ」と割り切って、被害の
ないところを利用するというのが妥当な線かな、と思ったりします。(^^;;


[2584] ヤマハギとコマツナギの見分け方 投稿者:ももんじゃ 投稿日:2001/06/07(Thu) 16:37

ヤマハギとコマツナギの違いが分かりません。
見分けるポイントを教えてください。


[2587] Re: ヤマハギとコマツナギの見分け方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/08(Fri) 17:08

コマツナギは小葉が9〜11枚でワンセットになりますが、ヤマハギは3
枚ワンセットです。他にもいろいろ違いがありますが、これが一番解り
やすいでしょう。


[2623] Re^2: ヤマハギとコマツナギの見分け方 投稿者:ももんじゃ 投稿日:2001/06/11(Mon) 08:14

みぞぐちさんありがとうございます!
早速確認してみます。


[2583] ロベリア、アリッサムの株元にカビが・・・ 投稿者:よっしー 投稿日:2001/06/07(Thu) 13:25

ロベリア、アリッサムなどの茎が急に茶色く変色して
くたっと枯れてきたので株元を見てみたら、ふわふわしたカビが
生えています。慌てて他の植物も見てみると、かなりの鉢に
同じようなカビが生えています。あまり過湿にしないよう
気をつけていたはずなのに・・・。どの様に対処したらよいか
教えてください。


[2589] Re: ロベリア、アリッサムの株元にカビが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/08(Fri) 17:17

灰色カビ病や軟腐病が発生した感じですね。土を過湿にしないのはいい
のですが、落ちた下葉や花がらがそのままになっていると発生しやすく
なります。また、潅水する時に上からざーざーかけるとロベリアのよう
に密生する植物の場合、中心部が蒸れてどうしても発病しやすくなりま
す。いったん発生すると、殺菌剤をかけても再発しやすくなるので、傷
んだ株、土、鉢ともできれば処分したいですね。それが無理であれば、
その株と株が植わっていた部分の土だけでも捨ててください。


[2626] Re^2: ロベリア、アリッサムの株元にカビが・・・ 投稿者:よっしー 投稿日:2001/06/11(Mon) 09:37

おへんじ、ありがとうございました。
しかし、鉢も処分した方がいいとは・・・・。やっぱりカビの菌は
強力なのですね。株の方は思いきって処分します。なんとか
これ以上広がらないと良いなと思います。


[2582] ハイドロカルチャーについて 投稿者:かおり 投稿日:2001/06/07(Thu) 13:25

観葉植物をハイドロカルチャーにしようと思いますが、初めてなので
どういうふうにしていいかわかりません。今までの土は捨てて、ハイドロコーンで敷き詰めるものなのか、土はつけたままで、その周りにハイドロコーンをおくものなのか・・・・
また、どの観葉植物でも適するのか教えて下さい。
基本的なことがわからないので・・・・
ちなみに、アジアンタムと幸福の木は大丈夫でしょうか?


[2590] Re: ハイドロカルチャーについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/08(Fri) 17:23

土植えの苗はハイドロに移行する時にはよく土を洗い落としてください。
植えつけまでの間に根を乾かさないように注意しましょう。

観葉植物の中でも向き不向きがあり、比較的乾燥と過湿に強いものが一
番適しています。ポトス、ドラセナ・サンデリアナ、ドラセナ・デレ
メンシス、ポリスキアス、アスパラガス、パキラ、一部のペペロミア類
などはハイドロ用の苗も多く見かけますし、向いていると思います。

幸福の木(ドラセナ・フラグランス cv. マッサンゲアナ)もハイドロ
にはできますが、冬に温度が確保できない場合は、土植えより傷みやす
くなることを覚えていてください。

アジアンタムは水の管理が難しく、水を切らすとあっと言う間にちりち
りになって枯れますので、ハイドロにするのはあまりお勧めしません。


[2581] アサガオのつる 投稿者:F K T 投稿日:2001/06/07(Thu) 06:13

何時もお世話になっています。今年初めてアサガオの鉢植えに挑戦して
みました。三本の支柱に輪が三つ着いたものを使用しています。つるが
高く延びてきました。つるの誘導はどのようにすればよいか、教えて
ください。それとも鉢植えの種は違う種類があるのですか?。初めて
のことで宜しくご指導ください。


[2747] Re: アサガオのつる 投稿者:ハル 投稿日:2001/06/24(Sun) 01:48

うちでは、ごく普通の市販の朝顔でしたら、そのまま伸びるにまかせて
います。支柱を超えて近くのフェンスにまで伸びても、邪魔にならなけ
ればそのままです。でもかなり蔓が伸びて邪魔になる場合は蔓の先を
切って、芯止めしてしまいます(^_^;)。そこからまたわき芽が出て、
また蔓が伸びて行きますが、その分、花芽も増えて花付きが多くなる
はず…。
普通の鉢での行灯作り(FKTさんのような)だと、そんなに手間はかけ
なくてもちゃんと花が咲くと思います。
朝顔の品種にはそんなに詳しくありませんが、桔梗咲きのは可愛いと
思いますし、蔓の延びない矮性のも小さくて良いですよ(*^_^*)。

それから最近は四季咲き(?)の、別品種(宿根)の朝顔があります。
これは春〜秋、暖かい所だと初冬ぐらいまで葉が茂っています。
茎や蔓も結構がっしりとした朝顔で、花は赤紫色。
冬の間は地上部は枯れていますが、春になるとまた芽吹いてきます。
これは本当にすごく茂ります。普通の鉢での行灯作りでは、おそらく
間に合いません…地植えでないと無理です(笑)。


[2783] Re^2: アサガオのつる 投稿者:F K T 投稿日:2001/06/29(Fri) 10:44

> うちでは、ごく普通の市販の朝顔でしたら、そのまま伸びるにまかせて
> います。支柱を超えて近くのフェンスにまで伸びても、邪魔にならなけ
> ればそのままです。でもかなり蔓が伸びて邪魔になる場合は蔓の先を
> 切って、芯止めしてしまいます(^_^;)。そこからまたわき芽が出て、
> また蔓が伸びて行きますが、その分、花芽も増えて花付きが多くなる
> はず…。
> 普通の鉢での行灯作り(FKTさんのような)だと、そんなに手間はかけ
> なくてもちゃんと花が咲くと思います。
> 朝顔の品種にはそんなに詳しくありませんが、桔梗咲きのは可愛いと
> 思いますし、蔓の延びない矮性のも小さくて良いですよ(*^_^*)。
>
> それから最近は四季咲き(?)の、別品種(宿根)の朝顔があります。
> これは春〜秋、暖かい所だと初冬ぐらいまで葉が茂っています。
> 茎や蔓も結構がっしりとした朝顔で、花は赤紫色。
> 冬の間は地上部は枯れていますが、春になるとまた芽吹いてきます。
> これは本当にすごく茂ります。普通の鉢での行灯作りでは、おそらく
> 間に合いません…地植えでないと無理です(笑)。

ハルさんありがとうございます。5月の連休前に種植えをしまして、初め
ての鉢植えで何もわからないままこのサイトへ質問させていただきました
6月7日にお問い合わせをさせていただきましたが、永らくの間お答えが
ないままで、不安いっぱいに来ましたが何とか出てくる蔓をだましだまし
円状に巻き付けてきました。今では何とか様になっているようです。
もう、レスが無いものとあきらめ、暫くご無沙汰をしていました。ご親切
にありがとうございました。来年の参考資料にプリントさせて頂きます。


[2580] ガジュマルの鉢上げについて 投稿者:カモ 投稿日:2001/06/06(Wed) 16:32

こんにちは
5月6日にガジュマルを挿し木しました。
1ヶ月経った今、新しい葉もすくすく成長しています。
そろそろ鉢上げをしようと思うのですが、その場合挿し木している土ごと植え替えをしたほうがいいのでしょうか?
それとも、元の土はきれいにはらった方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします♪











[2592] Re: ガジュマルの鉢上げについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/08(Fri) 17:27

出た根を傷めないように気をつける限り、落としても落とさなくても構
わないと思います。若干挿し木した時の土を残しておいた方が新しい環
境には馴染みやすくなると思いますが、それほど気になさらなくても大
丈夫でしょう。


[2577] クワズイモの芋は取るべき? 投稿者:輝子 投稿日:2001/06/06(Wed) 09:50

最近クワズイモが全然元気がなく、葉もたれてしまっています。
根っこ部分に芋の芽らしきものが見えるのですが、芋は掘って取り除いた方がいいのでしょうか?


[2591] Re: クワズイモの芋は取るべき? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/08(Fri) 17:26

元気がなければどのみち小芋も成長しませんので、あえて手を入れる
必要はありません。かえって外したところから傷みが入る危険があるの
でそのままにしておきましょう。

それより元気のない原因がどこにあるのかを確認しておいた方が宜しい
でしょう。根詰まり、日照不足、栄養不足、病虫害の有無などをチェッ
クしておいた方がいいです。


[2646] Re^2: クワズイモの芋は取るべき? 投稿者:輝子 投稿日:2001/06/13(Wed) 09:18

有り難うございます。
枯れた葉、花などを取り除いたら、ちょっと元気は戻ってきたみたいです。小芋はそのままにしておきます。
またこれからも宜しくお願いします。


[2573] 挿し木した幸福の木&親幹 投稿者:ちーこ 投稿日:2001/06/04(Mon) 21:09

先日 幸福の木の管理について質問したものです。
あれから 思いきって親幹から 枝を切りました。
切った枝は、上に伸びた葉はすべて切って、下の切り口には「ルートン」というホルモン剤をまぶして新しい鉢に挿し木をしました。
そして ハゲになった親幹。
どちらも上手くいってくれることを願っているところです。
新しい芽が出てくるのにどれぐらいかかるものなのでしょうか???
親幹はハゲになってしまったので生きているのか???
不安になってきました・・・。 今日で1週間がたちました。


[2574] Re: 挿し木した幸福の木&親幹 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/04(Mon) 21:29

ちーこさん曰く:
> 新しい芽が出てくるのにどれぐらいかかるものなのでしょうか???

親木の方は動いた芽が確認できるのに2〜3週間はかかります。また、
できた芽が伸びてくるには2カ月くらいは見ておいた方がいいでしょう。

挿した方はやはり1カ月くらい見ておいた方がいいでしょうね。じっと
我慢で1カ月後くらいに軽く揺すって見ましょう(強く揺すってはいけ
ませんよ(^^;;)。少し抵抗を感じるようになったら根が出ています。
簡単にぐらつくようならまだですね。


[2570] 万年竹の土植え? 投稿者:さーちゃん 投稿日:2001/06/04(Mon) 17:46

万年竹の土植えって、どうやってすれば良いの?土植えになっている物を買わないといけないの?


[2572] Re: 万年竹の土植え? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/04(Mon) 17:53

水に挿してある茎から根が出ていれば、その根を傷めないように鉢に
移して観葉植物用の土を足すだけです。(^^) 根が出るまでは慌てて
土植えに移す必要はありません。ただ、秋以降気温が低くなってから
だと移植に失敗することがあるので、できれば暑いうちに済ませたい
ですね。


[2567] 万年竹って何? 投稿者:さーちゃん 投稿日:2001/06/04(Mon) 17:32

万年竹の育て方、教えて下さい。


[2569] Re: 万年竹って何? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/04(Mon) 17:36

万年竹、ミリオンバンブー、マジックバンブーなどと呼ばれているもの
は全てドラセナ・サンデリアーナの切り枝です。水栽培式に育てても
1〜2年は鑑賞できるようですが、管理は土植えの方が楽です。日当た
りのいい窓辺などに置き、冬は10℃くらいを確保しましょう。


[2564] ポトスがヘンなんです。。。 投稿者:シナモン 投稿日:2001/06/04(Mon) 16:21

はじめて投稿させて頂きます。
先日ハイドロカルチャーのミニ観葉植物を購入させて頂きました。
生きがイイ子達がやって来ました!
ありがとうございました。

ところが。。。ポトスの葉っぱに異変が。。。
葉先などが茶色く変色してきてしまったのです。。。(T_T)
どうしてしまったのでしょうか?
元気な葉っぱになりますでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします。

購入してから、部屋の中で日光のあまり当らない場所に置いていました。
それがイケナイのかなぁ〜っと思い、昨日同じ部屋ですが朝日があたる場所に移しました。
置き場所も適しているかアドバイスお願いします。

よろしくお願いします。


[2575] Re: ポトスがヘンなんです。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/05(Tue) 00:48

水を入れすぎて根が蒸れたか、逆に乾かしてしまって根が傷んだ可能性
がありますね。ハイドロの場合、水位を上手に保つのがうまく育てるコ
ツですので、そのあたりをもう一度チェックしてみてください。置場所
は直射日光が当たりすぎない限り、明るい窓辺などでもっともよく成長
します。それと、ハイドロの場合は液肥はごく薄くして与えてください。
まだ環境に慣れていない場合は、落ち着くまでしばらく水だけで育てて
もいいくらいです。


[2563] アジアンタムが枯れそうです 投稿者:かおる 投稿日:2001/06/04(Mon) 15:47

暗い場所で葉水もちゃんと与えてたつもりだったんですが・・・葉っぱはほとんど全部枯れてしまっている状態です。唯一小さな新芽のようなものが生えてくるんですが、それもすぐ枯れてしまいます。
ビニール袋をかぶせるといい、というのを聞きやってみたんですがそれもだめでした。
普通の花・野菜用の土を使っているんですけど、土がいけないんでしょうか?


[2576] Re: アジアンタムが枯れそうです 投稿者:かおる 投稿日:2001/06/05(Tue) 09:40

ありがとうございました。早速、試してみたいと思います。


[2571] Re: アジアンタムが枯れそうです 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/04(Mon) 17:50

保湿や水遣り、光環境に問題がないのに枯れる、ということは根が腐っ
ている可能性がありますね。まず、傷んだ葉は全て切り落とします。
株を抜いてバケツの水の中で土を洗い落とし、根の状態を確認します。
この時決して根を乾かさないようにしてください。ちょっと引っ張って
ぷつぷつ切れる根は全て腐っていますので、どのくらいまともな根が
残っているかを確かめます。場合によっては全て短く切り詰めてしまっ
ても構いません。根から土を洗い落として根を整理したら、ダイセンや
ダコニールのような殺菌剤の希釈液に10分くらい漬けておいて、その後
で根の周りをミズゴケで包んできれいな鉢(前の鉢は使わない)に植え
つけます。植えつけが終わった株は透明なビニール袋などに入れて口を
緩く閉め、日差しを避けて新芽が動くのを待ちます。新芽が伸びてくれ
ばしめたもので、気温の高い夏の間に充分回復するはずです。逆に芽が
出る気配がなければ諦めましょう。

土ですが、普通の配合土でも問題ない場合が多いです。ただし、基肥の
入っているものだと多肥を好まないシダ類は傷む場合があります。今回
もそれに該当するかもしれませんね。


[2562] ホワイトデージーの花が咲きません 投稿者:きりたんぽ 投稿日:2001/06/04(Mon) 14:00

苗を買って植え替えて1ヶ月ほど経ちますが、葉っぱだけの状態です。
どうすれば花が咲くのでしょうか?


[2568] Re: ホワイトデージーの花が咲きません 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/04(Mon) 17:33

ホワイトデイジーもブルーデイジーと同じフェリシアで、極端な環境の
変化に弱く、枯れないまでも成長が極端に遅くなって花が上がらなくな
ることがあります。まず植えつけの時に根をいじらない(根鉢を崩さな
い)こと、日当たりを充分確保する、水は切らさないようにするが、い
つも土が湿っている状態は避ける(表土がきちんと乾いてから与える)
ことなどに留意しましょう。

フェリシアの本来の花期は春ですから、今後気温が上がるに従って徐々
に花は上がりにくくなります。その場合はそういうものだと諦めて、気
温が下がる秋以降に期待しましょう。

# まず夏を乗り切ってもらわないことには始まりません。(^^;;


[2561] ハーブの肥料について 投稿者:ムスカリ 投稿日:2001/06/04(Mon) 13:48

食に使うハーブにはどんな肥料が良いですか?


[2566] Re: ハーブの肥料について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/04(Mon) 17:27

ハーブは本来野草ですから、肥料をそれほど要しません。植えつけの時
に基肥が入っていれば、ほとんど追加施肥の必要がないことも多いです。
成長や葉色の具合を見て薄い液肥(ハイポネクスの500倍希釈液など)を
与えるのが簡単です。


[2556] あぶらむしがいっぱいです。 投稿者:たこ 投稿日:2001/06/04(Mon) 10:12

何とは言わず、色々な植物にアブラムシがはびこっています。
特に今はトマトにすごいです。
バジルを一緒に植えておくと良いって聞いたので、やっているのですが
いなくなりません。
他の植物の新芽(シンビなどにも)付いているので、ほとほと困ってます。
害虫駆除薬も使っているのですが、気付くとうじゃうじゃになってます。
何か効率の良い駆除方法が有りますか?


[2600] Re: あぶらむしがいっぱいです。 投稿者:きょん。 投稿日:2001/06/09(Sat) 00:52

こんばんわ。
私はアブラムシが発生したら、ビニールの手袋をして潰します。
(虫嫌いなんで、辛いけど・・・)
けど、どうしようもないときは、牛乳を霧吹きに入れてスプレーしています。結構退治できました。そのあと必ず牛乳を落とすため霧吹きの中身を水に替え、牛乳分を洗い流します。(牛乳だから野菜とか殺虫剤を使いたくないものに良いかもしれません)
それと今は・・・
アブラムシは光が嫌いということで、アルミホイルを鉢の下にひいています。使わなくなった(聞かなくなった)CDやCD−ROMをひくのもいいようです。
私が知っているのはこんなトコです。
参考になればいいんですけど・・・。


[2638] Re^4: あぶらむしがいっぱいです。 いろいろやってみます。 投稿者:たこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 17:05

ふぁーじさんのお返事にも書いたのですが、
犬が食べそうで強力なのは恐いのですが、
牛乳とアルミホイルは安全(牛乳でおなか壊すぐらい?)
だと思いますので、早速やってみます。


[2578] Re^2: あぶらむしがいっぱいです。 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2001/06/06(Wed) 10:47

今の季節が、アブラムシにとって、一番の活動期です。
花など、食用にしない分に関しては、やはり、市販の農薬が、最もよく効くと思います。
今は、何の駆除薬をお使いでしょうか?
ふぁーじおすすめは、オルトラン粒剤。
これは、一度まくと、即効性もあり、また1〜2ヶ月は効果も持続し、他の害虫にも、よく効きます。ただし、植物に残留する期間が長いので、野菜などには、おすすめしません。
ふぁーじは、野菜類には、しぶしぶ、「オレート」という、界面活性剤系の農薬を使っていますが、増えてしまったアブラムシには、効果が薄いようです。(それでも、まかないよりは、ましですが...。)あと、ピレスロイド系の農薬(これは、除虫菊成分を化学合成したもの)も、比較的安全性が高いと、言われています。木酢液は、予防効果はありますが、殺虫効果はありません。あと、ふぁーじは、近所で売ってないので、まだ使ったことがないのですが、「粘着くん」というデンプン溶液があり、このネバネバでアブラムシをからめて動けなくするというのもあります。
テントウムシの幼虫&成虫をとってきて、食わせるという方法もあります。(^^ゞ

どちらにしても、増えてからでは、駆除が難しいので、数の少ないうちに、手でつぶしたり、できることなら、新芽ごと切りとって捨てるなどが、いいかと思います。
トマトに対するバジルなどの、コンパニオンプランツは、効果が全くないというわけではありませんが、あまり期待は、できないものが多いようです。

http://www.ak.wakwak.com/%7Em_phage/


[2637] Re^3: あぶらむしがいっぱいです。 お返事遅くなってすいません。 投稿者:たこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 17:02

あと、ふぁーじは、近所で売ってないので、まだ使ったことがないのですが、「粘着くん」というデンプン溶液があり、このネバネバでアブラムシをからめて動けなくするというのもあります。
> テントウムシの幼虫&成虫をとってきて、食わせるという方法もあります。(^^ゞ

犬がいるので、食べて(ほっとくと、植物を食べてしまうので)強力なのは恐いのですが、テントウムシ案はすでに考えたのですが、中々いなくって、
(真剣さが無いからかもしれませんが…)
粘着くん探してみます。
>
> どちらにしても、増えてからでは、駆除が難しいので、数の少ないうちに、手でつぶしたり、できることなら、新芽ごと切りとって捨てるなどが、いいかと思います。

貴重なものの新芽にも付いてるので、新芽は切れません。(涙)

> トマトに対するバジルなどの、コンパニオンプランツは、効果が全くないというわけではありませんが、あまり期待は、できないものが多いようです。


[2555] 出してみたらケレベラが・・・ 投稿者:himemaro 投稿日:2001/06/04(Mon) 08:51

はじめまして。
この前”ケレベラ”をアジア雑貨店で一目ぼれして、買いました!
ビニール袋に入れてもらったケレベラをバックの中に入れ電車で帰宅。家に帰ってケレベラを出してみると、葉がぽっきりと折れてしまっていました。この芽は、またすぐにでてくるのでしょうか?


[2748] Re: 出してみたらケレベラが・・・ 投稿者:yoshihiro 投稿日:2001/06/24(Sun) 01:56

ケレベラ私も育てています。私のは、はじめハイドロカルチャーで育てていましたが水の管理が悪かったのか腐ってきたので付け根のところから切ってしまいました。それから庭に植えていたところなんと2本も新芽が出てきて順調に育っています。そういうことですので土に植えてあげれば復活すると思います。


[2560] Re: 出してみたらケレベラが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/04(Mon) 12:56

折れたのが葉だけであれば、新芽はすぐ出てくると思います。先端の芽
の部分まで含めてぽっきりいってしまうと……どうですかねえ。(^^;;


[2551] ムギワラギク(ヘリクリサム)が枯れてしまったのですが 投稿者:ひろむ 投稿日:2001/06/03(Sun) 12:35

水のやりすぎか、ムギワラギクが枯れてしまいました。今は、枝だけが残っている状態です。再生は可能でしょうか?教えて下さい


[2558] Re: ムギワラギク(ヘリクリサム)が枯れてしまったのですが 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/04(Mon) 12:50

株の一部でも生き残っていれば株元から萌芽で上がってくることもあり
ますが……。乾燥地の植物であるヘリクリサムが枯れ込むのは多湿で根
が腐ったことによる場合が多く、根が腐ってしまうとまず再生は無理で
す。


[2550] 植木管理 投稿者:後藤 投稿日:2001/06/03(Sun) 09:53

柘植の木の上の枝(トップの部分)が枯れました。
トップから2段目までが枯れ、それより下3段は元気です。
考えられる原因と、切った方がよいのか、そのまま放っておいた方
がよいのか?教えていただきたく。
宜しくお願いします。


[2559] Re: 植木管理 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/04(Mon) 12:54

寒風害、遅霜、雪害など寒さによる枝の傷み、虫害で繰り返し葉がなく
なったことによる弱り、カイガラムシなどの吸汁性昆虫による枝枯れ、
枝の込みすぎによる蒸れ、などいろいろ考えられますが、枯れたように
見える部分から萌芽してくる可能性がなければ、その部分は切り捨てて
仕立て直した方が宜しいでしょう。枯れた部分の枝を折り曲げてみてく
ださい。簡単に折れたり、めくれた樹皮の部分にみずみずしさが残って
いない場合はその部分の再生の可能性はありません。


[2549] 助けてください!コバエが土にたくさんいます。 投稿者:まきまき 投稿日:2001/06/03(Sun) 07:41

ベランダで色々なものを育てています。
が、最近、コバエ(ショウジョウバエ)のようなものがたくさん飛んでいます。
確認すると、土に小さな黒い虫がいます。羽があるので、これが飛んでいるかと思います。
土が悪いのかどうかわかりません。
どのように退治したらいいのか、どなたか教えて下さい
宜しくお願いします。


[2759] Re: 助けてください!コバエが土にたくさんいます。 投稿者:にゃんた 投稿日:2001/06/27(Wed) 13:15

こんにちは。まきまきさん。私も、ベランダでいろんな花などを育てていますが、まったく同じ、経験をしたことがあります。そこで私がしていることは、木酢液(もくさくえき)っていうのが売っていますから、それを水で薄めて霧吹きで葉や、土に散布するといいですよ。あまりにも、ひどいときには、こまめに与えてあげるといいでしょう。


[2557] Re: 助けてください!コバエが土にたくさんいます。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/04(Mon) 12:47

土に堆肥のような有機物が多い場合、また油粕ベースの発酵固形肥料な
どを置いてある場合などにコバエが増えることがあります。また、幼虫
がそれらの有機物をエサにして増えるためにはある程度の湿り気が必要
なので、土が乾かずいつもじめじめしているような環境ではより多く発
生します。

植物にはほとんどの場合害はないので、潅水の間隔を空けて少し乾き気
味にすることと、ハンドスプレー式の殺虫剤をハエが集まっている土表
面に噴霧して成虫を減らしましょう。

# 本当は気にしないのが一番なのですが、数が多いと確かにうっとうし
# いですね。(^^;;


[2565] Re^2: 助けてください!コバエが土にたくさんいます。 投稿者:まきまき 投稿日:2001/06/04(Mon) 16:40

ありがとうございます。
殺虫剤をふりかけたいのですが、一番わいてるのがトマトなんです(*_*)
一応、無農薬野菜^_^;なので、どうしたらいいものか・・・
気にしないでおこう!とは思っても、やっぱり無理ですよね。
今年は、ガーベラにはアブラムシ、ガジュマルにはハダニと虫にやられっぱなしです^_^;
少し様子を見てみます。ほんとにありがとうございました


[2544] こけさんごの種を育てる方法 投稿者:じんべえ 投稿日:2001/06/01(Fri) 22:56

こけさんごを実から取った種で増やすことは可能ですか?
どのようにすれば育つか教えて下さい。


[2554] Re: こけさんごの種を育てる方法 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/03(Sun) 22:40

オレンジ色の実の中に種が入っていますので、中の種を取り出してよく
洗って果肉を落とし、ミズゴケかピートモスの上に播いて乾かないよう
に潅水します。ただ、発芽後すぐにコケサンゴの苦手な暑い夏になって
しまうので、発芽してもうまく成長してくれるかどうかはわかりません
ね。(^^;;


[2540] アンスリウムの育て方についてご指導承りたく! 投稿者:たま 投稿日:2001/06/01(Fri) 18:36

悲しいことに、私は植物Killer・・・?すぐ枯らしてしまうのです・・・
ぐすんっ・・・
でもお祝いにお花をいただき、今度こそは・・・っと思ってるんですけど、なんにもわからないど・ど・ど・・・素人です。

インターネットでお検索したけど、お情報がない・・・
どなたかお助け、アドバイスをよろしくお願いします。

【アンスリュームアンドレアナム】
【アマゾニカ】と、
???緑に白い線の入った葉っぱ、
それとお花は【アンパヌラ】です。

どぉかよろしくお願いいたします!!!


[2542] Re: アンスリウムの育て方についてご指導承りたく! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/01(Fri) 22:36

「アンスリウム」で検索するときっと山のように情報が出てくると思い
ます。ミズゴケやヤシガラに植え込んであると思いますが、植え込み材
が乾いてから水をやり、いつもびしゃびしゃ湿らせないようにしてくだ
さい。直射日光は嫌うので室内の明るい場所に置きましょう。冬は10℃
以上は確保してください。空調や暖房などで部屋が乾くときは葉に霧水
をかけてあげましょう。過湿にしない限りは丈夫で花も長持ちします。

アマゾニカ。うーんアロカシア・アマゾニカかな。小さいですがクワズ
イモと同じ仲間です。しかし、直射日光は苦手で、典型的な高温性。夏
は元気に葉を広げますが、冬は15℃以上確保しないと葉が傷み、10℃を
切ると葉が枯れこんで芋が腐ることがあります。温度が高い時期は水を
切らさず、冬は逆に水を控えて乾き気味に管理しましょう。観葉植物の
中では比較的出回る割りに難易度は高いと思います。

「緑に白い線の入った葉っぱ」というのは山のようにありますので、こ
ればかりはわかりません。(^^;; もう少しヒントをください。

アンパヌラではなくて、多分カンパニュラ(キキョウ)でしょうね。
室内では光が足らないので、戸外でしっかり日に当てましょう。ただ、
暑がりなので真夏は半日陰の風通しのいいところで管理。土の水はけが
いい場合は水を切らさないように気をつけてください。逆に水持ちがい
い土では少し乾き気味に管理した方が根腐れを防げます。冬は葉が枯れ
ますが、根が残っていて翌春ちゃんと芽吹きます。寒さには強いので、
冬は戸外でも可。


[2579] Re^2: アンスリウムの育て方についてご指導承りたく! 投稿者:たま 投稿日:2001/06/06(Wed) 15:06

みぞぐちさま、ご指導、どぉもありがとぉございます!!!
自信は、ぜんぜんないけれど、とりあえず、やってみます!
今のところ、元気のご様子っ

またご様子がおかしくなっちゃったときは
よろしくお願いいたします。

それと、よく土にぶっこむ栄養剤のよぉなものを
おみかけするのですが、それはやったほぉが良いのですか?
元気なときからやるべきなのですか?


[2593] Re^3: アンスリウムの育て方についてご指導承りたく! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/08(Fri) 17:31

> それと、よく土にぶっこむ栄養剤のよぉなものを
> おみかけするのですが、それはやったほぉが良いのですか?
> 元気なときからやるべきなのですか?

栄養剤のようなものは中身がよくわからないので、私は薦めません。お
そらく薄い液肥みたいなものだとは思いますが。(^^;; もちろん、調子
の悪いものに使うのは厳禁です。基本的に肥料切れ以外の原因で弱って
いる植物に肥料や栄養剤を与えても回復することはありません。
# 風邪で食欲のないときに無理やりフルコースを食わされるようなもの
# です。(^^;;


[2539] サンビタリアの元気がありません。 投稿者:つばき 投稿日:2001/06/01(Fri) 13:35

サンビタリアの寄せ植えをしたのですが、
植え替えた直後からぐったりしてしまい、
4株中2株は翌日から元気になってきました。
しかし残りの2株はぐったりしたまま、
元気になる気配もなくどんどん枯れこんでいってしまっています。
植え替えの時になるべくポットの土を落とさないように注意したのですが
もう根がダメになっているのでしょうか?
何かいい対策はないでしょうか?
ちなみに加湿を嫌うと聞いたので
あまり水はあたえないようにしています。


[2541] Re: サンビタリアの元気がありません。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/01(Fri) 22:22

植え替えた直後から乾き気味にしたのでしょうか? いくら過湿を嫌う
といっても定植直後はしっかり潅水し、根が張るまでは水を切らさない
ようにしないと萎びてしまいますよ。(^^;; 特に小さなビニールポット
で仕立てられた苗は元の土に水が染みにくくなっていてどうしても根が
乾きやすいので、植え込み後しばらくは注意して潅水する必要がありま
す。また、苗を買うときにも土がからからになっていて下葉が萎びてい
るようなものは買わないようにしないと失敗しやすいです。


[2538] コケサンゴの花?が枯れてしまったのですが。 投稿者:よねママ 投稿日:2001/06/01(Fri) 12:51

去年の秋にコケサンゴを買ったのですが、冬に花?というか実?の
オレンジのつぶつぶが黒く枯れ始め、今は葉っぱだけの状態です。
肝心のあのかわいらしいつぶつぶはもう出てこないのでしょうか?
どのようにしたらまた、見られるようになるのでしょうか?
どなたか教えてください。
お水の与えすぎで根ぐされが起きているとしたら
その復活方法を教えてください。
よろしくお願いします。


[2696] Re: コケサンゴの花?が枯れてしまったのですが。 投稿者:さち 投稿日:2001/06/19(Tue) 10:35

> 肝心のあのかわいらしいつぶつぶはもう出てこないのでしょうか?
> どのようにしたらまた、見られるようになるのでしょうか?

明るい場所において、ときどき霧吹きなどをして、湿気をもたせて
いけば、また、でてきますよ。

> お水の与えすぎで根ぐされが起きているとしたら
> その復活方法を教えてください。

根腐れの場合は、やはり植え替えとかでの復活になるかと思いますが。


[2534] ハイビスカスの育て方 投稿者:たろう 投稿日:2001/05/31(Thu) 23:08

ハイビスカスの育て方を教えて下さい。来年も花をさかせるためにはどうすればよいでしょうか?


[2535] Re: ハイビスカスの育て方 投稿者:さち 投稿日:2001/06/01(Fri) 00:22

来年も花を咲かせるためには、やはり植え替えをしてあげることがいいと思います。植え替えをしてあげ、しばらくたって、肥料をあげ、水切れをさせないようにすると来年も花を楽しめると思います。植え替えは、5〜6月頃がいいと思います。
直射日光が好きなので、秋頃までは明るい場所で育て、冬場は、室内へ取り込むといいです。


[2533] ローズマリーの葉の先が黒くなっています。 投稿者:さんご 投稿日:2001/05/31(Thu) 19:35

ローズマリーの葉の先が黒くなっています。原因は何ですか?また、対処方法を教えて下さい


[2536] Re: ローズマリーの葉の先が黒くなっています。 投稿者:さち 投稿日:2001/06/01(Fri) 00:24

根づまりとか、後、暑くなってくると葉っぱが込んでいるところが、蒸れなどにより、内側などから葉っぱの色が、かわってきたりしますので、できるだけ風通しのいい場所で管理してあげるといいと思います。
鉢植えの場合は、植え替えをしてあげるといいのではないでしょうか。


[2532] 生垣用のキンメツゲの土壌の改良について教えて。  投稿者:とほほ 投稿日:2001/05/31(Thu) 19:23

生垣用にキンメツゲを植えて一年になりました。
そのツゲが新芽を出したり、どんどん成長しなければ
いけないこの時期に、葉を落とし、スカスカになって
しまいました。
今年の大雪で一部の木は枯れ木のごとく弱ってしまい、
未だに回復しきれていません。
5月初旬に化成肥料を与えました。変化なしです。

土壌は粘土質で、それが木の成長を妨げているのかと
思われます。木は業者さんに依頼して植えたのですが、
粘土を山砂と入れ替える予定が、手違いでそのままの
粘土に植えられ、植えた後で表面に山砂を盛土した程
度になってしまいました。
植えたままの状態で木の周辺の土を入れ替える作業を
行なえないかと思っています。無理な感じもしますが。
例えば生垣に沿って溝を掘り、腐葉土や、しかるべき
土壌改良に必要な材料(それがなにかもわかりません)
を埋めこんだら、もしかして出来るかも…、なんて期待
してみたり。

植えたままの状態で土壌を改良する方法を教えて下さい。


[2543] Re: 生垣用のキンメツゲの土壌の改良について教えて。  投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/01(Fri) 22:41

とほほさん曰く:
> 例えば生垣に沿って溝を掘り、腐葉土や、しかるべき
> 土壌改良に必要な材料(それがなにかもわかりません)
> を埋めこんだら、もしかして出来るかも…、なんて期待
> してみたり。

いや、それでいいのではないでしょうか? 植え直しが出来ないのであ
れば、一部でも土性のいい部分を作ってそこに根が張れるようにしてや
れば、まだ改善の余地があるように思います。

なお、調子の悪い株に肥料なんかやっちゃいけません。(^^;; 根が張れ
ずに四苦八苦している状態では肥料はかえって根を傷めます。まあ、粘
土がきつい土では成分が下に浸透せず、ほとんど効果(も悪影響も)な
かったとは思いますが。(^^;;

あと、株元に堆肥や腐葉土を寄せておく、というのも簡単ではあります
が土の改善にはある程度寄与します。


[2527] アジアンタムのはっぱの裏に 投稿者:iku 投稿日:2001/05/31(Thu) 11:12

はじめまして。ガーデニング初心者のikuといいます。
突然ですが 教えてください。
うちのアジアンタムの葉の裏に 葉の形に添って 白っぽい
ものがついています。葉の先の部分にだけです。 
葉も縮れてかさかさになってきてしまいました。
2日か3日に1回水をやって 葉水はほとんど毎日やっています。
なにか病気になってしまったのでしょうか。
今後の処置はどうしたらいいですか?


[2531] Re: アジアンタムのはっぱの裏に 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/31(Thu) 18:57

葉に胞子が出来たのでしょう。特に異常ではありません。新芽が順調
に伸びているようであれば特に気になさることはありません。


[2525] ゴールドクレストを植え替えたのですが・・・ 投稿者:ゆう 投稿日:2001/05/31(Thu) 02:34

はじめて投稿させていただきます。
去年のクリスマスに買ったゴールドクレストの鉢がせまくて可哀相だったので、大きな鉢に植え替えてみました。
すると、段々、茶色くなってきてしまったのですが・・・
どうすれば、元に戻ってくれるのでしょうか???
ちなみに、植え替えは、本来どのようにするべきなのでしょうか???
まったくの初めての体験なので、詳しく教えてほしいのですが。
鉢の水はけが良すぎるのが問題なのでしょうか???
助けてください。お願いします。


[2530] Re: ゴールドクレストを植え替えたのですが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/31(Thu) 18:56

植え替えの時に根をいじりませんでしたか? ゴールドクレストを始め
コニファー類の多くはあまり根をいじられることを好みません。ですか
ら植え替えの時に根についていた古い土を落とす、等の作業を行うと、
そのあと急に機嫌が悪くなることがあります。特にゴールドクレストは
根の乾きを嫌うので作業は手早く乾かないように行う必要があるんです。

通常、鉢上げ(鉢のサイズを大きくする)の時は根鉢(鉢の形に根が
回っている部分)は崩さずに、そのまま大きな鉢に移して土だけ足して
やるのが簡単ですし、失敗も少ないです。

とりあえず、植え替えた木が落ち着くかどうか、しばらくは潅水だけ
行って様子を見るしかありません。もう一度植え替えを行うととどめ
を刺すおそれがありますので。(^^;;


[2523] ガジュマルのべたべたについて 投稿者:MINT 投稿日:2001/05/30(Wed) 21:38

今晩は。始めて投稿させてもらいます。よろしくお願いいたします。
ガジュマルの木を育てています。4年目です。
3月頃にすべての葉が落ちて、駄目かと思っていたら、4月には次から次と葉が復活して一安心していました。ところが最近、健康な葉が落ち、ついている葉っぱも、触ってみるとべたべたした液体のようなものがついています。葉の色も、あまりつやも良くありませんし、糸で一方をひきつったような葉もあります。何とか元気になって欲しいのですが、どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


[2529] Re: ガジュマルのべたべたについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/31(Thu) 18:50

ガジュマルやベンジャミンゴムなどはカイガラムシの被害が出やすいの
で、葉のべたつきが見られる場合はまずそれを確認してみる必要があり
ます。虫といっても殻を被っていて動かないので注意して見ないと最初
は解りにくいかもしれません。枝が不自然にでこぼこしているような部
分をちょっと擦ってみてください。対策は擦り落としとオルトランなど
の浸透移行性の殺虫剤の土壌散布の組み合わせが効果的です。

葉の色つやが乏しい時はハダニが発生していないかどうか確認してくだ
さい。0.5mmに満たない小さな赤、または茶色のダニがゆっくりと葉の
裏を歩いていることがあります。ハダニは出たばかりの柔らかい葉を好
んで吸汁するので、被害を受けた葉は色素が抜けて色が褪せ、落ちやす
くなります。退治にはケルセン、バロックなどの殺ダニ剤を用いますが
完全に防除するのはとても大変です。(^^;; 高温乾燥時に増えやすいの
で、時々葉水を与えると抑止効果があります。

もう一つ。ガジュマルは耐陰性は高いのですが、本来直射日光の下でも
っともよく成長します。害虫に対する薬剤処理等も考えると、夏の間は
日当たりのいい戸外で管理すると成長も良く手入れも楽です。


[2547] Re^2: ガジュマルのべたべたについて 投稿者:MINT 投稿日:2001/06/02(Sat) 14:06

 みぞぐちさん、ありがとうございました。
ハダニは確認できたので、オルトランの粒の薬剤とスプレー式のものを散布してみました。・・で、みぞぐちさんに言われて、カイガラムシ、捜してみました。私が思ってたカイガラムシと違って、1.3mmくらいのとても小さな楕円形の平べったい茶色の殻のようなのをみつけました。葉の表とか裏・枝のところにもいました。こすりおとしてみます。
それから、もう一つ教えて欲しいのですが・・・。

> ガジュマルは耐陰性は高いのですが、本来直射日光の下でも
> っともよく成長します。害虫に対する薬剤処理等も考えると、夏の間は
> 日当たりのいい戸外で管理すると成長も良く手入れも楽です。
 
 以前、外に出しておいて、葉が黄色くなってしまって、お花やさんに相談したところ、それは直射日光がきついせいだと言われました。
マンションのベランダで、南向きだったから、照り返しがきつくて、適さなかったのでしょうか?



[2548] Re^3: ガジュマルのべたべたについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/02(Sat) 21:37

沖縄や奄美などでは生け垣に使うくらいですから、真夏の直射日光でも
全く問題はありません。

ただし。

長く室内のような日陰に置かれたものは光の乏しい環境に馴染もうとし
て、葉が薄く、柔らかくなります。逆に日照が強いところでは厚く堅く
なりますね。ですから、室内暮らしが長い株をいきなり直射日光ぎらぎ
らも場所に置くと葉が焼けてしまうことがあるんです。ですから、戸外
に出す場合はしばらくは遮光するか、外に出す時間を限って徐々に光に
馴らし、新しいしっかりした葉が出てくれば強い光に当てても大丈夫で
す。また、ガジュマルの中には黄葉系の品種もあり、その場合は強い光
を当てないとその色が出ません。そうした品種である可能性もあります
ね。


[2553] Re^4: ガジュマルのべたべたについて 投稿者:MINT 投稿日:2001/06/03(Sun) 22:25

みぞぐちさん、適切なご指導ありがとうございます。
しばらくは、時間を限って外に出し、徐々に日差しに慣らせて行こうと
思います。それから、みぞぐちさんのおっしゃるような、黄葉系の種類なのかどうか見極めてみます。
今日も、カイガラムシを一匹みつけて捕殺しましたが、・・(虫には気の毒ですが・・)、がじゅまるがほっと安心してるような気がして、わたしも嬉しくなりました。(教えていただいた、ハダニの薬剤も、今度試してみようと思っています。)
みぞぐちさん、ほんとうにありがとうございました。
このホームページに出会えてよかったです。


[2521] ポニーテール(トックリラン) 投稿者:ねじこ 投稿日:2001/05/30(Wed) 19:10

観葉植物栽培の初心者です。
ポニーテールの新芽のあたりの柔らかい葉に
見た目はふわふわしたような
触るとネバつく白い粉のようなものが付くのですが
どうして良いのか分かりません
病気なのでしょうか?
それとも心配いらないのでしょうか?
どなたか教えてください


[2522] Re: ポニーテール(トックリラン) 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/30(Wed) 19:17

カイガラムシ(おそらくワタカイガラムシ)の被害です。数が少ない
場合はこまめに拭き取るだけで防除できます。取っても取っても出て
くる場合は、土にオルトランなどの殺虫剤を混ぜておきましょう。手
で取るのと併せてだいたい退治できるはずです。
# 吹きつけるタイプの殺虫剤はカイガラムシにはあまり効きません。


[2639] Re^2: ポニーテール(トックリラン) 投稿者:ねじこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 21:03

> カイガラムシ(おそらくワタカイガラムシ)の被害です。数が少ない
> 場合はこまめに拭き取るだけで防除できます。取っても取っても出て
> くる場合は、土にオルトランなどの殺虫剤を混ぜておきましょう。手
> で取るのと併せてだいたい退治できるはずです。
> # 吹きつけるタイプの殺虫剤はカイガラムシにはあまり効きません。

ご回答ありがとうございます。取っても取っても出てくるので困っていまし
た。早速試してみようと思います。


[2519] 再びコーヒーの木 投稿者:ぐん 投稿日:2001/05/30(Wed) 17:24

なんとか寒い冬も乗り切り、かなり多くの新芽も出てきているのですが
何故だかみんな新芽が垂れているんです。
置き場所は東南窓側、栄養剤もお花屋さんで聞いて購入した固形のものを与えています。
お水も切らさないようにあげています。
葉っぱが垂れてくるりんとうちまきカールしているんです。
どうすれば元気になるのでしょうか?
どうぞ良きアドバイスをお願いします。


[2520] Re: 再びコーヒーの木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/30(Wed) 17:52

寒い時期に根が傷んでいると、土が湿っているのに根が水を吸えず、葉
が萎れたり変形したりすることがあります。また、根詰まりしていても
同様のことが起きますね。それ以外だとハダニなどの害虫の被害なども
考えられますが、おそらくは根や土由来の生理障害でしょう。葉への影
響は一時的なもので終わることもあるので、とりあえず1カ月くらいは
様子を見てはいかがでしょうか? その後も葉の変形が止まらず、葉の
傷みもひどくなるようであれば、思い切って土を変えて植え替えなさっ
てみるといいかもしれません。

# うちのも2年ほど前に同様の状態になり、夏に二回りほど大きな鉢に
# 植え替えました。冬前後の葉の傷みはまだ出ますが、とりあえず成長
# 期には元気に伸びてくれるようになっています。

それと肥料ですが、冬の間もずっと与えていましたか? 冬は成長しな
いので、その時期に肥料を与えると根を傷めるもとになります。固形肥
料は液肥と違って肥効が穏やかなので、それが原因ということはないと
は思いますが、ご参考まで。


[2528] Re^2: 再びコーヒーの木 投稿者:ぐん 投稿日:2001/05/31(Thu) 17:06

みぞぐちさん、いつもありがとうございます。
冬場は必要ないと聞いていたので栄養剤は5月の中旬頃から与え始めました。オルトラン粒剤を定期的に蒔いているので今のところ虫も気になりません。
もう少し様子を見て、変わらなければ植え替えてみます。
殺風景な事務所の中にありますので、皆の気分転換に役立ってくれている緑なので頑張ってみます。
かなり背丈は伸びて、180cmくらいになりました。


[2709] Re^3: 再びコーヒーの木 植え替えてみましたが 投稿者:ぐん 投稿日:2001/06/20(Wed) 16:48

コーヒーの木の葉が垂れたままだったので、植え替えしてみました。
鉢も大きめに、土も替えて見ました。
でも、やっぱり葉は垂れたままなんです。
植え替えに問題があったのでしょうか?
復活にはもう少し時間がかかるのでしょうか?
どうぞ教えて下さい。


[2711] Re^4: 再びコーヒーの木 焦らない焦らない 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/20(Wed) 17:34

植え替えてからどのくらい経過しましたか? 植え替えは人間でいえば
外科手術に相当する大ストレスがかかりますから、新しい環境に馴染む
まではしばらく時間がかかります。その間は一時的に葉の傷みや落葉が
生じるかもしれません。しかし、馴染んでくれば芽が伸び始めて元気に
なってきますので、もう少し様子を見られると宜しいかと。

植え替えてしばらくは土の乾き方が変わりますので、水の遣りすぎ、乾
かしすぎに注意し、落ち着くまでは肥料、栄養剤の類は一切厳禁です。


[2718] Re^5: 再びコーヒーの木 のんびりと 投稿者:ぐん 投稿日:2001/06/21(Thu) 09:56

みぞぐちさん、いつもありがとうございます。
植え替えって植物にとってはとってもストレスがかかるんですね。
植え替えしている時も一応声をかけながら、また、毎朝居心地はどう?
なんて聞いてしまいます。(周りからみたらとっても変ですよね)
ゆっくり、のんびり見守っていきます。
どうもありがとうございました。


[2511] セロームを助けて 投稿者:たけさと 投稿日:2001/05/29(Tue) 16:59

 いつも有難うございます。今回はセロームなのですが助けてください。
 2週間ほど前にセロームの10号鉢を購入して、店で12号鉢に植え替えて
もらったのですが、2本のうち一本の幹(目のあるところ)がパフパフ
というかスカスカなのです。アレッと思って、触ったら指が入ってしまい
ました。
 購入店で聞いた所、葉が落ちてないので、植え替えの一時的なストレス
だろうというのですが・・・。仕方ないので、指が入った所に樹木用の
殺菌剤を塗って、通気性のいいテープで留めています。(店で言われた)
 自分で植え替えていないので、根の状態は分らないし、でも又植え替え
ていいものか・・・?
 本当にこんなんで再生しますか?助けてください!!


[2515] Re: セロームを助けて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/29(Tue) 19:26

幹の空洞は植え替えがもとでそうなったというよりは、それ以前になん
らかの原因で傷みが入って空いた、という気がします。指の入る部分が
柔らかく腐っている状態であれば、悠長に様子を見ている場合ではない
と思いますが、乾いている状態であればそれほど心配はないかと思いま
す。

# 今以上に大きくなった時に強度的な心配は出てきますけれど。(^^;;

植え替えたばかりのものを再度植え替えるのは、いかに丈夫なセロウム
とはいえリスクを伴うので、新しい葉が動き出すまでは様子を見てはい
かがでしょう?


[2510] ドラセナ・コンシンネについて。 投稿者:ぷくっちママ 投稿日:2001/05/29(Tue) 12:52

初めまして♪
ドラセナ・コンシンネについて教えて下さい。
最近葉が枯れはじめ、葉の付け根のイボイボに白い「かび」の
ようなものが付着しています。これは何なのでしょうか?
よろしくお願いします。

http://www.geocities.co.jp/SweetHome/5732/


[2514] Re: ドラセナ・コンシンネについて。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/29(Tue) 19:19

白いカビのようなものはカビではなく、おそらくカイガラムシ(ワタ
カイガラムシ)でしょう。見えるところのものは全て掻き取っておき
ましょう。葉の根もとの部分に入り込んだものは取りにくいので、オ
ルトランやベストガードなどの殺虫剤を土に散布して駆除します。

葉枯れは害虫のせいだけではなく、根の傷み(乾燥しすぎ、過湿、根
腐れなど)によっても生じますので、鉢底や土表面の根の状態もあわ
せて確認しておきましょう。


[2518] Re^2: ドラセナ・コンシンネについて。 投稿者:ぷくっちママ 投稿日:2001/05/30(Wed) 10:33

みぞぐちさん、ありがとうございます。m(_ _)m

取れるだけ取ってはいるのですが、なかなか取りづらい場所に
あるんですよね。時々虫のようにみえるものもあったけど
まさか虫だったとは。。。

観葉植物の葉につくほこりなんかも、手入れが難しいですよね。
今から更に念入りに、取り除いてみます。

http://www.geocities.co.jp/SweetHome/5732/


[2509] ロベリア(青) 投稿者:おやおや 投稿日:2001/05/29(Tue) 09:29

ロベリア(青)が大好きでたくさん鉢植えしました。
背丈が伸び枯れてきたので カットしたら 茎から白い汁がでてきました。
もう 今年はおしまいなのでしょうか。
来年は咲くのでしょうか。
手入れ方法を教えてください。お願いします。


[2513] Re: ロベリア(青) 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/29(Tue) 19:15

暑さで蒸れない限りは切り戻せばまた花芽が上がってくると思います。
ただ、よく出回る小型のロベリアは基本的に1年草なので、来期まで保
たせることはできません。切り口から出る汁液は人によってはかぶれま
すのでご注意ください。


[2507] アリがうじゃうじゃ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/05/29(Tue) 00:55

こんにちは!
先々週の終わりから先週の初めにかけて、こちら四国では雨ばかり
続いていました。
やっと雨が上がって様子を見に行くと、庭はアリ天国になっていま
した。
地植えのベルフラワーは葉っぱがほとんどなくなり、かなり衰えた
様子で、根元は掘り起こされたように盛り上がっていました。株を
引っ張ってみたら卵を抱えたアリたちがうじゃうじゃ出てきて思わ
ず叫んでしまいました。アリの行列もあったので追いかけてみたら
鉢植えのパンジーの下に群がっていました。その数の多さときたら、
アリだけをスコップで何回もすくえそうなほどなのです。思い出し
てもとりはだが立ちそうです。
かわいそうだと思いましたが、そのアリ天国は私がつぶしたり水を
かけたりしたので、本当の天国になってしまいました。
とりあえず今回は薬を散布して事は収まりましたが、アリが発生し
ないようにするためにはどういった対策を取ればいいのでしょうか?
アリ退治の薬も、なんだか花に悪そうなのであんまり長期的には使
いたくありません。(薬のボトルには植物に直接かけてはいけない
とかはとくに書いてなかったのでなんか不安です。)そして、アリ
が発生すると、植物にとってどんな影響が出るのでしょうか?今回
のベルフラワーのようになってしまうのでしょうか?どなたか知っ
ている方、教えてください!


[2512] Re: アリがうじゃうじゃ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/29(Tue) 19:08

アリにもいろいろな種類がいまして、草食のもの、肉食のもの、他の
アリの巣を襲う奴隷刈りをやるもの、アブラムシを飼って牧畜をやる
もの、実にいろいろです。南米のハキリアリのように直接植物に害を
なすものは日本にはいないと思うのですが、植えつけて間がない苗の
下に巣を掘られた日には根が浮いてご臨終、なんてことがありますね。
土に巣穴を掘るタイプのアリは耕起して柔らかくなった土が好適地に
なるようで、土作りして植物に良い土になると同時にアリの巣穴がで
きることも多いようです。(^^;;

昨年花壇に巨大な巣穴を作られ、木酢液の散布、石灰散布、水攻めま
で農薬以外はいろいろ試したのですが、最後は根負けして放置しまし
た。アブラムシの放牧さえしでかさなければ大目に見た方が精神安定
上いいかもしれません。

土の生態の上では巣穴を掘るアリは土の構造を発達させる上で一定の
役割を担っています。そういう視点でアリを見ると少しは怒りが収ま
るかもしれません。(^^;;


[2517] Re^2: アリがうじゃうじゃ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/05/30(Wed) 01:38

いつもアドバイスありがとうございます!
私もあまり不自然な方法でアリ駆除はしたくないのですが、
今回ばかりは信じられないくらいのアリの数でやむを得ず
退治してしまいました・・・。

まだ少し生き残りがいるようですが、それはそのまま様子を見て、
また大量発生したときには対処を考えます。

庭のパンジーやビオラもすっかり元気がなくなり、いまは
夏の花へと徐々に植え替えしています。
では、これからもがんばりまーす!


[2499] スパティフィラムの液肥 投稿者:さおり 投稿日:2001/05/28(Mon) 17:47

スパティフィラムにあげる液肥ですが、
5−10−5(主に鉢花に使っています)
10−3−3(観葉植物用として売られているもの)
のどちらをあげた方がいいでしょうか?
花として扱われていたり、観葉として扱われていたりするので、
迷っています。(現在は月1回あげています。)
観葉用のものをあげてしまうと、花立ちが悪くなったり
しますか?
それとも、そんなに気にする必要はないでしょうか。
現在、生育も花つきも良いようです。


[2501] Re: スパティフィラムの液肥 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/28(Mon) 17:52

前者のリンの配合比が高いものの方が花立ちにはいいと思いますが、薄
めて与える分にはどちらでもそれほど違いはないでしょう。与えすぎや
濃い液肥にしすぎて根を焼かないように気をつけてくださいね。


[2526] Re^2: スパティフィラムの液肥 投稿者:さおり 投稿日:2001/05/31(Thu) 08:08

お返事遅くなりすみません。
そうですか、あまり神経質になる必要はないのですね。
やりすぎに注意して、このまま続けてみます。
ありがとうございました。


[2496] アイリッシュモス 投稿者:なつき 投稿日:2001/05/28(Mon) 10:16

先日、アイリッシュモス(と書いてあった。ベビーティアーズではない)の小鉢(直径6cmほど)を購入し、一応店の人に育て方を聞いたのですが、もうちょっと詳しく、できれば名前の由来や原産地、似たようなモスなどでおすすめがあったら、育て方も含めて教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。


[2508] Re: アイリッシュモス 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/29(Tue) 01:02

モスとありますが隠花植物ではなく、ナデシコ科の常緑多年草です。
学名は Sagina subulata
原産地はヨーロッパ西部〜中部
6〜7月に開花

強日照を避けて日当たり〜半日陰で育て、水はけがよく適度な湿り気
を保つ土であれば痩せた土でも育つそうです。葉の色が悪い時は薄い
液肥で施肥。植え替えは早春に。
……だそうです。

強く乾かさないこと、夏に蒸らさないことがコツでしょうね。寒さには
よく耐えるので戸外でも越冬します。グランドカバーにも使われるよう
です。


[2488] コーヒーの木 投稿者:p−ちゃん 投稿日:2001/05/27(Sun) 23:54

はじめまして
 ウチのコーヒーの木枯れてしまうんです
ハイドロカルチャーで育てています
お水はなくなったころ与えてあげています
直射日光に当たらないところで室温は
そんなに寒くも暑くもないと思いますが・・・
因みに同じ部屋にあるほかのパキラ・幸福の木・ミニバンブー
ポトス・も同じ条件で育てていますがコーヒーの木だけ
枯れてしまいます。何が原因かわかりません
お知恵を拝借したいので宜しくお願いします


[2489] Re: コーヒーの木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/28(Mon) 00:03

コーヒーノキはかなり水好きの植物で、ある程度の乾燥は我慢しますが
強く乾かすと根が傷んで枯れ込みやすくなります。ハイドロの場合、土
植えと違って乾湿の差が大きくなりますので、特に乾燥側の影響が強く
出てしまいます。いつもびちゃびちゃ湿っているのはよくありませんが、
それでも他の植物よりは潅水の間隔を詰めないとうまく育たないと思い
ますよ。(^^;; できれば土植えに切り替えた方が管理ははるかに楽です。


[2503] Re^2: コーヒーの木 投稿者:pーちゃん 投稿日:2001/05/28(Mon) 18:07

アドバイスありがとうございます。
根に近い方の葉は枯れていていますが
上の葉はまだ大丈夫ですので
これから水やりに注意したいと思います<(_ _)>


[2485] 万年青(オモト)< 投稿者:さくらこ 投稿日:2001/05/27(Sun) 23:25

万年青の葉に赤い点てんが出来ました。病気であようか?


[2695] Re: 万年青(オモト) 投稿者:さち 投稿日:2001/06/19(Tue) 10:32

赤星病だと思いますよ。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/byochugai/kuzyo.htm
にあります。
葉っぱに胞子等により多数の斑を生じさせる。胞子の色により名前が違う。主に鉄さび色の胞子で、葉っぱが枯れてしまったりする。 ★石灰硫黄合剤、ダイセン水和剤など


[2484] ポトスとシルクジャスミンの葉の色が黄色になって・・・ 投稿者:まゆみ 投稿日:2001/05/27(Sun) 22:49

私の家には、ポトス(普通のゴールデンポトス)と
シルクジャスミンがありますが、ポトスは一日中、日のあまり
当たらない場所に置いてあり、シルクジャスミンの方は
西日があたる暖かい場所に置いています。
どちらも置いてある場所が違うのにも関わらず、葉が黄色になって
きて、すぐに落ちてしまいます。
水は乾いたらあげているのですが、心当たりは、
先日液体肥料をあげすぎてしまったので、それが原因でしょうか?


[2502] Re: ポトスとシルクジャスミンの葉の色が黄色になって・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/28(Mon) 17:55

肥料を与えた前後で急に症状が出るようになったのであれば、濃い液肥
で根が傷んだ可能性はありますね。ただ、それ以外にも根詰まりや根の
傷み、過湿や乾燥によるストレスなどでも葉が早く落ちることもあるの
で、そのあたりもチェックしてみてください。液肥が原因の場合は、面
倒でも土を変えて植え直した方がいいかもしれません。植え替えの時期
としてはこれからが適期になります。


[2524] Re^2: ポトスとシルクジャスミンの葉の色が黄色になって・・・ 投稿者:まゆみ 投稿日:2001/05/30(Wed) 23:38

> 肥料を与えた前後で急に症状が出るようになったのであれば、濃い液肥
> で根が傷んだ可能性はありますね。ただ、それ以外にも根詰まりや根の
> 傷み、過湿や乾燥によるストレスなどでも葉が早く落ちることもあるの
> で、そのあたりもチェックしてみてください。液肥が原因の場合は、面
> 倒でも土を変えて植え直した方がいいかもしれません。植え替えの時期
> としてはこれからが適期になります。

早速お返事ありがとうございます。
でも、買ったばかりなのにそんなに葉が落ちたりするのか不思議です。
今日も葉が20〜30枚くらい落ちていました。
よーく葉の裏を見ると、茶色っぽくブツブツに色がついていました。
害虫のせいも、あるのでしょうか?


[2477] 枯れそうなコンシンネを助けたい 投稿者:kibapon 投稿日:2001/05/27(Sun) 19:05

はじめまして。コンシンネ救出のためのお知恵をいただきたく...。

1.3m程のもの。やや照度の低い部屋。
1年半前にいただいたもので(←なのでショック)植え替え経験なし。

4月頃から急に葉が落ち始め、季節の生え変わりだと思っていたのですが
どんどん具合が悪くなってきてしまいました。
こちらの過去ログで調べたところ、ぎょっ!と気づかされることが多く
かなりマズい状態かも...。

* 葉は半分以上落ち。ただし育ち中の新葉もまだある。
* 水やりは少なめ。最近、排水が土色ににごる。一度だけハイポネクスを。
* 鉢土を覆うバークチップの裏にカビ。慌てて除去。
* ついでに棒で鉢土を耕してみると、ダンゴ虫の幼虫みたいなものが数匹。
* 幹をさわると、とうとう皮がフカフカ状態に。
* 鉢底を覗くと、ひえ!根っこがビロ〜ンと伸びて出ていた。

と、複合要因のようなのですが。かなりのズボラゆえ...

まずは植え替え作業が最重要か?と思うのですが
疑問がいくつかあります。
●いわゆる「枯れてしまっているらしい幹」は生き返るのか。
●植え替えでズボラ人が気をつけること。
●「挿し木」で命をつなげられるか。
●ハイドロカルチャーへ移行はムチャか。

#先日、エンジェルグリーンを購入、ハイドロカルチャーってよさそうだと
 思ったのですが、過去ログによると背丈のあるものは安定しないとか。
 って、こんな瀕死の状態でそんなこと考える次元ではないのでしょうか。

識者の方、情けない質問ではありますがよろしくお願いします。


[2480] Re: 枯れそうなコンシンネを助けたい 投稿者:kou 投稿日:2001/05/27(Sun) 21:17

> まずは植え替え作業が最重要か?と思うのですが
> 疑問がいくつかあります。
> ●いわゆる「枯れてしまっているらしい幹」は生き返るのか。

枯れてしまった幹は、残念ながら生き返りません。

> ●植え替えでズボラ人が気をつけること。

やはり、少し面倒でも定期的に植え替えをしてあげるといいと思います。

> ●「挿し木」で命をつなげられるか。

できると思います。
この時期は、挿し木はOKですので、フカフカしていない枝部、特に葉っぱがついている下部分からカットをし、少し葉っぱを少なくし、挿し木をしてあげるといいです。

> ●ハイドロカルチャーへ移行はムチャか。
>
挿し木でふやした株をされた方がいいと思います。

>  過去ログによると背丈のあるものは安定しないとか。
>  って、こんな瀕死の状態でそんなこと考える次元ではないのでしょう
>か。

定期的に液体肥料を与えたり、植え替えもしてあげるとハイドロカルチャーでも大きくできますよ。


[2505] Re^2: 枯れそうなコンシンネを助けたい 投稿者:kibapon 投稿日:2001/05/28(Mon) 21:59

kouさん、お答いただきありがとうございます!!

> 枯れてしまった幹は、残念ながら生き返りません。

そ、それが現実。というものでしょうか。
とりあえずダメ元で、今週内にも鉢を替えてあげようかと。

> この時期は、挿し木はOKですので、フカフカしていない枝部、特に葉っぱがついている下部分からカットをし、少し葉っぱを少なくし、挿し木をしてあげるといいです。

挿し木、やってみようと思います。
子分けされたと思えばまだ命はあるということですもんね...
失敗しないようにせねば...


[2469] サンスベリアの花 投稿者:ひなこ 投稿日:2001/05/27(Sun) 17:38

こんにちは!
サンスベリアについて質問です。
何故か??毎年、花が咲いてしまうのですが、咲かせない方法は
ありませんか。
アスパラみたいに伸びて、べとべとした液体?雫?のようなものが
ついて、とても困っています。
何かいい方法があったら教えて下さい。お願いします。


[2491] Re: サンスベリアの花 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/28(Mon) 00:14

花茎が上がってきた段階で開花前に切り取ってしまえばいいのではない
でしょうか? また、株がある程度老成してくると花が上がりやすくな
るので、定期的に植え替え、株分けして株を若く保つと花はつきにくく
なります。


[2500] Re^2: サンスベリアの花 投稿者:ひなこ 投稿日:2001/05/28(Mon) 17:51

お返事、ありがとうございました。
毎年、植え替えをしているので、若い株を残すようにして
後は、見つけたら切り取るようにします。


[2466] クモマグサの管理について 投稿者:Pico 投稿日:2001/05/26(Sat) 21:15

いつもお世話になっております。
今回はクモマグサの管理について教えて下さい。

我が家のクモマグサは少し前に花が終わり、
土が見えないくらい葉が生い茂っています。
一見元気そうなのですが、よく見ると下葉がかなり枯れ上がり、
このまま夏を越せるか不安になってきました。
クモマグサは挿し芽ができるのでしょうか?
去年の冬に買って、ちょっと大き目の鉢に植えたのに
今はもうパンパンで、あまり鉢上げしたくないのですが...

クモマグサの管理方法について、どなたかご存知でしたら
どうか教えて下さい。
よろしくお願い致します。


[2492] Re: クモマグサの管理について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/28(Mon) 00:17

株分けなさってはいかがでしょう? 水はけのいい山野草用の土を使い
あまり細かく分けず、大まかに株を割って鉢上げします。暑くなってく
ると活着が悪くなるので、できれば梅雨前に済ませたいですね。夏は風
通しのいい戸外の半日陰でできるだけ涼しく過ごさせましょう。


[2516] Re^2: クモマグサの管理について いつもありがとうございます! 投稿者:Pico 投稿日:2001/05/29(Tue) 21:03

みぞぐち様

いつもアドバイスをありがとうございます!
本当に助かっております。

クモマグサは早速2つに株分けしました。
根がパンパンでしたので、やって良かったとホッとしています。

そういえば、以前アドバイスいただいた実生のミニシクラメンの方も
戸外で元気に生育中です!
葉も増えて嬉しい限り...
でも全部元気に育つと20個ものシクラメンになってしまうので
それはそれでちょっと怖い気も...

また質問させていただくと思いますが、
これからもどうぞよろしくお願い致します。m(__)m


[2465] トックリラン(ポニーテール)について 投稿者:MOMO 投稿日:2001/05/26(Sat) 14:06

1年半くらい前に購入したとっくりランのことです。大きさは160センチく
らい、枝が4つに分かれていて、そのキノコのように丸く伸びた葉の感じ
が気に入って購入したのですが、葉がボーボーに伸びたので、間引きして
いたところ、だんだん葉の生えた形がいびつになってしまいました。
葉を長くしたくないのですが、短くくるっと巻いた状態で育てるのにはど
うしたらよいのでしょうか?

ご存知の方、教えてください。

  


[2467] Re: トックリラン(ポニーテール)について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/27(Sun) 01:31

トックリランの原産地は乾燥した荒地で水も養分も少なく、直射日光が
降り注ぐ環境です。ですから、この条件に近づけると葉が徒長せず、締
まった株に育ちます。できれば成長期の間は戸外でしっかり日に当てて
育ててください。また、水や養分はできるだけ控え目に与えるようにし
ましょう。


[2487] Re^2: トックリラン(ポニーテール)について 投稿者:MOMO 投稿日:2001/05/27(Sun) 23:49

ありがとうございました。とても参考になりました。


[2463] きのこ 投稿者:BeBe 投稿日:2001/05/25(Fri) 21:19

こんにちは。BeBeと申します。
花壇の一部(ゴールドクレストの下辺り)にきのこが生えました。。。
以前、鉢植えしていた時にも生えたことがあったのですが。
ここのところの雨のせいで過湿だったせいでしょうか。
放っておいても大丈夫なものなのか判断しかねています。
ご助言をお願いいたします。。。


[2464] Re: きのこ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/25(Fri) 22:42

花壇の土作りの時に堆肥(特に牛ふんなどの厩肥を使ったもの)が多く
入っているとキノコが出ることがありますね。土の中の有機物をエサに
していますからほとんどの場合植物に実害はありません。


[2504] Re^2: きのこ 投稿者:BeBe 投稿日:2001/05/28(Mon) 20:29

> 花壇の土作りの時に堆肥(特に牛ふんなどの厩肥を使ったもの)が多く
> 入っているとキノコが出ることがありますね。土の中の有機物をエサに
> していますからほとんどの場合植物に実害はありません。

みぞぐちさん、レスありがとうございます♪

そうですか。害が無いなら放っておくことにいたします。
1、2本抜いてみたのですが、ちょっと気持ち悪かったし(汗)
少し乾燥気味にしていたら消えてくれるかしら。。。


[2457] ゴールドクレストが茶色になってしまいました 投稿者:ほんま 投稿日:2001/05/25(Fri) 14:52

 初めまして!
昨年のクリスマスに求めた1Mほどのゴールドクレストが、
茶色のちりちりになってしまい、対処方法が知りたくて
調べているうちこのページを、見つけました。
少し前の投稿の方は、幹の方から、下の方から枯れてきたと
いうことでしたが、うちのは外側から枯れてきて、
あっという間に全体が茶色に!!
もう、だめになってしまったのでしょうか?
暖かくなってからはベランダに出しています。
なにか良い対処方法がありましたら、ご教示ください。


[2458] Re: ゴールドクレストが茶色になってしまいました 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/25(Fri) 20:04

おそらく根を傷めたか、水切れしたかで一気に枯れこんだのでしょう。
ゴールドクレストも1mくらいの大株になると鉢では水切れしやすく
なってこうした枯れ込みが生じやすくなります。枝にまだ弾力がある
うちは枝元から萌芽してくる可能性がありますが、ぽきぽきと簡単に
折れるようなら諦めた方がいいです。


[2468] Re^2: ゴールドクレストが茶色になってしまいました ありがとうございました 投稿者:ほんま 投稿日:2001/05/27(Sun) 09:48

 さっそくのアドバイスをありがとうございました。
試しに枝を折ってみたところ、まだ弾力はありそうです。
ポキッという感じではありませんでした。
幹の近くは、若干、緑色をしていますので、
茶色い枝をはらって、様子をみてみます。


[2455] クワズイモを購入したのですが 投稿者:neko 投稿日:2001/05/25(Fri) 12:40

クワズイモの基本的な育て方を教えて下さい
今は、30cmぐらいですが、なるべく大きく育てるには
どのようにしたらよいですか?


[2474] Re: クワズイモを購入したのですが 投稿者:kou 投稿日:2001/05/27(Sun) 18:28

半日陰な場所でも比較的、育ちますが、明るいレースのカーテン越し位の場所でもOKです。そちらで育てると、株がしまります。やはり、植え替えを随時、行っていくことが重要だと思います。花芽ができたら、カットしてあげた方が、栄養分をとられないで、葉傷みが少なく、葉っぱも大きくなっていくと思います。


[2452] エンゼルストランペットのさし芽 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2001/05/24(Thu) 21:51

友人宅のエンゼルストランペット、
春になって、株元から、ひこばえ?らしきものが、
4本もでてきたそうです。
親茎の方は、枯れたようになっていたらしいので、切ってしまい、
ひこばえのうち、元気のいい1本を残して、他は、取ってしまったそうです。
取った1本を、さし芽用にもらったのですが、
水揚げしようと、コップにさしておいたところ、
茎がぐったりしてきました。
あわてて、葉っぱを3分の2ほど切り落とし、蒸散を少なくしたやったのですが、復活しません。
このまま、さし穂に使っていいものでしょうか?
また、わかれば、エンゼルストランペットの、さし芽の具体的な方法も、教えていただければと思います。
なお、友人宅の処置の仕方は、正しかったのでしょうか?
これも、あわせて、ご教示願えればと思います。

http://www.ak.wakwak.com/%7Em_phage/


[2490] Re: エンゼルストランペットのさし芽 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/28(Mon) 00:13

まだ茎が柔らかかったので、切り取った後に切り口が乾いて水が切れ
てしまったか、切り口が腐ったか、いずれかだと思います。基本的に
挿し木には若芽ではなく、ある程度組織が固まった枝を使った方が成
功率が高くなります。また、水揚げする際には切り口を鋭利な刃物で
切り戻して水みちがつながるようにするとともに、断面を滑らかにし
て腐り込みを防ぐようにします。水に挿しても萎れが戻らないものは
挿しても活着しない可能性が極めて高いので、別の挿し穂が手に入れ
ばその方が宜しいでしょう。

ご友人の萌芽枝の扱いはそれでいいと思います。


[2493] Re^2: エンゼルストランペットのさし芽 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2001/05/28(Mon) 09:45

その後、また、茎を切り戻し、再び水につけておいたところ、
どうやら、水揚げがうまくいったようで、元気を取り戻してきました。
若芽ですが、チャレンジしてみようと思います。
どうも、ありがとうございました。

http://www.ak.wakwak.com/%7Em_phage/


[2451] 羽衣ジャスミンとクレマチスについて 投稿者:テルミ 投稿日:2001/05/24(Thu) 20:12

初めまして。実家に羽衣ジャスミンを植えていました。もう数年になるのですが、地植えにしたのですが葉っぱの勢いはとてもよく、花が咲くのかなと思っていても1度も咲きません。肥料はあまりあげていませんが、、、どうしたら花がたくさん咲くようになるのでしょうか。それから、友人からもらったクレマチスですが、大きくなって2年目になり花も咲いたのですが、つるが絡まってしまい、ごちゃごちゃになってしまいました。植え替えとか剪定とかどうしたらいいのでしょうか?


[2537] Re: 羽衣ジャスミンとクレマチスについて 投稿者:さち 投稿日:2001/06/01(Fri) 00:40

> 羽衣ジャスミン

ハゴロモジャスミンは、基本的に花芽をつけるためには、寒さ(低温2〜3度くらい)に1ケ月位当てないと、花芽がつきにくいです。
また、花が咲き終わった後、その年の開花した枝を切り戻ししてあげると来年の花期の3〜5月頃に、また、花芽がつきやすいと思います。
肥料もリン分の多い肥料を与えてるといいと思います。

>クレマチス 植え替えとか剪定とかどうしたらいいのでしょうか?

花が咲き終わった頃に、その花が咲いていた枝を少し切り戻してあげるといいと思います。切り戻しの時期は、6月とか2月くらいがいいのではないでしょうか。鉢植えの場合の植え替え、植え込みは、この時期でもいいと思います。


[2545] Re^2: 羽衣ジャスミンとクレマチスについて 投稿者:テルミ 投稿日:2001/06/01(Fri) 23:27

>>羽衣ジャスミン
>
> ハゴロモジャスミンは、基本的に花芽をつけるためには、寒さ(低温2〜3度くらい)に1ケ月位当てないと、花芽がつきにくいです。
> また、花が咲き終わった後、その年の開花した枝を切り戻ししてあげると来年の花期の3〜5月頃に、また、花芽がつきやすいと思います。
> 肥料もリン分の多い肥料を与えてるといいと思います。
>
> >クレマチス 植え替えとか剪定とかどうしたらいいのでしょうか?
>
> 花が咲き終わった頃に、その花が咲いていた枝を少し切り戻してあげるといいと思います。切り戻しの時期は、6月とか2月くらいがいいのではないでしょうか。鉢植えの場合の植え替え、植え込みは、この時期でもいいと思います。

教えてくださって有難うございます。さっそく6月に入ったので切り戻してみます。羽衣ジャスミンは切ってしまったとのことです。肥料をあげるように伝えます。また何かあったらよろしくお願いします。


[2450] ヘリクリサムの増やし方について 投稿者:ゆり 投稿日:2001/05/24(Thu) 16:35

ヘリクリサム(ムギワラ菊)を増やしたいのですが、何時頃、どのようにすれば良いか教えて下さい


[2473] Re: ヘリクリサムの増やし方について 投稿者:kou 投稿日:2001/05/27(Sun) 18:24

挿し木、株分けでふやすと良いと思います。今の時期でOKです。


[2449] クワズイモさんの花咲いた・・・? 投稿者:ココ 投稿日:2001/05/24(Thu) 09:55

最近、家に来たクワズイモさんが花?を咲かせました
そのままにしていいの?
上手な育て方教えてください・・・・
お願いします


[2453] Re: クワズイモさんの花咲いた・・・? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/24(Thu) 23:54

花は特に美しいものではありませんが、咲いたからといって実害もあり
ません。そのままでも、切り取ってもかまいません。育て方の方ですが
日当たりのいい場所で土をあまり多湿にしないように育てれば、他には
手がかからないと思います。


[2448] わたしのクワズイモ 投稿者:きこちゃん 投稿日:2001/05/23(Wed) 21:20

10号鉢のクワズイモを育てて3ヶ月になりますが、2本ある幹のうちの1本の根元近くに米粒ぐらいの白いぷつぷつが何個か出始めました。これは根ですか?そうだとすればもちろん植え替えですね?でも我が家は狭いのでこれ以上大きくしたくありません。どうすればいいですか?それから新芽(蕾?)の先が茶色い時があります。栄養が足りていないのでしょうか?是非是非教えて下さい。よろしくお願いします。


[2454] Re: わたしのクワズイモ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/25(Fri) 00:03

クワズイモは成長が早い植物ですが、10号鉢くらいのサイズなら、最初
から根が詰まっていたわけでない限りまだ植え換えの必要はないと思い
ます。サトイモと同じで親株の周りに子株が出来ますので、それかもし
れませんね。新芽の先の変色は根でのストレスなどで一時的に生じるこ
とがありますが、展開した葉に以上がない限りは心配いらないと思いま
す。栄養が足らない場合は褐変ではなく、葉の色が薄くなりますので、
今回のケースには当たらないのではないでしょうか。

サイズを保つにはできるだけ養水分の与え方を控え目にして成長をゆっ
くりにさせるか、ある程度伸びた時点で切り戻すしかありません。(^^;;


[2459] Re^2: わたしのクワズイモ 投稿者:きこちゃん 投稿日:2001/05/25(Fri) 20:18

お返事ありがとうございます。子株ですか?という事はポコポコと増えるのですか?株分けをしようかと思いましたが、切り戻しの方がいいのですか?どちらにしろもう少し様子を見ることにします。ありがとうございました!


[2445] ポロニアについて 投稿者:としこ 投稿日:2001/05/23(Wed) 13:20

ボロニアという花をかいましたが、育て方がわかりません。
どのように育てていけばいいのでしょうか?


[2446] Re: ポロニアについて 投稿者:さち 投稿日:2001/05/23(Wed) 15:06

下の方の2001/04/19(Thu) 00:50 No.2265 に少し書かれているみたいですよ(^^)


[2444] 北向きの半日陰で育つ花について 投稿者:ぶんぶん 投稿日:2001/05/23(Wed) 11:35

北向きの花壇に花を植えようとしているのですが、
午前中しか日が当たらない為、半日陰で育てられる植物を
植えようかと思っています。
どのようなものがあるのでしょうか?


[2447] Re: 北向きの半日陰で育つ花について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/05/23(Wed) 20:59

シェードガーデン(日陰の庭)というキーワードでyahooなどで検索を
かけてみてください。山のように実例が紹介されていると思いますよ。
よく取り上げられるものとしてはインパチエンス、ギボウシなどですが、
半日日照が確保できるのなら、他にも結構植えられるものはあると思
います。トレニア、センパーベゴ、ヘメロカリスなどもお勧めです。


[2456] Re^2: 北向きの半日陰で育つ花について ありがとうございます 投稿者:ぶんぶん 投稿日:2001/05/25(Fri) 13:51

ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。m(__)m


[2442] ライラックが咲きません 投稿者:あさみ 投稿日:2001/05/22(Tue) 21:52

4年前に札幌から手に入れて来て、庭に地植にしてあるライラックの苗木がいっこうに大きくならず花も咲きません
肥料も年に2回ほどは、やっていますし水もあまりにも乾いているなと思うときには与えています
幼木なので、冬はこもを捲いて防寒していますが、この冬の激しい寒波のせいか去年伸びていた枝や芽はすべて茶色く枯れてしまいました
幸い、根は生きていたので新芽はふきはじめましたが、いつになったら咲いてくれるのか?
ここは新潟なので気候があわないのか?
庭は、かなり土壌改良していますが元は田んぼだったところなので粘土質です
どういう手入れがいいのか?
など、何でもいいですから教えてください


[2472] Re: ライラックが咲きません 投稿者:kou 投稿日:2001/05/27(Sun) 18:19

ライラックは、どちらかというと冷涼地でもOKな植物です。
まだ、幼木で、枝自体が、細い場合は、花がつきにくかったりします。
花がつかないような細い貧弱な枝は、ある程度の太さ、直系3〜4cm位
あるような場所まで、カットするようにしてあげると良いのではと思います。そこから出た新枝からは、花が咲きやすくなりますが、来年は、咲かない可能性があります。その翌年からはOKなのではないでしょうか。

また、粘土質は好みませんので、砂などを混ぜて、水はけよく改良してあげると良いと思います。


[2486] Re^2: ライラックが咲きません 投稿者:あさみ 投稿日:2001/05/27(Sun) 23:44

アドバイス、ありがとうございます
カットする時期は、いつ頃ですか?
これからでも構いませんか?
今年、茶色く枯れてしまった新芽みたいのがついてるところは全部切って構わないでしょうか?


[2494] Re^3: ライラックが咲きません 投稿者:kou 投稿日:2001/05/28(Mon) 09:46

ちょうど5月の中旬〜下旬頃だったら、カットOKです。


[2495] Re^4: ライラックが咲きません 投稿者:あさみ 投稿日:2001/05/28(Mon) 09:53

ありがとうございました
さっそく、カットします