[2878] パンジ−などの種蒔きの用土・ポットに移植した時の用土について教えて下さい。 投稿者:みほぴ- 投稿日:2001/07/07(Sat) 20:10彼此、3・4年前からパンジ−などを種蒔きを始め、今では、変わった種を通販や園芸店で見つけては、挑戦しています。 全国のガ−デニングにはまっている方の中にも、種蒔きから・・・・・という方も大勢いらっしゃると思います。 そいう方たちから、「種蒔きの用土はこいうので蒔くと
発芽率が良いよ」・「ポットに移す時は、この用土だとよい苗が育つよ」
という、色々な、ご意見がありましたら、お聞かせ願えれば幸いです。
私自身も、試行錯誤をくり返したり、ガ−デニング教室に行って勉強したりとやっています。 皆様方の、沢山の情報をお待ち致しております。
[2913] Re: パンジ−などの種蒔きの用土・ポットに移植した時の用土について教えて下さい。 投稿者:げんさん 投稿日:2001/07/12(Thu) 04:55はじめまして。
私も種まきは大好きですよ。安く、たくさんできるので、
苗ができると職場のみんなに配ってます。
種まきの用土は、よく市販の「種まきの土」みたいなのを売ってますが、
私個人的にはあれは好きじゃありません。
なぜかというと、芽が出てから間引きし、植え替えするまでには
ある程度大きく育ってないといけないのに、あの土には養分が
全く入っていないので、芽が出たときのままの状態でちっとも
大きくならなかったという経験を何度もしているからです。
だから私は、ふつうの「花と野菜の土」みたいな市販の用土に種まき
してます。
たしかに、「種まきの土」のほうが、雑菌などがないため発芽率は
よいのかもしれません。ですが普通の培養土で全く発芽しない
というわけではないし、むしろそのほうがより丈夫な苗が育つような
気がしてます。(私が勝手にそう思ってるだけで、うそかほんとかは
わかりませ〜ん!)
でも私も一応気を使っていて、何か他の植物を植えていた土を
そのまま種まき用土に再利用はしません。一度植物を植えていた
土は雑菌が多くなっているらしいです。
それから、ポットに植え替えするときは、もうあるていど苗が
大きくなっていると思うので、市販の培養土で十分だと思います。
私はそのまま庭に地植えにすることもありますよ。
定植するときには土づくりをしっかりとしておくことが大事です。
その植物の性質に合わせて腐葉土、堆肥、元肥などあらかじめ
ブレンドしておきましょう。
あと、種まきのとき便利なのは、ジフィーポットです。あれは
ポットが土に再生されるので、芽が出て少し大きくなったらそのまま
植えられるので便利です。大きな種や直根性の植物のときには
よく利用しています。
と、まあいろいろ書きましたが、私もガーデニングを始めて3・4年です。
私のやり方が絶対ってわけじゃないので参考にとどめておいてくださいね。
とにかくいろいろやってみて自分に合ったガーデニングのやり方を
見つけることが上達への近道だっ!と、うちの母が言ってました。
お互いにがんばりましょうう!!
[2927] Re^2: パンジ−などの種蒔きの用土・ポットに移植した時の用土について教えて下さい。 投稿者:みほぴ- 投稿日:2001/07/14(Sat) 07:28> はじめまして。
>メ−ル有り難う御座います。 色んな、ガ−デニングのメルマガに、この題名を投稿しましたが、意見があったのが今回初めてで、大変嬉しかったです。
>私も、今のガ−デニングと言われるのは、5・6年ですが、園芸と言われた頃から植物に携わった年数は、小3の頃からなので24年位に成ると思います。
>種蒔きのきっかけは、パンジ−・ビオラを種から咲かせてみようと思いました。年々やるうちに、土にこだわるようになりだしたら情熱がとまらなくなってしまいました。 あらゆる、園芸雑誌・本・ガ−デニング教室・ガ−デニングをやっている方からの情報などを踏まえて、試しています。
>今年は、早々とパンジ−・ビオラを蒔きましたが、友人のを含めて10袋以上は蒔くので、安く発芽率の良い土を研究しています。
今回は、市販の「ハンギングウォ−ルポット用 」(ピ−トモス・バ−ミキュライト・パ−ライト・赤玉土小粒・ココヤシの繊維等ブレンドされた土に赤玉土小粒をブレンドしたもの・ビ−トバンにも蒔いてみて試しています。
今のところ、暑い中順調に発芽してくれているようです。
>問題は、その後のポットに移植してからですね。
>私が思うには、発芽が成功しても、ポットに移植してからの土が需要なのと、最終的には、花壇や鉢に植える時の用土と管理でよい花が咲くかが決まると思うんです。
>今年は、色々と試して良い苗になるようにがんばって見たいと思います。
>げんさんもがんばってください。
>また、良い情報がありましたら宜しくお願いします。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
[2938] Re^3: パンジ−などの種蒔きの用土・ポットに移植した時の用土について教えて下さい。 投稿者:げんさん 投稿日:2001/07/16(Mon) 05:35どうもです。
みほぴーさんのガーデニングへの情熱を感じさせていただきました!
10袋も種まきできるなんてうらやましいですねぇ。
私のうちの庭はアパートにおまけでついてるやつなので、あんまり
たくさんは育てられないんです。洗濯物も干さなきゃなんないし…。(笑)
実は私もビオラを種から育ててみようと思って一昨年種を買ったんですが、
いまだに庭の縁台の下で出番を待ってる状態です。いくらなんでも
もう発芽しないだろうなぁ。
今度私が種まきで困ったことがあったらぜひ相談に乗ってくださいね!
では、がんばって!
[2871] ミニトマトときゅうりの葉に白いスジが、、、 投稿者:k 投稿日:2001/07/07(Sat) 10:06以前キンギョソウの葉にも出たことのある、虫が這った跡のような白いスジが、ミニトマトときゅうりの葉にも現われました。
これって病気?それとも虫害?
とりあえず変色した葉は取り除いて、ベンレート水和剤を散布しましたが大丈夫でしょうか?
トマトは色づきはじめた頃ですが、食べても平気でしょうか?
[2872] Re: ミニトマトときゅうりの葉に白いスジが、、、 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/07(Sat) 11:12ハモグリバエ(ジカキムシ,エカキムシなどとも言う)の被害でしょう。
病気ではありませんので、殺菌剤のベンレートは散布しても効果はあり
ません。筋のようになっている部分の先端に害虫の幼虫や蛹があります
ので、その部分を潰すか、切り捨てると被害を軽減できます。殺虫剤を
使う場合は、外から散布する形の薬剤はほとんど効果がありませんので、
ベストガードやオルトランのように根から吸わせて効果を表す浸透移行
性の薬剤を使う必要があります。ただし、これらの薬剤は残効性がある
ので散布後しばらくは収穫できなくなります。
また、ベンレートも残効性があるので、散布後10日〜2週間くらいは空
けた方がいいように思います。食べる時にはよく洗ってくださいね。
# 個人的には薬剤に頼らず手で対処した方が収穫後安心して口にできる
# と思うのですが。(^^;;
[2928] Re^2: ミニトマトときゅうりの葉に白いスジが、、、 投稿者:K 投稿日:2001/07/14(Sat) 16:17やはり虫でしたか。
毎日せっせと被害にあった葉をとっています。
新しいトマトにも花が咲きました。
お教えいただき、ありがとうございました。
[2868] アメリカンブルーがニョキニョキ... 投稿者:あみぞう 投稿日:2001/07/07(Sat) 04:46アメリカンブルーを日当たりのいいベランダで育てています。ニョキニョキのびているので、形を整えたいのですが、どの花もその先端に咲いているので、どうしたらいいかわかりません。また店の人に「2年続けて花を咲かせるのは無理」と言われたのですが、ホントですか? 管理方法を教えてください。
[2873] Re: アメリカンブルーがニョキニョキ... 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/07(Sat) 11:20花が咲いている状態のままで仕立て直すのは難しいです。この時期は切
り詰めてもすぐに成長しますので、伸びた部分を1/3くらいに切り詰
めてしまいましょう。すぐに腋芽が伸び始めます。腋芽もある程度伸び
てきたら先端を摘み取り、もう一度腋芽を出させます。こうして枝数を
増やすことを摘心(ピンチ)といい、枝端に花がつくタイプの植物の場
合、徒長させずに花数を増やし、スタイルよく仕立てるために欠かせな
い作業です。
切り落とした枝は水に挿しておけば根が出て小さな苗を作れます(挿し
芽)ので、剪定ついでに増やすこともできますね。
冬は最低7〜8℃は必要なので室内に取り込み、短く切り詰めておきま
す。冬越し中は潅水を控え目にして寒さに対する耐性をつけさせましょ
う。暖房が切れない暖かい室内では、日当たりがよければ冬も花を咲か
せ続けることもあるようです。
[2932] Re^2: アメリカンブルーがニョキニョキ... 投稿者:あみぞう 投稿日:2001/07/15(Sun) 00:41ありがとうございました。剪定した先のほうは水に挿しました。もう1週間になりますが、まだ根らしきものは出てきません...が、まだ気が早いのですよね。鉢植えのアメリカンブルーはすでにニョキニョキのびてきましたので、また剪定してみます。
[2860] クリスマスローズの本葉って… 投稿者:チロル 投稿日:2001/07/06(Fri) 21:13三つ葉のクローバーみたいなのですか?
北海道にいるのですが
クリスマスローズの種を園芸店からもらって植えてみたのですが
双葉と一枚目の本葉は「こんなもんかな」というような葉っぱだった(一枚目の本葉は丸い葉が一枚)のに
なぜかそれ以降、クローバーみたいな葉っぱばかり。
花は雑誌などで見てどんな花か解かるんですけど、葉っぱはなんだか、写真と違うんじゃァ???って思ってしまって。
友だちからは「クローバー植えたの?」って聞かれます(笑)。
[2911] Re: クリスマスローズの本葉って… 投稿者:みほぴ- 投稿日:2001/07/12(Thu) 01:48私は、長野県の志賀高原に近い中野市という多雪地域に住んでいます。
良く、園芸店とかホ−ムセンタ−などで、11月頃からポット苗で298円から400円くらいで売っていますよね。 それを、買ってきて植えています。 その苗でも、植えてから2・3年経たないと花が咲きません。 いつも、種を取って蒔こうと思いながらやらずにけっこう、こぼれ種で発芽しています。 今年は、その苗を鉢に植え替えて育てていますが、確かに三つ葉のような明日葉のようなはですよね。小さいうちは、三つ葉ですが大きくなると明日葉みたいですよ。 ただし、2・3種類あってオリエンタリス系・ニゲル・原種系では、葉の形が異なります。 たぶん、チロルさんのはオリエンタリス・ハイブリットですね。8割方店で売っているそうです。
花が咲くまで、3から5年は掛かると思って大事に育ててください。
暖地ですと、3月に花が咲きますが、寒冷地ですと雪が無くなる4月から5月頃が見頃になると思います。 私も、今年は種を通販で買って蒔いてみようと思います。 がんばって、花を咲かせてくださいね。
[2919] Re^2: クリスマスローズの本葉って… 投稿者:チロル 投稿日:2001/07/12(Thu) 16:04みほぴーさん、お返事ありがとうございます。
ちょっと安心しました。これで、これからの長い(?)道のりを耐えていけそうです。5年後目指して頑張ります。
[2857] 観葉植物を育てる環境についておしえてください 投稿者:ふみ 投稿日:2001/07/06(Fri) 13:00観葉植物をそだてる環境について教えてください。
うちにはネコがいるので窓を締め切っているんですが、
(出窓と窓の上の小さい窓)
最近、観葉植物全部が元気ないです。(暑すぎかも・・・)
葉の色が薄くなったり、変形したり・・・
多分、風通しが悪いせいだと思うんですが、風通しが悪いと
観葉植物にとってどんな影響がでるか知りたいです。
ちなみにうちでそだててるのは、ベンジャミン、コーヒーの木、
アイビー、トックリラン、幸せの木、クワズイモ、セロームです。
全て、窓際のカーテン越しに置いてます。水の上げ方も大丈夫だと思うんですけど・・・
あと、アイビーって直射日光でも大丈夫なんでしょうか?
本では平気って書いてありますけど、外においたら葉が焼けてしまったんですけど・・・
質問だらけですみませんが、どなたか教えてください!
よろしくお願いします。
[2869] Re: 観葉植物を育てる環境についておしえてください 夏場は窓から離してね。 投稿者:光永久仁子 投稿日:2001/07/07(Sat) 08:59あなたのお住まいはどちらですか?もしも西日本でしたら締めきった窓側は初夏から秋口まで避けたほうがいいですよ。
私も観葉植物マニアで、部屋中にいろいろな鉢を置いてますが、夏場は部屋の真ん中近くまで入れ込んでます。暑すぎるんですよ。
基本的にあなたの気持ちと一緒です。冬や春の気持ちのいい昼下がりには日光浴をしたいでしょう?だけど、夏は木陰が気持ちいいですよね。植物も真っ暗な日陰でなければ、反射する日光程度で十分みたいです。
また、アイビーも夏の直射日光は嫌いです。本には直射日光が必要…と書かれたものあり、日陰でいい…と書かれたものありで、諸説様々なようですが、私の経験では、「自分と同じ気分」みたいです。
参考になれば…。
[2879] Re^2: 観葉植物を育てる環境についておしえてください 観葉の育てる条件について 投稿者:みほぴ- 投稿日:2001/07/07(Sat) 20:21先ずは、ベンジャミンについて。 ベンジャミンは、乾燥と蒸れに弱いです。 冷暖房器具の風にあたり、乾燥して葉が落ちたりしませんか?
冬は、少々葉が落ちても仕方ありません。 春の遅霜が終わった5月下旬頃から、10月か11月の寒くなるまでは、葉焼けし無い程度に外に出して、管理してください。 そして、水と肥料を与えれば葉がニョキニョキと伸びてきます。そうしたら、お好きな形にカットいてください。
あと、アイビ−についてです。 直射日光では葉焼けはしません。 私の住んでいる所は、長野県の志賀高原に近い所で雪も多い所です。 春5月の中旬過ぎに、鉢ないし地植えにして置けば、寒さで、葉が赤くなりますが、春になれば、不思議とグリ−ンに戻ります。 我が家にも、298円で買ってきた苗ですがかなり伸びて、寄せ植えには大活躍しています。
それと、パキラなどは、あまり水暮れしていませんが、がんばって育っています。 わたしの、水遣り方法は、1日1回2・3日に1回の土がカラカラに成るくらいまでやらない方で、それでも、ちゃん−と成長しています。 大事にするよりも、少しいじめるぐらいのほうが良いとか聞きました。 また、お答えできる事はメ−ルさせていただきます。 宜しくおねがいします。
[2881] Re^3: 観葉植物を育てる環境についておしえてください ケースバイケース 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/08(Sun) 00:11ふみさんの挙げられた植物の中には日照を好むもの、強日照は嫌うもの、
暑がりなもの、暑さは平気なものなどがいろいろ入っていますね。それ
らの性格に沿った置場所や管理を行えばいいと思います。
ベンジャミンとヘデラについてはお二方からすでにアドバイスがあるよ
うなので割愛します。トックリランは強日照大好きなので、日の当た
る窓際でも全く問題ないでしょう。ただし、もともと乾燥地の植物です
から、部屋を締め切るなら土を過湿にしないように相当潅水を我慢する
必要があると思います。
コーヒーノキはかなり暑がりです。熱帯の木のようなイメージがありま
すが、自生地は熱帯でも高地で比較的涼しい場所なんです。ですから、
締め切った部屋の中で蒸れると少し弱るかもしれませんね。強い直射日
光は嫌いますが、室内であれば窓際で特に問題はないと思います。また
水切れも過湿も嫌いますので、潅水には注意が必要です。
幸福の木(ドラセナ・フラグランス・マッサンゲアナ)は直射日光は嫌
いますが室内なら窓際でOKでしょう。高温や多湿の影響も比較的出に
くいと思います。セロウム、クワズイモもある程度日照があった方が徒
長せず形よく成長するので、できるだけ明るい場所の方がいいですね。
幸福の木は強い水切れを避けることに注意が必要。セロウム、クワズイ
モは逆に土が多湿になりすぎないように注意が必要です。
締め切った環境の場合に一つ問題になるのが土の過湿です。部屋の湿度
が上がって土が乾きにくくなる上にさらに温度が高くなるので、根腐れ
などを起こしやすくなります。培土にカビが生えたり、と健康上もあま
りよろしくないので、極力在宅時は空気を入れ換えることに努めた方が
いいと思います。なお、風が当たること自体は必ずしも育てる上で必須
なことではありません。ハダニが発生した時など、風に乗ってあちこち
伝染することがありますし、風の通る場所では葉が乾きやすくなって傷
んだりすることもあるので、むしろあまり強い風が直撃しない方が安全
だと思います。
# うちも室内外にかなりの数の観葉植物の鉢を置いてますが風の通り道
# になりそうな場所に鉢を置くのは避けています。
[2886] Re^4: 観葉植物を育てる環境についておしえてください ありがとうございます! 投稿者:ふみ 投稿日:2001/07/09(Mon) 14:20いろいろなアドバイスありがとうございます!
とっても参考になりました!
またなにかあったら、よろしくおねがいします!
[2853] フィットニア・・・ 投稿者:コッパー 投稿日:2001/07/05(Thu) 21:29今、フィットニアをハイドロカルチャーで育ててます。
水をやるとき、ここに書いてあるようにやってるんですが、
それでは葉っぱがしおれてしまい、フニャフニャしています。
逆に、水を容器の半分くらいまで入れると、
ちょっと元気になってます。
このまま、水をやり続けていいのでしょうか??
やっぱり根腐れとかおこすんでしょうか??
[2854] Re: フィットニア・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/05(Thu) 21:45フィットニアは熱帯林の常時湿っている林床に張りつくように自生して
いる植物ですから、水を大変好み、水が切れるとすぐに萎れます。ただ、
常時滞水しているところでは根が腐ってしまいますので、水はこまめに
替え、水温を上げないように注意する必要があります。
アグラオネマやディフェンバキアなどと並んで、もっとも冬越しに温度
を必要とする植物ですから、ハイドロのままで冬越しさせるには15℃以
下にならない環境が必要になります。
[2856] Re^2: フィットニア・・・ 投稿者:コッパー 投稿日:2001/07/06(Fri) 00:48どうもありがとうございます!!
ホントに助かりました。
それに、かなり詳しく教えてもらって・・・
これからもよろしくお願いします!!
[2850] ジャックと豆の種 投稿者:タカチ 投稿日:2001/07/05(Thu) 02:13はじめまして。
先日「ジャックと豆」の種を植えたところ緑色の豆から
可愛らしい芽がでてきたのですが、この豆はこのままにして
おいて良いのでしょうか?それとも時期がきたら取ってしまうの
でしょうか?
観葉植物を種から育てるのは初めてなのでご存知の方がいたら
教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。
[2851] Re: ジャックと豆の種 投稿者:あるびの 投稿日:2001/07/05(Thu) 10:08「豆」のなかに栄養がつまっているのでまだ取ってはいけません。
ある程度成長すると豆から栄養を取り尽くしてシワシワしてきたら
取っても良いでしょう。別に取らなくても自然消滅します。
http://members4.cool.ne.jp/%7Ealbinopri/
[2884] Re^2: ジャックと豆の種 投稿者:タカチ 投稿日:2001/07/08(Sun) 21:42あるびの様
どうもありがとうございました。
がんばって大きく育てたいと思います。
また何かあったら教えて下さい。
> 「豆」のなかに栄養がつまっているのでまだ取ってはいけません。
> ある程度成長すると豆から栄養を取り尽くしてシワシワしてきたら
> 取っても良いでしょう。別に取らなくても自然消滅します。
>
>
[2875] Re^2: ジャックと豆の種 投稿者:ブルーミングスケープ 投稿日:2001/07/07(Sat) 13:03いつもお世話になっておりまして誠にありがとうございます。
申し訳ございませんm(_ _)m
ジャッ〇と豆の木という表示が商標登録の法律関係で、弊社でその言葉を使うことができなくなりました。
申し訳ございませんが、「タカチ」様と「あるびの」様のご質問&レスのタイトルを「ジャックと豆」という形へ修正させていただきました。
何卒、ご了承のほど、よろしくお願い致しますm(_ _)m http://www.bloom-s.co.jp/
[2848] クロトンが枯れてきました 投稿者:たけくん 投稿日:2001/07/05(Thu) 01:00クロトンが枯れてきました。
半分くらいの葉が、しわしわの黄色になって落ちそうです。
屋外で直射日光に当てて、一日一回水をあげてます。
どこが悪いのでしょうか?
[2852] Re: クロトンが枯れてきました 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/05(Thu) 19:54戸外で直射日光を当てるのはおおいに結構なのですが、水が切れていま
せんか? クロトンはかなり水食いなので、鉢が株のサイズに比べて小
さいとか、土の保水性が悪い場合などはすぐに土が乾いて根が傷んでし
まいます。葉が厚いので一見乾燥に強そうには見えるんですけどね。(^^;;
もう一つ考えられるのは逆にいつも土が乾かず過湿になっている場合で
すが、戸外での管理を考え合わせると水切れの可能性が高いと思います。
[2855] Re^2: クロトンが枯れてきました 投稿者:たけくん 投稿日:2001/07/05(Thu) 22:46返答をしていただき、ありがとうございます。
たっぷり水をあげてるつもりつもりだったんですが、
もっと水の量を増やしてみます。
梅雨明けしたかのような猛暑のせいもあるんでしょうね。
[2845] だんご虫が・・・ 投稿者:きこちゃん 投稿日:2001/07/05(Thu) 00:35鉢植えの中にだんご虫がいます。だんご虫の駆除剤とオルトラン粒剤と共用できますか?ほっといても大丈夫ですか?教えてください!
[2846] Re: だんご虫が・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/05(Thu) 00:42鉢の表面に花がらや下葉の落ちたものがたまっていつも湿っている状態
になると増えるので、土の表面にごみがたまらないようにきれいにし、風通しを良くして乾き気味にしてやればエサがなくなって自然にいなく
なります。薬剤を使うより、手でつまんで捨てるようにした方が健康上
いいような気がしますが。(^^;;
なお、地面に匍匐して増える植物の場合、ダンゴムシがごみ掃除で飽き
足らずに葉や枝を齧り取ることがありますが、上に伸びる植物のしっか
りと堅くなった茎や葉は齧れないのでご安心を。
[2838] パキラ 投稿者:はやし 投稿日:2001/07/04(Wed) 12:05こんにちは。よろしく。
小さい鉢に入っていた、パキラが、ドンドン大きくなって、
鉢も何度か替えて今では、2mくらいになってますが、
一部 葉がうす茶色くなりパラパラと落ちます。
栄養剤がいいと、花屋さんで聞き、土に差しているのですが、・・
鉢を替える時に土が悪かったのでしょうか?緑葉樹用です。
[2849] Re: パキラ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/05(Thu) 01:09新芽がどんどん展開していて、変色・落葉が下葉だけであれば自然の葉
代わりでそれほど心配要らないと思います。成長が止まって、全体に葉
が傷み出すようなら根が土に合わず傷んでいるのかもしれませんね。
[2889] Re^2: パキラ 投稿者:はやし 投稿日:2001/07/10(Tue) 07:20おっしゃる通り、新芽が出ています。
だから、自然の葉代わりだったのですね。良かった。
ところで、天井まで、のびたらどうなるのか、ちょっと、心配・・。
ありがとうございました。
[2835] ブルースターの実? 投稿者:なすよ 投稿日:2001/07/04(Wed) 09:30またまたやってきてしまいました。
ブルースターを去年から育てていますが
6月くらいからどんどん花が咲いています。
(ちょっと薄いけど…肥料のせい?)
で、今日久しぶりに黄色くなった葉を取ろうとしたら
なんと長ひょろい豆みたいなのがなってるではありませんか!
あれは種ですか?
実がなるなんて聞いた事がなかったので
声をだしてビックリしてしまいました。
そのまま種を作っても大丈夫なのでしょうか?
早めに切ったほうがいいですか?http://www2.to/nasyo
[2844] Re: ブルースターの実? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/05(Thu) 00:13オキシペタルム(ブルースター)やアスクレピアスなどのガガイモ科の
多年草は丈夫で生育も旺盛ですから、結実して弱るということは気にし
なくても大丈夫だと思います。実が熟すと黄色もしくは褐色になって割
れ、中から冠毛のついた種(タンポポの種を小さくしたような感じ)が
出てくると思います。しいなでなければ種からも苗を作れます。
[2870] Re^2: ブルースターの実? ありがとうございました! 投稿者:なすよ 投稿日:2001/07/07(Sat) 09:14種がとれるのが楽しみです。
来年はいっぱい増やそうと思います。
(難しいんでしょうか?)
ありがとうございました!http://www2.to/nasyo
[2833] ゴムの木育ちすぎかも 投稿者:カリメロ 投稿日:2001/07/03(Tue) 22:22一年で倍以上の大きさになり、葉の下脇からも複数の枝葉が出てきました。
ほっといて良いものでしょうか?
また上に伸びる割には幹が細い感じです、風でゆらゆらします。
支柱が必要なのか、太くする手当をした方がよいのか?
取り木という方法は知りましたが、ある程度の高さにはしたいのです。
すみませんがどなたか教えて下さい。
[2843] Re: ゴムの木育ちすぎかも 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/04(Wed) 23:15インドゴムは戸外で大きく育てれば太い幹になるかもしれませんが、室
内ではあまり太くなりません。また、伸びがいいものを途中で止めるの
は難しいと思うので、切り戻して萌芽させるか、取り木で仕立て直すし
かないでしょうね。
[2865] Re^2: ゴムの木育ちすぎかも 投稿者:カリメロ 投稿日:2001/07/07(Sat) 01:20順調に大きくなっているので、程良いところで取り木に挑戦してみます。
みぞぐちさん、いつも有り難うございます。
[2830] クワズイモ 投稿者:まる 投稿日:2001/07/03(Tue) 20:16こんにちは。120センチのクワズイモを買ったのですが、すごくくさいんです。肥料のにおいのような・・・。匂いを消すにはどうしたら言いのでしょう。それと、黒いアブラムシはふきとるだけでいいのでしょうか。
[2842] Re: クワズイモ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/04(Wed) 23:00芋や根が腐っていなければいいんですけどね。(^^;; 土に混じっている
有機物や置き肥が発酵しているだけなら特に植物には影響しないとは思
いますが……。臭いの元が土か、植物かを確認しておきましょう。
土や肥料が原因なら、植え替えて土を入れ換える必要があります。高温
期の今は植え替えには適期です。
アブラムシは数が少なければ拭き落とすだけでも充分対応できます。
[2861] Re^2: クワズイモ 投稿者:よしくん 投稿日:2001/07/07(Sat) 00:39配送されて来て間もなければ臭いますがじきに無くなると
思います。それと、送られてくる時はわりと小さめの鉢に
入ってくると思いますので植え変えをお勧めします。
私も同じサイズを持っていますが8号を9号に変えました。
[2829] クワズイモの芋が腐ってます 投稿者:もっちゃん 投稿日:2001/07/03(Tue) 19:06クワズイモの3本立てのうち、1本の下の方がブヨブヨに
腐ってきました。植え替えて2本立てに改造するつもりですが、
腐った方の上の部分だけ生かすことはできるのでしょうか?
[2841] Re: クワズイモの芋が腐ってます 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/04(Wed) 22:54腐った部分を切り捨て、腐敗の進行を防ぐために殺菌剤(ダイセンやベ
ンレートの希釈液にしばらく漬けるか、切り口に消石灰や硫黄華を塗る)
処理してきれいな土もしくはミズゴケに植え込みましょう。葉のついて
いた跡が2つあるくらい(2節)残っていれば時間はかかりますが芽は出てくると思います。
[2867] Re^2: クワズイモの芋が腐ってます 投稿者:michi 投稿日:2001/07/07(Sat) 01:51腐敗菌による影響でしょうね。腐敗菌って、結構、土をじめじめさせたりしていると出やすいようですよ。もしかすると根腐れ前の状態で、根っこが弱った時に出やすいのかもしれません。私もそうなったことがあります。おそらく上部は、しっかりしていると思いますので、みぞぐちさんがおっしゃっていらっしゃるように腐った部分をカットし、その部分を水コケでくるんで再生させると、きれいなクワズイモの小鉢になってくれました。
完全に腐ってしまっていたら、地中の子芋を取り出し、植付けると芽が出てきてくれます。
[2824] 幸福の木に出てきた芽 投稿者:ちーこ 投稿日:2001/07/03(Tue) 11:36こんにちわ!以前 幸福の木 を挿し木して様子を見ていたところ、
挿し木した方に小さな芽が出てきました!!
ハゲになった親木の方も なんと出てきたのです!!
で、問題は親木の方なのですが、芽が出た場所が土面(半地中)に出ました。。。
ミニ観葉植物として買った物なので、もともと幹自身が短いのですが、
この場合、やはり芽が地上に出るように植え替えた方がいいのでしょうか??教えて下さい!!
[2825] Re: 幸福の木に出てきた芽 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/03(Tue) 12:36おめでとうございます。(^^) 無事に萌芽してきたようですね。
親木の萌芽枝は見栄えだけの問題なので、売られているような朴物(幹
の横から枝が出ている形)の形に仕立てるのであれば、植え替えて少し
土の面を下げた方がいいでしょうし、特に気にしないのであればそのま
までもかまいません。茎の根もとが土に埋まっている場合、芽は幹から
出ていてもいずれそこから根を下ろして1本立ちします。それを切取っ
てまた新たな株にするのも一興。
[2828] Re^2: 幸福の木に出てきた芽 投稿者:ちーこ 投稿日:2001/07/03(Tue) 18:20ありがとうございました!!親木が元気で生きていたのがとっても嬉しい
です。半地中に埋まっている新しい芽が根をおろすなんて〜!!
植物ってスゴイ!!カッコいい木もいいけど、ちょっとしばらくは様子を
見てみようかな?! 本当にありがとうございました!!
[2823] ゴールデンクラッカーの植え替え 投稿者:yu-yu 投稿日:2001/07/03(Tue) 09:09こんにちは♪
今年のホワイトデーに主人が「一年草では無い花」ということで
選んでくれた「ゴールデンクラッカー」
来年も咲いて欲しいとは思っていますが、そのまま放っておくと
下の方から木化して、数年後には「ただの木」のようになってしまいますよね。(汗)
それを阻止するべく、花後に思い切って3センチほど残し切り詰めました。
今は切った枝から新しく脇枝?がたくさん出てきましたが、
こいつは根の成長が著しくて、すぐに鉢がいっぱいになってしまいます。
現在23センチの深めの鉢に植えていますので、これ以上は
大きくしたくありません。(^^;;;
根の下の方をカットしてしまっても大丈夫でしょうか?
またその場合、どのくらい切ったら良いのでしょうか?
切るのに適した時期があればアドバイスお願いします。m(__)m
[2826] Re: ゴールデンクラッカーの植え替え 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/03(Tue) 12:46うちでも伸びて伸びてどうしようもないのですが、ちょっとスタンダー
ド仕上げっぽくしようと思って、切り戻さずに逆に下枝を払って上の方
に茂らせる形にしています。風が強いと倒れやすくなるのが難点ですね。
さて、根の整理ですが、切り戻して葉量が減っている今がタイミング的
には一番適しているでしょうね。本当はあまり暑くならないうちに済ま
せたいのですが、夜温が下がる今時期ならまだ大丈夫だと思います。
南アフリカ原産のキク科園芸植物は概して根をいじられるのを嫌うので、
根鉢を全部崩してしまうのではなく、下1/3くらいを切り落とすとか、
鉢の幅1/3くらいに縦に切り落とすなど、これまでの根と土のつなが
りがある程度保たれるように作業した方が失敗がないと思います。また、
作業後しばらくは直射日光を避け、水切れさせないようにしましょう。
[2834] Re^2: ゴールデンクラッカーの植え替え 投稿者:げんさん 投稿日:2001/07/04(Wed) 04:30ちょっと通りすがりにのぞいてみましたが、私もゴールデンクラッカー
育てています。地植えにしています。でも、育て方がなんにも分からなくて
しばらくほっといたら大変なことになっていました。
あの、すぐにびろんびろんになる枝は切ってもいいものなんですね。
知りませんでした。
みぞぐちさんのいう、スタンダードというのは、ゴールドクレストとか
ベンジャミンなどでよく見られるあの形ですか?
枝は、今の時期に切ってもいいのかな…?
[2839] Re^3: ゴールデンクラッカーの植え替え 投稿者:yu-yu 投稿日:2001/07/04(Wed) 17:57>みぞぐちさま
早速のご返答ありがとうございました。
今の時期なら切り詰めることが可能なんですね。
心を鬼にして早速やってみることにします。
>げんさん
(^-^)/ドモドモ
げんさんのお宅にもあるのですか(^-^)<ゴールデンクラッカー
地植えなら根の心配はないかと思いますが、鉢植えの我が家は
すぐに根が回ってしまって大変なんです。(^^;;;
あまり大きくしたくはないのですが、意に反して大きくなって
しまったら、みぞぐちさんのようにおしゃれに仕立てるのも
楽しいかもしれませんね。
プードルのようにこんもりと丸くできたら、かわいいーーー♪
[2839] Re^3: ゴールデンクラッカーの植え替え 投稿者:yu-yu 投稿日:2001/07/04(Wed) 17:57>みぞぐちさま
早速のご返答ありがとうございました。
今の時期なら切り詰めることが可能なんですね。
心を鬼にして早速やってみることにします。
>げんさん
(^-^)/ドモドモ
げんさんのお宅にもあるのですか(^-^)<ゴールデンクラッカー
地植えなら根の心配はないかと思いますが、鉢植えの我が家は
すぐに根が回ってしまって大変なんです。(^^;;;
あまり大きくしたくはないのですが、意に反して大きくなって
しまったら、みぞぐちさんのようにおしゃれに仕立てるのも
楽しいかもしれませんね。
プードルのようにこんもりと丸くできたら、かわいいーーー♪
[2961] Re^4: ゴールデンクラッカーの植え替え 投稿者:K 投稿日:2001/07/17(Tue) 21:12ゴールデンクラッカーって、挿し木できますよね。
あのびろんとした枝を涼しい時期に挿し木すると発根するようです。
ウチでは冬場に挿した枝が今でも青いまま生存してますよ。
でもこの暑い時期では挿し木はちょっと無理なようです。
あえて根まで切り詰めて小さいままで、、、と考えるよりは、挿し木で新しく育てなおすのも手かな、と。
涼しくなったらトライされてはいかがでしょう?
[2812] クワズイモの管理教えてください。 投稿者: ハイディ 投稿日:2001/07/02(Mon) 23:11春に購入して、それ以来週に一度の水やりをしていますが、液体肥料などは必要ですか。また時期や間隔など教えてください。
ほんとクワズイモって、新しい葉が一枚出ると、古い葉が一枚お役目ごめんになるんですね。
[2864] Re: クワズイモの管理教えてください。 投稿者:RINRIN 投稿日:2001/07/07(Sat) 01:17うちはブルーミングスケープさんで8号サイズの土物を
4月位に購入しました。生産者によって使っている土などに違いが
あるかもしれませんが、他の皆さんとうちの場合は少々違うようですが
参考になれば幸いです。
とにかくすごく水を吸うんです。たーっぷりあげても次の日には
表面の土がさらさらになっています。というわけでうちは2日に一度
鉢の下から少ししみ出る位たっぷりと水を与えています。
表面が乾いていたらどんどんあげていいのではないでしょうか。
それと、ラムネのような形の粒の置くだけ肥料をいくつか
置いているのと、週に1度の割で、アンプルタイプの液肥を
与えています。(1日で空になります)
窓が東向きなので午前中しか陽が当たりませんが、少ない日照時間を
無駄にしない為、ずーっとレースのカーテンのままにしてあります。
(日の出の日光を逃さないため夜も厚いカーテンを閉めない)
お日様がとても好きなようで、陽の当たる方に向けてぐんぐんと
茎が伸び、置き方を変える事をしなかったらすっかり斜めに
なってしまいました。でもとても元気で、とにかく新芽が
どんどん出ます。なのに古い葉も枯れずにそのまま残っています。
お陰で8号サイズとは思えないすごい葉ぶりです。
頑張って育ててくださいね。
[2813] Re: クワズイモの管理教えてください。 投稿者:さち 投稿日:2001/07/02(Mon) 23:58> 春に購入して、それ以来週に一度の水やりをしていますが、液体肥料などは必要ですか。また時期や間隔など教えてください。
>
この時期だったら、2週間に1回、薄めた液体肥料を水のかわりにあげるといいと思います。結構、葉っぱのうつりかわりがありますよね。
[2862] Re^2: クワズイモの管理教えてください。 投稿者:よしくん 投稿日:2001/07/07(Sat) 00:44> ほんとクワズイモって、新しい葉が一枚出ると、古い葉が一枚お役目ごめんになるんですね。
でも、私が思うに都会でしかも部屋で育てると送られて来た当初に
くらべれば葉は減って行くのではないかと思います。
ちなみに我が家のクワズはどれも光量不足からくる徒長でひょろ
ひょろの縦長もやしっ子です。
[2896] Re^3: クワズイモの管理教えてください。アドバイスありがとうございました。 投稿者: ハイディ 投稿日:2001/07/10(Tue) 22:22皆さんのアドバイス、すごく参考になりました。
実際、送られてきたときより、背が高くなって、葉の枚数も減ってきています。今のところ、虫はついてないので、頑張って育てます。
[2811] クワズイモの葉がどんどん黄色に 投稿者:rarara 投稿日:2001/07/02(Mon) 22:11誕生日プレゼントにせっかくもらったクワズイモ。
10枚くらい出ている葉っぱが、3日に一枚の割合で黄色くしおれてしまいます。水やりは週に一度、皿に水が染み出すくらい。それ以外に毎日霧吹きで葉に軽く水をやっています。日が照っていれば、外にも出しますが、時間がないと、(遮光)カーテンを締め切った部屋の中に入れたままです。
栄養剤みたいなものをやったほうがいいのでしょうか?
手入れの仕方等、アドバイスあれば教えてください!
初めての大きい観葉植物。大事にしたいのですが。
アドバイスお願いします!!
[2937] Re: クワズイモの葉がどんどん黄色に 投稿者:rarara 投稿日:2001/07/16(Mon) 00:00RINRINさん、よしくんさん
いろいろ教えていただきありがとうございました。
水は、今は乾いたらあげるようにし(2,3日に一度)、
直射日光にはあてずに、レースのカーテン越しに当てるように
して、やっと落ち着きました。そして、今日は10日ぶりに新しい葉がくるくると出てきて、かなりうれしかったです!!
肥料や栄養剤は様子を見て、アドバイスいただいたものも使ってみたいと思ってます。
いろいろありがとうございました!!
[2866] Re: クワズイモの葉がどんどん黄色に 投稿者:RINRIN 投稿日:2001/07/07(Sat) 01:22うちはブルーミングスケープさんで8号サイズの土物を
4月位に購入しました。生産者によって使っている土などに違いが
あるかもしれませんが、他の皆さんとうちの場合は少々違うようです。
参考になれば幸いです。
とにかくすごく水を吸うんです。たーっぷりあげても次の日には
表面の土がさらさらになっています。というわけでうちは2日に一度
鉢の下から少ししみ出る位たっぷりと水を与えています。
表面が乾いていたらどんどんあげていいのではないでしょうか。
それと、ラムネのような形の粒の置くだけ肥料をいくつか
置いているのと、週に1度の割で、アンプルタイプの液肥を
与えています。(1日で空になります)
窓が東向きなので午前中しか陽が当たりませんが、少ない日照時間を
無駄にしない為、ずーっとレースのカーテンのままにしてあります。
(日の出の日光を逃さないため夜も厚いカーテンを閉めない)
お日様がとても好きなようで、陽の当たる方に向けてぐんぐんと
茎が伸び、置き方を変える事をしなかったらすっかり斜めに
なってしまいました。でもとても元気で、とにかく新芽が
どんどん出ます。なのに古い葉も枯れずにそのまま残っています。
お陰で8号サイズとは思えないすごい葉ぶりです。
rararaさんはプレゼントされたそうですが、ここでの購入じゃ
ないんですよね?
お店によってはちゃんと管理していない事もあるので
元々弱っていた可能性もありますね。
万が一枯れちゃったらここで買ってみてください。(回し者みたい?)
いくつも買いましたが、どれも元気ですくすく育っています。
特にクワズイモはすごいですよ。そこらへんのお店で見るのと大違い。
ここの商品はとても良いです。
[2863] Re: クワズイモの葉がどんどん黄色に 投稿者:よしくん 投稿日:2001/07/07(Sat) 00:52やはり、都会の屋内で育てると送られて来た当時からすれば
軟弱になると思います。恐らく、葉っぱも少ない枚数でローテーションするようになると思います。そして、光量が少なくなれば上に
ひょろひょろ伸びてしまってもやしっ子になってしまうと思います。
私は栄養剤と言うより置肥を使っています。ちっちゃな石ッころ
みたいな固形肥料です。近所の観葉屋さんがプロユースと言って
いたので使っています。安いです。使ってみて下さい。
[2809] ワイルドストロベリーについて 投稿者:Pico 投稿日:2001/07/02(Mon) 21:03こんばんは。
いつもお世話になっております。
ワイルドストロベリーを育てて半年くらい経ちます。
今まで何度か実ができ、いつ熟すかと楽しみにしてきたのですが、
小指の先ほどの大きさになったところでスカスカになり
茶色くなってしぼんでしまいます。
新しい葉は展開してくるのですが、実の方はさっぱりです。
4号鉢で、南向きのベランダの日当たりにおいてあり、
乾いたら水やりしています。
育て方に問題があるのでしょうか?
どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら、
アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。
[2827] Re: ワイルドストロベリーについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/03(Tue) 12:53もともと野草ですから環境ストレスには強いのですが、強い水切れなど
が加わると結実率が下がります。過湿にして根腐れするのを怖がるあま
り水を制限しすぎないようにした方がいいかもしれません。また、肥料
はあまり要しないのですが、実を期待するなら骨粉や熔性リン肥などの
緩効性リン肥料を株元に与えてみてはいかがでしょう。
[2840] Re^2: ワイルドストロベリーについて 。いつもありがとうございます! 投稿者:Pico 投稿日:2001/07/04(Wed) 21:46みぞぐち様
こんばんは。いつも素早い回答をしていただいて、
本当にありがとうございます!
ハーブだから丈夫だろうと思い、肥料は全然与えていませんでした。
しわしわの実を思い出すたび、ちゃんとやっていれば...と悔やまれます。
アドバイスしていただいた通り、次回実がつきそうになったら
肥料を与えてみます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
[2805] いただいたも葉っぱは? 投稿者:ちえ 投稿日:2001/07/02(Mon) 16:44こんにちわ。
以前観葉植物を購入したさいおまけで頂いた葉で
そのまま部屋につるすと新芽がでてきます・・・というものでしたが、その新芽を土にうえかえてみました。
いったいどうなるものなのですか?
[2808] Re: いただいたも葉っぱは? セイロンベンケイソウ(ハカラメ)でしょうか。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/02(Mon) 18:13セイロンベンケイソウ(ハカラメ)でしょうか。水はけのいい土に植え
て、明るい場所(窓辺など)で育てるとかなり立派に育ち、長細い釣鐘
状の花をつけます。花がついた株は枯れますので、その前に葉を取って
子株を確保しておきましょう。
[2804] ごめんよ、ホンコン カポック!! 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2001/07/02(Mon) 16:03始めまして。うちのカボックなのですがここ一ヶ月、葉がポトポト落ちてきています。日光の余り当たらない明るい室内においていて、水をやりすぎたからでしょうか?土は湿っていて少し臭います。今からどのような処置をしとやればいいのでしょうか?とりあえず、今は日の当たる風とうしのいい所に置き換え、液体肥料をさしています。もとの元気なカボックになってほしいのですが・・・。
[2807] Re: ごめんよ、ホンコン カポック!! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/02(Mon) 18:10根腐れしてストレスがかかっていませんか?一度鉢から抜いて、傷んだ
り腐ったりしている根を全部整理し、きれいな土と鉢を使って植え直し
た方がいいかもしれませんね。根が傷んでいる可能性がある限りは、肥
料を与えるのは厳禁です。余計症状がひどくなります。植え替え後もし
ばらくは肥料は必要ありません。
[2832] Re^2: ごめんよ、ホンコン カポック!! 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2001/07/03(Tue) 21:23みぞぐちさん、ありがとうございます。
根を整理とありますが、かなりのけても大丈夫なのでしょうか?
それと、土はどのようなものがいいのでしょうか?
[2847] Re^3: ごめんよ、ホンコン カポック!! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/05(Thu) 00:46挿し木で簡単に増やせるくらい本来は生育旺盛な植物ですから、指で軽
くひっぱると切れてしまうような根は全て切り捨てても大丈夫です。白
く張りがあって元気な根はできるだけ残しましょう。土は普通は観葉植
物用の有機物がある程度入ったものを使うのですが、根の傷んだ株の場
合は、有機物ができるだけ少ない雑菌の繁殖しにくい土が望ましいです。
赤玉土にバーミキュライトとパーライトをそれぞれ1割ずつくらい混ぜ
たものをお使いになってみてはいかがでしょう? うまく樹勢を取り戻
せば次からは市販の観葉植物用土がそのまま使えると思います。
[2803] 小さなパイナップル 投稿者:カーキ 投稿日:2001/07/02(Mon) 14:21沖縄のおみやげでもらった小さなパイナップル。
茎がのびて、てっぺんにこぶしくらいのパイナップルがついてます。
説明によると、パイナップルの頭の部分をスパンと切って
それを土の上に載せてると根が伸びて、茎が伸びて、茎の上に
パイナップルができて・・・という風に同じものができるらしいのです。
それで、大切に栄養をあげたりして土の上に載せて半年も経つのですが、
状態は一向に変わりません。
でも、枯れてるわけではなく葉は緑色のままです。
無事に根と茎を伸ばすにはどうしたらいいんでしょうか?
[2806] Re: 小さなパイナップル 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/02(Mon) 18:08パイナップルの天芽挿し、ですね。天芽を乗せる土の状態をうまく保て
ば葉の基部から根が伸びて活着するかもしれませんが、さすがに根なし
で半年も置いてあると、生きているとしてもかつかつの状態のように思
えます。(もしかしたら萎びているのかもしれませんし……。)
通常天芽挿しをする時には、実についていた側の葉を何枚かむしって茎
に相当する部分を露出させ、少し陰干しして切り口を乾かします。その
後で、川砂などに浅く茎を挿すと葉をむしった跡から根が伸びて活着し
ます。
市販の天芽のついたパイナップルでも簡単に苗が作れます。が、簡単に
巨大化して持て余すのも事実です。(^^;; なお、熱帯のように年中高温、
強日照の場所以外では、天芽挿しの苗から花芽が上がるまでにはかなり
時間がかかります。少しでも花上がりを早くするためには、成長期(高
温期)に極力直射日光に当てて株を充実させてください。
[2799] トックリランのふくらみ 投稿者:しお 投稿日:2001/07/02(Mon) 12:08トックリランの子株を一年ぐらい育てています。
まだ、一番地面に近いところから葉が出ている本当に小さなものです。
水やりは土の表面が乾いた頃にあげていたんですが、
最近、乾燥気味にしたほうがいいということを知り、
土が完全に乾いた頃に水をあげるようにしました。
ところが、乾燥しているときは元気なんですが、水を上げたとたん、
根元がしぼんでしまいます。
水を土の表面が乾いた頃にあげていたときもそうだったんですが、
なにか問題あるんでしょうか?
育つのが遅いのもそのせいなんでしょうか?
どなたか教えてください。
昼は直射日光、夜は部屋においています。
葉の病害虫や根ぐされ等は特に問題なさそうなんですが・・・
[2831] Re: トックリランのふくらみ 投稿者:moi 投稿日:2001/07/03(Tue) 20:24> ところが、乾燥しているときは元気なんですが、水を上げたとたん、
> 根元がしぼんでしまいます。
このようなケースははじめてですね(^_^;)。
水切れや根腐れでトックリの栄養を使い、萎むケースは
あるのですけど。
水切れの場合は水をあげれば元に戻ります。
しかし、しおさんの場合は逆?謎です。
> 昼は直射日光、夜は部屋においています。
> 葉の病害虫や根ぐされ等は特に問題なさそうなんですが・・・
夜も昼も外で問題ないですよ。かえって室内よりも戸外の
方が通風がいいのでトックリランにとっては好ましいと
思いますよ。http://members6.tsukaeru.net/moicafe/garden/
[2837] Re^2: トックリランのふくらみ 投稿者:しお 投稿日:2001/07/04(Wed) 11:30夜も外で平気なのは知りませんでした。
去年、ヤシを枯らせてしまったので心配しすぎだったかな?
あと心配なのは水をあげるとトックリ部分が
ちょっとやわらかくなってしまいます。
たぶんすごく小さいせいだと思いたいですけど・・・
とりあえずこのまま様子見てみます。
moiさん!いろいろありがとうございます。
[2797] ウツボカズラの。 投稿者:けんた 投稿日:2001/07/02(Mon) 03:58中に消化液が溜まらないんですけれど、
自分で水を入れれば良いのですか?
それとも自然に溜まるのでしょうか?
ハエの死骸が入っているのですが、
カラカラに干涸びてます。(^^;
[2820] Re: ウツボカズラの。 投稿者:kou 投稿日:2001/07/03(Tue) 00:23活力剤を水で薄めたものを袋にためてあげると元気になりますよ。
[2792] バジルのハイドロ化 投稿者:Dim 投稿日:2001/06/30(Sat) 02:10 種まきして発芽したバジルをハイドロカルチャーに仕立ててみたのです
が、「水はたっぷりやった方がよいが過湿に弱い」と聞き水やりに不安を
感じています。
バジルをハイドロにした経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバ
イスをお願いします。
[2801] Re: バジルのハイドロ化 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/02(Mon) 12:33ハーブ類全般に日照を要求するものが多いのですが、バジルもご多分に
漏れず日照が足らないとうまく成長しません。ハイドロ仕立てはその特
性上直射日光が直撃するような環境には適さないので、あまりお勧めは
しません。
# 多分室内に置くともやしのようにひょろひょろ伸びた形になると思い
# ます。(^^;; 日の当たる戸外では水が煮えてしまいますし……。
[2791] 我が家の庭土 投稿者:じゅん 投稿日:2001/06/30(Sat) 02:03はじめまして。
我が家はアパートの一階なのですが、お庭が使えるようになっていて、
小さな花壇もあります。
花壇の中にはラベンダーを植えていて、
それは元気に咲いてくれたのですが、
花壇の外に植えたヒマワリやナスタチウムやコスモス、
カンパニュラなど種子から植えたものは、みんな枯れてきてしまいます。
このあたりは、昔 田んぼだったのですが、
何か関係しているでしょうか。
水はけはあんまりいい方ではないかもしれません。
花壇の外側の土では、雑草も同じように枯れてしまうので、
あんまり雑草も生えていません。
花壇の中は雑草も良く生えます。
ヒメウツギ、アジサイ、アリッサム、スズラン、
サクラソウ、クリスマスローズなど
苗から植えた物は枯れることなく花もつけます。
[2802] Re: 我が家の庭土 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/02(Mon) 12:42土の問題の他にも、害虫や病気にも関連しているかもしれませんね。
苗で植える場合は、最初に根鉢の土のスペースがあるので、そこから根
が出られなくても結構耐えます。播種苗だと芽が出た時点で土と馴染めなかったり、特定の病害虫がはびこっていたりした場合はどうしても枯
れてしまう可能性が高くなってしまいます。対処としては客土が一番で、
植え込む場所に移植ごてで掘れる程度の穴を掘ってその部分の土は捨て、
そこに市販の土を詰め戻して播種するだけです。詰め戻すときは最初の
地平面より少し高くしましょう。周囲から水が流れ込むのを防げます。
ただし、徹底的に水はけが悪くて降雨の度に植え穴が水浸しになるよう
であれば、この程度の客土では太刀打ちできません。(^^;;
[2789] アラレアを助けて! 投稿者:まーこ 投稿日:2001/06/29(Fri) 21:31うちのアラレアの元気がなくなり、葉っぱがどんどん落ちていきます。
新芽もどんどん出てはいますので、死んでしまってはいないと思うのですが、下の方の葉っぱから落ちていき、どうしたらいいのか分かりません。水をあげ過ぎたりしないように気はつけていたつもりだったんですが、今はすぐ下のお皿に水が溜まってしまいます。(あまり水を吸い上げてくれないようです)やはり根腐れしてしまったんでしょうか?
どうかどなたか元気にする方法を教えてください。
[2790] Re: アラレアを助けて! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/29(Fri) 21:44アラレアの名前で流通するのは何種類かあるのですが、ポリスキアスか
ディジコセカのことだと仮定してアドバイスしますね。心配されている
ような根腐れ、葉の老化による自然落葉、ハダニなどの害虫によるスト
レスなどが落葉の原因として考えられますが、鉢底を覗いてみて白い根
が見えるようなら根腐れの心配はあまりないと思います。ただ、何年も
植えっぱなしの場合は根詰まりしている可能性もあるので、そこも
チェックしてください。
もともとアラレア類は下葉が落ちやすいのが欠点で、上手に育てても
下の葉がなくなって幹だけになり、頂部にしょぼしょぼと葉がつく状態
になりやすいです。ですから、バランスが悪くなってきたら、伸びすぎ
た幹を適当な位置まで切り戻し、そこから萌芽させると伸びすぎも防げ
ますし、見栄えも整います。
[2788] キウイフルーツ収穫 投稿者:大津明夫 投稿日:2001/06/29(Fri) 19:35キウイフルーツを収穫して、りんごと一緒に入れて柔らかくなったら
食べていますが、たくさん有った時に保存に困っています。
良い方法はないでしょうか?
[2980] Re: キウイフルーツ収穫 投稿者:うみやま 投稿日:2001/07/22(Sun) 09:08> キウイフルーツを収穫して、りんごと一緒に入れて柔らかくなったら
> 食べていますが、たくさん有った時に保存に困っています。
> 良い方法はないでしょうか?田舎の67歳のおばさん、ここ静岡はキュウイが盛んに作りますが、りんごを入れる前に硬い時冷蔵庫に保存します。頂く分だけ取り出し、りんごを入れ頂きますと、初夏のころまで保存が出来ます。田舎は共同で大型の冷蔵庫に入れますが、硬いうちにハッポースチロールに入れておけば戸外の寒さもありますから長いこと頂けると思います。私たちは夏の初めまでは保存します。試して下さい。田舎のおばさん。
[2784] マーガレット3年目 投稿者:かーる 投稿日:2001/06/29(Fri) 14:19マーガレットを購入して3年になります。
茎が伸びて木のようになってます。
葉は、上の方にだけあります。
ばっさり切って葉が無くなっても枯れませんか?
[2784] マーガレット3年目 投稿者:かーる 投稿日:2001/06/29(Fri) 14:19マーガレットを購入して3年になります。
茎が伸びて木のようになってます。
葉は、上の方にだけあります。
ばっさり切って葉が無くなっても枯れませんか?
[2800] Re: マーガレット3年目 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/02(Mon) 12:28切り詰めれば茎元から萌芽してくるとは思いますが、もともと古株にな
るほど元気がなくなりますし、挿し芽や株分けで更新した方がいいよう
に思います。
[2778] ベンジャミンがかれちゃった? 投稿者:しま 投稿日:2001/06/29(Fri) 00:24ベンジャミンのスターライトを育てていますが、
この前風が強かったときに鉢が倒れてしまっていました。
仕事から帰ってきて慌てて植えなおしたんですが、
葉はほぼ全滅。
仕方なくきり戻したら少しずつ新しい葉が伸びてきました。
安心していたら、梅雨入りにはいったとたん、
葉がすべて散ってしまいました!
もう、だめでしょうか?
普段はレースのカーテン越しの場所に置いています。
どなたか教えてください。お願いします。
[2786] Re: ベンジャミンがかれちゃった? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/29(Fri) 17:18ベンジャミンは強風や日照の極端な変化、乾燥などによって落葉しやす
いので、あまり置場所や管理をころころ変えない方がいいです。新しい
葉が落ちても、芽自体が次に展開しようとしているのであれば、それほ
ど心配は要らないでしょう。芽先まで萎れてくるようだと根腐れなど、
他の原因を疑う必要があるかもしれません。なお、ベンジャミンでも斑
入り種のスターライトは成長が遅く、一旦機嫌を損ねると、見られるよ
うな状態に回復するまでにはかなり時間がかかるかもしれません。
[2798] Re^2: ベンジャミンがかれちゃった? 投稿者:しま 投稿日:2001/07/02(Mon) 11:39ありがとうございます。
気長にがんばってみます。
[2775] ハイビスカスについてもう1つ 投稿者:あん 投稿日:2001/06/28(Thu) 19:52ハイビスカスって鉢でしか買えないんですか?
1本とかで売ってませんか?
無知ですいません。
[2776] Re: ハイビスカスについてもう1つ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/28(Thu) 20:05切り花で、ということでしょうか? ハイビスカスは基本的に一日花
で、うまく保たせてもせいぜい2〜3日ですから、ほとんど流通してい
ないと思いますよ。
挿し木苗に使う棒のような枝は沖縄の土産物店などで売られていますが……。
[2781] Re^2: ハイビスカスについてもう1つ 投稿者:あん 投稿日:2001/06/29(Fri) 01:32ありがとうございました
[2773] アスフォデルって? 投稿者:あん 投稿日:2001/06/28(Thu) 19:10ちょっと探してるんですがなかなか無いようで・・・
ユリ科の花らしいんですけどあまりメジャーじゃないんでしょうか?
それとも他の呼び名があるんでしょうか?
教えて下さい!
[2777] Re: アスフォデルって? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/28(Thu) 20:21確かにみかけませんね。(^^;;
外来植物なので、流通している和名がなければそのまま「アスフォデ
ル」が呼び名だと思いますが……。
白い花を咲かせるAsphodelus albusについては画像を
http://caliban.mpiz-koeln.mpg.de/~stueber/mavica/part1/00567.html
で、
育て方を
http://davesgarden.com/plants/go/51.html
で見ることができます。(両サイトとも英語ですが(^^;;)
[2780] Re^2: アスフォデルって? 投稿者:あん 投稿日:2001/06/29(Fri) 01:32アスフォデリンとも言うみたいです
お花屋さんには出回らないのかな?
[2767] ペペロミアの葉 投稿者:いそお 投稿日:2001/06/28(Thu) 14:53ペペロミアの葉の裏に茶色い斑点ができて汚いのです。
ハダニにもよくつきます。
どうしたら、予防できるでしょうか。
茶色い斑点って何でしょう?
[2770] Re: ペペロミアの葉 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/28(Thu) 18:16ペペロミアにはハダニだけでなくスリップス(アザミウマ)がよくたか
ります。葉の表裏を水拭きして汚れと虫を落とすとともに、ケルセンな
どの殺ダニ剤、ハンドスプレイ式の殺虫剤を適宜噴霧して防除しましょ
う。
[2766] ベゴニア 投稿者:のーの 投稿日:2001/06/28(Thu) 14:06今まで緑だったベゴニアの葉っぱが、少し色が薄くなり葉の先が茶色になりそれが大きくなってきているのですが、水のやりすぎでしょうか?それとも何かの病気?私でも簡単に育てられそうと思っていた矢先のこの出来事に自信がなくなりそう。よろしくお願いします。
[2769] Re: ベゴニア 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/28(Thu) 18:14ベゴニアといっても非常に種類が多いので、具体的にどのベゴニアなの
かで対応も変わってくると思います。鉢花としてもっともポピュラーな
リーガーズベゴニア(エラチオールベゴニア)であれば、夏の暑さを苦
手としますし、過湿や根腐れですぐ機嫌を損ねますから、決して育てや
すいとは言えません。丈夫なのはセンパーベゴ(ベゴニア・センパフ
ローレンス)で、直射光にも暑さにも耐えますし、地植えにすれば後は
特に手がかかりません。木立系のベゴニアも比較的育てやすいですが、
種類によって暑さに対する耐性や光の要求度が少し異なります。まず、
お持ちのベゴニアが何かを園芸書などを見て確認してみてください。
[2782] Re^2: ベゴニア 投稿者:のーの 投稿日:2001/06/29(Fri) 10:01ご回答ありがとうございます。
種類はセンパフローレンスだと思います。鉢で育てています。
何か原因と考えられることがあるでしょうか?よろしくおねがいします。
[2787] Re^3: ベゴニア 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/29(Fri) 17:26鉢植えのセンパフローレンスですね。丈夫なので、それほど気をつける
点は多くありません。ポイントは日照と水遣り。日当たりが悪いと、花
が上がりにくくなりますし、草姿が間延びしてしまいます。水やりは多
湿を避ける必要があり、表面がしっかり乾いてから与えます。葉先の傷
みは水の遣りすぎか、根詰まりが原因、葉色が薄いのは日照不足でしょ
う。(^^;;
なお、下葉は健全な苗であっても徐々に黄色くなって落ちますので、そ
の場合は心配いりません。
[2794] Re^4: ベゴニア 投稿者:のーの 投稿日:2001/06/30(Sat) 21:07返信が遅くなってすみません。
丈夫な花なのにうまく育てられないのが情けないのですが、回答ありがとうございました。がんばって育てます。
[2765] キヌイトソウ〜 投稿者:きっちゃん 投稿日:2001/06/28(Thu) 06:51初めてカキコします。
15年くらい前からキヌイトソウの種をさがしていますが、
いまだに見つかりません。 ( i ◇ i )
私がまだ幼稚園児の頃、夏の友(なつやすみの本)に、必ず種がついていて、お菓子のおまけの動物などを一緒に飾ると、ぷち牧場のような感じになるのがうれしくて、毎年夏を楽しみにしていました。
ぜひもう一度栽培したいと思い、静岡&浜松市内の主なお店には殆ど聞きまわりましたが、ダメでした。(名前すら知らない所が多い・・・。)
あそこで売っていたなど、詳しい情報がありましたら教えてください。
何卒よろしくお願いします。
m(_ _)m
[2785] Re: キヌイトソウ〜 投稿者:ちこ 投稿日:2001/06/29(Fri) 15:20こんにちは。
私も以前、キヌイトソウが欲しくて探し回りました。
結局、私は上京したときに東京駅の大丸で見つけたのですが。
(私も浜松在住)
浜松からは少し離れてしまうのですが、
名古屋のパルコ内の雑貨屋さんでも扱っているのを見つけました。
お店の名前は失念してしまいました。
なんかあんまりお役に立つ情報じゃないですね。ごめんなさい。
[2768] Re: キヌイトソウ〜 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/28(Thu) 18:08googleで検索すると川崎のP-tooというお店で栽培キットを扱っている
ようですね。連絡先等は
http://www.zusso.com/
から辿れます。
なお、キヌイトソウというのは俗称で、オオアワガエリという外来牧草
がその正体のようです。
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj1999/20184/natu6.htm
田んぼの畔などで雑草化しているのが結構ありそうですが。(^^;;
# うちの近くでも探せばあるかもしれません。
[2764] タピアンがぁ・・・ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/06/28(Thu) 05:16おひさしぶりです。
今年の春に植えたタピアンがぜんぜん元気がありません。
葉が全体に黄色っぽく、花もあまり咲きません。
原因は、気温が高すぎるせいなのか、それともこのあいだ降った
長雨かとも思いましたが、よくよく思い出してみると、それよりも
もっと前からそんな症状だったように思います。
肥料はあまりやっていません。元肥を入れていましたから、
暑くなってきはじめた頃からたまに液肥をすこーしずつやっていた
程度です。
どうしましょう?何かタピアンにしてやれることはありますか?
もっとわさわさと枝が伸びてきたら切り戻しをしようと思って
たのに、なんてこったい。
[2771] Re: タピアンがぁ・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/28(Thu) 18:23タピアンは匍匐性のバーベナですよね。私のところでもまともに育てら
れた試しがないので、あまり的確なアドバイスにならないかもしれませ
んが、まず考えられるのは活着不良。植えつけた時の根が周りに伸びら
れずに傷んでくるとてきめんに弱ります。次に病虫害。ハダニとウドン
コ病は頻発し、これらにやられるとどうにも回復しなくなります。うち
は特にウドンコ病の被害がひどいので、バーベナ類は育てるのを諦めて
ます。(^^;; 肥料切れの場合は、ある程度育ってから成長が鈍化し、葉
色が変わることが多いので、今回のケースは別の部分に原因があるよう
に思います。
[2772] Re^2: タピアンがぁ・・・ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/06/28(Thu) 18:57> んが、まず考えられるのは活着不良。植えつけた時の根が周りに伸びら
> れずに傷んでくるとてきめんに弱ります。
あーそうかもしれない。なんとなく。
花がぜんぜん咲かないわけではなくて、株全体にやる気がなく、
もーやっと咲いとりますってかんじです。花がら摘みはこまめに
やってるんですが、その下から出てくるはずの花芽も少なくて。
タピアンだけを3株一緒に寄せ植えにしています。
でも3株だけしか植えていないわりに大きめ(深い)の植木鉢を
使っています。
それもいけなかったのかなあ。
[2793] Re^3: タピアンがぁ・・・ 投稿者:yu-yu 投稿日:2001/06/30(Sat) 11:43初めまして♪
タピアンは小さな花がまとまって咲いて可憐ですよね。(^-^)
私も迷ったのですが、花手鞠を買ってしまったので、
似たような雰囲気になるので今年は見送りました。
同じサントリー苗は、ミリオンベル、フェアリーベル(パティオ)
サマーウェーブを今年育てていますが、どれも今のところ順調に
育ってたくさん花を付けているので、サントリーさんの苗はどれも
あまり手が掛からず、育てやすいものだと思っていました。
でも・・・タピアンは難しいのかなぁ?(謎)
> タピアンだけを3株一緒に寄せ植えにしています。
同じ種類の花を植えているなら問題無いのでは?
私はポーチュラカとミリオンベルを同じ鉢に植えてしまって、
ひどい目にあいました。ポーチュラカのすごい繁殖力に負けてしまったようで
ミリオンベルが埋もれて死にかけました(^^;;;
ですから、違う花を植える場合は注意が必要だと痛感しました。
> でも3株だけしか植えていないわりに大きめ(深い)の植木鉢を
> 使っています。
> それもいけなかったのかなあ。
株数の割に大きい鉢(深い鉢)を使うと、土が多い分過湿になりやすいので
根腐れしやすいと聞きましたよ。深い鉢に植える場合、
私は発砲スチロールをちぎって入れ、上げ底してから土を入れています。
今年育てている上記のサントリー兄弟(笑)の中で、サマーウェーブが
1番のお気に入りです。25センチのヤシマット付きハンギングバスケットに
2株植え込み、強い直射日光が苦手な花なので裏庭にかけてありますが、
こんもりと育ちまん丸になっています。
あまり日当たりが良くない場所用に来年いかがでしょうか?
それからフェアリーベルのパティオも良いですよ♪
「高さが70センチになる」と書いてあったので、ちょっとビビって
いましたが(笑)今のところ30センチも無いかな?
お日様の方を向いて手前に斜めになってしまったので、これで
本当に70センチにもなったら倒れてしまいそうで、心配してます(^^;;;
でも、細い葉っぱに釣り鐘型のお花をたくさん付けるので、お花が
引き立ってとてもかわいいですv(^^)v
来年以降の参考になれば・・・と、思いカキコしてみました。
[2795] Re^4: タピアンがぁ・・・ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/07/01(Sun) 02:41> 株数の割に大きい鉢(深い鉢)を使うと、土が多い分過湿になりやすいので
> 根腐れしやすいと聞きましたよ。深い鉢に植える場合、
あ、だからかなぁ、タピアンの鉢だけ水やりのときいつも湿って
たんですが、かまわず水をやったのがいけなかったかもしれない。
サントリーのHPにも乾燥気味のほうが良いって書いてあったのに。
これからの季節、どうせ乾燥気味になるから様子見てみますね。
楽しいレス、ありがとうございました!
それにしてもサントリーの苗について詳しいですねー。
私も負けずに勉強してみようっ!
[2796] Re^5: タピアンがぁ・・・ 投稿者:yu-yu 投稿日:2001/07/02(Mon) 00:41(^.^)/ドモドモ
> あ、だからかなぁ、タピアンの鉢だけ水やりのときいつも湿って
> たんですが、かまわず水をやったのがいけなかったかもしれない。
あっ それはいけませんよ〜(^^;;;
「花の水遣りは日課にしてはいけない」と聞きました。
つまりその花(鉢)の環境によって乾き具合がそれぞれ違うので
ちゃんと土の乾き具合を確かめて、湿っていたらパスすることも
必要だとのこと。
確かに、同じように水遣りしていても赤玉土を多く入れた鉢は
乾きが早い気がするし、プラスチックと素焼きでも違うし
日向と日陰でもそれぞれ違うのですよね。乾いたらタップリ!が基本です。
> それにしてもサントリーの苗について詳しいですねー。
> 私も負けずに勉強してみようっ!
いえいえ、私は去年の秋にガーデニングを始めたばかりの初心者なんです。
それなのに偉そうなレスしてすみませんm(__)m
本格的?にはまりだしたのは今年の春です。
でもきっかけが情けないんですよ。去年の冬に大事に育てていた
スパティフィラムを枯らしてしまったのです。今考えると
水の遣りすぎでした(^^;;; 冬だというのにバカみたいに毎日
日課のようにあげていました。(恥)
その後、私が何か花を買おうとすると、主人が「どうせまた枯らすんでしょ?」と
冷やかすのです。悔しい〜!!今に見ていろよ!と、リベンジを誓い、
苗を選ぶ前にネットで下調べしたり、情報収集をしてから苗を購入したり、
衝動買いしてしまったものは買ってから調べたり、とにかく
「意地でも枯らしてなるものか!」と、それだけを考えていました。(笑)
でも、努力?が実って見事に咲いてくれると、うれしくてまた次の花を
買ってしまうのですよね。こうして我が家の狭いガーデニングスペースは
お花でいっぱいになりました。
先日、朝の水遣りをしている時に、去年まではあまり話をする機会も
無かったお向かいの家の奥様から声をかけられ、しばしお花談義。(^-^)
ご近所のお花好きなおばあちゃまとも道ですれ違いざまに
「お花きれいにやってるわね」と話しかけられたり、お花によって
ご近所さんとの交流広がりました。お花の思わぬ効用(?)には驚いています。
これから暑くなるとお花達には大変な季節ですね。
元気に育ってくれるように・・・頑張りましょうd(^-^)ネ!
[2821] Re^6: タピアンがぁ・・・ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/07/03(Tue) 02:09うんうん、わかりますっ!!
私は4年前にハーブを育てはじめたのがガーデニングを始めた
きっかけです。それからもう何回も冬を越して生き続けている
ハーブたちもたくさんあって、まるで家族の一員のようです。
仕事でお客さんのお宅に行って、そこの奥さんとお花の話で
盛り上がったりとかもしてますよ〜。
ただ、私はずっとハーブ専門だったので「花」っていうのを育てる
のにはまだ慣れてない部分があるんです。(私も本格的に「花」を
育てはじめたのは去年の春から)だから、このHPでいろんな
相談・質問をきいてもらえてほんとに助かってます!
では、また困ったときには助けてくださいね!
あ、タピアンのその後は、また今度報告しまーす!
[2760] ここやしモドキ? 投稿者:ヤッシー 投稿日:2001/06/27(Wed) 19:59このまえ、お店でアーモンドの3倍ぐらいの実から
芽を出しているココヤシ?らしきものを発見しました。
お店の人に聞いたら「ココヤシです。」
といわれましたが見たことも聞いたこともないので
育て方を聞いたら、「半日陰で」といわれました。
言われるままにしていたら、育っていないような・・・
元気がないわけではないんですが?
どなたか育て方等わかるかた教えてください!
[2761] Re: ここやしモドキ? 投稿者:moi 投稿日:2001/06/27(Wed) 20:20> このまえ、お店でアーモンドの3倍ぐらいの実から
> 芽を出しているココヤシ?らしきものを発見しました。
> お店の人に聞いたら「ココヤシです。」
あらあら・・・そんな小さなココヤシはありませんよ(^_^;)。
これはおそらく和名をビンロウジュといい
学名は Areca catechu です。
ブルーミングスケープさんでも販売されていますよ。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/katetyu.htm
どうですか?
> といわれましたが見たことも聞いたこともないので
> 育て方を聞いたら、「半日陰で」といわれました。
半日陰が無難ですね。
うちのは直射日光に当てていますが全然平気です。
あまり肥料を与えると大きくなるので葉の色が薄くなる場合を
除いてはあげない方が無難です。
水やりは表面が乾いたらにしてください。乾燥にもほどほどの
強さがあります。
水はけの良い用土を選べばまず失敗することはないでしょう。
冬は必ずリビングなどの暖かい部屋に置いてください。
うちのビンロウジュは3年になりますが私の腰くらいまで
育っていて葉も羽状葉に変わってきています。http://members6.tsukaeru.net/moicafe/garden/
[2779] Re^2: ここやしモドキ? 投稿者:ヤッシー 投稿日:2001/06/29(Fri) 00:25ありがとうございました!
がんばって育ててみます!
[2758] ラベンダーに害虫が発生してしまいました。 投稿者:太田淳子 投稿日:2001/06/27(Wed) 07:15ラベンダー(丘紫)に花や葉っぱに非常に小さくごく薄い黄色い虫が
大量に発生してしまいました。
花を刈り取ったのですが刈り取った花まで食べてしまっています。
花に蜘蛛の巣のような膜をはり困っています。
どのように駆除してよいのか解らないので、
お解りになる方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに住まいは東京で、鉢で育てています。
[2763] Re: ラベンダーに害虫が発生してしまいました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/27(Wed) 21:06一種類ではなく、複数の害虫が発生していませんか? 特徴から考える
とスリップス(アザミウマ)の被害のように見えますが、くもの巣のような膜、ということであれば、ハダニの大発生の可能性もありますよね。
スリップスであればピレスリン系やアクテリックのような殺虫剤の散布、
ハダニであれば、ケルセンやバロックなどの殺ダニ剤の散布で対応しま
すが、被害のひどい部分は元に戻りませんし、薬剤が切れればすぐ再発
する可能性もあるので、できれば被害部分も含め深めに切り戻してから
薬剤散布した方がよろしいでしょう。
[2757] 長期外出の時は・・・ 投稿者:ゆきみ 投稿日:2001/06/27(Wed) 01:44はじめて投稿するんですが・・
夏休みに実家に1ヵ月半帰ってしまうので
観葉植物の水やりを、どうしたらいいか困っています。
プランターのお花もあるし・・・
遠いので、持って行くって事も出来ないし・・(>_<)
みなさんは、こんな時どうされてますか?
よいアドバイスお願いします。
[2762] Re: 長期外出の時は・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/27(Wed) 20:35数が少ない時は知人、隣人や同僚に世話を頼むのが一番楽なんです
けどね。(^^;; 便利屋さんに頼むとか。
自動潅水装置もいろいろと売られていますが、たくさんの鉢やプラン
ターの植物に状態を確認しながら潅水するものはないと思いますし、
投資としても相当高額になってしまいます。
[2753] トネリコの葉が毎日落ちます。なぜ? 投稿者:エミゾー 投稿日:2001/06/25(Mon) 11:444月に、トネリコを買いました。リビングの片隅に置いています。直接日はあたらないのですが、風も通る明るい部屋です。お水もちゃんとやっています。なのに、買った翌日から葉っぱが毎日はらはらと落ち続けています。新しい芽も生えてはきています。木の大きさは、2メートルぐらいです。この木は、病気なのでしょうか。それとも環境があわないのでしょうか。どなたか教えていただけたら大変うれしいです。よろしくお願いします。
[2755] Re: トネリコの葉が毎日落ちます。なぜ? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/25(Mon) 20:23トネリコとして売られているのは日本在来のものではなく、タイワンシ
オジだと思います。落葉高木ですが、落葉の時期が育成条件によって変
わるのかもしれませんね。芽がちゃんと出来ているのなら、それほど心
配いらないかと思いますが、本来は陽光を好む木ですから、室内だとど
うしても貧弱になるかもしれません。極力明るい場所(できれば直射日
光が当たる場所)に置きましょう。
[2756] Re^2: トネリコの葉が毎日落ちます。なぜ? ありがとうございました。 投稿者:エミゾー 投稿日:2001/06/26(Tue) 00:56ミゾグチさん、早速にアドバイスありがとうございました。
毎日、床に落ちた葉を拾いながら心配していたのですが、
これで安心して葉を拾うことができます。
日光にも当ててあげます。
[2749] こんな食虫植物はありますか? 投稿者:じゅんママ 投稿日:2001/06/24(Sun) 22:29はじめまして。
小バエや蚊を食べてくれる、もしくは、寄せ付けない食虫植物はあります
か?ご存知の方、ぜひ教えて下さい。うちには赤ちゃんがいるので、蚊取
り線香やベープなどを使いたくないのです。
よろしくおねがいいたします。
[2750] Re: こんな食虫植物はありますか? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/24(Sun) 22:39食虫植物は虫を呼び寄せて捕らえるわけではないので、蚊やハエを調整
する効果は全く期待できないと思います。蚊連草(ゼラニウムの一種)
のように忌避作用があると言われている植物も売られていますが、実際
に体感できるほどの効果はないように思います。
薬剤に頼らないのであれば、蚊帳のような物理的な防除の方が確実だと
思いますが。(^^;;
[2752] Re^2: こんな食虫植物はありますか? ありがとうございました 投稿者:じゅんママ 投稿日:2001/06/25(Mon) 08:52みぞぐちさん、
教えてくださって、ありがとうございました。
[2742] ブルーベリーの枝が・・・ 投稿者:Saku 投稿日:2001/06/23(Sat) 19:14皆さんはじめまして。
私のブルーベリーの枝が1本だけヒョローッと伸びてきています。
しかし、つぼみは伸びていない下のほうの枝に付いて来ました。
伸びてしまった枝は重みで先がブラブラしています。
このような場合にその枝を切ってしまってよいものか悩んでいます。
どうか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
[2946] Re: ブルーベリーの枝が・・・ 投稿者:michi 投稿日:2001/07/16(Mon) 16:19剪定の良い時期は、1〜2月頃で、ブラブラしている枝の先端部分を剪定してあげると直ると思います。また、4月以降、新しい枝がそこからでてきます。
[2741] ゴムの木はどうやって繁殖するの? 投稿者:Kenji 投稿日:2001/06/23(Sat) 16:18はじめてお便りします.
お聞きしたいのですが,ゴムの木は,どうやって繁殖するのでしょうか?
花が咲いたり種ができたりというのを見たことがないもので.
もし,ご存じでしたら教えてください.
お願いします.
[2744] Re: ゴムの木はどうやって繁殖するの? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/23(Sat) 23:06インドゴムやベンジャミンゴムはクワ科でイチジクに似た花と実をつけ
ます。花は閉鎖花といって実の中で咲くような形になるので、花として
意識されることはないかもしれません。受精して熟した実は甘いので、
鳥などの動物によって食われ、それによって種をばらまきます。
インドゴムの場合はかなり大きく育たないと花が上がらないので、ほと
んど目にすることはないと思います。ベンジャミンの場合は室内観葉の
株でもしばしば結実しますね。
[2746] Re^2: ゴムの木はどうやって繁殖するの? ありがとうございます 投稿者:Kenji 投稿日:2001/06/24(Sun) 01:01詳しく教えてくださってありがとうございます.
ゴムの木に花が咲くとは知りませんでした.
大切にしていきたいと思います.
[2740] サボテンの植え替えについて 投稿者:じゅんこ 投稿日:2001/06/23(Sat) 10:41こんにちは。パキポデュウムとサボテンレッドを購入したのですが、水やりなどの面で、一緒に寄せ植えしても大丈夫ですか?教えてください。
[2859] Re: サボテンの植え替えについて 投稿者:さち 投稿日:2001/07/06(Fri) 18:14同じ多肉植物なので、大丈夫だと思うのですが、パキポディウムは葉っぱが広がるので、それに注意して寄せ植えしてあげるといいのでは?
[2739] トックリランが根腐れしました 投稿者:かおりん 投稿日:2001/06/23(Sat) 06:24知識もないのにあまりのかわいさにつられハイドロカルチャーの高さ30センチほどのトックリランを買いました。
ところが、水のあげすぎで根元がふにゃふにゃしてきたのでおかしーなと思いつつ一度抜いて様子を見てみると根っこがない(@_@)/!
黒くなって腐っていました。
あわてて、ふにゃふにゃになって手で触ってもくずれてしまうトックリの部分を一部削って、ハイドロボールの水をなくし、植え替えました。
が、しかし・・・
この先どうしたものか。根っこがないのに水をあげても吸うのだろうか。
疑問、不安でいっぱいです。
今ではほとんど水をあげず、乾燥気味にしてます。
たまに葉水するくらいです。見た目も変化はないです。
今、根っこがどうなっているのか、こわくて見られません。
このままで復活するのでしょうか。(・・?)
[2754] Re: トックリランが根腐れしました 投稿者:moi 投稿日:2001/06/25(Mon) 12:59限りなくヤバイ状態ですね。
一度腐敗菌が入ってしまうと復活は難しいです。
とりあえず水はやらない方がいいでしょう。
切り口には殺菌剤を付けて様子をみるしかないかも
知れません。
保険で葉が出ている枝元で切り、これを挿し木するのが
イイかも知れませんが挿し木ではトックリは出来ません。
ハイドロカルチャーは容器の中の水が無くなったら水位計
の決められた位置まで水を入れるようにしないと根腐れ
してしまいます。
ブルーミングスケープさんのHP↓に詳しく説明があります。
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/hydro/h-qa.html
[2774] Re^2: トックリランが根腐れしました 。。ありがとう(*^o^*) 投稿者:かおりん 投稿日:2001/06/28(Thu) 19:31moiさん、ありがとう。
なかなかメッセージがもらえなくて、これは難問なのかぁーと思いましたが、moiさん、助かりました。
ホント、ヤバイ状態かもしれませんが、がんばってみます。
[2728] モミの木のことで質問です。 投稿者:花恋 投稿日:2001/06/22(Fri) 17:14はじめまして。(o*。_。)oペコッ
そちらでモミの木を売っているのを見て欲しいと思っております。
けれど,福岡で育ったモミの木のようで自分の住んでいる北海道では育つか不安です。
北海道の中でも得に寒いといわれる道東に住んでいます。
環境としては…。
冬はマイナス20度になることもあります。
夏場は20度前後です。
もともとは釧路湿原だったところを埋め立てています。
果たしてモミの木はかれたりしないでしょうか…。
土地にあわないと言うこともあると思います。
東北や北海道で育ったモミの木を買ったほうが良いのでしょうか。
けれど、モミの木を売っているところをここしか知りません(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
大変お手数ですが教えていただけますか??
お願いします。ぺこ <(_ _)>
[2732] Re: モミの木のことで質問です。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/22(Fri) 17:42モミは本来寒冷地の植物です。園芸用に売られているものもその多くは
北米やヨーロッパが原産で、寒さにはとても強いです。ただ、品種に
よっては雪で枝が傷みやすいものもあり、多雪地帯ではそれに対する対
策が必要な場合があります。道東であれば雪はそれほど多くありません
し、特に育てる上で支障はないと思いますよ。一つ問題があるとすれば
水はけですね。長期に渡って土から水がはけずにいつもじめじめしてい
るようだと木がいじけて成長せず、場合によっては枯れ込むこともあり
ます。そのあたりは確認なさった方が宜しいでしょう。
なお、北海道はコニファー類にとって最適地の一つですから、ホーム
センター系の園芸店でも比較的容易にいろいろな種類の苗が手に入ると
思いますよ。
[2734] Re^2: モミの木のことで質問です。 投稿者:花恋 投稿日:2001/06/22(Fri) 19:51わかりました。
ありがとうございました。
園芸店などで捜してみようと思います♪(o*。_。)oペコッ
[2735] Re^3: モミの木のことで質問です。 ありがとうございました。 投稿者:花恋 投稿日:2001/06/22(Fri) 19:54タイトル変え忘れてました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
本当にありがとうございます♪
[2727] アナベルの色について・・・ 投稿者:ラビンナミスト 投稿日:2001/06/22(Fri) 01:23アジサイは、土のPHによって、花色がブルーかピンクか変わりますが、花が白いアジサイや、アナベル、カシワバアジサイなどへの影響は、いかなるものなのでしょう?
素朴な疑問でごめんなさい。でも気になるので宜しく。http://bloom-s.gaiax.com/home/love_k_t
[2731] Re: アナベルの色について・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/22(Fri) 17:34白花のものは色素を欠いているので、花色が土壌の酸度に影響されるこ
とはないと思います。もっとも、うっすらと色を帯びている場合は若干
それが変わることがあるかもしれませんが……。
[2726] パキラの植え替えで・・・ 投稿者:かおる 投稿日:2001/06/22(Fri) 01:00こんにちは。初めて投稿させていただきます!
うちには購入して10ヶ月になるパキラがあります。
背丈は50cmほどなのですが、春先、外に出していたら
葉っぱがダラーン、としてしまいショック!(;;)
急いで思い切って剪定しました。やっと新しい葉がでてきました。
そこで、土植えなのですがハイドロにしたいと思い、
植え替えを考えているのですが今の時期が適切ですか?
あと何かポイントなど教えて頂けましたらありがたいです。
よろしくお願いします。
[2730] Re: パキラの植え替えで・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/22(Fri) 17:32葉が萎れるほど強いストレスから回復過程のものに、ハイドロに移行
させることで再度ストレスをかけるのはあまりお勧めしません。(^^;;
が、もしなさるのであれば温度も湿度も充分高くなるこれから夏にかけ
てが適期です。また植え替える時には古い土を充分洗い落とし、その際
に傷んだ根などを切り詰めておきましょう。
[2733] Re^3: パキラの植え替えで・・・ ありがとうございました 投稿者:かおる 投稿日:2001/06/22(Fri) 18:14アドバイスありがとうございました!
そうですね、ハイドロにするのはもう少し様子をみて、
これからの季節が最適でしたら、とりあえず鉢だけでもかえたいので土植えで植え替えしようと思います。
どうもありがとうございました!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[2724] ハイドロへの水のやり方は? 投稿者:美濃あかね 投稿日:2001/06/21(Thu) 23:36ハイドロカルチャーをいただきました。
水の量や水やりのタイミングはいろいろここで勉強させて
いただのですが、実際に水をやろうとしたとき、どうやって
注げはいいのかわからなくなり困っています。
鉢は直径も高さも20センチぐらいで、植物は幹が1.5m
ほどのパキラです。内鉢(穴空き)の取り出しは困難
です。
ハイドロボールの表面からまわしかけていいものか、
水位計の上の細い口から注ぐべきなのか、
内鉢と鉢カバーのせまい隙間から注ぐべきなのか…。
ためしに土物同様、400mlくらい表面からまわしかけて
みましたが、水位計のゲージはびくともしません。
内鉢と鉢カバーのすきまからのぞくと少し底には水が
たまっているようで、すきまに無理やり割り箸をさしこんで
みると5mmくらい水でぬれました。
水位計が詰まっているのでしょうか。でも水位計は
しっかりとハイドロボールにうめてあり取り出すのは
勇気がいりそうなのです。
アドバイスよろしくお願いします。
[2729] Re: ハイドロへの水のやり方は? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/22(Fri) 17:28ハイドロボール全体が満遍なく湿るように上からざばっと与えればいい
のではないでしょうか。私はそのやり方です。一部から注ぐようにする
と常時乾いてしまう部分ができてしまうので、あまり好ましくないです。
鉢が大きいので、相当水が入りそうですね。底に2〜3cmほど溜めるく
らいがちょうどいいと思うので、もう少し注いでみましょう。なお、最
初は乾いていたハイドロコーンが水を纏うために底に届く分は少なくな
ります。全体が湿ればその後は入れた分だけ水位が上がります。
なお、水位計の表示が心もとないのであれば、自分で作ってしまうのも
一つの方法です。菜箸などをガイドにして太めのストローを底に着くま
でさし込み、そこに竹ひごなどをさし込んでおき、随時抜いて濡れ具合
を確認する(エンジンオイルのチェックのような方法ですね)とか、発
泡スチロールを小さく切ったもので浮きを作り、それに細い竹ひごやバ
ルサ(工作に使う軽い木)棒を刺してストローの中に入れておく、とか。
[2736] Re^2: ハイドロへの水のやり方は? 投稿者:美濃 投稿日:2001/06/22(Fri) 22:35アドバイスありがとうございます。
全文にわたりなるほどと思えることばかりで大変参考
になりました。こんなにきちんとした答えがいただけ
るなんて感激です。
> 鉢が大きいので、相当水が入りそうですね。底に2〜3cmほど溜めるく
> らいがちょうどいいと思うので、もう少し注いでみましょう。なお、最
> 初は乾いていたハイドロコーンが水を纏うために底に届く分は少なくな
> ります。全体が湿ればその後は入れた分だけ水位が上がります。
入れすぎ注意のコメントをよくみかけるのでこわくて
あまり入れられませんでした。さっそくもう少し追加
しました。
単純計算で500mlで1cmくらいたまると思っていたので、
なるほどハイドロコーンはかなり乾いていたのですね。
今後もハイドロコーンが吸う分を差し引いて、底に2〜3cm
たまるよう入れて行けばよいでしょうか。
> なお、水位計の表示が心もとないのであれば、自分で作ってしまうのも
> 一つの方法です。菜箸などをガイドにして太めのストローを底に着くま
> でさし込み、そこに竹ひごなどをさし込んでおき、随時抜いて濡れ具合
> を確認する(エンジンオイルのチェックのような方法ですね)とか、発
> 泡スチロールを小さく切ったもので浮きを作り、それに細い竹ひごやバ
> ルサ(工作に使う軽い木)棒を刺してストローの中に入れておく、とか。
素晴らしいアイデア!さっそくやってみます。そして、
竹ひごの上端にかわいいオーナメントでもつけてみよう。
本当にありがとうございます。
[2723] 教えてください(T-T) 投稿者:なすよ 投稿日:2001/06/21(Thu) 23:31はじめまして。
わからない植物の名前があるので教えてください〜
↓の画像の観葉植物です。
柔らかい葉っぱで斑が入ってます。
よろしくおねがいします!
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/wf6/yas/ab.jpghttp://www2.to/nasyo
[2725] Re: 教えてください(T-T) 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/22(Fri) 00:59ヨウシュコバンノキ(Breynia disticha)でしょう。私も購入したばかり
です。日当たりを好みますが、半日陰でも耐えます。成長した葉では斑
の部分がただの緑葉になってしまうので、施肥しながら随時切り戻し、
新しい葉を出させるようにします。剪定には極めて良く耐えます。冬は
室内で10℃以上確保するようにします。
[2737] Re^2: 教えてください(T-T) ありがとうございます! 投稿者:なすよ 投稿日:2001/06/22(Fri) 23:16みぞぐち様ありがとうございます。
感激です〜!
しかもこんなに早くわかるなんて!
本当に感動(>_<。
ありがとうございました。
また何かあったらお願いしますね♪
[2720] 不思議なデュランタ 投稿者:かおりん 投稿日:2001/06/21(Thu) 19:30最近買ったデュランタは、観葉植物なのになぜ(・・?)というくらい、水を必要としてマス。本で調べたりしましたが、乾燥気味にして、水やりはひかえめに・・・なんて書いてあるのに。
なぜ、どうしてなの(・・?)
1日でも水をあげないと葉っぱがたれてしなびてきます。
あせって水をあげると復活。どうみても水がほしいらしい。
こんなに毎日あげて良いのだろうか。根腐れしちゃったらどうしよう。
だれか知ってたら教えてー。
[2721] Re: 不思議なデュランタ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/21(Thu) 20:38デュランタはかなり水を食いますよ。少なくとも温度が高い成長期の
間は充分に水をやり、強い水切れを起こさせないようにしないと葉が
傷みやすくなります。ただ、滞水させると根が腐りやすくなるので、
水はけのいい土に植えてまめな水管理を行う、ということになります
ね。株のサイズに比べて鉢が小さい、根詰まりしている、などの場合も
水切れが早くなりますので、チェックしてみてください。
乾燥気味にして、というのは冬の低温期の管理です。寒い時期に水を
多く与えると根が冷えて弱ってしまうので、寒さに対する抵抗性を高め
るために水を制限してやるわけです。でも、どうしても冬は寒さと乾燥
で葉が落ちやすくなりますね。(^^;;
[2738] Re^2: 不思議なデュランタ 。ホッと一安心 投稿者:かおりん 投稿日:2001/06/23(Sat) 06:03みぞぐちさんありがとう。
なぞは解決しました。
がんばって育てます。p(^-^)q ファイト
[2716] ミニカーネーションのつぼみが・・ 投稿者:あゆ 投稿日:2001/06/21(Thu) 00:55ハンギングしている寄せ植えにあるミニカーネーションなんですが
つぼみはたくさんあるのにつぼみのまま枯れていくんです。
虫は見当たらないし水も1日1回あげているんですが・・?
[2722] Re: ミニカーネーションのつぼみが・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/21(Thu) 20:44土が合わず根が弱っている、スリップスのようなごく小型の害虫に蕾が
被害を受けている、株が込み合っていて蒸れている、日当たりが悪い、
などの原因が考えられます。
[2710] オーストラリアンビーンズの葉が伸びすぎ? 投稿者:ミユ 投稿日:2001/06/20(Wed) 16:57オーストラリアンビーンズを買って数ヶ月。新しい葉が出てきたと思ったら、その葉がどんどん大きくなり、もともとの下の葉とは別物??と思える状態に育ってしまいました。
もともとのこの植物の大きさは、高さ10センチくらい横幅も12〜13センチくらいのかわいいかんじだったのですが、その上に出てきた新しい葉は、左右に2本。茎の長さが30センチくらいに伸びて、葉の大きさも5倍はあります。まるでもともとの植物に触角でもついたかのようになって左右にしなっています。(たおれそう・・・)
その上に最近また新しい茎がでてきているのですが、この植物はこういうものなのでしょうか?
大きい鉢に植え替えが必要なのでしょうか?
それとも大きくなりすぎた葉は切ったほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
[2745] Re: オーストラリアンビーンズの葉が伸びすぎ? 投稿者:ぽこ 投稿日:2001/06/23(Sat) 23:41かわいい小さな鉢植えのままにしたければ出た芽を取ってしまえば
良いのですが、せっかく育とうとしているので大きくしてあげたければ
6号鉢くらいに植え替えてやれば大きくなりますし。2年もすれば
背丈くらいになると思います。
まあ、好きな高さで切ってしまえば良いわけですよね。
園芸店でも背丈くらいの物を観葉植物として売ってますよ。
豆はすでに養分失い消えて立派な木になってます。
[2713] Re: オーストラリアンビーンズの葉が伸びすぎ? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/20(Wed) 17:48カスタノスペルムム(オーストラリアンビーンズ)は本来は30mを越す
大木になる樹木でしかも非常に成長が早く、本来であれば鉢に植えてお
けるのはほんの一時だけです。市販されているものは矮化剤を使って伸
びを抑えているようで、効果が切れたあたりから一気に伸び始めますね。(^^;;
鉢に入れたままで楽しむのであれば、大きくなりすぎた葉や枝は随時切
り詰めて新しい芽を出させる作業を定期的に続けていく必要があります。Bナインのような矮化剤で処理する手もあるのでしょうけれど、
私は試したことがないのでアドバイスできません。m(_'_)m
マメが巨大なので、その養分を使いきるまでは何度切り詰めても新しい
芽が出てきます。切り跡だらけで格好が悪くなったら処分するしかない
ですね。(^^;;
[2719] Re^2: オーストラリアンビーンズの葉が伸びすぎ? 投稿者:ミユ 投稿日:2001/06/21(Thu) 18:12もともと小さい植物かと思いきや、そういうことだとはびっくりしました。
納得、納得です!
みぞぐちさん、本当にありがとうございました。
[2707] クワズイモの実ができていた! 投稿者:ぽんきち 投稿日:2001/06/20(Wed) 10:49こんにちは。
過去ログの中にもクワズイモの種子のことがあったのですが、
どうすればいいのかわからないのでどうか教えて下さい!
できているクワズイモの実は短いトウモロコシ状で朱色。
これはどうすればいいのでしょうか?取ってすぐに水or土で栽培する
といいのでしょうか?せっかくできた実を育ててみたいと思っています。
よろしくお願いします。
[2714] Re: クワズイモの実ができていた! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/20(Wed) 17:50実が自重で落ちてくるくらいまでは付けたままにして完熟させた方が
発芽する可能性が高くなると思います。播きつけのときには色のつい
た果皮を洗い落としてから播くと宜しいでしょう。
クワズイモはわかりませんが、モンステラなどは熟するのに1年かかる
そうです。(^^;;
[2717] Re^2: クワズイモの実ができていた! 投稿者:ぽんきち 投稿日:2001/06/21(Thu) 09:11ありがとうございます!
熟するのに1年…。そんなにかかる植物もあるのですねぇ。不思議!
うまく発芽してくれることを祈って待ってます。
本を見てもお店で聞いてもわからないことでも、みぞぐちさんに質問
するときちんと教えて下さるので安心です!
どうもありがとうございました。きっとまたいろんなことを質問してしまう
と思いますが、そのときもよろしくお願いします♪
[2705] アジサイの植え替えについて 投稿者:りこりん 投稿日:2001/06/19(Tue) 22:38今年初めてアジサイの鉢植えを購入し、今花が咲いています。
庭に植えかえたいと思うのですが、方法、時期などについて
教えて下さい。
[2712] Re: アジサイの植え替えについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/20(Wed) 17:39元来丈夫な植物ですから、植え替え後に強い乾燥ストレスがかからない
限りはいつでも定植できると思いますが、今時分(梅雨時)、秋以降だ
と植えた後の水管理が楽です。
植える場所は土が強く乾くような場所、西日の強い場所を避け、土が痩
せている場合は植え穴に堆肥を入れてよく混ぜてから植えつけると成長
が良くなります。植えつけ時にはたっぷり水を遣り、その後も土が強く
乾くようであれば潅水してください。一冬越して株がしっかり茂るよう
になればあとは剪定以外特に手入れは必要ないはずです。
[2704] コケサンゴを助けて 投稿者:かよ 投稿日:2001/06/19(Tue) 22:37コケサンゴを育ててます。管理方法を参考にしてますが、根元の葉が黒くなって、先のほうも元気が無くなってきてます。水をやりすぎてしまったのでしょうか?助ける方法ありますか?まだ半分は元気なので今のうちに助けたいのです。お願いします。
[2814] Re: コケサンゴを助けて 投稿者:さち 投稿日:2001/07/03(Tue) 00:01はっきりどう状況なのかがわかりませんが、根腐れしているか蒸れによって枯れてきているのかでしょうか。
根腐れの場合は、黒くなった根っこを一旦、カットし、植え替えをされた方がいいかもしれません。
また、蒸れの場合は、黒くなった葉っぱは取り除いて、風通しのいい場所で管理してあげる方がいいと思います。
[2697] クワズイモの樹形 投稿者:ナナ 投稿日:2001/06/19(Tue) 15:30クワズイモの枝葉が根元から弓状に広がってしまい、葉が上を向いてくれ
ません。樹形を整えるコツがありましたら教えてください。
[2700] Re: クワズイモの樹形 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/19(Tue) 20:24室内の弱い日照の条件では組織が軟弱になり葉が垂れやすくなります。
また、水や養分のやりすぎでも同様の状態になりやすいです。できるだ
け明るい場所でしっかり日に当て、養水分は控え目にしてがっしり育て
ると草姿が整います。
[2693] パキラの株分けについて 投稿者:モモンガ 投稿日:2001/06/19(Tue) 10:21うちにあるパキラが超元気ハツラツで、かなり生い茂ってきたので、
ミニサイズに株分けできたらなぁ、と思っています。
でも、どこから切ったらいいのか、果たして切っちゃってもいいものなのか、そして切った後の処理とか全然わかりません。
もし、知ってる方がいらっしゃればアドバイスください。
おねがいします。m(__)m
[2699] Re: パキラの株分けについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/19(Tue) 20:22パキラは株立ちする樹木ではないので、株分けはできませんが、適当な
長さの枝を切り取って挿し木ができます。時期はこれからが適期ですね。
柔らかい若い枝ではあまりうまくいかないので、しっかりと固まった緑
枝を使います。葉は1〜2枚程度つけ、大きな葉の場合、それぞれの葉
片を1/3くらいに切り詰めておきます。もっとも簡単なのは水挿しで、
コップなどに水を入れて切り枝を挿しておき、水に浸かった部分からぷ
つぷつと根の原基が動き出したら、赤玉土やバーミキュライトを入れた
挿し床にそっと移して発根させます。
なお、剪定は真冬を除きいつでも出来ますが、強い剪定(全部枝を切り
落としてしまう)は春先にやった方が安全ですね。
[2706] Re^2: パキラの株分けについて 投稿者:モモンガ 投稿日:2001/06/20(Wed) 00:26みぞぐちサマ、さっそくのレスありがとうございました。
とても良くわかりました。(なんて解りやすいアドバイス!)
前からずっと知りたかったことが解決できて本当にうれしいです。
さっそく、やってみます!
本当にありがとうございました(^O^)
[2690] 微塵の使いみち 投稿者:ほっち 投稿日:2001/06/18(Mon) 22:53ちょっとせこいようで、おはずかしいのですが、鉢の植え換えをする時、ふるった土の微塵は捨てるしかないのでしょうか。他に、使いみちや、使える土にする方法があれば、教えてください。
[2815] Re: 微塵の使いみち 投稿者:さち 投稿日:2001/07/03(Tue) 00:06ふるいにかけ、ふるいから出てきた方の細かい土の事でしょうね。
細かい土と大きめの粒の土とでは、細かい方で植えた土の方が、土中の空気胞が小さくなりますので、湿気を好む植物などをそれに植えるといいのかもしれません。しかしながら、やはり土中に空気胞は必要だと思いますので、市販の培養土などと混ぜて使うと適度に混ざって有効なのではと思います。
[2836] Re^2: 微塵の使いみち 投稿者:ほっち 投稿日:2001/07/04(Wed) 11:28どうもありがとうございました。
[2688] 幸福の木のてっぺんに何を塗ったら良いでしょうか? 投稿者:Akira 投稿日:2001/06/18(Mon) 22:28こんにちは。
幸福の木の幹が傷んでいたので、傷んでいた部分を切り取りました。
通常は、幸福の木のてっぺん(断面)にはワックスの様なものが、
塗ってありますが...
・これは、何を塗ったら良いでしょうか?
(商品名などが分かると幸いです。)
・なにか、代替手段があるでしょうか?
・何も塗らずに放っておくとマズイでしょうか?
ご教授頂きたくどなたかよろしくお願いします。
[2691] Re: 幸福の木のてっぺんに何を塗ったら良いでしょうか? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/19(Tue) 00:31木蝋(接ぎ木蝋)が一番ポピュラーだと思いますが、要は空気を遮断し
て雑菌が入らないようにすればいいので、クレヨンやロウソクなどを
溶かしたもので代用しても特に支障はありません。
切り口がきちんと乾いて雑菌が入れないようになれば、特に封入しなく
ても問題ないのですが、一応安全を見て、ということですね。(^^;;
[2680] ベンジャミンが・・・。 投稿者:みか 投稿日:2001/06/18(Mon) 07:1310日くらい前に買ってきたベンジャミンが瀕死の状態です。
買ってきた時からあまり元気がなかったのですが
日に日に葉の落ちる量が増え、葉っぱにも元気がなく
量も半分くらいになってしまいました。
今にも枯れてしまいそうです。
どうしたら良いのでしょうか。
心配で心配で、しょうがありません。
どうしたら良いか教えて頂けないでしょうか。
[2686] Re: ベンジャミンが・・・。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/18(Mon) 20:29最初に購入された時の状況がわからないので的確なアドバイスにならな
いかもしれませんが、明るいところで元気に育っていた株を室内の暗い
ところに持ち込むと一時的に落葉することがよくあります。この場合は
置かれた環境に慣れてくればだんだんと葉が戻ってくるので心配は要り
ません。でも置場所はできるだけ明るい場所にしてくださいね。(^^;;
最初から水の遣りすぎや根腐れなどで状態が悪かった場合は、環境変化
への馴化に時間がかかったり、枯れてしまったりすることがあるので、
そのあたりには注意が必要です。
なお、水やりは土の表面がきちんと乾いてから行い、のべつまくなしに
潅水しないように気をつけてください。肥料や栄養剤は株に元気が出て
くるまでは厳禁です。
[2676] クワズイモ 病気!? 投稿者:きこちゃん 投稿日:2001/06/17(Sun) 12:35以前クワズイモの事で相談した者(2448)ですが、切り取った花芽の部分がジクジクしだして正常な葉の茎に移り始めてしまいました。食い止める方法があれば是非是非教えて下さい!!
[2685] Re: クワズイモ 病気!? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/18(Mon) 20:23ありゃ、切り口から腐敗し始めてしまった感じですね。(^^;;
葉や花茎を切り取った後はできるだけ早くに乾かすことが肝要なのです
が、一旦傷んでしまったのなら、できるだけ早くその部分を切り捨てて
広がらないようにする必要があります。その場合、切り口には硫黄華
(イオウの粉末)、石灰、ダイセンなどの殺菌剤を塗り、切り口から雑
菌が再侵入しないようにします。切る時に使う刃物は鋏であれ、カッ
ターであれ、傷んだ部分を切った後にその刃で他の部分を切らないよう
にしましょう。できれば一度使う度に刃を火であぶって殺菌した方が安
全です。
[2687] Re^2: クワズイモ 病気!? 投稿者:きこちゃん 投稿日:2001/06/18(Mon) 21:33お返事ありがとうございました。切り取ったまま放置していたのでいつの間にか菌が入り込んでしまったのですね。かわいそうな事をしてしまいました。早急に手当てします。ありがとうございました!
[2675] 土に湧く虫について 投稿者:チュー 投稿日:2001/06/17(Sun) 12:10 はじめまして
ドラセナ類やシダ類などの土のうえに樹のチップ(バーグ)をのせていたのですが、何ヶ月かしてひっくり返したら白い小さい(0.5みり)くらいの虫が多数動いているのですが?これは何でしょう
それと水をあげると小さい蚊のようなハエのような虫が飛び回ります
これもいったい何でしょうか?
薬があれば教えていただきたいのですが、
よろしくお願いします
[2678] Re: 土に湧く虫について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/17(Sun) 15:13白い小さな虫はトビムシの類、飛ぶ方はコバエの類ではないかと思いま
す。どちらも土の中の有機物をエサにしていますから、植物に実害はあ
りません。トビムシの方は堆肥などが入った有機物に富んだ土を使って
いて、土の表面が湿り気味になると目立つようになります。乾かし気味
に管理するか、土の表面を別のもので軽石などマルチすれば数は減りま
す。ただ、どこにでも普通にいるものですから、ことさら気になさる必
要はありません。
コバエの方も同様で有機性の肥料(油粕や骨粉などの入ったもの)や堆
肥の入った土を使った場合にそれをエサにして増えます。こちらも気に
することはないかと思いますが、土の周りに集まりますので、スプレイ
式の殺虫剤を時々噴霧してやれば数は抑えられます。
[2689] Re^2: 土に湧く虫について 投稿者:チュー 投稿日:2001/06/18(Mon) 22:40 回答有り難うございました
まだまだ疑問がたくさんあるのでよろしくお願いします。
[2674] ルッコラの収穫について 投稿者:メルモ 投稿日:2001/06/17(Sun) 11:53ルッコラを育てています。丈がずいぶん伸びたのですが、収穫は使う時に・・・と思ってまだ一度もしていません。こまめに収穫した方が増えるのでしょうか?また、どの部分から収穫すれば良いのでしょうか?このまま上に伸びていくのですか?
[2681] Re: ルッコラの収穫について 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2001/06/18(Mon) 13:37ルッコラ(ロケット)は、気温が高くなると、メルモさんちのように、トウが立って、しまいには、花が咲いてしまいます。
トウ立ちすると、葉が固くなるので、それ以前に収穫された方が、いいと思います。
収穫は、ふぁーじんちでは、他の青菜類のように、株ごと抜いて、固くない茎も一緒に、生で食べています。
(茎のほうが、ピリっとする辛味が強いです。)
育てていらっしゃる株が少なくて、株ごとはちょっと...と思われるようでしたら、外側から、はがすようにして、必要な分だけ、収穫することも出来ます。
トウが立つほどの、大株になってくると、株元から、子株が出てくるようにもなりますよ〜。
ルッコラは、タネまきも、難しくないので、時期をずらして何度かにわけて、タネを蒔き、春先のやわらかいうちに、どんどん食べていくと、おいしく食べられます。
> ルッコラを育てています。丈がずいぶん伸びたのですが、収穫は使う時に・・・と思ってまだ一度もしていません。こまめに収穫した方が増えるのでしょうか?また、どの部分から収穫すれば良いのでしょうか?このまま上に伸びていくのですか?
>
>
> http://www.ak.wakwak.com/%7Em_phage/
[2672] アジサイの花が… 投稿者:チロル 投稿日:2001/06/17(Sun) 07:18今年初めて買って家の中においてあるのですが
花が咲く前から真ん中のつぼみ(?)部分が開いて
枯れていくんです…。どうして?
[2703] Re: アジサイの花が… 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/19(Tue) 21:20アジサイの花のように見える部分は実は萼(がく)で、花としての機能
はありません。こうしたものは装飾花と呼ばれます。で、実際の花は目
立たない中央の部分で、そこではちゃんと受粉して種もできます。萼の
部分がきちんと開かないのであればなんらかの原因があるのかもしれま
せんが、お尋ねの情報だけではなんとも判断できません。(^^;;
[2669] クワズイモの涙? 投稿者:はなちゃん 投稿日:2001/06/17(Sun) 01:17先日購入した待望のクワズイモがとどいたのですが、
水をやっていないのに葉から露がしたたり落ちます。
30分でティッシュ1枚が水をしみこませてぐっとしぼった
くらいの湿り気になります。
日中は不在になるのであんまりぬれるのも困るなーと
思うのですが、この露のことについてはどこにも書いて
いませんが、クワズイモはもともとそーゆーものなのでしょうか?
どうぞ教えてくださいませ。
[2677] Re: クワズイモの涙? 投稿者:さち 投稿日:2001/06/17(Sun) 13:26掲示板下の「なみ」さんのご質問にあります
★クワズイモ・・・実をつけてくれない。 - なみ 2001/06/09(Sat) 01:55 No.2604
に、みぞぐちさんが、この件に関して回答されているみたいですよ。
[2708] Re^2: クワズイモの涙? 投稿者:はなちゃん 投稿日:2001/06/20(Wed) 12:40さちさん、ありがとうございます。
クラズイモは悲しくてないていたワケではなかったんですね?
ヨカッタ…。
しかし結構手間のかかるやつだということがわかりました。
今日もクワズイモはぼとぼと涙を流しておりますが
水遣りに気をつけて育てます。
ところでハイドロと土ではどちらが育てやすいのでしょうね?
ヒポエステスをハイドロに植え替えて乾くまでほっといたら
しなしなになってしまった(もちろん復活させましたが)。
> 掲示板下の「なみ」さんのご質問にあります
>
> ★クワズイモ・・・実をつけてくれない。 - なみ 2001/06/09(Sat) 01:55 No.2604
>
> に、みぞぐちさんが、この件に関して回答されているみたいですよ。
>
[2715] Re^3: クワズイモの涙? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/20(Wed) 17:55ハイドロだと冬場の温度管理が面倒になるので土植えの方が楽だと思い
ますが。それとハイドロの場合、根の下側が常に水に浸かった形になり
ますので、ぼたぼたが生じやすくなります。(^^;;
[2743] Re^4: クワズイモの涙? 投稿者:はなちゃん 投稿日:2001/06/23(Sat) 21:49またまたありがとうございました(^o^)/
土で育ててみます。
でも、クワズイモ、かわいいですね。
アジアンなインテリアが好きなので
クワズイモはとても効果的なアイテムです。
> ハイドロだと冬場の温度管理が面倒になるので土植えの方が楽だと思い
> ますが。それとハイドロの場合、根の下側が常に水に浸かった形になり
> ますので、ぼたぼたが生じやすくなります。(^^;;
[2664] クワズイモにつく白い虫 投稿者:みよこ 投稿日:2001/06/16(Sat) 15:33我が家のクワズイモ、よぉーく見てみると真っ白の虫が数匹・・・。見た目、ほこりの様な感じなんです。これって駆除しないとダメですか??是非、教えて下さい!!
[2667] Re: クワズイモにつく白い虫 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/17(Sun) 00:49ワタカイガラムシの被害ではないでしょうか。潰すとたぶんオレンジ色
の液が出ると思います。少ないうちはそれほど害はありませんが、増え
ると草勢が衰えたり、スス病を併発したりしますので、できるだけ取り
除いておいた方がいいです。拭き取るだけで取り除けますが、葉柄の根
元などにも入り込んだりしますので、よくチェックしてください。数が
多い場合は、取れるだけ取った後で殺虫剤を併用する必要があるかもし
れません。
[2670] Re^2: クワズイモにつく白い虫 ・・・もっとひどいのっ!クワズイモにつく白い虫 投稿者:ちさ 投稿日:2001/06/17(Sun) 02:54なんて、タイムリーなご相談があったんでしょう。
うちのクワズイモも同じ状態です。ただ、もっと深刻なような・・・。
初めは葉の裏だけだったのですが、すぐに葉柄の根元に(今はほとんどいなくなりましたが)、更に幹の皮の中にまで進入しているようです。
私が留守の間に主人が水をやり忘れていたのです。
気づいた時は、葉の裏に小さい白い点々が無数に、なんだか糸を引いたように。
私はハダニかと思い、取れるものはふき取り、外に出して水をたっぷり与え、殺虫剤をまきました。ところがなかなかしつこい。奥へ奥へと逃げていくようです。
葉は元気がなくなり、白く色が抜けてくるものもありました。切れば、また新しいものが生えてくるのですが、繰り返しです。
今使っている殺虫剤は野菜用のでタケダのパイベニカ(成分:ピレトリン)というものです。他に、フマキラーのカダンD(成分:アレスリン)がありますが使っていません。替えた方がいいですか?
助けてください。
今後の予防方法があればそれも教えてください。よろしくお願いします。
[2701] Re^3: クワズイモにつく白い虫 ・・・もっとひどいのっ!クワズイモにつく白い虫 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/19(Tue) 20:32ハダニ、カイガラムシ、スリップスなどの被害のどれかもしくは組み合
わせだと思いますが、ちょっと特定できません。(^^;; ハダニは疑わし
いですが、葉柄の部分にまで入ることはないように思います。カイガラムシだとすれば葉の色素が抜けるような被害は考えにくいですし……。
まずカイガラムシの場合。ピレスリン系の殺虫剤はあまり効かないかも
しれません。カイガラムシは体の外側に殻を持っていたり毛を密集させ
ていて薬剤が中まで浸透しにくいので、外側からかける薬は効果が下が
ります。薬剤に耐性を持つものもいるようです。できるだけ擦り落とし
て密度を下げておき、あとは土にオルトラン、ベストガードなどの浸透
移行性の殺虫剤を散布して、両面から防除します。
ハダニはピレスリン系の殺虫剤はほとんど効果がありません。ケルセン
やバロックといったダニに特によく効く薬剤を散布する必要があります。
ハダニは1年に何度も発生するので、一時いなくなってもすぐ再発する
ことが多く、普段のチェックと予防(葉水の励行など)を欠かさないよ
うにした方が宜しいでしょう。
[2663] グミの挿し木は出来ますか 投稿者:シズッチ 投稿日:2001/06/16(Sat) 13:17初めての投稿です。3年前に購入したグミが大きくなり、アブラムシの襲来にもめげず頑張ってたくさん実を付け、子供達にも好評でした。
好評を良いことに出来れば増やしてみたいと思っています。
そこで挿し木が出来るかどうか教えていただけませんか?
挿し木の時期としては梅雨の今頃が良いとは思うのですが、何しろ初心者な物で・・・
挿し木にする時の”どの部分を”、”長さ”、”土”、”場所”等々
よろしくお願いします。
[2698] Re: グミの挿し木は出来ますか 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/19(Tue) 20:15私は試したことがないのでちょっと調べてみました。
http://www.niji.or.jp/home/utsumi23/fruit/setumei/gumi/gumi.htm
を見る限り、挿し木で増やせそうですね。
時期は春先(3〜4月)が適期。葉が動いてしまった後はあまり成功し
ないように思います。10cmほどの枝を切り取って赤玉土や鹿沼土に
密封挿し(挿し床にビニールなどを被せて土が乾かないようにする)す
るといいようです。春先にはまだ枝は伸びていませんので、熟枝挿し
(しっかり固まった枝を挿す)になりますね。
[2702] Re^2: グミの挿し木は出来ますか 投稿者:シズッチ 投稿日:2001/06/19(Tue) 21:07> 私は試したことがないのでちょっと調べてみました。
> http://www.niji.or.jp/home/utsumi23/fruit/setumei/gumi/gumi.htm
> を見る限り、挿し木で増やせそうですね。
> 時期は春先(3〜4月)が適期。葉が動いてしまった後はあまり成功し
> ないように思います。10cmほどの枝を切り取って赤玉土や鹿沼土に
> 密封挿し(挿し床にビニールなどを被せて土が乾かないようにする)す
> るといいようです。春先にはまだ枝は伸びていませんので、熟枝挿し
> (しっかり固まった枝を挿す)になりますね。
わざわざ調べていただき、ありがとうございました。
早速、試してみます。
[2662] ムスカリ、オキザリスはほりあげたほうがいいのでしょうか?? 投稿者:ひでべい 投稿日:2001/06/16(Sat) 07:30ムスカリ、オキザリスを葉が枯れるまでおいて置きましたが、ほりあげずに、このまま休ませておいてもいいのでしょうか??
もし、ほりあげずに大丈夫な場合、日当たり、水はどうすればよいのでしょうか??
[2665] Re: ムスカリ、オキザリスはほりあげたほうがいいのでしょうか?? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/16(Sat) 21:33鉢植えでしょうか? 地植えなら植えっぱなしで特に支障はないと思い
ますが、鉢植えなら掘り上げた方が管理が楽かもしれません。その場合
球根は陰干しした後で乾燥した涼しい場所で秋まで保管します。鉢のま
まの場合は水をやらずに土ごと乾かし、涼しい日陰で管理しますが、結
局秋以降土を替えて植え直すことになります。(^^;;
[2666] Re^2: ムスカリ、オキザリスはほりあげたほうがいいのでしょうか?? 投稿者:ひでべい 投稿日:2001/06/16(Sat) 23:59いつもありがとうございます。
プランターなので、明日ほりあげることにします。
[2661] ミニトマトの葉っぱが黄色に・・・ 投稿者:ひでべい 投稿日:2001/06/16(Sat) 07:26いつも勉強させてもらっています。
さて、今年もミニトマトをやっているのですが、下のほうから少しづつ、
葉が黄色になっています。
去年の記憶がなく、葉も病的なものではなく、もう役目が終わったから?
黄色になっているのでしょう?
株はプランターで4株(去年は5株)で育てています。
ベランダにて、日当たり、水遣りは問題ないかと思いますが・・・
[2673] Re: ミニトマトの葉っぱが黄色に・・・ 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2001/06/17(Sun) 10:59ミニトマトの黄変した葉っぱは、付け根から、ポロっととれるようになったら、お役目ごめんなので、取り除いてOKです。
また、付け根からとれる前に、葉が茶変したら、梅雨の気候による枯れあがりです。
枯れあがった部分をとりのぞき、茎だけになった部分を、とぐろを巻くように、くるっとさせて、その形のまま、支柱に結束します。
(ループコースターみたいな形になります。)
すると、なぜか、上の方の勢いが、復活すると、園芸書に書いてありました。
※ふぁーじは、やったことがないので、効果のほどは、不明です。
トマトは、比較的、根が浅いとはいえ、標準プランターで、4、5株は、ちょっときついかもしれませんね。
わい性品種でも、4株が限度かなと、思います。
高さが高くなる普通のミニトマトでは、2株くらいにしておいてやると、
草勢もよくなって、たくさん収穫できますよ。http://www.ak.wakwak.com/%7Em_phage/
[2692] Re^2: ミニトマトの葉っぱが黄色に・・・ 投稿者:ひでべい 投稿日:2001/06/19(Tue) 06:36> 高さが高くなる普通のミニトマトでは、2株くらいにしておいてやると、
> 草勢もよくなって、たくさん収穫できますよ。
ふぁーじさん、アドバイスありがとうございます。
ねが貧乏性なもので、つい・・・
来年は、3株?でやってみます!!
[2668] Re: ミニトマトの葉っぱが黄色に・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/17(Sun) 00:51下葉は自然に黄変して落ちますので、全体が萎びるとか、葉が変形する
などの異常がなければそれほど心配いらないと思います。葉が増えて蒸
れてくるとどうしても下葉の枯れ上がりは目立つようになりますね。
[2671] Re^2: ミニトマトの葉っぱが黄色に・・・ 投稿者:ひでべい 投稿日:2001/06/17(Sun) 04:42いつもありがとうございます。
プランターでやっていますので、株数を5株→4株に今年は晴らしたのですが、やっぱり混雑しています(^^;
来年は、3株にしたほうが良いですね。
ちなみにプランターのサイズは、59W×27D×23Hです。
[2660] ハゲの幸福の木に着く虫 投稿者:ちーこ 投稿日:2001/06/15(Fri) 21:05先日は失礼しました。。。
虫なんですが、根元にハダニよりも小さいと思われる白い虫です。
無数に根元をウロウロしています。
その後、アブラムシ用の殺虫スプレーを根元に直接かけたところ、
居なくなったようです。
直接かけたので少し心配ですが、もうしばらく芽が出てくれるか?!
様子を見て行きたいと思っています。
お騒がせしてすいませんでした。
[2816] Re: ハゲの幸福の木に着く虫 投稿者:kou 投稿日:2001/07/03(Tue) 00:07幸福の木のハダニは少し心配ですよね。
がんばってください!
[2656] 梅雨に強い花、教えてください。 投稿者:chi 投稿日:2001/06/15(Fri) 12:13神奈川でコンテナで寄せ植えをしています。
そのコンテナが、水はけが悪くて困っています。
事情があり、土の入れ替えができません。
日当たりはすごくいいです。
最近の雨で、すでにもう、ガザニアのつぼみが腐ってしまいました。
この分だと、本格的な梅雨を乗り越えられそうもありません。
でも、人目があるところなので、花を咲かせておかなければならず、
どうしようかと思っています。
今、金鶏菊、ガザニア、ひまわり(ビッグスマイル)とポーチュラカを
植えています。この組み合わせで、ガザニアだけ交換したいのですが、
何かよいお花を知っている方、ぜひ教えてください。
[2657] Re: 梅雨に強い花、教えてください。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/06/15(Fri) 17:57多湿で水はけが悪いと他のものも傷んできそうですね。(^^;;
とりあえず、水を好み、高温下でよく成長して花上がりもいいトレニア
やインパチエンスあたりはいかがでしょう?