[42096] マダガスカルジャスミン 投稿者:ベル 投稿日:2005/03/18(Fri) 19:14

初めて書き込ませていただきます。
昨年、某所で名前も知らないままマダガスカルジャスミンの苗を買って育てておりましたが、これが今年に入ってぐんぐん成長しています。
2ヶ月前までは高さが30cmほどで、普通の木のような状態だったものが、添え木をした途端に伸び始め、ツルのように巻きつきながらどんどん伸びています。添え木を長くしてみたんですが、成長が早くて間に合いません。(現在130cmほど)
ツル性だとは知らずに普通に木のようになるのかと思っていたので、非常に驚いています。

これからどうしたら良いのでしょうか?
それに、これは正しい姿なのでしょうか?

マンションで育てているので、あまり本格的な仕掛けは作れません。どなたか良い方法をご存知でしたらお教えください。
それと「最終的にこうなる」という完成図(写真等)がどこかに出ているのをご存知でしたら、それも教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。


[42105] Re: マダガスカルジャスミン 投稿者:LINER 投稿日:2005/03/19(Sat) 11:35

マダガスカルジャスミンはつる植物です。
正しい姿、とは何のことなのかよくわかりませんが、
つる植物である以上、何かがあればそれに巻きついて
伸びていくので、「そういうもの」ではないでしょうか?。

ぐんぐん伸びるということは温度も十分あるのでしょうから
環境としてはよいのだと思います。もともと熱帯植物です
から、温度があれば年中生育します。

つる植物は他にもいろいろありますが、通常よく目にするのは
行灯仕立てですね。 行灯のようにした添え木にぐるぐる巻い
ていくわけですね。

あんどん仕立て 行灯仕立て などで検索すると、イメージがわくの
ではないでしょうか?。


[42112] Re^2: マダガスカルジャスミン 投稿者:ベル 投稿日:2005/03/19(Sat) 20:11

LINER様

ご解答ありがとうございました。

「正しい姿」というのは、下の方が普通の木で上だけが
朝顔みたいにつるになっている状態なので、これって変なのでは?
という意味でした。

行灯仕立て、よく解りました。
明日にでも朝顔で外枠を買ってきます。
しかし、既に上に高く伸びてしまっているのですが間に合うでしょうか・・・


[42123] Re^3: マダガスカルジャスミン 投稿者:べんべんぐさ 投稿日:2005/03/20(Sun) 10:37

そういうもんですよ。多年生のつる草って、古い葉はいずれ落ちて
その部分は木質化します。

木質化して硬くなった部分は難しいかもしれませんが、緑色のところは
大丈夫でしょう。無理をしないで曲がるあたりまで ほぐして ?、
横にぐるぐると巻いてください。
水を数日控えてちょっとしなっとさせると楽になります。


[42139] Re^4: マダガスカルジャスミン 。。。買ってきました(^^) 投稿者:ベル 投稿日:2005/03/21(Mon) 00:03

LINER様、ぺんぺんぐさ様
ありがとうございました。こういうものだと解って安心しました。

今日、行灯の枠を買ってきました。もうかなり伸びてしまっているので大丈夫かな? と思ったんですが、高さ120cmという大きな行灯が見つかって上手くいきました。一番上まで真直ぐに這わせて、そこから折り返して下に向かってぐるぐる巻きつけてあります。

良い感じで安定しているので、夏に向かって好きなだけ伸びていくと思います。ありがとうございました!


[42095] 「星つづり」の育て方 投稿者:MUMU 投稿日:2005/03/18(Fri) 17:10

はじめまして。

先日 園芸屋さんで小さな黄色の花がたくさんついてる
「星つづり」があまりにも可愛くて購入しました。
これはどのような環境でどのように育てたらよいでしょうか?

まったく素人の私に教えてください。
よろしくお願いします。


[42140] Re: 「星つづり」の育て方 投稿者:ゆきたん 投稿日:2005/03/21(Mon) 00:10

星つづり・サキシフラガ ティンカーベル
洋種雲間草と同じユキノシタ科の新品種のようですね

宿根草なので冬は強いのですが、夏は蒸れやすいので風通しの良い西日の当たらないところで管理します。 暖地では軒下で越冬が可能です。


[42212] Re^2: 「星つづり」の育て方 投稿者:MUMU 投稿日:2005/03/23(Wed) 13:34

ありがとうございました。
大事に育てて、もっとたくさん黄色の花が咲くように
がんばります☆


[42094] ローズマリー下の方が枯れて 投稿者:かめめん 投稿日:2005/03/18(Fri) 15:44

去年の11月に50cmぐらいの高さの立派なローズマリーを買いました。水をやりすぎてはいけないと思って1週間様子を見たら、
下の方の枝から枯れてきて、今でも下半分は枯れたままです。
ちょっとだけ葉が残っている枝や、元気な部分からは花も咲いて
いるのですが、下の方が枯枝ばかりでみすぼらしくなって
しまいました。どうしたら、下の方からも新芽が出てくるように
なるでしょうか。


[42116] Re: ローズマリー下の方が枯れて 投稿者:みさきち 投稿日:2005/03/20(Sun) 00:03

下の方は多分、木化しはじめているんだと思います。
茎の部分が木の枝のようになり始めていませんか?
これは茎が古くなってきているだけですから、
枯れてきたのではありません。
人間で言うなら、大人になって手の皮が分厚くゴツゴツして荒れてきた…みたいなものです。
ごく自然なことですが、見た目は悪いですよね。
木化した部分からは新芽も出にくく、花もつきにくいので、
もう少し暖かくなってから挿し芽して株を更新するといいと思います。
挿し芽は緑の部分(新芽)を使うと、根も出やすく、見た目も緑で綺麗ですよ。


[42118] Re: ローズマリー下の方が枯れて 投稿者:10pura 投稿日:2005/03/20(Sun) 00:18

枝が落ちた下の部分から新しく枝が出るかどうかは株次第なので
あくまで参考としてお読み願います。

先ず、下枝(下葉?)が枯れた原因ですが、日光不足、水不足、肥料不足の順に考えられます。
このうち肥料不足は本来肥料を与える時期では無いので、余程栽培
条件が整っていない限り該当しないと思います。

植えつけてある土の種類が分かりませんが、もともと水はけの良い
土を好みますから、花が咲く時期に1週間水を切ったことで水不足に
なった可能性はあります。
用土に水分が残っていると、持ち上げた時に水の重さを感じるものですが
ローズマリーは多肉質でも耐寒性が強く、この時期でも案外水を必要とし、
カラカラの状態で何日も置くのは良くありません。
一般的な水遣りは、用土の表面が乾いたら鉢底からしっかり流れ出る量の
水をやるというものです。乾かし気味に管理する植物は、表土が乾いた
翌日に水遣りする(=カラカラなのはせいぜい24時間)と、云うような
表現をします。
先ず水が足りているかどうかを見てあげて下さい。

次に考えられるのは日光不足ですが、殆どの植物(花でも木でも)は日光の
当たらない部分に葉を付けなくなります。
これは日光に当てればよいわけで、週イチペースで鉢を90度づつ回転させて
満遍なく当たるようにすれば新枝も格好良く伸びてくれる筈です。
良く日光が当たっているのに下葉が落ちてしまったということでしたら
やはり水不足が原因では無いかと思います。

生憎、下の葉の無い部分に新しく芽吹かせる特別なテクニックはありません。
管理不足の生垣と同じで、改めて株を充実させて様子を見ることに
なると思います。
管理が出来ている状態ならば頂部の強い枝を刈り込むなどして枝の力を
分散させる方法が無い訳でもありませんが、切る枝の見極めや、施肥
量などが
把握出来ている上級者テクニックなので、葉が落ちた原因が見極め
られない段階では手に負えないのが現実だと思います。

本格的な成長期が始まるまでは、これ以上葉を落とさないことに専念され、
暖かくなってあちらこちらから新芽(新枝に成長する)が出始めたら、
株に力がつくように水遣りと施肥に努めてみて下さい。


[42124] Re: ローズマリー下の方が枯れて 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/20(Sun) 10:43

> 去年の11月に50cmぐらいの高さの立派なローズマリーを買いました。水をやりすぎてはいけないと思って1週間様子を見たら、
> 下の方の枝から枯れてきて、今でも下半分は枯れたままです。
> ちょっとだけ葉が残っている枝や、元気な部分からは花も咲いて
> いるのですが、下の方が枯枝ばかりでみすぼらしくなって
> しまいました。どうしたら、下の方からも新芽が出てくるように
> なるでしょうか。

下のほうが枯れてみすぼらしいのであればそれを逆手に取っていっそスタンダード仕立てにするのも素敵ですよ。
お手持ちのローズマリーが立ち性ほふく性どちらかわかりませんがほふく性でも支柱を立てれば可能とのこと。立ち性であればなおさらです。
http://www.engei.net/aol/guide.asp?month=9&ID=94
http://www.herb-rose.com/herb-yoseue.htm


[42133] Re^2: ローズマリー下の方が枯れて 投稿者:かめめん 投稿日:2005/03/20(Sun) 18:07

アイビーさん、10puraさん、みさきちさん、
丁寧な解説ありがとうございました。
上半分は元気なので、やはり原因は水不足だと確信していますが、
お察しの通り初心者なので、勧めて頂いたように、
ごまかしごまかし、徐々にしたの方にも葉を増やすようにして
いってみます。


[42092] ストレプトカーパス 投稿者:ばなな 投稿日:2005/03/18(Fri) 12:40

根ぐされをおこしてしまったので、小指丈くらいの葉先を水栽培と植木蜂にさしています。約一月になりますが、植木蜂に挿したものに細い根がでてきました。
このまま挿し芽ができるのでしょうか。
水栽培のものには根が出ていませんが、根が出るでしょうか。


[42134] Re: ストレプトカーパス 投稿者:gonnta 投稿日:2005/03/20(Sun) 18:32

有茎種のストレプトカーパスでしょうか
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/straptcar-sax0.htm
植え替えの時期は5月か6月ですから鉢植えのものはそのまま管理されれば良いでしょう。
水挿しのは暖かくなれば根が出てくるでしょうから根を確認してから植え替えされればいいかと思います。
それよりも何故根腐れをおこしたのでしょうか。原因、対処法は大丈夫でしょうか。
栽培状況(水遣りの仕方、温度、日当たりの具合、栽培用土、肥料等)をネットで調べられる事をお奨めします。


[42150] Re^2: ストレプトカーパス 投稿者:ばなな 投稿日:2005/03/21(Mon) 12:08

ありがとうございます。
根ぐされの原因は、暗い階段に置いていたためとおもわれます。


[42091] ウンベラータ 投稿者:まき 投稿日:2005/03/18(Fri) 11:02

はじめまして。
ウンベラータの事で質問します。
冬の寒さで葉っぱが黒っぽくなり、全部の葉っぱが落ちてしまいました。温かい所に置いていたらまた葉っぱが出てくるでしょうか?
あと、細い枝の先も枯れてしまっています。どうしたら良いでしょうか?


[42162] Re: ウンベラータ 投稿者:不死鳥 投稿日:2005/03/21(Mon) 17:45

多分5度以下になる場所に、長期置かれていたのではないでしょうか。
植物にはサイクルがあるので、葉が落ちたから暖かい室内に入れたから
と言って新葉が出て来る事はありません。葉が付いていた茎や全体の幹
が元気であれば、4月以降になり気温が上がれば自然と新葉が出て来る
はずです。ただ茎や幹が枯れているのであれば、そこから新葉が出る事
はありません。


[42189] Re^2: ウンベラータ 投稿者:まき 投稿日:2005/03/22(Tue) 16:43

レスありがとうございます。
これから暖かくなって葉っぱが出てくるのを期待するしかないみたいですね。
あともう1つ質問があるのですが、細い枝が黒く枯れている所は切っても大丈夫でしょうか?切ったらそのままじゃなく薬みたいなのを塗った方が良いでしょうか?


[42076] 庭に配管類が通っている場所 投稿者:マロン 投稿日:2005/03/17(Thu) 15:30

全くの初心者です。基本中の基本をお聞きしたいのですが、庭に花や樹木を植える際、下に配管類が通っている場所は避けないといけないのでしょうか?できれば風よけの樹木を植えたい場所の下に排水管があるようなのです。そのほかの物、ガスなどはまだ掘ったわけではないので不明です。そもそも配管類ってどのぐらいの深さに埋まってるのでしょう???
もし、そういう物の上に植えてしまった場合、管に影響はあるのでしょうか?あまりに初歩的なことなので、いろいろなホームページ等調べても
見つかりません。ぜひ教えてください!


[42104] Re: 庭に配管類が通っている場 投稿者:piper 投稿日:2005/03/19(Sat) 11:30

植えるものの種類によりますが、新しい家の場合は
管そのものに与える影響は少ないかもしれません。

ただし、家を建て替える、あるいは管がなんらかの影響で
損傷する(地震なんかでも結構あります)などの場合は
掘り返して新たに管を設置する必要があるので、その上に
植えてある木は切り倒されます。

また、昨年の台風で、植えてあった木が倒れ、管を損傷
した事例があるようです。

できれば植えない方がよいのでは?。

また、どこにどんな配管がなされているかは、家を建てた
人、つまり建築した人が知っているわけで、不動産屋か
工事請負業者に確認しましょう。


[42081] Re: 庭に配管類が通っている場 投稿者:007 投稿日:2005/03/17(Thu) 17:14

木の大きさにもよると思いますが、手で持ちあげれる程度であれば真上に植えても問題ないでしょうね。
プラスチックス製の配管はけっこう丈夫です。
掘る時スコップの先で管をキズつけないように注意すればいいですね。

古い家の場合、土管を使用していることがありますからその時は植えないほうがいいです。
土管の隙間から根が入って中が詰まってしまうことがあります。


[42126] Re^2: 庭に配管類が通っている場 投稿者:マロン 投稿日:2005/03/20(Sun) 14:38

そうなんですか・・・
素人判断はやっぱりいけないですよね
どうもありがとうございました☆





[42127] Re^2: 庭に配管類が通っている場 投稿者:マロン 投稿日:2005/03/20(Sun) 14:42

早速のメッセージありがとうございました
大変参考になりました☆


[42075] サルスベリの樹形の作り方 投稿者:ラメッシュ 投稿日:2005/03/17(Thu) 15:10

すいません。タイトル入れ忘れました。
去年の7月末に引っ越しをしました。引っ越し先の家にサルスベリがあって見事に咲いていました。最近植木屋さんが訪ねてきて「サルスベリは枝元から切らないと今年咲かないよ」と言うのです。私もよくおじいさんがサルスベリをすっかり根元から切っていたのを覚えていますので、早速剪定してもらいました。そしたらにぎりこぶしのようなコブが枝のてっぺんについているみたいで不格好な形になりました。主人は「枝ぶりが自然のままのほうがよかったなあ」と切ったあとで後悔しています。サルスベリのコブを作らないで格好よく樹形を維持する方法を教えてください。また剪定しないでいたら本当にサルスベリは咲かないのでしょうか?サルスベリを自然のまま放任していたらどうなるのでしょうか?どなたか教えてくださいませ。


[42082] Re: サルスベリの樹形の作り方 投稿者:10pura 投稿日:2005/03/17(Thu) 17:15

まず、自然放置したらどうなるかと云う点ですが、コブの部分や
放っておいた前の年の枝から発生する新鞘(枝)が年々弱いものになり、
先端に付く花がどんどん少なくなります。

サルスベリはその年に元気一杯発生した強い枝の先端に花を咲かせるか
花木なので、そのような枝を出させる切り方が正しい剪定法と云う
ことになります。
原理は徒長枝と同じで、強い枝を切ると強い新枝が出易くなります。
この為、太い枝を途中で切り、翌年の開花枝を作るわけです。
同じ場所で何度も剪定を繰り返すとコブが出来ます。

コブを作らない切り方ですが、花の付いた強い(太い)枝を、付け根の
少し上で切るとコブになりにくいです。
これなら切り株のように残った部分から強い新鞘(枝)が発生するので
花が沢山付く枝が出ます。

コブの好き嫌いは主観的なものなのでなんとも言えませんが、それが
手入れをしている落葉期のサルスベリのあるべき姿だと思う方は
少なくないと思います。
気になるようでしたら何年かに一度大きくなったコブを切り落とし、
新枝を出す位置を少しづつ下げ、数年して新枝を発生させる位置が
全体のバランスを崩すようになったら、発生した良い枝を残して
また上で切ることを繰り返すと良いでしょう。


[42087] Re: サルスベリの剪定の仕方ありがとうございました 投稿者:ラメッシュ 投稿日:2005/03/17(Thu) 22:44

詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。すごく詳しくサルスベリの剪定の仕方をご存じなんですね。私たち夫婦は今まで花木が植えてあるような庭を持ったことがないので、知らないことばかりです。植木屋さんと樹形について相談するにしても知識がないのでは、説得力がないと思いこれから少しずつ勉強しなければいけないと思っています。
 植木屋さんはサルスベリにはコブが付くのは仕方がないような言い方をしていました。この木はこういう剪定をするという考えが固定されているようでした。それは職人さんの長年の経験からそういうやり方をするのは仕方がないのかもしれません。でも、理論的な説明をしてくれなかったのでちょっと不安でした。
 握りこぶしを突き上げているようなサルスベリの木を見て、主人は「本当にこんなに切ってしまっていいのかな?」と不安そうにしていました。実は私も本当にこんなに切っちゃっていいのかなと心配していました。10pura様が分かりやすく教えてくださったので、サルスベリの剪定に対しての不安が解消されました。主人には今年はちゃんと花が咲くから心配ないと説明してあげます。


[42074] サルスベリの剪定 投稿者:ラメッシュ 投稿日:2005/03/17(Thu) 15:08

去年の7月末に引っ越しをしました。引っ越し先の家にサルスベリがあって見事に咲いていました。最近植木屋さんが訪ねてきて「サルスベリは枝元から切らないと今年咲かないよ」と言うのです。私もよくおじいさんがサルスベリをすっかり根元から切っていたのを覚えていますので、早速剪定してもらいました。そしたらにぎりこぶしのようなコブが枝のてっぺんについているみたいで不格好な形になりました。主人は「枝ぶりが自然のままのほうがよかったなあ」と切ったあとで後悔しています。サルスベリのコブを作らないで格好よく樹形を維持する方法を教えてください。また剪定しないでいたら本当にサルスベリは咲かないのでしょうか?サルスベリを自然のまま放任していたらどうなるのでしょうか?どなたか教えてくださいませ。


[42089] Re: サルスベリの剪定 投稿者:Iris 投稿日:2005/03/17(Thu) 22:53

剪定のことはわかりませんが…。我が家のサルスベリはほとんど剪定してませんけど、結構立派に咲いてくれていますよ。
まだ植えてから3年しかたってないのもあるかもしれませんけどね。邪魔な枝を時々切る程度でも花は咲くみたいです。


[42093] Re: サルスベリの剪定 貴重な情報ありがとうございます 投稿者:ラメッシュ 投稿日:2005/03/18(Fri) 13:24

貴重な情報ありがとうございます。そんなに強く剪定しなくても咲くような気もしますよね。サルスベリは2年ぐらい剪定していないようだと不動産屋さんが言っていましたけど、去年8月に引っ越してきたとには結構たくさん咲いていました。頭のてっぺんにソヨソヨと吹かれる感じで楚々とした感じで咲いていました。確かに満開とか、枝全体が花で覆われるという感じではなかったんですね。それはそれで風情があったんですけどね。植木屋さんは「サルスベリは毎年根元から切らないと絶対に駄目なんだ」という勢いでどんどん切ってしまいました。でもやっぱり花が満開じゃなくてもいいから風情のある樹形を作るようにしていきたいなあと思っています。来年はもう少し話を聞いてくれる植木屋さんを探そうと思っていますけど、そういう植木屋さんを探すのがけっこう大変なのだと思います。


[42073] 大雲閣  投稿者:manae 投稿日:2005/03/17(Thu) 14:55

何日か前に投稿させて頂きました。
かけとさん、おいどんさんコメントありがとうございました。

あれから、数日、大雲閣はどんどん、黄色くなってきました。
そして、黒ずんでふにゃふにゃしてきました。

暖かい日が続いていたので、日当たりのいい窓際に(冷えると悪いので、窓際といっても、そんなにぎりぎりに置きませんでした)置いていたんですけど。

 折れた際に白い液体が出て、それをきれいに拭かなかったから、悪くなってしまったのでしょうか?状態も悪いので、水遣りもしばらくしてません。(2週間くらい)週末に根の様子を診ようと思うのですが、植え替えや挿し木にはまだ早いですよね?なんだか寒いみたいだし。大丈夫そうなのは、挿し木にして、根元まで切り詰めてしまっていいものですか?(それぐらい、ひどくなってきています。)どなたか、アドバイスのほど、宜しくお願いいたします。


[42078] Re: 大雲閣  投稿者:007 投稿日:2005/03/17(Thu) 16:49

腐っているみたいですね。
暖かくなるにつけ腐敗が進みやすくなりますから今すぐ切り取るのがいいでしょうね。
変色部分を完全に取り除いて切り口を乾燥させます。
あとひと月ぐらいして暖かくなれば植付けします。
それまで新聞紙などでくるんでおくといいです。


[42080] Re^2: 大雲閣  投稿者:manae 投稿日:2005/03/17(Thu) 17:07

腐っている・・・
ショックです。お返事ありがとうございます。

 なぜ腐ってしまったのでしょうか?水はほとんどあげていませんでした。
 腐敗してしまうということは、今は寒いところに置いておいたほうがいいですよね。


[42083] Re^3: 大雲閣  投稿者:かけと 投稿日:2005/03/17(Thu) 18:11

前回の時から、既に猶予がない状態だったみたいですね…。

どのような環境で育てていらっしゃったのか分かりませんけれど
冬場に腐れる原因として多いのは、凍傷です。
他の原因が考えられないわけではありませんが。
水遣りを控えると、かなり耐寒性が上がるのは確かですが
一時的にでもかなり冷え込んだ時がなかったでしょうか。
また、植物が元々弱くなっていたら、腐敗の進行、病気や害虫の被害もやはり早いです。

置き場所は直射日光が当らない、温風などが直接かからない場所でいいですよ。


[42154] Re^4: 大雲閣  投稿者:manae 投稿日:2005/03/21(Mon) 13:26

ありがとうございます。
早速今週末暖かくなってから植え替えしてみようと思います。


[42072] ベランダで育てる果樹の鉢の大きさは? 投稿者:KIYOKO 投稿日:2005/03/17(Thu) 14:13

昨年の6月に果樹の苗木を数本購入し、鉢植えでベランダ栽培を始めました。苗はりんご(フジ・津軽)、梨(豊水・幸水)、ぶどう(デラウェア)です。場所は東京です。果樹はまったく初めてです。
30cm角程度のプラ鉢に1本ずつ植えつけたのですが、リンゴは1m程度の苗木が1年で2本共に背を超える1.8mほどに成長してしまいました。梨は2本共にさほどサイズが変わりません。ぶどうはあんどん仕立てにしてあります。
最近、観察したところ、新芽の動きが確認できました。まだ、春の肥料は与えていません。剪定もしていません。鉢の大きさは今年もこのままで大丈夫かしら?もう1まわり大きくするべきなのかしら?
どなたか、ベランダで果樹を育てている人アドバイスをお願いします。


[42079] Re: ベランダで育てる果樹の鉢の大きさは? 投稿者:007 投稿日:2005/03/17(Thu) 17:05

30センチ角の鉢なら今年一年はそのままでいいと思います。
鉢を大きくすれば木が元気になって大きくなりすぎてしまいますからね。
ベランダでのコンテナ栽培の場合は木をコンパクトに仕立てる必要がありますから大きな鉢はよくないですね。

剪定する時は勢いの強い大きな枝を積極的に切り取るのがいいです。
細くていじけた感じの小さい枝だけ残すように仕立ててみてください。
花着きはそのほうがいいです。


[42090] Re^2: ベランダで育てる果樹の鉢の大きさは? 投稿者:KIYOKO 投稿日:2005/03/18(Fri) 00:39

007さん、ありがとうございます♪
今年はこの鉢のままでいってみます。


[42059] クワズイモの葉 投稿者:ぼちゃ 投稿日:2005/03/17(Thu) 09:05

去年、イモ部分が3つ立ち上がっている土から葉の先まで
20cm程度のクワズイモを購入しました。
購入当時は茎も葉も弱弱しかったのですが、
半年ほどで30cm以上、葉も大きく茎も太くなり、
今後の成長を楽しみにしています。

さて、順調に成長しているクワズイモですが、
非常に元気で、各イモ部分から複数(5,6枚)の
茎が出てきています。この茎は2グループに分かれ各グループ
でイモを形成しつつあります。(イモが頂点で2つに分かれてきた状態)

希望としては、1つのイモからは大きな茎(葉)を2枚ないし3枚程度つけるようにしたいのですが、このままでは1つのイモが
途中で分裂し、土の部分は3つのイモ→上のほうでは6つのイモに
なりそうです。

定期的に、余分な葉を取ったりしているのですが、
分裂をとめられそうにありません。
どのように対処すればよいのでしょうか。

また、よく見ると土からも新しい葉が出てきています。
おそらく土の中のイモ部分も分裂が始まっているものと思われます。

ご教授のほどよろしくお願いいたします。


[42067] Re: クワズイモの葉 投稿者:oxa. 投稿日:2005/03/17(Thu) 12:06

クワズイモの仲間の中でも、シマクワズイモは自然の状態でよく枝分かれする性質を持っています。
まず、お手持ちの種類を確認してみてください。
この場合は、枝分かれしたイモを5〜6月くらいに挿し木をして仕立て直せば、新しい株は単幹になりますが、さほど長続きはしません。
「自然な姿」と考えて栽培なさるのがいいかと思います。

その他の種類(クワズイモ、インドクワズイモ等)の場合、シマクワズイモほど枝分かれしやすくないと思います。
しかし何らかの原因で生長点が傷付いたりすると、枝分かれします。
この場合は、枝分かれしたイモを5〜6月くらいに挿し木すれば、長期間単幹で育てられると思います。

なお、残念ながら分裂を止める方法はないようです。
分裂した枝状のイモを取り去って、1本だけ残すという方法はありますが、幹がでこぼこになりますね。
葉を切り取るのは、意味がないように思います。


[42068] Re^2: クワズイモの葉 投稿者:ぼちゃ 投稿日:2005/03/17(Thu) 12:36

oxa様
ネットの写真を見た限り、やはりシマクワズイモのようでした。。。
弱っていたものを購入し、かなり元気に育ってくれたので、
結構愛着があります。
これはこれで、「自然な姿」と考えてこれからも育てていきます。

クワズイモ、インドクワズイモを別途購入しよっかな・・・。
ご返答ありがとうございました。


[42057] ランタナの植え替え時期 投稿者:のり 投稿日:2005/03/17(Thu) 08:15

今はまだ葉一つ無く丸坊主ですが、今年植え替えたいと思っています。
時期的には何時ごろが最適なのでしょうか?


[42060] Re: ランタナの植え替え時期 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/17(Thu) 09:58

> 今はまだ葉一つ無く丸坊主ですが、今年植え替えたいと思っています。
> 時期的には何時ごろが最適なのでしょうか?

ランタナ私も大好きです。
植え替えの適期は5月。ランタナは乾燥には強いというものの水切れに弱くすぐ葉が萎れるので植え替えで根を傷つけた場合ある程切り戻し葉からの余分な蒸散を防いだ方が良い。植え替えの後1週間は日陰に置く。(なお切り戻した枝は挿し木に使える。下記サイトには1ヶ月と出ているが経験上2週間ほどでつきました)
http://yasashi.info/ra_00001g.htm
我が家のランタナは3年目の株なので葉は半分枯れかかってはいるもののは葉しっかり着いています。ベランダのビニール温室に入れてある挿し木苗の方も葉はすべてしっかりついています。


[42049] 土のなかのイエバエ 投稿者:みかん 投稿日:2005/03/16(Wed) 21:58

どうしてもいい知恵をお借りしたく投稿します。
実は去年の夏でしょうか、ベランダで育てているバラの鉢の中に
白いミミズのようなものをみつけました。調べてみるとミミズではなく、
イエバエの幼虫だったんです。
アズキのようなサナギになっているものもあり、ざっと数えても30個ほど
捕獲しましたがうちのベランダで産卵したのは間違いなさそうでした。
それから土を取替えたり大変な思いをしたのですが
昨日、中耕していてまた数個みつけてしまいました。
しかも今年の冬に植えつけたばかりの鉢にです。
越冬したものでなく、新たにまた産卵されたとしか思えませんが
その原因がわかりません。
ちなみに我が家のバラは減農薬、肥料も有機質のものを地中にうめて
います。
有機栽培の場合はこのようなケースは珍しくないのでしょうか?
集合住宅なので農薬は散布したくないし、成虫の発生源になるのも
ぞっとします。
原因と対策があったら是非とも教えてください。


[42088] Re: 土のなかのイエバエ 投稿者:Iris 投稿日:2005/03/17(Thu) 22:47

有機質の肥料はハエの幼虫にとっては絶好のエサです。
特にバラの場合はハエの好きそうなのをいっぱい使いますからね。大変だ。
まず肥料を変えること、そして乾燥気味に管理するのが絶対です。これでだいぶ減るとは思いますが、
それでもまだ気になる場合は土を全部入れ替えたり、バケツの水に鉢を沈めるのを数回繰り返したりすれば
いなくなると思います。有機栽培の場合はこういうのは珍しいことではありません。
化成肥料に変えるのにはちょっと抵抗が…って場合は、鉢と鉢の間にできるだけ余裕を持たせて風通しを良くすること、
定期的に取り除くことなどがあげられますね。有機栽培の野菜が高いわけもわかるような気がします。


[42042] 伸びたムスカリの葉っぱ 投稿者:春よ来い! 投稿日:2005/03/16(Wed) 14:18

こんにちわ。

知人宅で殖えたムスカリの球根をもらい、秋に植えました。
すると早々に葉が伸び出し、今では20〜30cmにもなりました(^^;
日当たりの良いベランダで放ったらかしにしていたのですが
先日しげしげと観察してみると、ぶどうみたいな花芽がたくさん出ていました♪
そろそろ玄関先に置いてお披露目しようと思うのですが、
葉っぱがだらしなくてちょっと気になります(--;
この葉っぱ、半分くらいに切っても正常に育つでしょうか?
それともやっぱり葉っぱを切ったら枯れてしまいますか?
あまりにも長いので今は三つ編みにしてまとめてます(笑)

すみませんが、アドバイスお願いします。


[42069] Re: 伸びたムスカリの葉っぱ 投稿者:みーこ 投稿日:2005/03/17(Thu) 13:02

今年限りの花でもかまわなければ切っても枯れませんよ。
ただ、来年以降も花を咲かせたいのであれば切るのはあまり
おすすめできません。
球根類の葉っぱは花が終わった後の球根を太らせる(分球も)
為の大切な役割をも持っていますので。
今年はちょっと我慢してそのままか、来年の花付きを我慢するか
(切っても全く花が咲かないことにはならないと思いますが)
どちらかを選ぶと良いでしょう。
ついでに…
花屋さんで今頃見かける葉っぱが短くて花が咲いているような
形にしたいのであれば、秋植えではなく、12月になってから
植え付けるときれいにできますよ。


[42040] パキラの管理について 投稿者:てんとう虫 投稿日:2005/03/16(Wed) 12:46

何方か教えてください。12 月に現在育てているパキラの元気が無くなり
知り合いに調べてもらったら、「根腐れ」と指摘され急遽手術をしました。その後、安静にさせておいたのですが、段段元気がなくなり
微かに「新芽」らしき物が確認されたのですが、これも「枯れて」しまい
ました。その人曰く、「冬は、土がカラカラになるくらいで調度良い」
と言われていましたので、今まで信じて管理してきましたが、
どうも様子がおかしい?何方か的確なご指導を御願いします。


[42043] Re: パキラの管理について 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/16(Wed) 14:23

> 何方か教えてください。12 月に現在育てているパキラの元気が無くなり
> 知り合いに調べてもらったら、「根腐れ」と指摘され急遽手術をしました。

アドバイスでは有りませんが..............
急遽手術と書かれていますがどのような処置をなさったのでしょうか?
実際根腐れ状態だったのでしょうか?

その後、安静にさせておいたのですが、段段元気がなくなり

ということは根から上手に水分を吸い上げていないということになりませんか。根腐れであれば冬に植え替えするのもやむ終えませんが本来観葉植物の生長が盛んになる4月下旬頃からの植え替えが植物にとってダメージがより少ないと思います。

その人曰く、「冬は、土がカラカラになるくらいで調度良い」
> と言われていましたので、今まで信じて管理してきましたが、

冬に水分を控えるのはあくまで健康な観葉植物です。耐寒性が増します。冬の観葉植物は水遣りと温度を上手に管理できればます失敗はないと考えます。


[42044] Re^2: パキラの管理について 投稿者:なご実 投稿日:2005/03/16(Wed) 15:32

植替え後の 置き場所の最低気温は何度くらいだったのでしょうか?
15度以上を保つようにしないと、根ぐされで弱っているものに更に低温の打撃では 新しい根を伸ばすことができず弱る一方だと思いますが、いかが?


[42065] Re^3: パキラの管理について 。。。アドバイスありがとう 投稿者:てんとう虫 投稿日:2005/03/17(Thu) 12:01

> ありがとうございました。「根腐れ」が確認された為、冬期にも関わらず
植え替えを強行した私のミスですね。植え替え時、室温は3℃その後は、
10℃以下にならない様「暖かい部屋」に入れておいたのですが...
もう少し様子を見る事にします。


[42034] シャコバサボテンの元気がなくなりました 投稿者:ぺぺ 投稿日:2005/03/16(Wed) 10:26

シャコバサボテンの元気がなくなりました。真ん中の部分は元気があり、シャキッと立っているのですが、回り(外側)の部分が力無く、ダラーンとなっています。最近色も(元気がない部分は)悪くなってきました。水はあまりやっていません。(1月に1回くらい)枯れかけているのでしょうか?元気のない部分は、切った方がよいですか?


[42039] Re: シャコバサボテンの元気がなくなりました 投稿者:ぽー 投稿日:2005/03/16(Wed) 12:37

お住まいの地域、置き場所はどんなところですか?
室内でも窓際などで夜間温度がかなり低くなるような場所だと、低温障害を起こしているのかもしれません(耐寒温度は5℃が目安)。

温度が確保されているのなら、別に心配することないんじゃないかな。
うちのもビニール温室に入れているのは、温度・日照があるせいかそろそろ新芽が出てきましたが、室内のあまり日当たりの良くない場所に置いているのは、ぺぺさんのと似たような感じです。葉っぱはシワシワ、葉色も薄くなったり、逆に少し紫がかったりしてるのもあります。
冬越しのために1か月も水をやってないんですから、それが自然な姿だと思いますよ〜。

ただ、今日は関東地方は春の陽気なので、そろそろ水やりの頻度を上げようかなと思っています。4月になったらベランダに出して、日光にも当ててやるつもり。ぺぺさんのも気温をにらみつつ、そういう管理に切り替えたら、元気を取り戻すと思いますが。
くれぐれも早まって葉っぱをむしったりなさらないよう。
念のため、カイガラムシなどがついていないか、葉の裏や付け根を観察してください。

4月下旬〜5月ごろに、ひとまわり大きな鉢に植え替えて、そのとき葉の先端を摘むと、また元気な葉がたくさん出て枝数も増えますよ。
参考サイト↓
http://yasashi.info/shi_00019g.htm


[42041] Re: シャコバサボテンの元気がなくなりました 。。。ありがとうございます 投稿者:ぺぺ 投稿日:2005/03/16(Wed) 13:45

とりあえず、そのまま育ててみます。ありがとうございました。


[42030] 肥料 投稿者:美萌 投稿日:2005/03/16(Wed) 00:18

今日は、肥料の事について教えてください。 速効性肥料は、肥料が効果が早く出ると言う意味でいいのでしょうか? で、同じような効能は液肥でも同じ事なのでしょうか? もし、使い方が違うようでしたら教えてください。


[42036] Re: 肥料 投稿者: 投稿日:2005/03/16(Wed) 11:38

【速効性肥料】というのは
水に溶けやすく、施すとすぐに効き目がありますが、
持続効果は長くありません。
液肥も速効性肥料の仲間ですので、使い方は変わりません。

ちなみに【緩効性肥料】は施したときから効き始め、
なおかつ長くゆっくりと効き続けるもの。
さらに【遅効性肥料】とは、効き始めるまで時間がかかりますが、
持続効果の長いものです。


[42038] Re^2: 肥料 投稿者:ぽー 投稿日:2005/03/16(Wed) 12:14

このサイトがわかりやすいかと。
http://yasashi.info/hiko_top.htm


[42129] Re^3: 肥料 投稿者:美萌 投稿日:2005/03/20(Sun) 16:43

茜さん、ぼーさんレスありがとうございました。 肥料を施してみたいと思っていたのですが、いざとなると「?」と言う感じだったのでこれから参考にさせていただきます。 ありがとうございました。


[42027] 豆の木/オーストラリアビーンズの発芽前の水遣り方法は? 投稿者:まこまま 投稿日:2005/03/15(Tue) 23:13

発芽前の豆のネオコール植えをプレゼントでいただきました。
早く(順調に)発芽させるまでの水遣りは、
どの程度の間隔で、どの程度の量が適当でしょうか?

通常のハイドロカルチャーと同じように考えて、
■間隔:乾いてから1〜2日後に、
■量:容器の約1/5程度
の水遣りで、いいのでしょうか?

ちなみに温度は一日中20度以上を保ち、
室内ですが、日当たりのよい場所で
カーテン越しの光をあてています。


[42064] Re: 豆の木/オーストラリアビーンズの発芽前の水遣り方法は? 投稿者:oxa. 投稿日:2005/03/17(Thu) 10:37

ネオコールという植え込み材料を使って発芽させたことはないのですが・・・
(普通の用土を使ってオーストラリアビーンズを発芽させたことはあります)

オーストラリアビーンズに限らず、一般に植物の種子を発芽させる場合、発根までは乾燥させない方がいいですね。
ネオコールというのは細かいセラミックボールのようですから、発芽までは適度な湿度を保つようにして、ある程度根が伸びたら普通の管理を行ってはいかがでしょうか?

それから通常のハイドロカルチャーの管理ですが、「乾いてから1〜2日後に」水遣りをするという方法では、乾燥で根が傷んでしまうと思うのですが、どうでしょうか?
水遣りに関しては人それぞれの目安があり、その目安の表現もさまざまなので、いちがいには言えませんが。


[42086] Re^2: と豆の木/オーストラリアビーンズの発芽前の水遣り方法は? 投稿者:まこまま 投稿日:2005/03/17(Thu) 21:28

回答いただき、ありがとうございます。
発芽まで、乾燥させないほうがいいのですね。
湿度を保つようにして、元気に発芽するまで頑張ってみます^^

もう一点、お知らせくださいました、
> 「乾いてから1〜2日後に」水遣りをするという方法では、乾燥で根が傷んでしまうと思うのですが、どうでしょうか?

という点についても、
よく気をつけて、乾燥で根が傷まないよう
観察しながらお水をあげるようにしたいと思います。
ありがとうございました!


[42020] 山葡萄? 投稿者:やまぶどう 投稿日:2005/03/15(Tue) 20:43

斑入りの山葡萄を見つけ、衝動的に購入しましたが、育て方が検索できません。

今は直径25センチぐらいの鉢に植わっているのですが、枯れ木状態です。このまま植え替えをして、もう少し暖かくなったら葉が茂ってくるのでしょうか。
ツルがどの位伸びるのかによって、支柱も考えなければいけませんよね・・・
衝動買いをしてしまったので、このまま鉢で育てられるのかなど、解らない事がいっぱいです。
少し反省しなくてはいけないですね。

何方か、山葡萄の育て方が詳しく載っているサイト等をご存知の方教えてくださいませんか?


[42024] Re: 山葡萄? 。。。斑入りノブドウでは? 投稿者:oxa. 投稿日:2005/03/15(Tue) 22:45

斑入りノブドウならよく販売されていますが、それとは違うのでしょうか?
http://www.ogis.co.jp/subp849.htm
あるいは斑入りヤマブドウもあるのかもしれませんが、少なくとも私は見たことがありません。

いずれにしろ落葉性なので、冬季は葉がないのが普通です。
斑入りノブドウだとしたらとても丈夫で、「行灯仕立て」にして鉢で簡単に栽培できます。


[42045] Re: 山葡萄? 。。。ありがとうございます 投稿者:やまぶどう 投稿日:2005/03/16(Wed) 17:11

斑入りノブドウ・・・・そうかもしれません(泣)

てっきり山葡萄だと思い込んでしまったのかもしれませんね。
手書きのタグを会計の時に切ってしまう所で、其処には1鉢しかありませんでしたので、今となっては確認するすべがありません。。

ノブドウだと食べられませんよね。
とてもショックを受けています、食べられない事に・・・食いしん坊でごめんなさい。

でも、綺麗な葉なので、観賞用に育てたいと思います。
oxaさん、有難うございました。


[42011] 植え忘れた球根 投稿者:はなこ 投稿日:2005/03/15(Tue) 16:52

こんにちわ。

部屋の掃除中に,植え忘れていた球根を見つけました。
種類は【チューリップ】【ムスカリ】【リバノティカ】だと思います。
芽が出ているもの,出ていないもの,いろいろありますが
どれもしわしわにはなっていないようです。
リビングに置いていたのですが,昼間は仕事のため無暖房で,
夜の4〜5時間は暖房を入れていました。

こちらは九州の北部になりますが,
この球根は今からでも植えた方がよいのでしょうか?
それとも保存して秋までもたせる方法とかあるのでしょうか?
芽が出てしまっているものは植えるしかないのかな〜って気もします(^^;

ご教授お願いしますo(u_u)o


[42012] Re: 植え忘れた球根 投稿者:なご実 投稿日:2005/03/15(Tue) 16:55

球根ってそのまま 次の植えつけ時期まで持ち越すことはできなかったとおもうので、今からでも植えたほうがいいんじゃないかなぁと思います。
他の方の意見もみてからにしてくださいね^^;


[42015] Re^2: 植え忘れた球根 投稿者:ぽー 投稿日:2005/03/15(Tue) 17:11

チューリップ、ムスカリは秋までもちません。球根がしわしわになって枯れてしまいます。ダメモトで今からでも土に植え、日当たりで栽培されたほうがいいと思います。

プシキニア・リバノティカは育てたことがないんですが、やっぱり秋の植え付け期までもたせるのは無理では? 管理がよければ何年も育つ植物のようなので、今年の花はダメとしてもやはり土に植えて、適正な管理をされれば、来年は楽しめるかもしれませんね。
http://www1.ocn.ne.jp/~cbg/Puschkinia-scilloides.htm


[42032] Re^2: 植え忘れた球根 。。。お礼 投稿者:はなこ 投稿日:2005/03/16(Wed) 08:53

なご実さん、ぽーさん、お返事ありがとうございます。

どうやら秋まで持ち越すことができないようなので、
ダメモトで今から植えてみますね。
このまま枯らしてしまうのも勿体無いですし、
小さくてもいいから花が咲いてくれるのを祈ります(v人v)

ありがとうございました。


[42010] クワズイモの茎の部分 投稿者:amureey 投稿日:2005/03/15(Tue) 16:09

いつも楽しく拝見しております^^
我が家のクワズイモちゃんも早いもの?で丸2年を迎えましたが何事もなく無事に過ごしております。
そこで問題?があるのですが、実はイモの部分からドンドンと葉が生えわりを続けてゆくうちに、「イモ」の部分と「葉が生える」部分がヒョロヒョロと間延びした状態になってしまいました。
ここは思い切ってイモの頭の部分までバッサリとカットした方がいいのでしょうか?
このままだと全体的なバランスが悪くなるしクワズイモにとってもよくないような気がします。。。
どうかアドバイスを宜しくお願い致します。


[42050] Re: クワズイモの茎の部分 投稿者:水瀬葵 投稿日:2005/03/16(Wed) 22:05

> そこで問題?があるのですが、実はイモの部分からドンドンと葉が生えわりを続けてゆくうちに、「イモ」の部分と「葉が生える」部分がヒョロヒョロと間延びした状態になってしまいました。

もともとそういy成長をするものですが室内だと株が徒長気味になって弱弱しくなります。

> ここは思い切ってイモの頭の部分までバッサリとカットした方がいいのでしょうか?

切って挿せば挿し木ができます。幹を丁寧に適度の長さに切って切り口を石灰や挿し木専用の殺菌剤を使って消毒し、乾燥させてから挿します。ただし生育温度になってないと根も芽も出にくいので春後半までまちましょう。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[42009] クワズイモの挿木 投稿者:にゃろめ 投稿日:2005/03/15(Tue) 14:42

はじめまして!
去年140cmのクワズイモの茎の部分がバッサリと半分に折れてしまいました
葉っぱのあるほうを水に漬けていたら根が沢山出てきたので
大きさはかなり小さくなってしまいましたが植え替えをしたのですが・・・冬になって室内に入れたら葉っぱの成長が悪くなり
今では去年の6分の1くらいの小さい葉っぱになってしまいました
これ以上成長しないのでしょうか?
また挿木で増えると聞いたのですがどの部分を挿したら良いのですか?


[42051] Re: クワズイモの挿木 投稿者:水瀬葵 投稿日:2005/03/16(Wed) 22:09

> 今では去年の6分の1くらいの小さい葉っぱになってしまいました
> これ以上成長しないのでしょうか?

株の大きさが小さくなればどうしても葉も小さくなります。また、生育温度になれば葉も成長し始めます。

> また挿木で増えると聞いたのですがどの部分を挿したら良いのですか?

幹であればどこでも発根、発芽できます。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[42000] ポトスのさし木 投稿者:りん 投稿日:2005/03/15(Tue) 10:58

葉が黄色く変色してしまったポトスですが、さし木をすれば緑の葉が出で来るでしょうか。
時期は今からでもいいですか。


[42001] Re: ポトスのさし木 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/15(Tue) 11:29

> 葉が黄色く変色してしまったポトスですが、さし木をすれば緑の葉が出で来るでしょうか。
> 時期は今からでもいいですか。

温度さえあればポトスは1年中発根します。私は長く伸びすぎて切り戻した蔓を捨てるには忍びないので水挿しにしていますがいつのまにか根が出ています。そして形のいい蔓ときれいな葉であれば徐々に鉢の古い株と入れ替えていきます。土への挿し芽ももちろん出来ますが水挿しの方が根が見えるので根が出ているかいないか心配しなくてもいいので。ただ水挿ししたものはたまに土になじまず腐ることが有りますが。
茎さえ生きていれば節々から発根、発芽します。


[42006] Re^2: ポトスのさし木 投稿者:りん 投稿日:2005/03/15(Tue) 14:23

水差しにしていたポトスが、西日の当たる出窓においていたので変色してしまいました。見た目が悪いので水差しを止めようと思います。
外に出してもいいですか。


[42013] Re^3: ポトスのさし木 投稿者:ぽー 投稿日:2005/03/15(Tue) 17:03

的確なアドバイスを求めるのなら、植物の状態やご自分の管理法を、最初からきちんと書かれたほうがいいですよ。情報を小出しに書かれても、回答する方はあれこれいろんなケースを想定して回答しなければならなかったり、的はずれになったり。時間と手間ばかりかかって、最適の答えになかなかたどり着けないこともあります。
ほかの方の質問の仕方、回答のつき方など参考になさってください。

「水差し」とは、花瓶かコップのようなものに茎だけ差していらっしゃるんですか? でしたら、それが「水挿し」と呼ばれる挿し木法ですけど、根は出ていますか?
根がちゃんと出ているのなら、土に植え替えることは可能でしょう。
それともハイドロカルチャーで育てているのでしょうか?
でしたら今の時期、だいぶ暖かくなってきましたので、容器の中の水が熱くなって根がいたみ、それで枯れてきた可能性があります。
どのくらいの大きさの株で、何枚葉があって、そのうち何枚枯れてきたのでしょうか?
元気な葉が残っているのなら、挿し芽はできます。
ハイドロで元気な葉がなく、根もいたんでいるとすると、再生は厳しいかも。

>外に出してもいいですか。
お住まいはどちらでしょう。耐寒温度8℃くらいですから、関東標準でいまの時期に外に出したら寒さで死にます。4月下旬〜5月ごろまで待ったほうがいいです。
また、水差しにしろハイドロ栽培にしろ、そのままでは外には出せません。指し芽で新しい株を作ってから、土に植えて戸外に出すという手順になります。
ただ、ポトスのなかでもマーブルクィーンは直射日光をきらいますし、ライム、ゴールデンも真夏の日光ガンガンは無理。戸外の、どういう場所に出すつもりなんですか?


[41996] きのこが…! 投稿者:はる 投稿日:2005/03/15(Tue) 01:20

えっと、ベビーティアーズを大事に育てているのですが
最近茶色い小さなキノコが出てきます。
出てくるたびに抜いているのですが、数日後また出てきます。
しかもさっきいなかったのに!っていうぐらい突然出てきます。
ちょっと怖いので何とかする方法ありませんか?


[42003] Re: きのこが…! 投稿者:Iris 投稿日:2005/03/15(Tue) 12:09

キノコが生えてくるって事はそれだけ湿ってるって事です。まずは乾燥気味に管理を。
今生えてるキノコは、前のキノコの胞子からでたものって事も考えられます。
そうだとしたらじきにおさまるでしょう。
また、種類にもよりますが、キノコの本体(子実体)を引っこ抜いても下の方に菌糸が残り、
そこから再び発生するということも考えられます。表面の土を取り除いてみてはどうでしょうか?
それでもだめな場合は…、適期に全部土を入れ替えるしかないですね。


[42016] Re^2: きのこが…! 投稿者:ぽー 投稿日:2005/03/15(Tue) 17:19

きのこ対策は、Irisさんがおっしゃってる通りです。
普通は水やりを改善し、日照・風通しをよくしてあげれば自然消滅します。
ふつうのきのこなら植物に悪さをするということもないので、うちでは消滅するまでの間、「へえ、きのこが生えてる〜」と鑑賞?してます。


[41991] 桃のハイドロカルチャー 投稿者:せい 投稿日:2005/03/14(Mon) 21:45

現在、実桃を育てたいのですが、
マンション暮らしのため、鉢植えだなと考えております。
また、桃の木は、害虫対策に手を焼くと聞きましたので、
なら、いっそのこと室内のハイドロで育てられないか
と考えた次第にございます。
部屋は南向きなので日差しは結構あります。

経験のおありになる方、桃にお詳しい方、
いらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸です。



[41993] Re: 桃のハイドロカルチャー 投稿者:oxa. 投稿日:2005/03/14(Mon) 21:59

残念ですが、ハイドロカルチャー以前に、モモの室内栽培自体が非常に難しいと思います。
ガラス越しの日照ではやはり不足で、軟弱に育つ上、通風不足で病害虫が発生しやすくなり、衰弱してしまうのではないかと思います。

それなら屋外でハイドロカルチャーは可能か、というとあるいは可能かもしれません。
しかし少なくとも、普通の鉢と用土を用いるよりは数倍難しいと思われます。

普通の鉢を使って屋外栽培とし、害虫に対しては適切な処置をするのが、結局はいちばん簡単なように思います。


[42019] Re^2: 桃のハイドロカルチャー 投稿者:peaches 投稿日:2005/03/15(Tue) 20:34

oxa.さんがおっしゃるとおりですね。

そもそもハイドロカルチャーは、イチゴやトマトでの業務栽培では
実績がありますが、基本的に栄養をコントロールし、貧栄養にして
生育を制限する(できる)ため、姿が乱れない、という狙いが大きい
ので、一般的には花もの、実ものは不向きです。

特に樹木で実をつけるのは無理でしょう。
実をつけるためには十分な日照が必要で、戸外でないと無理。
戸外でのハイドロは、直射日光に当てられないという点でも不向き
です(水がお湯になって根が煮えてしまいます)。

なお、桃など果実は、自分の花粉では実をつけにくいことが多く、
たいていの場合、受粉用に花期の同じ、別の品種を植えることが
必要になります。

基本的にベランダで桃は難しいのではないでしょうか?。
もっと木も実も小さなものや、行灯仕立てのメロンなど
他のものを試してはいかがでしょう?。

いずれにせよ、人間が食うものは、虫にとっても恰好のご馳走。
戦いはやむを得ませんが、環境を整え、木(草)に丈夫になって
もらうことでかなり軽減できます。


[42113] Re^2: 桃のハイドロカルチャー 。。。ありがとうございます。 投稿者:せい 投稿日:2005/03/19(Sat) 20:16

レスありがとうございました。
皆さんの言うように難しそうですね。
桃のハイドロカルチャーは断念することにします。

ありがとうございました。


でも、いつかは桃をそだててみたいなぁ。


[41990] ヤマユリと一緒に植えられる植物 投稿者:やまゆり 投稿日:2005/03/14(Mon) 19:48

ヤマユリの球根を入手いたしました。
鉢で育てたいのですが、ヤマユリだけでは冬場などさびしいので、他の植物(できるだけ競合しないもの)を寄せ植えにしたいと思います。どのような植物が一緒に植えられますか? アジサイや日本スイセンなどは駄目でしょうか? 
よろしくご教示のほどお願いいたします。


[42004] Re: ヤマユリと一緒に植えられる植物 投稿者:EURO 投稿日:2005/03/15(Tue) 12:12

山百合は香りもよく、現在のオリエンタル系のゆりの生みの親
となっているものですね。私も好きです。

山百合の球根は、入手しだいすぐに植え付けが必要です。
乾燥を嫌いますので・・・。

また、できるだけ大きな鉢に深く植える必要があります。
球根の底から出ている根は、おもに体を支え、球根から伸びた
茎から出る根が、養分を吸収しますので、土中の茎が長い方が
養分を吸収できるからです。また、普段土中にあるので、温度
変化や乾燥を嫌います。

で、冬、植えつけてから芽が出るまで、一番多いのが、乾かして
しまうことです。この間は何か植物を植えておくとよいでしょう。
一番お勧めなのは、一年草で山百合の生育が旺盛になるころ抜き
とれるもの。
ビオラやパンジーなどはちょうどよいのではないでしょうか。
芽が出始めるころには盛りを過ぎて、いつでも抜き取れるよう
になります。

水仙は、何とかなるかもしれませんが、アジサイは難しいでしょう。
山百合は鉢植えなら土を取り替えたほうがよいと思いますが、
水仙はおそらく、山百合の葉が枯れたころにほりあげても大丈夫
かもしれませんが、アジサイは本来植え替え時でないときに
植え替えざるを得ず、難しいでしょう。

また、小さな鉢植えをゆりの鉢の上においておくのでもいいでしょう。こちらのほうが(鉢穴から根が伸びなければ)ゆりの土の
養分を使ってしまうことがありません。

他のものを植える場合は、しっかり肥料を与えて、ゆりの花に
養分がいくようにしましょう、


[42021] Re^2: ヤマユリと一緒に植えられる植物 。。。EURO様 投稿者:やまゆり 投稿日:2005/03/15(Tue) 21:08

EURO様、いろいろとご親切にありがとうございます。
ユリの球根について、とても勉強になりました。
また、ヤマユリの鉢の上に、別の植物を植えた鉢を置く…
すごいアイデアですね!
他の植物にも応用できそう!
早速、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
※鉢+鉢の場合、根の浅い植物、
ニチニチソウなどがよいのでしょうか?


[42028] Re^3: ヤマユリと一緒に植えられる植物 。。。EURO様 投稿者:EURO 投稿日:2005/03/15(Tue) 23:28

鉢+鉢なら、基本的には何でもよいです。
ただし、ゆりの芽が伸びてくる真上にはおかないほうが
いいですね。芽が曲がってしまいますから。

適宜入れ替えても楽しいですし、ゆりが芽吹く前で
何もないときは派手な花物を、ゆりが生長してきたら
ゆりの下草としてゆりが目立つように葉ものや
やや地味なものがいいでしょう。

なお、山百合は明るい日陰を好みますので、芽が出て生育を
はじめたら、明るい日陰に移し、それでも生育するものがいいと
思います。かんかん照りの日向は向きません。
芽が出る前は日当たりでもよいでしょう。
そういう意味では、日照を好む日日草よりは、インパチェンス
なんかがよいかも知れません。
白花のインパチェンスはとても合うと思います。

もともと下草が生えているところにゆりも生えますから、
あまり生育が旺盛でないものなら何でも植えられますね。

なお、山百合はやや家庭での栽培が難しい方に入ります。
できるだけ大きな鉢に深めに植えることと、冬乾かさない
ことです。
また、アブラムシがつきやすく、ウイルス病を媒介するので
こまめに浸透性の駆除剤をまいて予防します。
球根を乾かしてもウイルス病が出やすいようです。

花が終わったら、あとは球根を太らせるために葉を大切にして
ください。お礼肥も与えましょう。
ぜひ毎年咲かせて、山百合のよさを味わってください。


[42084] Re^4: ヤマユリと一緒に植えられる植物 。。。EURO様へありがとうございます  投稿者:やまゆり 投稿日:2005/03/17(Thu) 19:21

EURO様、いろいろとありがとうございます。
ヤマユリの球根は入手したものの、詳しいことは何も知らなくて…
本当にありがとうございます。
ヤマユリは私にとって、子供の頃の夏休みを思い出す花です。大好きです。
「谷間の百合」ならぬ「ベランダの百合」、花を咲かせられるよう、がんばります!


[41989] ベランダで育てる樹木(鉢) 投稿者:ベランダ 投稿日:2005/03/14(Mon) 19:44

素人です。どうかよろしくご指南ください。
ベランダ(東南向き)のコーナーに、シンボルツリーの鉢植えを置きたいと思います。どのような樹木が適しているでしょうか?
条件は、
 @日陰にも向く
 A常緑もしくは落葉(花や果実にはこだわらない)
 B鉢は10号まで
 C丈は1m〜2m程度まで
 D強健であること
以上です。
よろしくお願いいたします。


[41999] Re: ベランダで育てる樹木(鉢) 投稿者:なご実 投稿日:2005/03/15(Tue) 09:13

>  @日陰にも向く
>  A常緑もしくは落葉(花や果実にはこだわらない)
>  B鉢は10号まで
>  C丈は1m〜2m程度まで
>  D強健であること

越冬の際、ベランダで越冬させるのなら冬の最低気温を考慮しないと 寒さに弱い植物だと低温で枯れる可能性もあります。
冬は室内に取り込めるのかどうかということも 条件の項目にいれるべきですよ^^
どうですか?


[42008] Re: ベランダで育てる樹木(鉢) 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/15(Tue) 14:32

> 素人です。どうかよろしくご指南ください。
> ベランダ(東南向き)のコーナーに、シンボルツリーの鉢植えを置きたいと思います。どのような樹木が適しているでしょうか?
> 条件は、
>  @日陰にも向く
>  A常緑もしくは落葉(花や果実にはこだわらない)
>  B鉢は10号まで
>  C丈は1m〜2m程度まで
>  D強健であること
> 以上です。
> よろしくお願いいたします。

我が家も東南角部屋(ベランダの広い方が東狭い方が南)です。
シンボルツリーとしてではありませんが以前住んでいた公営住宅の花壇に植えていたカリンが数メートルにもなり分譲マンションに入居する際持ってくるわけにもいかずその実生苗を持って引っ越して来ました。
たぶん発芽してから4〜5年ぐらいにはなろうかと思いますが実生の為未だに花も咲きません。
カリンは寒さにも強くしかも赤い(ピンクがかった赤)花も咲きうまくいけば実もなり秋には紅葉します。地植でこそ3〜4メートルにもなりましたが鉢植えだと土に限りがありますのでそう高くなりません。
うちは8階ですが2メートルを超えると外からよく見えるので1.5メートル以上にならないよう切り詰めています。現在10号鉢植です。
冬は完全に落葉しますが今丁度小さな新芽が出てきているところです。
以前の接ぎ木苗はカリン酒でもと軽い気持ちでずっと昔生協で買った物でしたがまさかその子供苗をずっと育てることになろうとは........
とにかく寒さ暑さに強く台風の度に何度も倒れそうになりましたが枝が折れたこともありません。
ご参考まで。


[42017] Re^2: ベランダで育てる樹木(鉢) 。。。アイビー様へ 投稿者:ベランダ 投稿日:2005/03/15(Tue) 20:00

アイビー様、早速のご返答をどうもありがとうございます。
 カリンですか!
近所のお宅にもあります。やはりシンボルツリーとして玄関の前に植えられています。とても魅力的な樹ですね。庭木としては珍しいのと、また樹形や実の重量感(形)や色などもおもしろいのとで、勝手にそこのお宅のカリンを鑑賞させていただいています。
 そうですか、カリンも鉢植えで立派に育てられるのですね。
わが実家には柿と梅の木があるのですが、両者とも素人の鉢植え作りは難しそうですので、あきらめています。本当はアイビー様のように思い入れのある樹がよいのですが…。
 アイビー様、どうか可愛い実を実らせてくださいませ。
PS.質問です。落葉樹の場合、ベランダ栽培では落ち葉が気になりませんか? 


[42035] Re^3: ベランダで育てる樹木(鉢) 。。。アイビー様へ 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/16(Wed) 10:34

> PS.質問です。落葉樹の場合、ベランダ栽培では落ち葉が気になりませんか? 

確かに落葉樹。しかし鉢植えのため木自体の高さを抑え枝の数も制限しなくてはいけないので葉数も少なく?いつのまにか少しづつ葉が落ちて落ち葉がベランダに溜まって困ったという記憶はありませんね。(^^;)今のところは。
> >


[42054] Re^4: ベランダで育てる樹木(鉢) 。。。アイビー様…カリンの落葉 投稿者:ベランダ 投稿日:2005/03/16(Wed) 23:00

アイビー様、変な質問を申し訳ありません。
実家で親が柿の樹(道路に面している)の落ち葉掃きに難儀していたもので。
でも、木の高さや枝を制限し、葉数も少なければ、それほど大変でないかもしれませんね。
ありがとございました。



[42055] Re^5: ベランダで育てる樹木(鉢) 。。。PS.アイビー様…カリンの落葉 投稿者:ベランダ 投稿日:2005/03/16(Wed) 23:09

アイビー様、追記です。
話がそれますが、今日ランチを食べに入ったお店で、手作りの果実酒を発見、カリン酒もありました。琥珀色のとろりとした、それはそれは美味しそうなお酒でした。…仕事中でなければ! 残念!! 
   *** 素敵なカリン酒が生まれますように。


[42062] Re^5: ベランダで育てる樹木(鉢) 。。。ベランダ様へ 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/17(Thu) 10:26

> アイビー様、追記です。
> 話がそれますが、今日ランチを食べに入ったお店で、手作りの果実酒を発見、カリン酒もありました。琥珀色のとろりとした、それはそれは美味しそうなお酒でした。…仕事中でなければ! 残念!! 
>    *** 素敵なカリン酒が生まれますように。

有り難うございます。
カリンにはご存じのように咳止めの薬効が有ります。
かって収穫したカリンでカリン酒を造ったんですが残念ながら琥珀色のとろり迄は待てず途中で全部飲んでしまいました。(-_-;)


[42018] Re^5: ベランダで育てる樹木(鉢) 。。。なご実様へ 投稿者:ベランダ 投稿日:2005/03/15(Tue) 20:17

なご実様、早速のご返答をありがとうございます。

> 冬は室内に取り込めるのかどうかということも 条件の項目に

◆そうですね、大切なことを忘れていました。
申し訳ありません。
条件的には「冬の室内取り込みはしない(冬でも置き放し)」です。
当地は神奈川県で、冬も比較的暖かく、レモンやライムはもちろん、観葉植物のホンコンカポックやトネりコもごく自然に庭に植えられています。
わが家でもベランダの日当たりのよい所に置いている苺の苗は、この冬もちょっと目を離していると次々に花をつけ、親指大の実をならせてしまいました。
そのかわり夏場の暑さ(照り返し)が大変で、弱い植物には大きな問題となります。
どうぞよろしくお願いいたします。




[42033] Re^5: ベランダで育てる樹木(鉢) 。。。ベランダでのシンボルツリー 投稿者:なご実 投稿日:2005/03/16(Wed) 09:07

耐寒性より耐暑性のほうが問題なのですね〜
うちは まず耐寒性を考えなければならないので うらやましかったりします。

なので、以下にあげるものが耐暑性にもすぐれているのかは不明ですが
・ミニモクセイ(スイートオリーブ)
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=8964
・沈丁花
http://www.hana300.com/jincyo.html
・サルココッカ
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/sarcococca0.htm

香りの常緑低木です^^

珍しいところだと
・フェイジョア
http://www.park-funabashi.or.jp/jyumoku/feijyoa.html
も、花も実も楽しめるし、樹高に関しては 剪定でなんとかなるのではなんて^^
今年、実生を育て中です(発芽したところ)。
・セイロンライティア
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/ceylonwritia0.htm
なんてのもいいかも^^


とりあえず、私の好みでシンボルツリーになりそうなのをあげてみました^^



[42053] Re^5: ベランダで育てる樹木(鉢) 。。。なご実様…香りの常緑低木 投稿者:ベランダ 投稿日:2005/03/16(Wed) 22:53

なご実様、ありがとうございます。
 沈丁花は私も大好きです。
毎年この時期になると樹(苗)が欲しいと思うのですが、園芸店になかなかなくって。廃れてしまうのね、などと思っていたのですが、今年あたり(昨年くらいから?)復活してますね!うれしい限りです。
 ミニモクセイは初めて知りました。
三季咲きなのですね。キンモクセイのような香りなのでしょうか。
 春の沈丁花、夏の梔子、秋(この場合三季)のモクセイと、香りの常緑低木を鉢植えで揃えるのもステキですね。※しかも風水的にもよさそうです。東南なので。(?)
 なご実様、本当にありがとうございます。
フェイジョア、可愛い実がなりますように!



[42058] Re^5: ベランダで育てる樹木(鉢) 。。。香りの常緑低木 投稿者:なご実 投稿日:2005/03/17(Thu) 09:02

>  沈丁花は私も大好きです。
沈丁花の香りはわりとよく広がるので、この季節になるとどこからと キョロリ~(・。・。)(。・。・)~キョロリしてしまいます。
苗木もちらほらみかけますね^^ ミニモクセイでだしたサイトさんにも販売あったような・・・

>  ミニモクセイは初めて知りました。
> 三季咲きなのですね。キンモクセイのような香りなのでしょうか。
昨日苗木が届いたばかりなので まだちびちゃんです。今年はムリでも来年、再来年を楽しみにしています♪

>  春の沈丁花、夏の梔子、秋(この場合三季)のモクセイと、香りの常緑低木を鉢植えで揃えるのもステキですね。※しかも風水的にもよさそうです。東南なので。(?)
私も季節ごとに香ったらと 思っていろいろ買ってみています。
風水的にもよいとなれば 香りで癒される以外の効果もあるかもですね^^


> フェイジョア、可愛い実がなりますように!
ありがとうございます!
ゴマより小さい種でしたので、花が咲き実るまでにはそうとうな年月が必要だとは思うのですががんばります!


[41988] アコルス オーゴンについて 投稿者:まき 投稿日:2005/03/14(Mon) 18:50

もしかしたら、非常に御恥ずかしい質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
 私の部屋で、比較的難しくないと言われている「アコルスオーゴン」を飼っているのですが、その、アコルスアーゲンを植えている土、石の上にカビのようなものが生えてしまいました。その後風通しの良いところにおいているのですが、そのカビは、一向になくならなくて困っています・・・・・・。そのうち、アコルスアーゲンにも悪影響を及ぼすことが考えられるのですが、土,石を植え替えたほうがよろしいでしょうか・・・・・?

よろしくお願い致します。


[42026] Re: アコルス オーゴンについて 投稿者:oxa. 投稿日:2005/03/15(Tue) 22:51

アコルス オウゴン=オウゴンセキショウは多少湿り気の高い環境を好むので、さほど悪影響はないと思います。
しかしあまり望ましくはないので、表土を入れ替えるか、5月くらいに植え替えるといいでしょう。

しかし、やはり屋外栽培の方が丈夫に育つし、葉色もきれいになるようです。
私もアコルスを一年くらい室内栽培していたことがありますが、やや衰弱するようなので、屋外に出しました。


[42070] Re^2: アコルス オーゴンについて 投稿者:まき 投稿日:2005/03/17(Thu) 13:22

oxa.さん、ありがとうございます!!5月くらいに植え替えようと思います!!そうか、私も屋外にだしてみようかな。ありがとうございました!!


[42071] Re^2: アコルス オーゴンについて 投稿者:まき 投稿日:2005/03/17(Thu) 13:39

oxa.さん、たびたび申し訳ございません・・・。
表土は、市販されている、観葉植物用の土でよろしいのでしょうか・・・・?その上に石をぱらぱらという感じで・・・。
申し訳ございません。・・・・。よろしくお願い致します。


[42085] Re^3: アコルス オーゴンについて 投稿者:oxa. 投稿日:2005/03/17(Thu) 21:11

> 表土は、市販されている、観葉植物用の土でよろしいのでしょうか・・・・?

観葉植物用の土で十分だと思いますが、表土と中の土が異なる場合、乾き具合が分かりづらいこともあるのでご注意ください。
赤玉土などを表土に用いると、(有機質が含まれないため)カビが生えづらいかもしれませんね。
また、乾くと色が変わるので便利です。
そして、できれば5月くらいに植え替えをなさることをお勧めします(購入時の土は、水はけが悪いことも多いので)。

いずれにしろ、カビが生えづらい環境(通風のよい屋外など)で栽培なさった方がいいですね。
屋外の半日陰で栽培すると、きれいな黄金色になるし、葉の数も増えて観賞価値が高まります。
ただ、今まで屋内にあったので、もう少し暖かくなってから(5月くらいに)出してあげるといいと思います。
急に強い日ざしに当てないようにご注意を。
また本来水辺の植物なので、水切れにもお気を付けください。

冬季、寒冷地では室内に取り込んだ方がいいかもしれませんが、我が家(関東)では屋外に出しっぱなしにしています(まったく問題ありません)。

以上、ご参考まで。


[42100] Re^4: アコルス オーゴンについて 投稿者:まき 投稿日:2005/03/18(Fri) 23:17

oxa.さん、とてもわかりやすくありがとうございます!!
本当に助かります。では、それまでに土の下見に行こうと思います。
ありがとうございました。


[41982] かれたベンジャミンをどうするか、、、 投稿者:こな 投稿日:2005/03/14(Mon) 15:23

はじめまして、こんにちは。
うちでは4年物のベンジャミンの葉が冬のストレスで全部落ちてしまいました
いまは室内ですが、秋まで外で、冬から玄関でした、葉が落ち始めてから室内に移したのですが、もういま全部葉が落ちて、細い枝も枯れています
去年完全に葉が落ちたので死んでしまったと思っていたのですが、夏前にすごく茂ってくれたのです
また復活してくれるかどうか心配です、今植え替えるのはやはり危険なのでしょうか?
外よりはましだろうと、薄暗い玄関にずっとおいていたので、水はけも悪かったと思います
植え替えというか、、、根腐りしていないか心配なので見てみたいのですがいまはそっとしておくべきでしょうか?
判断にすごく迷っています、、、いま土の表面が乾いているので水をやろうかも迷っています
まだまだ寒いので、夜はストーブをつけますが、昼はだれもおらず寒いかもしれません、、、大切なベンジャミンなのですが、なかなかうまく育てられず自己嫌悪です、、、誰かご指導いただけたら幸いです


[41984] Re: かれたベンジャミンをどうするか、、、 投稿者:なご実 投稿日:2005/03/14(Mon) 16:16

冬場の最低気温を把握し、越冬のための置き場所を決められては?
ベンジャミンはけっこう寒がりです。
育て方を検索とうされ、耐寒温度をご確認ください。


> また復活してくれるかどうか心配です、今植え替えるのはやはり危険なのでしょうか?
植え替えるメリットはどこに?
デメリットのほうが大きいとおもいます。
枯れているのかどうか 心配なのでしたら、枝を切ってみてはどうですか?
白い樹液が出るまで刈り摘め、室内で管理し、桜が散った頃からまた屋外で管理してやれば 新芽をだしてくれるでしょう。

冬は基本的に土は乾きにくいものです。
土の様子をみつつ水やりされていたのなら 4年も育てておられるわけですから根されをさせるような管理はされていないこととおもいます。

表土か乾いてから3〜4日またれて水やりされては?


[41987] Re^2: かれたベンジャミンをどうするか、、、 投稿者:こな 投稿日:2005/03/14(Mon) 17:16

ありがとうございました
切って生存確認するのですね!早速試してみます


[41979] くわずいも(クワズイモ)大ピンチ★★★ 投稿者:どうしよう・・・ 投稿日:2005/03/14(Mon) 11:33

クワズイモの土に埋まっているイモ部分が半分から下腐っていて、根も細々とわずか数本・・・どうしようと思って掲示板を見た所、腐った部分は切ると書いてあったので、切りました。。バッサリと・・・
でも今は根とか全くない状態です。
このまま1週間くらい乾かすみたいですが、方法的には合っているでしょうか?3年間大事もなく育っていたものなので、不安で、不安で・・・
どなたかレスお願い致します。


[41985] Re: くわずいも(クワズイモ)大ピンチ★★★ 芋の乾かし方のアドバイスどなたかお願いします。 投稿者:まこと 投稿日:2005/03/14(Mon) 16:56

私はクワズイモが大好きですが色々分からない部分もあるので
ネットで色々と調べてみました。下記のとおりです。
冬場は水を完全やめて、葉水をまめにする程度でいいと思います。
冬に水を頻繁にやってしまうと芋が腐ってしまいます。

消毒したナイフやカッターなどで切り落とし
切断部分が完全に乾いてから新しい観葉植物の土に植えてやると
季節によりますが1ヶ月ほどで発根するそうです。

乾かすというのが、新聞とか敷いて寝かしておくのかどうかが
いまいち分からないのですが、他に誰か分かる人いないですかね…
中途半端でスミマセン


[42031] Re: くわずいも(クワズイモ)大ピンチ 。。。芋の乾かし方のアドバイスどなたかお願いします。 投稿者:どうしよう・・・ 投稿日:2005/03/16(Wed) 03:53

レスありがとうございます!!
大変助かりました!
(m^_^m)頑張ります!!


[41986] Re: くわずいも(クワズイモ)大ピンチ 。。。追伸 投稿者:まこと 投稿日:2005/03/14(Mon) 17:10

切り口に石灰を付けて乾かすそうです。
植え変えた後は暖かいところで保管するといいそうです。


[41973] コンシンネの葉が落ちてしまいました。 投稿者:ゆう 投稿日:2005/03/13(Sun) 18:43

140cmくらいのドラセナコンシンネがこの2ヶ月位の間にどんどん枯れ始め、とうとう最後の葉も枯れてきてしまいました。
枝の先端は黒ずんで柔らかく垂れてしまっています。
日当たりの悪いワンルームなので日光不足なのかと思っていたのですが、1月に20日程留守にしていたのでその間に低温だったせいなのかなと思ったりしています。根づまりかどうかはよくわからないのですが…。
他の方の解答で
>コンシンネは枝ごと枯れてるなら健康な部分まで切り戻して脇芽を出させます。
とありましたが私もこの方法をとるべきなのでしょうか?
この方法はただ枝を切ってしまえば、自然と脇芽が出てくるのでしょうか?
初心者ですみません。気を付ける点など教えて下さい。


[41976] Re: コンシンネの葉が落ちてしまいました。 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/13(Sun) 21:07

> 140cmくらいのドラセナコンシンネがこの2ヶ月位の間にどんどん枯れ始め、とうとう最後の葉も枯れてきてしまいました。
> 枝の先端は黒ずんで柔らかく垂れてしまっています。
> 日当たりの悪いワンルームなので日光不足なのかと思っていたのですが、1月に20日程留守にしていたのでその間に低温だったせいなのかなと思ったりしています。根づまりかどうかはよくわからないのですが…。
> 他の方の解答で
> >コンシンネは枝ごと枯れてるなら健康な部分まで切り戻して脇芽を出させます。
> とありましたが私もこの方法をとるべきなのでしょうか?
> この方法はただ枝を切ってしまえば、自然と脇芽が出てくるのでしょうか?
> 初心者ですみません。気を付ける点など教えて下さい。

ドラセナ・コンシンネは最低8℃以上で管理とのことですから
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/dracaenacon.htm
もし留守中の室温がこれ以下であればやはり低温で枯れたのでしょう。
コンシンネは確かに日光大好きのようですが日光不足でも葉がすべて枯れ落ちるというところまでは行かないと思いますが。
高く伸びた場合切り戻して新しい脇芽を出させて仕立て直すとのことなので根から上に健康な幹がまだ残っているのならそこまで切り戻しておけば暖かくなったら脇芽が出てくるはずです。
20日間留守にする前たっぷり水遣りはして出かけられましたか?
私も昨年100均で買った小さなトリカラー・レインボーを育てています。これが50pぐらいに伸びている姿を早くみたいものです。


[41983] Re: コンシンネの葉が落ちてしまいました。 また質問させて下さい! 投稿者:ゆう 投稿日:2005/03/14(Mon) 15:52

アイビーさん、早速のお返事ありがとうございます!!
低温のせいだったんですね。。
てっぺんの枝は10cm程伸びていたのですが、途中で切ってみたところ柔らかかったので「ここはまだ腐っているのかな?」と思い、枝の付け根で切ってみました。
そこは直系1cmくらいあったのですがハサミで簡単に切れてしまう程柔らかく、切った時に水が滴ってくる程湿っていました。
普通こんな感じですか?
私は硬い枝を想像していたので「ここも腐ってしまっているのかな?」と不安になってしまいました。
他に枝が5mmしか伸びずに枯れてしまったものもあるのですが、それはギリギリで切っても完全に枯れていたようで水分はありませんでした。
このような場合でもまた脇芽はでてくるのでしょうか?
わからない事だらけでスミマセン。
またアドバイスいただけると嬉しいです。


[41995] Re: コンシンネの葉が落ちてしまいました。 また質問させて下さい! 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/14(Mon) 22:59

> アイビーさん、早速のお返事ありがとうございます!!
> 低温のせいだったんですね。。
> てっぺんの枝は10cm程伸びていたのですが、途中で切ってみたところ柔らかかったので「ここはまだ腐っているのかな?」と思い、枝の付け根で切ってみました。
> そこは直系1cmくらいあったのですがハサミで簡単に切れてしまう程柔らかく、切った時に水が滴ってくる程湿っていました。
> 普通こんな感じですか?
> 私は硬い枝を想像していたので「ここも腐ってしまっているのかな?」と不安になってしまいました。
> 他に枝が5mmしか伸びずに枯れてしまったものもあるのですが、それはギリギリで切っても完全に枯れていたようで水分はありませんでした。
> このような場合でもまた脇芽はでてくるのでしょうか?
> わからない事だらけでスミマセン。
> またアドバイスいただけると嬉しいです。

家のレインボーの幹(とは言っても幹?の部分はまだ1pでなんともたよりないです)をさわってみるとかなり柔らかそうです。
まだ幼いからかなと検索してみるとコンシンネの幹は手で自在に曲げられるほど柔らかいとのこと(なので変形の幹が形造られるらしい)
主幹は140pも有るのならある程度固くなっているでしょうが(とは言っても木のように固くはないはずです)若い脇芽なら柔らかいのは当然という気がします。水が滴るということは生きているということでは?幹が生きていれば(もちろん根も)どこからでも脇芽がでてくるようですから観葉植物の生長が盛んになってくる時期(4月下旬〜)になったら脇芽が出てくるのでは...........と思います。
それまで最低温度以上(出来たら15℃以上が生長が良い)を保ちじっと見守る以外有りません。
観葉植物を上手に育てるには適切な水遣りと温度管理だと思います。


[41998] Re: コンシンネの葉が落ちてしまいました。 安心しました 投稿者:ゆう 投稿日:2005/03/15(Tue) 02:56

またまた早いお返事ありがとうございます。
じゃあ切り過ぎちゃったのかもしれませんね。
春まで気長に見守ってみる事にします。
ありがとうございました!


[41972] カランコエの花が変なんです 投稿者:masacky 投稿日:2005/03/13(Sun) 16:26

花が咲いていたカランコエを手に入れて、
枯れた花を摘み取って次に咲いてきた花が
なんとなく変なのです。
具体的にはURLのリンク先・3/13のところを
見ていただけると写真があります。
これはいたって正常なのでしょうか?
また、こうすればいいよということはありますでしょうか?

ちなみにピンクの花はすべて普通なのですが
オレンジの花の大部分が普通と違うようです(普通っぽいのもあります)。

うまく説明しきれていないとは思いますが
よろしくお願いします。

http://blog.m-a-l.jp/


[42046] Re: カランコエの花が変なんです 投稿者:かけと 投稿日:2005/03/16(Wed) 17:17

がばっと開いてますね。
確かに変なのかもしれませんが、問題ないと私は…思いました。
枯れるとか、腐れるとか、病気とか、わざわざ処置を施す事態ではないんじゃないでしょうか……。

どう説明すればいいものやら分かりませんが
植物をよく育てている方なら、多分何となく分かるものだと思います…
植物って、こういうことがよくあります(苦笑)
変な花が咲いたり、突然花色が変わったり。
変になったのに突然戻ったり。斑が入ったり、斑入りなのに斑がなくなったり…。
画像のカランコエもそういった変化の一つかも…?
そうだったらたぶん、戻す方法はないと思いますし、今後もそういう花がぽつぽつ咲く可能性はあります。
でも案外、来年になってみれば直っているかも? 不思議なことがたまーにあります。

明確な返答になっていませんが、「そういう事が植物にはある」と思っていただければ…。
もしかすると、肥料切れとか風が足りないとか、そんな原因かもしれませんが、早急になんとかする症状とは思えません。
それならば、色艶が悪くなったり、しおれてきたり、細くなったり…元気がなくなっているのが、花以外でも見えるはずです。

自信があるわけではないのですが、今までどおりの管理で特に問題ないのではないでしょうか。


[42052] Re^2: カランコエの花が変なんです 投稿者:masacky 投稿日:2005/03/16(Wed) 22:46

かけとさん、いつもお世話になります。
このまま流れてしまうかと不安だったので
ものすごく感謝してます。

かけとさんの考えでは、今のままでいいということですね。
わたしも『ま、いっか』という気持ちもあったので
とりあえず今のままにしておこうと思います。
現在ついているつぼみの形から予想すると
半分以上が『がばっ』になりそうですが
それもまたよし、ということで。
意外性を楽しむのも園芸の醍醐味ですね。
まさしく柳生真吾さんの
『だから園芸はやめられない』というところでしょうか。

本当にありがとうございました。


[41971] ゴールドクレストを初めて育てて・・・ 投稿者:さやか 投稿日:2005/03/13(Sun) 15:59

私のゴールドクレストは、まだ、小さくて、2ヶ月前に購入して、鉢に植えたところです。(部屋の中で育てています)まだ、30センチないぐらいで、直径15センチ、高さ20センチほどの鉢に植えています。初めのうちはきれいな、緑で生き生きしてたんですけど、最近ぱさぱさとしてきて、今さっき水をやろうと、持ったとき葉がぼろぼろと切れて落ちてきて、色あせているんです。まだ、茶色になってきているわけではないので、今ならなんとかなると思っているので、どうしたらよいか教えてください。日当たりは、なるべくよいところに置いているつもりですが・・・。それと、今30センチくらいなんですが、どのくらいしたら、庭や大きな鉢に植えるべきですか?


[42119] Re: ゴールドクレストを初めて育てて・・・ 投稿者:みさきち 投稿日:2005/03/20(Sun) 00:21

空気の乾燥ですね、多分。
うちのもよくなります。
霧吹きで湿気を与えないといけないですが、
冬場はやりすぎても根が腐ってしまい、よくありません。
もともと日本の気候には合わない木ですから、
難しい部分もありますね。
うちのもなかなか上手くいきません。

結論からして、もうパサパサな部分は駄目かもしれませんが、
少しでも湿度を確保できる場所に置きます。
これは、「これ以上葉を痛めないため」ですから、
痛めてしまった葉っぱが復活するかどうかは、その木の力次第です。

常時暖かい場所であれば、霧吹きしてからビニール袋をかけておきます。
そのとき鉢の部分は外に出してください。
そのままにしておくと腐ってしまいますから、時々袋を取って風を通します。
脱衣所などに置くのもいいかも?
加湿器をお使いの部屋があれば、そこがベストですし、ヒーターをお使いでしたら、
濡れタオルなどで湿度を常にとりましょう。人間にもその方がいいですから。

それと、この木は夏に生長しますから、冬場は苦手です。
その植物の「苦手な時期」に購入するのは、失敗しやすいので注意が必要です。

外に植えるなら、霜の心配がなくなってから。
桜の咲くころがいいかも知れないですね。
夜の温度が10度以上になれば安心かと思います。


[41967] オレンジママレード 投稿者:ラン 投稿日:2005/03/13(Sun) 14:58

最近オレンジママレードという、黄色をオレンジの混ざった花の咲く鉢植えをかいました。
インターネットをみてもどこにも管理方法がありません。
これからどのような管理方法をすればいいのでしょうか?
また、注意点も教えて頂けないでしょうか?


[41969] Re: オレンジママレード 投稿者:masacky 投稿日:2005/03/13(Sun) 15:10

私が管理方法を知っているわけではないですが…

オレンジマーマレードというのは俗名みたいです。
『ストレプトソレン』で検索してみると
ちょうどいいのが出てくるかもしれませんよ。


[41975] Re^2: オレンジママレード 投稿者:ぽー 投稿日:2005/03/13(Sun) 20:29

これじゃないですか?
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/marmalade0.htm
http://www.rakuten.co.jp/gardensk/430279/430286/473937/
「オレンジマーマレード」じゃなくて「マーマレドの木」で検索すると、たくさんヒットしますよ。


[41959] 幸福の木のはっぱが・・・ 投稿者:かきつばた 投稿日:2005/03/13(Sun) 01:00

初めて質問を投稿します。今ある幸福の木のはっぱが、黄色&茶色だったりとまだらになってしまっています。背丈は1mぐらいありますが・・・。根元に近い小さなはっぱが茶色になってしまったり、葉先が黄色〜茶色っぽくなってしまったり・・・。以前葉先の茶色い部分をカットしたが、また茶色っぽくなってしまっています。水はあまりあげていません。置き場は、窓の近い場所でカーテン越し日光を当てています。が、近くにファンヒーターが置かれています。小さい芽は全部が茶色っぽくなっていてスカスカみたいになっています。もう、回復の見込みはないんでしょうか???



[41961] Re: 幸福の木のはっぱが・・・ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2005/03/13(Sun) 01:21

多分水切れがメインの原因なのでは?水やりは土の状態や鉢の重さをみてあげましょう。また、窓に近すぎると冷気で枯れ始める事があります。
幸福の木は春後半から生育しはじめますからそれまでは管理をしっかりして見守りましょう。まだ緑の葉があるなら回復は早いほうです。完全に枯れると秋近くまで芽が出ないことも・・・。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[41955] 金木犀? 投稿者:ラクス 投稿日:2005/03/12(Sat) 16:38

最近、金木犀を買いました。
まだまだ苗木で高さは40cmあるかないかです。
これから、苗木を鉢に植えたいと思うのですが、
私も植物は全然育てたことがなく、困っています。
金木犀について、どんな基本的なことでもいいので
どうぞ、よろしくお願いします。


[41956] Re: 金木犀? 投稿者:ヨッシー 投稿日:2005/03/12(Sat) 21:00

私は、この掲示板で相談することもあれば、指導する側にまわったりも
しております。
さて金木犀ですが、特に難しい手入れは必要なく、育てやすい木です。
秋になると独特の甘い香りの黄色い花をつけて楽しませてくれます。
私もこの木が好きで、庭に植えておりますが、まだ一度も花が咲きません。
庭に植えると木の生長の方に栄養がまわるので、花が咲くまでにそれなり
の年数がかかります。しかし鉢植えであれば比較的短期間で花が咲きます。
置き場所は、日当たりの良い場所〜半日陰までです。少なくとも午前中一杯
日の当たる所が良いです。肥料は4月と9月に与えます。土は特に選びませんが、赤玉土、桐生砂、腐葉土などを混ぜて作ればよいでしょう。
必ず鉢の底にはゴロ石を入れて、水はけよく植えて下さい。注意点ですが
鉢植えはどんな植物でも水遣りを忘れたら枯れてしまいますので、土の表面
が乾いたら潅水して下さい。特に夏場は注意が必要です。
また、夏に鉢をコンクリートの上に直接置くのは避けましょう。根が焼けてしまいます。必ず棚などの上に置くようにします。冬の寒風と乾燥にも注意
して下さい。あまり風の当たらない所で水切れさせないように注意して下さい。ちなみに私は、アセビを冬の間に寒風にあててしまい、おまけに水切れ
させてしまったので、葉がパリパリになってしまいました。可愛そうなこと
をしてしまいました。今は新しい芽を出してくれるのを祈るのみです。
金木犀はカイガラムシがつくことがあるので、その場合は、オルトランやスミチオンなどの薬剤を散布します。
最後に、スイートオリーブをご存知でしょうか、これは同じモクセイで白い
花が咲く銀木犀の矮性種で、あまり大きくならない木犀で可愛いですよ。
それでは頑張って育てて下さい。


[41970] Re^2: 金木犀? 投稿者:ラクス 投稿日:2005/03/13(Sun) 15:32

貴重なアドバイスどうもありがとうございます。
金木犀が枯れないように、がんばっていきたいと思います。


[41954] オキザリスの球根の時期? 投稿者:かい 投稿日:2005/03/12(Sat) 15:31

今の時期、オキザリスの球根を掘り起こしてもいいのでしょうか?
この間、触ってみたら、ヒョロヒョロと芽が出てたり、二十日大根みたいな根っこ?がありました。
まだ駄目なのでしょうか?
ちなみに地上部は枯れているのと枯れていないものとあります。
宜しくお願いします。


[41958] Re: オキザリスの球根の時期? 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/12(Sat) 23:36

> 今の時期、オキザリスの球根を掘り起こしてもいいのでしょうか?
> この間、触ってみたら、ヒョロヒョロと芽が出てたり、二十日大根みたいな根っこ?がありました。
> まだ駄目なのでしょうか?
> ちなみに地上部は枯れているのと枯れていないものとあります。
> 宜しくお願いします。

先月初めてかわいらしいオキザリスバーシーカラーを買いました。
花びらをたたんだままの時は赤く見え、開くと白い花でとても気に入っています。まだ晴天の日が少ないので時たましか咲かず残念無念。
さて以下サイトによると秋〜冬に咲く品種は6月に堀りあげ9月に植え付け。他の品種は植えっぱなしで良いとのことです。
http://yasashi.info/o_00006g.htm
ご参考まで。

>


[41953] 西洋しゃくなげに・・・ 投稿者:アンダンテ 投稿日:2005/03/12(Sat) 14:34

西洋しゃくなげの葉の裏、茎、がくが明るい茶色のビロード状のものでおおわれています。うぶ毛のようですが、ついていない葉も
あります。これは自然な状態でしょうか?
簡単にふきとれるので、奇妙に思っています。
赤さび病などとも違うようです。
西洋しゃくなげは初めてで、調べても全然わかりません。
ご存じの方、どうかご教示ください。


[42056] Re: 西洋しゃくなげに・・・ 投稿者:ぴよ 投稿日:2005/03/17(Thu) 08:06

「明るい茶色のビロード状のもの」
我家のは積雪に埋もれていて、実際に確認できませんが
確か普通についていると思いましたが。
新しい茎葉に多く、古い部分には少ないのでは?


[42066] Re^2: 西洋しゃくなげに・・・ 投稿者:アンダンテ 投稿日:2005/03/17(Thu) 12:03

ぴよ様、お返事ありがとうございます。
25センチの高さですが、ご指摘の通り一番下の古い葉には
ついていません。西洋しゃくなげに、産毛がはえているなんて
知りませんでした。
レスがつかないので、あきらめかけていましたが、おかげで
安心しました。
このしゃくなげ君、買った後でみると葉に斑点性の病気らしい点々が
あったりと、気がかりがありました。そのうえこんな産毛がはえて
いるなんてどこにも書いてなく、写真をみてもわからず、困惑して
いました。
しゃくなげ類ははじめてですが、きれいに咲くよう頑張ります。
ありがとうございました。


[41950] アグラオネマの仕立て直しについて 投稿者:J.S 投稿日:2005/03/12(Sat) 02:18

夜間でも室温が20度近くになる日が多くなってきました。
もう少し気温が安定したら、下葉の落ちたアグラオネマを仕立て直そうと思っています。ネット検索で以下の情報は得ているのですが、いくつか不安だったり疑問に思った点があるので、よろしければ教えてください。
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/kanri/kukihuse.htm

1)用土の問題
現在はセラミスに植わっています。
株を購入したお店ではセラミス植は成長が鈍いため、水苔である程度まで育ててからセラミスに植え替えるように勧められましたが、土物の鉢をしょっちゅう駄目にしているので、適切な水管理ができる自信がありません。セラミスインジケーターを水苔に使うのは有効でしょうか?

また、地元の園芸店では透明な袋に赤い文字で「水苔」と書かれた製品しか扱っていません。ネット通販などでおすすめの「水苔」があれば、試してみたいので教えてください。

2)植え方について
土中に埋まっている竹の節のように長い茎から何本か根が出ています。(秋の植え替え時に確認)この場合、茎を寝かせるより立てて植えた方がよいのでしょうか?
また、葉っぱが残っている一番上の部分は、切り離していきなりセラミスに植えても大丈夫でしょうか? それともゴムの木のように茎を切って水苔を巻き付け、ある程度根っこを出してから切り離した方がよいのでしょうか?

気になる点は以上ですが、他に注意した方がよいことがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。


[41951] Re: アグラオネマの仕立て直しについて 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/12(Sat) 09:30

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/aglao1.htm
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/aglao3.htm
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/qa/naiyou/aglao1.htm
温度さえあれば発根はきわめて簡単であり株分け、挿し木、あるいは茎を刻んで茎伏せ、いずれも容易で有ると書いてあります。6〜8月が適期とのことですのでもう少し待って試されてはいかがでしょう。
水挿しでも発根するとのことなので有る程度発根(2〜3p)してからセラミスに植えられた方が活着し易いでしょう。
以下にも参考サイトあり。
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/kanyou/aglaone.html
アグラオネマは直立性のものと匍匐性のものがあるそうでお手持ちのものがいずれかによって仕立て方も違ってくると思いますがどちらでしょうか?市販されているものは直立性のものが多いとサイトには出ていますが。
水苔に植えると根が絡まって切れたりし易いので水挿しで長く根を出してセラミス植に移行すれば良いと私は思います。
以上ご参考まで。


[41962] Re^2: アグラオネマの仕立て直しについて 投稿者:J.S 投稿日:2005/03/13(Sun) 01:32

アドバイスありがとうございます。
茎が長いので刻んで茎伏せするしかないと思っていましたが、水挿しもできるのですね。
葉っぱのある先端部分は6月くらいに、切り離した部分に根っこがなければ水挿し、2〜3センチの根がいくつかあればセラミス直植にしようと思います。

> アグラオネマは直立性のものと匍匐性のものがあるそうでお手持ちのものがいずれかによって仕立て方も違ってくると思いますがどちらでしょうか?市販されているものは直立性のものが多いとサイトには出ていますが。

家のはアグラオネマ・キングオブタイランド(またはバンコクドリーム)と言うそうです。下記のサイトの下から3列目、左から2番目のものと同じ姿をしています。
http://www.rakuten.co.jp/eran/676943/
支えがなくてもまっすぐ立っているので、たぶん直立性だと思います。

発根はきわめて容易とのことですが、発芽は難しいのでしょうか?
秋に植え替えた時の状態では、一番下はそれなりに根がたくさんあり、
途中にも比較的長い根が3〜4本出ていました。


[42002] Re^3: アグラオネマの仕立て直しについて 投稿者:アイビー 投稿日:2005/03/15(Tue) 11:55

> > 発根はきわめて容易とのことですが、発芽は難しいのでしょうか?
> 秋に植え替えた時の状態では、一番下はそれなりに根がたくさんあり、
> 途中にも比較的長い根が3〜4本出ていました。

挿し木すると根から先に出てくるもの、発根してもいないのに芽から先に出てくるものと2通りあるようで芽が出ているからと思って待ちきれず抜いて見ると下は棒状のままということが良くあります。どうもせっかちで待ちきれずつい抜いて見たくなります。それでも何とか2週間はじっと我慢はしているつもりですが発根し易いものはさておきやはり葉が生き生きとしているのなら1ヶ月以上は抜かない方が良いとわかってはいるのですが。
J.Sさんの場合その大事な根はすでに出ているわけですから芽が出てくるのはそう遠い先のことではないでしょう。
以下サイトには1ヶ月もすれば芽が動き始めるとは出ています。
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/kanri/kukihuse.htm
観葉植物の生長し始めるのは4月下旬以降ですが今日から今までより暖かくなるようですから観葉植物にとっても少しは生きやすくなるのではと思います。


[42025] Re^4: アグラオネマの仕立て直しについて 投稿者:J.S 投稿日:2005/03/15(Tue) 22:48

寒の戻りで再び冷え込んで来ました。
下調べや必要な物を吟味しつつ、暖かくなる日を待っています。

> 挿し木すると根から先に出てくるもの、発根してもいないのに芽から先に出てくるものと2通りあるようで芽が出ているからと思って待ちきれず抜いて見ると下は棒状のままということが良くあります。どうもせっかちで待ちきれずつい抜いて見たくなります。それでも何とか2週間はじっと我慢はしているつもりですが発根し易いものはさておきやはり葉が生き生きとしているのなら1ヶ月以上は抜かない方が良いとわかってはいるのですが。

私もせっかちなので、待ちきれずに抜いてしまいそうです。(^^;
あれから検索で色々調べてみたのですが、茎の乾燥を防ぐためにカットした茎の
半分に水苔を巻き、ハイドロコーンに植え付ける方法もあるようです。
株の状態によって変わるかも知れませんが、頭頂部も含めて3分割くらいに切り分け、
水挿し・水苔+セラミス・セラミス直植と方法を微妙に変えて挑戦してみます。


[41948] パキラとコンシンネの葉っぱが無くなってしまいました 投稿者:中浜 投稿日:2005/03/11(Fri) 22:46

窓際に置いておいたパキラとコンシンネの葉っぱが全部なくなってしまいました。寒さのせいだと思うのですが。一度全てなくなっても、新しく生えてくるんでしょうか?特にコンシンネは、枝先?が枯れてきてるみたいなんですが・・・。どなたか教えてください、お願いします。


[41960] Re: パキラとコンシンネの葉っぱが無くなってしまいました 投稿者:水瀬葵 投稿日:2005/03/13(Sun) 01:08

> 窓際に置いておいたパキラとコンシンネの葉っぱが全部なくなってしまいました。寒さのせいだと思うのですが。一度全てなくなっても、新しく生えてくるんでしょうか?特にコンシンネは、枝先?が枯れてきてるみたいなんですが・・・。

水切れでなければ寒さでしょう。コンシンネは枝ごと枯れてるなら健康な部分まで切り戻して脇芽を出させます。ただし温度管理をしなければ結局枯れちゃいます。パキラは結構丈夫なので幹が元気なら春後半に芽吹いてきます。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[41994] Re^2: パキラとコンシンネの葉っぱが無くなってしまいました 投稿者:中浜 投稿日:2005/03/14(Mon) 22:23

ありがとうございます。それではパキラはしばらく様子をみてみます。コンシンネは、もう少しあったかくなったら切ってみます。大事に育てていたんですが、不注意でかわいそうな事をしてしまいました。アドバイスありがとうございます!


[41929] バキラを今の時期に切っても平気? 投稿者:あき 投稿日:2005/03/10(Thu) 16:47

我が家の元気バキラが引越しでそれまで日当たりの良い室内にいたのに、暗い室内にいたりした為か、急に葉が枯れて落ち、元気なく色も薄くなり、乾燥で葉も外側が白くなってきてかわいそうな状態です。
いろいろ検索してみると、暗さとどうも水のやりすぎと栄養剤を土にしてたので根腐れになりつつあったかと思われます。まだ幹は平気のようなのですが、
質問1 葉に吹きかける栄養剤をあげてもよいのか?
質問2 葉を切るとしたら春でなく今の時期でも平気ですか?
今までにない姿でかわいそうだけど結婚記念のバキラなので、なんとか生かしたいです。


[41932] Re: バキラを今の時期に切っても平気? 投稿者:水瀬葵 投稿日:2005/03/11(Fri) 00:01

> 質問1 葉に吹きかける栄養剤をあげてもよいのか?

根腐れになりつつある状態であるなら栄養剤は逆効果になる場合がありますのでまずは過湿状態を改善することです。

> 質問2 葉を切るとしたら春でなく今の時期でも平気ですか?

基本的には暖かく明るい場所での管理なら剪定しても大きな問題はありません。ただし生育温度になるのはまだ先です。春中盤〜後半まで乾燥気味に管理してまず様子見。そして植え替えをしましょう。軽度の根腐れなら乾燥させることで復活の見込みがあります。幹がやわらかくなってしまってくると挿し木でしか救えません。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[41928] ミニバラの花を咲かせるには 投稿者:檸檬 投稿日:2005/03/10(Thu) 16:29

昨年末に買ったミニバラの花が、咲き終わり花を切りましたらたくさんの新しい葉が出ていますが、このままにしていても花は、咲きますか?  また花を咲かせるには、どうすればよいのか教えて下さい。


[41935] Re: ミニバラの花を咲かせるには 投稿者:なご実 投稿日:2005/03/11(Fri) 08:53

そのままでも 時期がくれば蕾をつけます。
が、買ってこられたままだと鉢が小さいと思いますので、
5号から6号くらいの鉢に 根鉢を崩さず植え替えてあげてください。

http://www.h2.dion.ne.jp/~sy1998/cotton/
↑ミニバラの詳しいサイトさんです。育て方等参考にしてみてください。


[41936] Re^2: ミニバラの花を咲かせるには 投稿者:檸檬 投稿日:2005/03/11(Fri) 09:54

なご実さん詳しい資料ありがとうございました。是非花を咲かせます。


[41926] ユッカが元気がありません。アドバイスをお願いします。 投稿者:みかん 投稿日:2005/03/10(Thu) 10:45

一年半ほど前から元気に育っていたユッカがここ一月ほど元気がありません。
冬になって寒くなってから、葉の色が黄色く、薄くなり、下に
垂れ下がってくるものが増え、ひどいものは完全に茶色くなり枯れてしまっています。葉の根元の部分も乾燥して黄色がかった色になっています。
冬ですし、水のあげすぎもよくないと思い、1月に一度ほどしか水はあげていません。
何かよい対処法はありますでしょうか。アドバイスお願いします。


[41933] Re: ユッカが元気がありません。アドバイスをお願いします。 投稿者:水瀬葵 投稿日:2005/03/11(Fri) 00:08

> 冬になって寒くなってから、葉の色が黄色く、薄くなり、下に
> 垂れ下がってくるものが増え、ひどいものは完全に茶色くなり枯れてしまっています。葉の根元の部分も乾燥して黄色がかった色になっています。
> 冬ですし、水のあげすぎもよくないと思い、1月に一度ほどしか水はあげていません。

水切れじゃありませんか?管理温度がわかりませんが月1回はいくらなんでもやらなすぎかと。多肉やサボテンじゃないんだから・・・(^-^;)水は土の状態を見てあげてください。冬は表面が乾いてから小鉢なら2〜4日くらいたってから。大鉢なら4〜7日くらいで水やりします。

> 何かよい対処法はありますでしょうか。アドバイスお願いします。

幹をちょっと削ってみてください。中が緑の部分は生きてます。その場合4月くらいになったら切り戻して別の場所から芽を出させます。
もし根元まで枯れてるなら手遅れです。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[41925] トックリラン?が病気みたいです。対策を教えて下さい。 投稿者:芳美 投稿日:2005/03/10(Thu) 10:28

20年位前に購入しました。茎の基部が3個に分かれており当時は鉢も含め15p位でした。鉢一杯に成長しましたので1回大きな鉢に植え替えを致しました(購入時と同じネオコールにて)。現在は40p位の高さで葉の長さは100p位ですが、最近葉の付け根内側部分に白い綿状のものが付着、新葉部分に白く透明な斑点が現れます。葉を拭いたりしておりますが何か病気にかかっておりますようで、対策を教えて下さい。尚、購入時の植物名を忘れまして、本に掲載の写真にてトックリランと表示しました。


[41945] Re: トックリラン?が病気みたいです。対策を教えて下さい。 投稿者:007 投稿日:2005/03/11(Fri) 20:03

白いのはカイガラムシじゃないでしょうか?
少しぐらいなら綿棒や楊枝の先などでこすり落とせばいいと思います。

つかないようにするのには日当たりと通風を良くするといいでしょうね。


[41981] Re^2: トックリラン?が病気みたいです。対策を教えて下さい。 投稿者:芳美 投稿日:2005/03/14(Mon) 15:10

> 白いのはカイガラムシじゃないでしょうか?
> 少しぐらいなら綿棒や楊枝の先などでこすり落とせばいいと思います。
> > つかないようにするのには日当たりと通風を良くするといいでしょうね。
007様アドバイス有難うございました。初めてのお便りで返信をいただいてとってもうれしい! 駆除をし、大切に育てます。


[41924] またたたびについて 投稿者:ターゲットハンター 投稿日:2005/03/10(Thu) 10:11

この前、ホームセンターで猫用に売ってあるまたたびの種を買ったんですが育つでしょうか?
もしも育つなら植える時期と水をやるタイミングと置く場所を教えてください
よろしくお願いしますm(._.)m


[41980] Re: またたたびについて 投稿者:ターゲットハンター 投稿日:2005/03/14(Mon) 13:34

誰かお願いします!!


[41992] Re^2: またたたびについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/03/14(Mon) 21:58

種から育てた方は、いらっしゃらないようですね。
種のパッケージに育て方が書いてなければ、
販売会社に尋ねてみるのも手かもしれません。
日本全土に自生している植物だそうなので、
そんなに難しくないと思うのですが・・・
近縁種のサルナシを種から育てた方のリポートです。
お役に立つかどうか・・・

→ http://www.geocities.jp/tozzer/fruit/arguta.htm


[42014] Re^3: またたたびについて 投稿者:ターゲットハンター 投稿日:2005/03/15(Tue) 17:08

アドバイスありがとうございます!


[41923] サボテン大雲閣が・・・ 投稿者:manae 投稿日:2005/03/10(Thu) 09:58

うちには3年半くらい前に頂いたサボテンの大雲閣がありますが最近瀕死の状態です。
 猫が何度か、鉢を倒したり、乗っかったりしてしまい、ぐにゃりと折れてしまったので、自己流でカットしたのですが、白い液体が出てきました。きちんと拭かなかったので、液体がつたってしまった部分が変色してきました。前のように張りもなくなってきましたし、黒いブツブツした突起物も出てきました。

 結婚祝いに頂いたものなので、なんとか復活させたいのですが、どうしたらよろしいのでしょうか。

 黒ずんで、溶けている部分もあります。1メートル30センチくらいある、立派なサボテンです。あったかくなるまで、もう少し待ったほうがよろしいのでしょうか。よきアドバイスを宜しくお願いいたします。


[41931] Re: サボテン大雲閣が・・・ 投稿者:かけと 投稿日:2005/03/10(Thu) 21:54

大雲閣はサボテンではありません。
ユーフォルビアという属の多肉植物です。
柱サボテンに似ているせいか、サボテン!として
間違って売られている場合がよくあるので、仕方ないのですけれど。
興味が薄いのであまり詳しくないのですが、ユーフォルビアは、傷をつけると白い液体が出てきます。
ちなみにその液体、強い弱いはあるみたいですが、毒性があるので注意してくださいね。

どんな具合でカットされたのかもよく分からないのですが
たとえ上部をカットしたとしても、元気ならば子がでたり、脇から伸びてくるはずです。
植替え、されていますか? また、おき場所や水遣りは? 日が当たりますか?
折れただけが瀕死になった原因ではないと思いますよ。
黒いブツブツは、すみません、ちょっと分かりません。
ただ、黒ずんで溶けている場所ですけど、放置した液体にカビが生えたりはすると思います。

植替えしていなければ植え替えをして、暖かく強すぎない日光が当る明るい場所においてあげて、通風も良くして、お水も上げて、様子を見るしかないと思いますが……。
心配なら、一部を切り取って挿し木でしょうか。
植替えするとき、根はあまり乾かさないほうがいいみたいです。
黒くなったところは、もう一度少し切って、今度は綺麗に拭いてあげればいいと思いますよ。

元々が弱い植物ではないので、上手くいけば、これから暖かくなりますし、元気になってくれると思いますよ。


[41938] Re^2: サボテン大雲閣が・・・ 投稿者:おいどん 投稿日:2005/03/11(Fri) 14:30

私も検索してみました。
すごいですね。毒があるんですね。
私の検索先は↓
http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/flower/saboten2.htm


[41914] パキラがかわいそうで 投稿者:ここあ 投稿日:2005/03/09(Wed) 15:51

初めて投稿質問させていただきましたm(_ _)m
4年越しのパキラが2鉢ありますが、どちらも緑の幹の部分が
間延びしてしまい、先の葉っぱのところまでは30センチ以上あります。鉢も今年こそは替えてスッキリさせてあげたいと思ってるんdすが、幹の部分をカットしてしまってもいいんでしょうか?
もし、それっきりで新芽が出てこなくなったらどうしようかと心配で切るに切れないで、放っておいたらこんな状態になってしまったんです。もし、大丈夫だとしたらハサミを入れるのはどのあたりがいいか教えていただきたいんです。よろしくお願いします。


[41922] Re: パキラがかわいそうで 投稿者:なご実 投稿日:2005/03/10(Thu) 08:41

パキラはどこで切っても 芽吹きはよいようです。
切り口の周辺から 新芽をだすことが多いようなので、それをみこして切る位置をきめてはいかがですか?


[41949] Re^2: パキラがかわいそうで 投稿者:ここあ 投稿日:2005/03/12(Sat) 01:15

なご実さん、お返事をありがとうございましたm(_ _)m
どなたかからの指導を戴けるまでは。。。と思って、そのままの状態でおいてあるんです^^
あたたかくて、お日さまが照っている日を選んでお手入れをしようと
思っています^^
ほんとうにありがとう(^ー^)ノ


[41909] シンビジュームについて 投稿者:箱谷 恭子 投稿日:2005/03/09(Wed) 13:14

手持ちのシンビが、先まで全開して3週間程しか経ちませんのに3番〜4番目ぐらいに咲いた花の花びらのふちの方から乾いたようになり、色も
何か近いうちに枯れていくような感じです。其のうちに13輪の花が全部なるのではと心配しています。毎年開花させ2ヶ月は咲いていますのに
暑い所は駄目かと思い、座敷に置いていたのが悪かったのかと思い
蕾を付けたときまで置いてあった南側のまどべに今日戻しています
同じ鉢にもう1本20センチぐらいの花芽が立っていますが未だ蕾です
霧吹きは其の後からの蕾にはかけて花には掛からないようにしています
水は北国なので20日置きに普通のコップで6杯ぐらい底から流れるように
かけています。このまま花が全部枯れないようにするには
又、何が原因なので使用か教えてくださいませんか


[41912] Re: シンビジュームについて 投稿者:007 投稿日:2005/03/09(Wed) 15:19

水やりの回数をもっと増やしてみてはいかがでしょうね。
室内の最低温度が0度以上あるようでしたら根ぐされの心配は無いと思いますからあまり高温の場所に置くのは良くないですね。

うちのシンビジウムは無加温の温室にありますが3日に一度ぐらいの頻度でやっています。
花芽は今のところ順調に大きくなっています。


[41903] ゴムの木の葉が。。。 投稿者:みー 投稿日:2005/03/09(Wed) 00:10

寒さのせいか、水不足のせいか、ゴムの木の葉が、はらはらと落ちてしまい、見る見るうちに裸になってしまいました。。。

状況からして、乾燥が原因のように思います。気づいた時にはもう葉が落ち始めていて、あまり日がたたないうちに葉がなくなってしまいました。すごく哀しいです。

それで、幹の部分はまだ健康そうなのですが、ゴムの木の種類(フィカス類)は、葉がなくなってもまた葉が出てくるのでしょうか?

それとも、葉がなくなったら枯れちゃうのでしょうか?
なんせ、葉が一枚もないゴムの木は見たことがありません。情けないです。
指導のほど、おねがいします!!


[41913] Re: ゴムの木の葉が。。。 投稿者:007 投稿日:2005/03/09(Wed) 15:26

葉が無くなっても幹と根が生きていれば新しい枝を伸ばして再生する可能性はありますね。
夜間冷え込まない場所に置いて、水も時々やるといいですね。


[41920] Re^2: ゴムの木の葉が。。。 投稿者:みー 投稿日:2005/03/10(Thu) 00:29

再生してくれることを願って、引き続き育ててみます。
ありがとうございます。
幹だけのゴムの木、めっちゃ可哀想です。。。


[41891] アセビ 投稿者:ヨッシー 投稿日:2005/03/08(Tue) 21:12

鉢植えのアセビ(ベニバナアセビ)ですが、葉が少し茶色くなって
パリパリになってしまいました。もう枯れてしまったのでしょうか?
水管理はしっかりできていたと思うのですが、冬の乾風に当たったため
ではないかと考えております。このようになったものは、新芽は吹かない
のでしょうか?



[41965] Re: アセビ 投稿者:エイプリル 投稿日:2005/03/13(Sun) 13:14

ヨッシーさんへ
回答でないので、申し訳ないのですが。。。
私も鉢のベニバナアセビ(クリスマスチアー)を枯らせてしまいました。
昨年春、葉に茶色い斑が入るようになり落葉、枯死に至りました。
それまでの数年、購入時から次第に元気がなくなる様子でした。
基本種よりも弱いと本にあり、管理の悪さが致命的になったのかと思います。
(斑入りのシロバナアセビ・同じく鉢は、わりに元気です)
もしかすると褐斑病だったのかな、と思っています。
初期に薬剤で防除できるようです。


[41887] シルクジャスミンの葉がパラパラと 投稿者:猫の手 投稿日:2005/03/08(Tue) 20:00

ひと月程前に10号鉢のシルクジャスミンを購入しました。
最初から南側の日の当たるベランダに置いているのですが
半月程経った頃からふさふさで美しい光沢のある緑の葉が
パラパラと落ちてゆきます(特に上部)
残った葉も枯れており新芽を見ても枯れたような色なのです。
水も土が乾いた頃にやっているのですが何が原因でしょうか?
我が家へやって来た頃のような美しい姿に又戻してあげる事はできるでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
(ちなみに住まいは東京都です。肥料はまだ一度もあげてません)


[41892] Re: シルクジャスミンの葉がパラパラと 投稿者:ぽー 投稿日:2005/03/08(Tue) 21:31

東京のベランダで戸外越冬は、難しいんじゃないかなあ。
耐寒温度は5℃くらいと言われますが、温室でぬくぬく育ってきた株を、いきなり東京の1月(2月?)の寒さに当てるのは大胆すぎるように思います。
うちでも(@千葉の暖地)8号鉢のシルクジャスミンを育てています。耐寒温度5℃くらいの植物はベランダ越冬させることが多いのですが、実際育てている東京や千葉の友人のアドバイスを聞き、11月から室内に取り込んでいます。
夏からガンガン日光に当てて丈夫な株に育てれば、耐寒性もつくと思うのですが、1年目の株は室内が安全だと思います。10号鉢でかなり大きくて、移動が大変かもしれませんが・・・。

寒い戸外で「土が乾いた頃に」水やり、というのも多すぎるのでは。夏場はその感じでOKですけど、冬は乾燥気味に管理、というのが冬に成長を休む植物の原則です(そのほうが耐寒性が増すので)。

寒さに当てたことがないので、どういうふうに弱っていくかわかりませんが、落葉しているということはやはり植物からのSOSでしょう。
ちなみに、私は室内に取り込んだ直後、水不足でかなり落葉させてしまいましたが、そのときは下葉から落ちていきました。どうもシルクジャスミンは、葉がきれいな緑のまま落葉するみたいですね。

とりあえず室内に入れ、適度な水やり(土が乾いて3日ぐらいおいてから)をしながら回復を待つしかないのでは。


[41890] Re: シルクジャスミンの葉がパラパラと 投稿者:エイプリル 投稿日:2005/03/08(Tue) 21:12

恐らく寒さが原因ではないでしょうか?最低5度を保つ、とあります。
 → http://heboen.hp.infoseek.co.jp/kanyou/muraya.html
ほかにも「シルクジャスミン 耐寒性」で検索してみて下さい。

当方は暖地ですが、私もシルクジャスミンの性質を知らずに、
冬中外に置きっぱなしで、葉を落とさせてしまった事があります。
我が家の場合は、春になったら新芽が吹いて、元通りになりました。

お店に出るまでは、温室で育てられていたと思われます。
今後はお部屋の中の、日当たりの良い場所に置き、様子を見てはいかがでしょう?
また室内とはいえ窓際は、日中あったかくとも、夜はぐんと冷え込む事もあるようです。

芽が枯れていくようであれば、すっぽりビニール袋をかぶせて、時々中で霧を吹いて
様子を見ると、助かるかもしれません。


[41893] Re^2: シルクジャスミンの葉がパラパラと 投稿者:ぽー 投稿日:2005/03/08(Tue) 21:36

返信を書いている間にエイプリルさんからの返信があったのに気づきませんでした。どうも失礼しました。
猫の手さん、寒さで落葉してもいま手当てすれば、春には新芽が出るみたいですね。よかった〜。


[41897] Re^3: シルクジャスミンの葉がパラパラと 投稿者:エイプリル 投稿日:2005/03/08(Tue) 23:09

ぽーさんへ
こちらこそ、それほど詳しくないのに失礼しました。
達人にフォロー頂いて、安心しました♪


[41898] Re^4: シルクジャスミンの葉がパラパラと 。。。ありがとうございます 投稿者:猫の手 投稿日:2005/03/08(Tue) 23:18

ぽーさん、エイプリルさん早速のご返信ありがとうございました。
こんなに早くにお返事頂けるなんて感謝感激です。
一人で悩んでいないでもっと早くに相談すればよかった・・・。

原因は寒さのようですね。
冬でも遮るものがなく天気の良い日にはぽっかぽかのベランダで
夜も耐寒温度は5℃と聞いていたので外で大丈夫かな〜?なんて
考えていたのが間違えの元でした。
今まで温室でぬくぬくの箱入り娘で育った子に
いきなりの外の世界は厳しかったのですね。
可愛そうな事をしてしまいました・・・。

早速家の中に入れて大事に大事に手塩にかけて育ててあげます。
又わからないことがあったらお助け下さい。
重ね重ねありがとうございました。


[41886] 秋・冬日照ゼロで花 投稿者:エイプリル 投稿日:2005/03/08(Tue) 17:39

こんな条件で花を咲かせる、1.5〜2mほどの植物(つるも含む)はありますか?

日照条件 4〜5月4時間、6〜8月1時間、9〜翌3月半ば0時間 
気候   夏・・・猛暑、熱帯夜 冬・・・霜なし、雪年2回ほどで積もらない 

過去に半日陰向きとあったペンステモン等(6〜7月咲き)を植えたところ、
ほとんど花は咲かず、徒長・倒伏した上、弱ってしまい堀上げました。
日陰に耐える植物を研究して、エゴノキなどはどうかな?と考えているのですが。。。
また、1〜1.5mになるシモツケという植物があると知りました。
花の咲く確立はいかがなものでしょう?よろしくお願いします。


[41963] Re: 秋・冬日照ゼロで花 投稿者:ブルームーン 投稿日:2005/03/13(Sun) 10:07

むりでしょうね・・・。

シモツケは日照を要求しますから。

この条件だと、春先に花を咲かせて、6月くらいまでには
葉を枯らして、春まで休眠する植物でないと無理です。

樹木はまずだめでしょう。つるを伸ばして日当たりを他の
部分で確保するなら別ですが。

タイツリ草、イチリンソウ(野生のアネモネの仲間)とかなら大丈夫
かもしれません。

あとは、チューリップ。花が咲いたら抜き捨て、毎年新しい球根を
購入します(毎年同じ球根で花をつけるのは難しく、また病気が
出て維持するのも難しいため)。

無理に植物を植えても、植物も手入れするほうもつらく、不幸です
ので、切花などを飾るなどして、生活に花を取り入れてください。


[41964] Re: 秋・冬日照ゼロで花 。。。ありがとうございました。 投稿者:エイプリル 投稿日:2005/03/13(Sun) 13:01

ブルームーンさんへ
焦って植物を買って、地植えにする前にご指導頂いて、助かりました!
夏には休眠する植物を試してみる&日の当たる季節だけ、鉢ものを持ってきて
楽しんでみようと思います。ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。


[42029] Re: 秋・冬日照ゼロで花 。。。ありがとうございました。 投稿者:ブルームーン 投稿日:2005/03/15(Tue) 23:29

がんばってください。
原種のアネモネとかならきれいに咲きそうですね。


[41881] クリスマスローズの植え替え 投稿者:りん 投稿日:2005/03/08(Tue) 12:09

昨秋、植物公園でクリスマスローズの株分けをし、持ち帰りました。
趣味の園芸では、今月中に植え替えるようにとのことですが、米村広次さんのホームぺージでは、九月に植え替えると大きな花が咲くとのことです。
植え替えはいつ行えばいいのでしょうか。


[41883] Re: クリスマスローズの植え替え 投稿者:なご実 投稿日:2005/03/08(Tue) 12:47

趣味の園芸でもいっていたと思いますが「本来は9月〜10月くらいの植替えが望ましいが、3月でも可能です」と。


[41907] Re^2: クリスマスローズの植え替え 投稿者:りん 投稿日:2005/03/09(Wed) 11:09

なごみさん、ありがとうございます。
植え替えは秋にします。
また質問ですが、植木蜂は素焼きのものをと言っていましたが、
プラスチック製ではだめですか。


[41910] Re^3: クリスマスローズの植え替え 投稿者:なご実 投稿日:2005/03/09(Wed) 13:35

私はプラスチック製(大型プランターに植えてます)ですが 問題なく咲いています^^


昨日のレスに付け加えると、3月くらいまで ポット苗や開花株が売られているので、その植替えのことを趣味の園芸でやってたんだと記憶しています。


[41927] Re^4: クリスマスローズの植え替え 投稿者:りん 投稿日:2005/03/10(Thu) 11:21

なごみさんありがとうございます。
初めて育てるので、また何かありましたらご指導願います。