[4604] アレカヤシの葉が茶色くなって・・・ 投稿者:およう 投稿日:2002/01/21(Mon) 08:58アレカヤシの葉先が茶色くなって・・・・汚くなってきたのですが
冬場は水を控えると本に書いてあったので控えてるのですが
(土が白くなってから水をお皿に出てこない程度に・・・)
水がたらなすぎなんですか?
茶色くなった葉は復活するんでしょうか?
教えてください!
また、インテリアの本やオフィスなどのアレカヤシは葉先が
切られてるのをよく見かけるのですがこれはどうしてですか?
[4605] Re: アレカヤシの葉が茶色くなって・・・ 投稿者:moi 投稿日:2002/01/21(Mon) 12:10> 冬場は水を控えると本に書いてあったので控えてるのですが
> (土が白くなってから水をお皿に出てこない程度に・・・)
> 水がたらなすぎなんですか?
はい。水分不足のようです。
基本的に冬場水を控えるのは、水の量ではなく水やりの間隔
なんです。鉢底近くの根が水分不足になり葉先が痛んできて
いると思われます。
鉢底から水が出てくるくらい水やりして、受け皿に溜まった
水は捨ててください。
> 茶色くなった葉は復活するんでしょうか?
> 教えてください!
これは復活出来ませんので、カットします。
葉先が切られているものをよく見かけるのは傷んだ葉先を
カットしているからでしょう。
http://members6.tsukaeru.net/moicafe/garden/
[4639] 水遣りの間隔は?加湿器の蒸気って大丈夫? 投稿者:およう 投稿日:2002/01/24(Thu) 12:29ありがとうございました!
早速お水をたっぷり上げました!
>水の量ではなく水やりの間隔なんです。
とは、どれくらいの間隔なんですか?
土が白くなってからでは遅いんですか?
アレカヤシの横で加湿器を炊いてるのですが
蒸気は当たらないほうがいいのでしょうか?
[4640] Re: 水遣りの間隔は?加湿器の蒸気って大丈夫? 投稿者:moi 投稿日:2002/01/24(Thu) 14:24> 土が白くなってからでは遅いんですか?
表土が乾いてからで大丈夫ですよ。
部屋の温度や湿度によっても変わってきますけどね。
アレカヤシは乾燥には強い方なので現状の間隔で
OKでしょう。
またヤシ科の植物は生長にともない下葉が枯れてきます。
枯れ落ちたところが幹になりますので、多少葉が傷んだ
だけなら問題ないと思います。
逆に新芽が枯れてきたらかなり危険な状態です。
また根詰まりを起こしやすいので注意してください。
> > アレカヤシの横で加湿器を炊いてるのですが
> 蒸気は当たらないほうがいいのでしょうか?
上記が直接当たっていなければ大丈夫だと思いますよ。
[4649] Re^2: 水遣りの間隔は?加湿器の蒸気って大丈夫? 投稿者:およう 投稿日:2002/01/25(Fri) 23:14とっても勉強になりました!
本当にありがとうございましたm(__)m
また、いろいろ教えてください。
[4600] 床暖房ってOK? 投稿者:つっしー 投稿日:2002/01/21(Mon) 00:41去年の夏に新居を購入。
日当たりの良いリビングの窓辺に合うグリーンを探し続け、やっと見つけたシルクジャスミンが届きました。
思い通りのその姿、大切に育てたいと思います。
が、いざ置いてみて、不安なのが、はじめて使う床暖房。
人にとってはすごく快適な暖房ですが、植木にとってはどうなのでしょうか?
夕方から夜にかけての6時間。暖かくて良いのか、熱くなりすぎるのか?暖房時は移動したほうが良いのかどうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
[4601] Re: 床暖房ってOK? 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/01/21(Mon) 01:43心配でしたらホームセンターなどで売って小さなスノコを鉢の下に
入れて浮かしてみるとか。部屋にあった色でペイントすればスノコも
けっこうオシャレになりますし。
[4620] Re^2: 床暖房ってOK? 投稿者:まつ 投稿日:2002/01/22(Tue) 01:02キャスター付きの鉢受け皿もありますよ。
これなら床との間隔もあるし、移動も簡単です。
これもホームセンターにあると思います。
[4623] Re^3: 床暖房ってOK? 投稿者:moi 投稿日:2002/01/22(Tue) 12:27うちは床暖房ではないので何とも言えませんが
ケーブルTVのデコーダの上にヒカゲヘゴを
置いていますが、こいつだけガンガン生長を
続けています。
バナナや秋に発芽した苗物もホットカーペット
の上ですし。
エアコンやファンヒータなどよりも床暖房の
方が植物にとってかえって良い気がします。
[4598] ユッカの木の葉先が枯れてきました 投稿者:すず 投稿日:2002/01/20(Sun) 19:57去年の6月頃、購入したのですが。
だんだん・・・枯れて来たように葉先がたれてきました。
又、根本が少しぐらついてます。どうしたらいいかわからないまま
約2週間が経ってます・・・もーだめなのかなー
[4611] Re: ユッカの木の葉先が枯れてきました 投稿者:こう 投稿日:2002/01/21(Mon) 19:13ユッカは結構、明るい場所が好きなのですが、やや暗めな場所に置いておくと、葉っぱがダランとなってきて、葉先が茶色になったりしてきます。
また、ドラセナ系は、水のやりすぎは、あまり好きじゃないのですが、いつも湿ったような状態にしておくと根腐れをおこし葉先がいたんできたり、ぐらついたりもしてきます。
水を控えめにし明るい室内の窓際のような場所で育てているといいと思います。比較的、丈夫な観葉植物ですので。
[4597] ポトスの葉に黄色く茶色の斑点が 投稿者:ポット 投稿日:2002/01/20(Sun) 16:04植物を育てるのが始めての初心者の中の初心者です。
先日引っ越した人からポトスをいただきました。よく育っていて、両手を広げても足りないぐらいに伸びています。直径18センチぐらいの鉢に9本ほど枝があります。
2週間ほど留守にして、帰宅してみるとポトスの葉が(土に近い方からまんなかにかけて)黄色く茶色の斑点がついてしました。黄色くなった葉をすべて取ってしまったら先だけに葉がついていてなんとも情けない状態です。取ってしまった葉の部分からまた新しい葉は育つのでしょうか。それとも差し枝(差し木というのかな)して、新しく土に指した方がよいのでしょうか。
気温が低い窓際においていますがもっと暖かいところの方が良いのでしょうか。
アドバイスをおねがいします。
[4616] Re: ポトスの葉に黄色く茶色の斑点が 投稿者:みう 投稿日:2002/01/21(Mon) 20:09取ってしまった葉の部分の先端からは、おそらく新芽はでてくると思いますが、途中から出したければ、先端部分もカットしてあげると、もしかしたら、茎だけになるかもしれませんが、そこから葉っぱがでてくると思います。
カットしたものを、さし木してもふえますが、時期はあたたかくなってからの方がいいのでは。
気温が低い場所はやめた方が良いかと思います。
もっと暖かい場所で育てているといいのでは。
[4615] Re: ポトスの葉に黄色く茶色の斑点が 投稿者:みう 投稿日:2002/01/21(Mon) 20:05みぞぐちさんのご回答の過去ログにありました。
[2060] Re: ポトスが・・・ - 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/03/06(Tue) 20:33
斑点とはどのようなものでしょうか?大きさ、色、発生した葉の状態、
などもう少し情報が欲しいです。ポトスは普通の(緑葉に黄斑)でしょ
うか? マーブルクイーンのような緑葉に白斑の品種だと、葉に斑点や
傷みが出やすいです。
斑点が出る原因は大きくわけて3つあります。害虫、病気、生理障害で
す。斑点の周辺に動き回る小さな虫がいないか、斑点の部分が徐々に面
積を広げていっていないか、置場所や温度、水管理は適切か、などをま
ず確認してみてください。
とのことでした。ご参考までに。
[4583] ハイドロの後の世話。 投稿者:ricocyu 投稿日:2002/01/19(Sat) 19:47ハイドロカルチュアーのセットを夏前に購入しました。
パキラ、ポトス、サクラランの3組でした。
パキラは、みなさんと同じく、葉っぱは枯れて無くなり、
ポトスは育ちすぎ、大きな鉢にした方が良い感じに思い、
サクラランは良い感じに成長したのですが、普通の土と
違い、大きい鉢にするにはどうすれば良いのかわかりません。
ご存知の方、教えてください。
[4610] Re: ハイドロの後の世話。 投稿者:プリン 投稿日:2002/01/21(Mon) 19:07ここにハイドロカルチャーの植え替えがのっていますよ。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/hydro_kanyou/h-uekae.htm
[4582] アメリカンブルーについて 投稿者:ますちゃん 投稿日:2002/01/19(Sat) 16:00アメリカンブルーは、冬咲かないと聞いてましたが、咲いていて
鉢のまわりに黒い種のようなものが落ちています。害虫の糞なのか
それとも種?が落ちるのでしょうか?また、害虫だとしたら
どのような種類?どのような対処をしたら良いのでしょうか?
[4584] Re: アメリカンブルーについて 投稿者:まつ 投稿日:2002/01/19(Sat) 22:46アメリカンブルーは夏でも非常に結実しにくく、今の時期に結実する事は
ほとんどないと思います。私の所で数個結実して種取した事がありますが、種のサヤはアサガオの物を小さくした感じで、直径4mm程、種の色は薄い茶色で1.5〜2mm位でした。
黒い物体は虫のフンである可能性が高いです。葉がかじられたりはしていま
せんか?フンがある程度大きいならヨトウムシやシャクトリムシの可能性が
あります。夜活動しますから懐中電灯などで探し、見つけ次第捕殺します。
[4644] Re^2: アメリカンブルーについて 投稿者:ますちゃん 投稿日:2002/01/24(Thu) 22:45ありがとうございました。
メールを参考によーく探したらシャクトリムシのような虫が見つかりました。
捕殺したらそれから黒い物体はなくなりました。
本当にありがとうございました。
[4575] 子宝草が元気ないんです 投稿者:ともちん 投稿日:2002/01/18(Fri) 23:11子宝草を購入して、購入時に入ってた育て方の通りお水をあげているのですが、最近なんか葉の周りが黄色っぽくなってきてしまって、上の方から芽は出てきているのですが、何か不安です。この子宝草を育てればいつかきっと私にも子供が出来るかなっていう希望を持ちながら育てているのに・・・どうすれば元気でるんでしょうか?栄養剤とかってあるのかな?毎日日が当たる場所に置いてあります。
[4609] Re: 子宝草が元気ないんです 投稿者:こう 投稿日:2002/01/21(Mon) 19:05寒さに弱いですので、室内のあたたかい場所で育てるといいのではないでしょうか。また、前からある古い下の葉っぱなどは、黄色くなってきます。むしってあげるといいです。また、あまりいつも水が湿っているような状態は好まないので、やや乾燥ぎみに育てるといいのではないでしょうか。
[4650] Re^2: 子宝草が元気ないんです 投稿者:ともちん 投稿日:2002/01/25(Fri) 23:59アドバイスありがとうございました。
最近気が付いたんですが、お水を沢山あげすぎていたような気がします。ゲージが一番下までさがらないのにちょこちょこ水あげてました。少し乾燥させてみます。また黄色くなってしまった葉っぱを何故か取る事が出来なかったのですが、思い切ってつまんであげることにしました。
[4574] ディフェンバキアについて教えてください 投稿者:らんらん 投稿日:2002/01/18(Fri) 15:53全体的に株が縮んだようになり、脇から出ている小さな葉のうちの2枚ほどが黄色っぽくなっています。
といっても、寒さに弱いらしいので水やりもかなりひかえてますし、深夜から朝方にかけて暖房をつけたりはしてないので(東京です)、「よくもってくれてるなー」と私は思ってるんですが。
ただ先日、「葉がすべて駄目になってしまっても株が生きていれば春には芽が出てくる」と聞いたんですが、そのような場合は春までどのような管理をすればいいんでしょうか?今と同じようで大丈夫でしょうか?
日中は日当たりのいい窓辺で夕方には部屋の中央へ。水やりは2週間に一度くらい、部屋を充分に暖かくしたときにあげています。あとは10日に一度くらい、これも部屋が暖かいときに霧吹きで葉水をしています。
今のところこんな感じです。
もし葉がすべて駄目になってしまった場合、どのような管理をすれば暖かくなるまで株を生かしておけるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。読みづらくてすいません。
[4590] Re: ディフェンバキアについて教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/20(Sun) 01:28私のところのものも毎年同じような状態になる(……というか、特に保
温に気を使わないスパルタ方式なので、どうしてもそうなってしまう……(^^;;)
ので、現状は手にとるようにわかります。私の場合は葉が傷んでしまっ
ても最小限の水やりを続けながらとりあえず春までだましだまし保たせ
ます。ただし、茎が黄色くなってしまうと、株全体の活性が極限以下に
下がってしまったサインのようで、そのあとで何をやってもダメでした。
同じ高温性のアグラオネマと比べてもディフェンバキアの寒がりは上を
行くようで、保温なしではなかなか複数年保たないです。(^^;;
お書きになっている管理はそれでいいと思います。ただし、水やりを控
えすぎてからからに乾かさないようにしてくださいね。本来は水好きの
植物ですし、球根性のサトイモ科の植物(例えばアロカシアなど)と
違って断水して越冬、という芸当はできません。
[4595] Re^2: ディフェンバキアについて教えてください 。ありがとうございました! 投稿者:らんらん 投稿日:2002/01/20(Sun) 10:41詳細でわかりやすいアドバイスありがとうございました。いつもほかの方へ書き込みされているのを読んで、勉強させてもらってます。
やはり保温なしで複数年もたせるのは厳しいんですね・・・。
今までは冬に枯らしてしまうのが怖くて、寒さに強いといわれているものしか育てたことがなかったんですが、去年から白い葉をもつ植物の美しさに目ざめてしまいまして・・・。ベンジャミナ・スターライトやディフェンバキアなど何鉢か購入しましたが、やっぱり難しいですね。
またお世話になることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。(できるだけ自分で調べてから質問するようにしますので)では失礼します。
[4573] パキラが。。。 投稿者:tomo 投稿日:2002/01/18(Fri) 13:55夏は元気だったパキラが冬になってどんどん枯れていき木の部分がやわらかくなっている物もあるのですが、これってもうだめなんですか??
[4578] Re: パキラが。。。 投稿者:Akira 投稿日:2002/01/19(Sat) 03:38うちのパキラも夏は元気だったのにここ数日で
葉っぱがたれてきてしまいました。
やはり寒さのせいなんでしょうかね?
[4585] Re^2: パキラが。。。 投稿者:まつ 投稿日:2002/01/19(Sat) 22:59パキラの最低温度は5℃といわれますが、これは鉢土を乾燥気味に管理した
場合です。鉢土が常に湿ったままの状態で低温に遭うと根が傷んで枯死して
しまう事があります。鉢土の表面が乾いてからタップリ水を与え、鉢受皿の
水は完全に捨てて下さい。幹が柔らかくなってしまった株は残念ながらダメ
です。
[4572] オリヅルランの葉先が茶色く枯れている 投稿者:マイ@ 投稿日:2002/01/18(Fri) 12:44こんにちは。マイ@です。
秋の間はとても綺麗だったオリヅルランの葉が最近枯れてきました。
ずっとベランダに置いています。
水やりは2日に一回ぐらいです。
葉先が枯れるのは、根詰まりしているからですよね?
植木を見てみると、根がからみあって見えています。
別の鉢に植え替えた方がいいですか?
どの本にも、植え替えは春や夏にと書いてあります。
今、冬の真っ只中ですが、植え替えても大丈夫ですか?
[4606] Re: オリヅルランの葉先が茶色く枯れている 投稿者:マイ@ 投稿日:2002/01/21(Mon) 12:47こんにちは。マイ@です。
sunnyboyさん、すみれさん、有難うございました。
実は、皆様のアドバイスを拝見する前に、植え替えてしまいました。
折角、アドバイスを頂いたのに...。申し訳ないです。
>ずっとベランダに置いています
すみません、ずっとじゃなかったです。寒くなってきたので
家に入れていたのですが、オリヅルランは寒さにも強いと
本に書いてあったので、ベランダに出したのです。
ベランダに出して、3日間ぐらいだったと思います。
室温は大体、20度くらい。家に入れたり、外に出したり・・・。
こんなことを繰り返しては、オリヅルランもかわいそうですよね。
今は、家に入れています。
水やりですが、2日に1度はやはり多いのですね。
もう少し、ひかえます。「回数を減らして、水やりをするときは
たっぷりの水で」ですよね?
あと、ポトスとかも2日に1度ぐらい水やりしています。
これも、多いのでしょうね。
気をつけます。
[4579] Re: オリヅルランの葉先が茶色く枯れている 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/01/19(Sat) 12:36オリヅルランも割と寒さには強いのですが、もともとは南方の植物で
す。
よって、冬でも青々とした葉を保つ常緑性の草ほとは寒さに強くない
です。戸外では、寒さで葉が痛むこともあります。
一部寒さにあたったのでしょう。戸外で秋と同じ姿を望むのは無理
で、やや寒さ痛みするのはやむを得ません。
関東以西では凍らせなければ十分戸外で越冬します。冬は成長が止ま
っているので、植え替えは無理です。さらに痛みがひどくなります。
もし、水をやってもすぐにしみこまなかったり、春になっても葉先が
かれこんでくるようなら、植え替えをします。
春になって十分暖かくなってから植え替えしてください。
[4591] Re^2: オリヅルランの葉先が茶色く枯れている 投稿者:すみれ 投稿日:2002/01/20(Sun) 02:16sunnyboyさんのアドバイスに賛成です。
冬場は多少葉が痛むのはある程度は自然の摂理というか
仕方ないことなので、「葉が痛む=根も傷んでいる→植え替え」とは限りません。
私は昨年の春に3号ポットの小さなオリヅルランを買ったのですが
それは葉先が枯れて、根元から数センチしか残っていない「みすぼらしい苗」(爆)
でしたが、店長さんの「これは温室育ちじゃなくて、店の外で冬越しした苗だから、
丈夫さは保証するよ〜」との言葉を信じて買いました。(笑)
その小さなオリヅルランはどんどん成長して、植え替えを繰り返し
夏頃には8号鉢がいっぱいになり根詰まりして元気が無くなりましたが
もうこれ以上大きな鉢にしたくなかったので秋に慌てて株分けしました。
そんな「みすぼらしい苗」だって、こんなに大きくなるのですから
葉先が少しくらい枯れてきても、春になったらまたきれいな葉が
どんどん出てくると思いますよ。
[4592] Re^3: オリヅルランの葉先が茶色く枯れている ↑追加(^^; 投稿者:すみれ 投稿日:2002/01/20(Sun) 02:23書き忘れました。すみません
「2日に1度くらい水遣り」しているそうですが
この時期にしては多くないですか?
我が家のオリヅルランは直射日光がほとんど当たらない場所に置いているので
1週間〜2週間に1回しかあげていません。
置き場所や鉢の大きさなどでも水遣りの間隔は違ってきますが
オリヅルランは太い根を持っており、根に水をかなり蓄えているようで
夏場に1日くらい水遣りをしなくても元気でした。(他の鉢は萎れかけていたのに・・・)
今は冬ですし、根腐れさせないためにももう少し控えてみてもいいかもしれませんよ。
[4607] Re^4: オリヅルランの葉先が茶色く枯れている ↑返信を下段に投稿できませんでした 投稿者:マイ@ 投稿日:2002/01/21(Mon) 12:52
[4571] ミリオンバンブー再来 投稿者:potluck 投稿日:2002/01/18(Fri) 12:16大切に育てていた事務所のミリオンバンブー・・・
枯れはじめています。
ほぼ黄色く変色しています。
で、寒さのせいかなんなのかがわかりません。
事務所は寒いです。
人がいるときはいいのですが、
いないときも結構あります。
一度枯れ始めたらだめなのでしょうか?
なんとか助けたいのですが・・・
[4580] Re: ミリオンバンブー再来 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/01/19(Sat) 12:43> で、寒さのせいかなんなのかがわかりません。
> 事務所は寒いです。
> 人がいるときはいいのですが、
> いないときも結構あります。
ミリオンバンブーはドラセナ(幸福の木とか)の仲間で、高温性、
つまり寒さに弱いです。
冬になって全体が黄色くなったのであれば、寒さで枯れたのでしょう。
おそらく水栽培でしょうが、水はいったん冷えると温かくなるまで
時間がかかります。朝方の最低気温は少なくとも12度は欲しいで
しょう。本来は根もあり、普通に土で育っている植物です。
鉢植えなら乾かし気味に管理すればもう少し寒くても乗り切りますが。
> 一度枯れ始めたらだめなのでしょうか?
> なんとか助けたいのですが・・・
黄色く変色してきたのなら、おそらくだめでしょう。
環境が合わない(寒すぎ)なので、このままではかれてくるでしょう。
もともとこの環境で冬を乗り切れない植物ですのでやむを得ません。
[4619] Re^2: ミリオンバンブー再来 投稿者:potluck 投稿日:2002/01/22(Tue) 00:55レスありがとうございます。
枯れるのは確実なのでしょうか・・・
それでもほんのちょっとの希望を持って、
暖かい部屋においています。
ただ、葉っぱはまだ緑です。
ねばってみますね。
[4621] Re^3: ミリオンバンブー再来 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/01/22(Tue) 09:07朝方どのくらいの温度になるのでしょう?。
日中の温度より朝の冷え込みです。
暖かい、といっても暖房が直接あたるところ(風も)はだめですよ。
12、3度から20度くらいが1日中保たれてればよいです。
[4658] Re^4: ミリオンバンブー再来 投稿者:potluck 投稿日:2002/01/27(Sun) 23:22温度はばっちりのようですが、
また問題発生です。
ほかのツリーを作って質問書いてしまいましたが、
黒点が出てきてしまいました。
これは何かで治るのでしょうか?
[4570] ユッカの葉がだらりとたれてます 投稿者:およう 投稿日:2002/01/18(Fri) 10:23ユッカを買ったのが去年の4月
買った当時は葉先はシャキンと立ってあたったら刺さって痛いくらい
だったのですが最近は伸びすぎ?でたらんとたれています。
葉も沢山増えて・・・これは葉を切ったほうがいいのですか?
またそういうのは春とかにしたほうがいいのでしょうか?
アレカヤシも葉が増えて大変です
手入れの仕方や時期を教えてください
よろしくお願いします。m(__)m
[4589] Re: ユッカの葉がだらりとたれてます 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/20(Sun) 01:19ユッカの方のみ。本来は強光を好む植物ですから、室内に置けば光不足
で葉がだらしなく垂れてくるのは仕方ありません。夏の間は戸外でしっ
かり日に当てれば、本来の姿に近く育つはずです。徒長してだらしなく
伸びた葉は随時整理してもかまいませんが、できれば厳冬期は回避した
方がいいでしょう。
[4603] Re^2: ユッカの葉がだらりとたれてます 投稿者:およう 投稿日:2002/01/21(Mon) 08:51ありがとうございます!
暖かくなったら(5月頃)葉を切って見ます!
が葉は葉の根元から切ったほうがいいのでしょうか?
途中できってしまったら葉の形が・・・・
[4630] Re^3: ユッカの葉がだらりとたれてます 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/23(Wed) 00:43ユッカは丈夫なので、どういう形で下葉を整理してもかまいません。新
芽の展開が順調なら、けちけちせずに根元近くで切った方がいいでしょ
うし、一時的に葉が乏しくなって見栄えが悪くなるのが気になる場合は先だけ、もしくは中間くらいで切りそろえるといいと思います。
[4569] 植木鉢が白くなるのですが・・・ 投稿者:およう 投稿日:2002/01/18(Fri) 10:20始めまして!観葉植物を育ててもうすぐ1年となるのですが
始めての冬越しで毎日どきどきです。母には過剰にしすぎ!って
言われるのですが・・・
トポスを陶器の植木鉢に植えているのですが周りが白くカビ?のような
ものがべったり!これは何かご存知ないですか?
体に害は無いんでしょうか?洗ってもすぐに出てくるんです・・・・・
[4581] Re: 植木鉢が白くなるのですが・・・ 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/01/19(Sat) 12:49素焼きのものなら、土の中からも水分が染み出ます。
白いものは
ひとつには土、水の中のカルシウム(ミネラル)が染み出したもの、
もうひとつはカビです。
白くこんもり盛り上がっているのならカビでしょう。
カビが生えるのは、水のやりすぎの場合が多く、いつもじゅくじゅく
湿っていると生えやすいのです。
ぽ・と・すは比較的丈夫ですが、特に冬場の水やりは、鉢の土がかなり
乾いてから(表面の土が乾いて数日後)、たっぷり与え、皿にたまった
水はしっかりすてる。そして乾くまで待つ。が基本。
あとは土の中の有機物が比較的未分解なものが多いと、一時的にカビ
やきのこが生えることがあります。この場合は分解されてしまうと
生えなくなります。
カビそのものは植物に影響はないのですが、カビの生えるような水遣り
は植物に良くありません。
[4602] Re^2: 植木鉢が白くなるのですが・・・ 投稿者:およう 投稿日:2002/01/21(Mon) 08:49ありがとうございました!
ついつい夏に比べると元気が無いように(茎がすっかり細くなって・・・)
思えてお水を乾いたらすぐにあげてました。
今日から控えめにしてみます。
人体に影響は無いですよね^^;
[4627] Re^3: 植木鉢が白くなるのですが・・・ 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/01/22(Tue) 22:38ま、免疫不全の人とか、アレルギーがある場合には害になりえますが・・・。
水の上げすぎ、根詰まりなんかで根がいたんでいるかもしれません。
春に植え替えたほうがいいかも。
ポトスは南国の植物なので、寒さに弱く冬成長が鈍るのは当然です。
当然、水も肥料も要求量はへるんですが・・・あたりまえですが。
[4557] チロリアンランプ 投稿者:にゃんこ 投稿日:2002/01/17(Thu) 23:57たぶんチロリアンランプという名だと思うのですが、
ブドウの葉のような形の葉で、時期がくるとほおづきのような
というか風船のようなというか…そんな花(?)を付ける植物
らしきモノを持っているのですが、茎が細くて成長に連れて立
っていられなくなり重力にしたがって下降しています。
この植物には支柱が必要なのでしょうか?
また、かわいい風船様の花(?)がつく時期とはいつ頃でしょうか。
必要な肥料や、日ごろの管理など教えてください。
[4566] Re: チロリアンランプ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/18(Fri) 01:36アオイ科のウキツリボク(Abutilon megapotamicum)ですね。本来
つる生ですから、伸びれば自立できずに垂れ下がってしまいます。釣り
鉢のように仕立てるか、行灯仕立てになさると形良くまとまると思いま
す。花は温度があれば不定期につきますが、主に夏が花期になると思い
ます。日照を大変に好みますから、成長期は戸外で直射日光に当てて下
さい。室内で日照不足にすると花が上がりません。
肥料は成長期(夏)に与えますが、固形肥料を株元に転がしておくくら
いで充分です。夏は旺盛に伸びるので切り詰めたくなりますが、伸びる
茎の先の方に花がつきますので、切り詰めてばかりいると花が見られま
せん。剪定は成長が衰える晩秋以降に行いましょう。その場合はかなり
短く切り詰めて大丈夫です。水やりは表土が乾いたらたっぷり与え、強
い水切れはさせないようにします。冬は成長が止まりますので、水やり
は控え目にして乾かし気味に管理してください。
基本的には丈夫で育てやすい植物だと思います。寒さにも比較的強いの
で、関東以西の温暖地では地植えでも越冬するようです。なお、アブチ
ロンの仲間全般に言えることですが、オンシツコナジラミが害虫として
大発生することがあるので、普段からまめにチェックして防除に努めて
ください。
[4577] Re^2: チロリアンランプ 投稿者:にゃんこ 投稿日:2002/01/19(Sat) 00:00早速ご回答ありがとうございます!
「釣り鉢のように仕立てるか、行灯仕立て」…というのがどんな形
なのか、分からないのですが…?
> オンシツコナジラミが害虫として
> 大発生することがあるので、普段からまめにチェックして防除に努めて
> ください。
防除方法ですとか、よい除虫薬とか、ありましたらお教えください。
[4586] Re^3: チロリアンランプ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/20(Sun) 01:06まずは仕立て方の方から。
> 「釣り鉢のように仕立てるか、行灯仕立て」…というのがどんな形
> なのか、分からないのですが…?
つるになるものや、茎が細くて枝垂れやすいものはそのまま伸ばすと
垂れ下がってしまいますよね。だったらそれをそのまま利用してしま
おうというのが吊り鉢です。(字が違ってましたね。すみません。(^^;;)
下に置くと枝先が地面に擦れてしまいますから、鉢をどこかに吊り下
げてそこから枝が下向きに自由に枝垂れるようにするのです。アブチ
ロンは花が下向きに咲くので、花を見上げるように仕立てた方が花が
映えます。その意味でも鉢を吊るのは理にかなっています。ただし、
重い鉢を空中に吊ると落下の危険がありますし、水管理も厄介なので、
鉢や用土に一工夫必要になりますね。
行灯仕立てというのは鉢仕立てで売られているアサガオなどではお馴染
の方法です。鉢の周囲に数本の支柱を立て、その周りにつるをくるくる
回すように誘引して仕立てるものです。まっすぐ縦に伸ばした場合はと
ても長い支柱が必要となり、鉢の場合は重心が高くなって倒れやすくな
りますので、どうしてもこうした仕立て方に行きつきますね。チロリア
ンランプ以外にも店頭に並ぶつる性のものの多くがこうした仕立て方で
売られていますので、一度よく花屋さんを観察してみてください。例え
ば、ツンベルギア、フウセンカズラ、マダガスカルジャスミン、サクラ
ラン(ホヤ)、ブーゲンビレアなど。花ものが多いですね。
> 防除方法ですとか、よい除虫薬とか、ありましたらお教えください。
白い小さな虫がぱたぱた株の周りを飛び回るようになったら危険信号で
す。葉の裏に1mmに満たないほど小さな薄い透明〜薄黄色の丸い膜のよ
うなものがたくさん取りつき(幼虫)、樹液を吸って木を弱らせます。
特に乾燥した暑い時期に発生しやすいので、その時期は見回りを強化し
ましょう。もし発生したら、オルトランやベストガードなどの土に散布
して根から吸わせるタイプの殺虫剤がありますので、それを購入して散
布しましょう。また、幼虫が大発生したような場合は被害のひどい葉は
切り捨ててください。コナジラミの他にもアブラムシやカイガラムシの
ような吸汁性の害虫が発生する可能性がありますが、それほど深刻な被
害は出ないと思います。防除法はコナジラミと同じです。また、アブチ
ロンにはハマキガのような葉を食う害虫が出やすいので、葉が傷んで黒
いふんがその周囲にあるようなら見つけ出して捕殺してください。農薬
を撒かなければならないほどひどい被害は出ないと思います。
[4596] Re^4: チロリアンランプ 投稿者:にゃんこ 投稿日:2002/01/20(Sun) 14:30丁寧でとても分かり易いご説明に感謝します。ありがとうございました。
> 葉の裏に1mmに満たないほど小さな薄い透明〜薄黄色の丸い膜のよ
> うなものがたくさん取りつき(幼虫)、樹液を吸って木を弱らせます。
この状況↑は、現在、アンスリウムアンドレアナム(ピンクチャンピオン)
におきている問題のような気がしてきました…。葉の吸われた跡?が
黒いシミになってしまっていて、どうしようかと思っていたところだった
のです。除虫薬を散布してみようと思います。
[4556] 苺の鉢を買いました 投稿者:すとろべる 投稿日:2002/01/17(Thu) 23:51こんにちは
今日、苺の鉢(2,3個赤く美味しそうになっています。)を買いました。
これから育てるに当たっての注意点を教えて下さい。来年も収穫するにはどうすればいいでしょうか?
[4567] Re: 苺の鉢を買いました 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/01/18(Fri) 01:50本来ならイチゴが実を良く付けるのは4〜5月ころです。
今の時期のイチゴは葉をほとんど枯らせて小さくなって寒さを耐えて
休眠しているのが普通です。 実が付いているということは温室で
栽培されていたものと思いますので春まで屋内管理が無難ですね。
とりあえず普通の草花と同じような管理をしてれば大丈夫です。
寒さには強いので休眠中に少々土が凍っても平気です。
来年収穫するには、暖かくなってくるとランナーというツルが出てくるので
新しく鉢を用意して土を入れ、ランナーの先端を土に乗せU字に曲げた
針金などで動かない程度に軽く土に固定して水をよく与えておくと
根が出て新しいイチゴの苗が出来ます。 1つの株から何本も出てくる
ので簡単に苗を増やせます。 ある程度大きく育ったらランナーを切って
独立させますが、早く切り過ぎるとまだ自分の根で水分が取れず枯れます。
あとは夏の間に苗をしっかりと育ててやれば秋くらいから実が成ります。
親株も大きな鉢に植え替えて夏の間しっかりと育ててやります。
その間もランナーを出し続けることがあるので苗がさらに増えるかも。
しかも、苗からもランナーが出るのでそれも同じように育ててやると
来年は大量にイチゴが収穫できます。 面白いですよ。
2、3年でイチゴ畑が作れるくらいの数に・・・
[4555] マングローブがピンチ! 投稿者:さふらん 投稿日:2002/01/17(Thu) 23:29前からマングローブのタネを、ハイドロ仕立てで
3つ育てていました。
置いていた場所は日当たりのよい室内だったので
すが、うち2本がぐったりしてしまいました。
寒さのせいかと思い、夜間も比較的暖かい場所へ
移したのですが、3つともぐったりしてしまいま
した。
葉っぱはどれもきれいなグリーンですが、茎(タ
ネ)の部分が少しやわらかいような気もします。
どうすれば、ぐったりした状態から立ちなおせる
でしょうか。
どなたか教えてください。
[4559] Re: マングローブがピンチ! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/18(Fri) 01:00低温と多肥を嫌うので、ハイドロ仕立てでの管理は難物だと思います。
とりあえず、15℃以下にならない環境を確保し、液肥を与えていたのな
ら温水でハイドロコーンごとすすいで肥料っけを落としてみてください。
# ハイドロよりは土植えの方がまだ管理が楽だと思いますよ。(^^;;
[4563] Re^2: マングローブがピンチ! お礼と重ねてお聞きしたいのですが 投稿者:さふらん 投稿日:2002/01/18(Fri) 01:12> 低温と多肥を嫌うので、ハイドロ仕立てでの管理は難物だと思います。
> とりあえず、15℃以下にならない環境を確保し、液肥を与えていたのな
> ら温水でハイドロコーンごとすすいで肥料っけを落としてみてください。
> # ハイドロよりは土植えの方がまだ管理が楽だと思いますよ。(^^;;
お返事ありがとうございます。
そういえば、そのままつかえる液肥を、さらに1000倍に薄めた
ものを与えていました。
明日にでもハイドロをやめて、温水(ぬるま湯くらいでいいのでしょ
うか?)鉢に土植えににしてみようと思います。
その場合、いまの時期の植え替えで気をつけることや、どういった
用土を使えばよいのでしょうか。
重ねて質問してしまってすみませんが、自分なりに大切にしてきた
マングローブ。
どうにか元気になってほしいです。
どうかアドバイスお願いします。
[4568] Re^4: マングローブがピンチ! お礼と重ねてお聞きしたいのですが 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/01/18(Fri) 09:15マングローブはヤエヤマヒルギでしょうか。市販の観葉植物用土で
普通の観葉植物と同じ管理(ただし後から肥料は与えていません)
をしてますが問題無く育っています。
ハイドロのマングローブを見たことありますが、高さを低くするために
胎生種子がカットされてるような気がしますがそういうのではないですか?
その場合、切口から腐りなどが入るかも?
[4565] Re^3: マングローブがピンチ! 今は自重 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/18(Fri) 01:24今は瀕死の状態ですから、植え替えなどの作業は厳禁です。保温と水の
入れ換えだけにとどめて下さい。
土植えの方がいい、と言ったのは購入直後もしくは元気に育っている時
期に今後のことを考えて、という場合です。実際の自生地に生えている
ように水浸しにする必要はないようなので、ハイドロよりはかなり水管
理が楽になるはずです。土は赤玉土の中粒と川砂を混ぜたような腐植や
肥料分の少ないものをお使いになると良いでしょう。
ヒルギ類はもともと作られた環境下で丈夫に育てることは難しい植物で
すから、うまく蘇生しなくても自分を責めないでくださいね。(^^;;
[4554] アオワーネッキーの葉が! 投稿者:なごみ 投稿日:2002/01/17(Thu) 23:12半日陰の寝室に置いてある「アオワーネッキー」の葉が・・・気が付いたら黒い大きな斑点だらけになっていました!これって何なのですか?「斑点病」と言われる病気でしょうか?だんだん黒い斑点が大きくなっていっているみたいなのです。もう駄目でしょうか?どなたか対処法をお教え下さい!
[4560] Re: アオワーネッキーの葉が! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/18(Fri) 01:03ドラセナ・デレメンシスの中でもワーネッキーという品種は特に強靭な
のですが、寒い時期に土を過湿にしたり、長い間植え替えせずに根詰ま
りを起こしていたりすると、葉に障害が出て弱ることがあります。まず
そのあたりからチェックなさってはいかがでしょう?
[4576] Re^2: アオワーネッキーの葉が! 投稿者:なごみ 投稿日:2002/01/18(Fri) 23:48なるほど〜。分かりました!過湿・・・かもしれません・・・。半日陰と言っても結構午前中日が当たるので、湿り具合を確かめもせずに大分・・・、水をあげてしまっていたかもしれません。有難うございます!これから気をつけます♪
[4553] ポトスが寒さに・・・ 投稿者:うらん 投稿日:2002/01/17(Thu) 22:48先日、友達からポトスを頂いて、初めて植物を育てることに挑戦しようとしてました。「水にさしておいて、根がでてきたら土に植えればいいよ」
と聞いたのですが、不注意から凍結させちゃいました。葉と茎から出かかっていた芽が黒くなってしまいました。茎は緑色でしなっとはなっていないのですが、、、。ポトスは生命力が強いと聞いてますが、このままでちゃんと成長してくれるのか心配です。誰か教えて下さい。
[4561] Re: ポトスが寒さに・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/18(Fri) 01:06いかに丈夫なポトスとはいえ、凍らせては蘇生は難しいと思います。と
りあえず、できるだけ暖かい場所に置いて様子を見るしかないですね。
# 熱帯産の植物を挿し芽するのはもっと暖かい時期にしましょう。ポト
# スでも初夏以降に挿し芽した方がずっと早く根が出ますし、その後の
# 成長も早いです。
[4594] Re^2: ポトスが寒さに・・・ 投稿者:うらん 投稿日:2002/01/20(Sun) 10:05お返事ありがとうございます。
暖かくなるまで、気長に待ってみます。
[4550] お風呂場に置いていても大丈夫な観葉植物 投稿者:ビー 投稿日:2002/01/17(Thu) 16:48お風呂場に観葉植物を置きたいと思うのですがどれが良いのでしょうか。
お風呂場は直射日光は当たりませんが明るく風通しは良い場所です.
[4562] Re: お風呂場に置いていても大丈夫な観葉植物 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/18(Fri) 01:08これまでも同様の質問が何回か出ていますね。基本的には風呂場は採光、
温度変化、衛生、管理の容易さのいずれの点でも植物を育てるのに適し
た場所ではありません。どうしても、ということであれば、極めつけに
丈夫なポトスなどを水挿しにして置いておくくらいが無難かと思います。
[4549] ポトスの葉がまだらに枯れる〜〜? 投稿者:先輩 投稿日:2002/01/17(Thu) 16:31お店にあるポトスの葉っぱはいい感じできれいのに・・・
何故か私が育ててると、葉っぱがなだらに枯れていくんです・・・
水やりも乾いたらやるくらいだし〜
?????
誰か原因おしえて!!!
[4564] Re: ポトスの葉がまだらに枯れる〜〜? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/18(Fri) 01:16白い斑の多いマーブルクイーンのような品種は、強い日照や合わない土
などのストレスで白い部分が傷みやすくなります。普通のポトスでもそ
ういう症状が出る場合は、スリップスのような小さい害虫がいないかど
うかを調べてみてください。
[4543] 金の成る木 投稿者:しえり 投稿日:2002/01/16(Wed) 19:22金のなる木を室内で育てていたところ どうやら水をやりすぎて,根腐れを
おこし,折れてしまいました。でも何個所かは元気そうなのでそこから
挿し木?をしてなんとかふっかつさせたいのですが、おれたそのままを土に植えていればいいのでしょうか?初心者ですのでよろしくお願いします。
[4547] Re: 金の成る木 投稿者:すみれ 投稿日:2002/01/17(Thu) 15:03「金の成る木」というのはおそらく多肉植物の「カゲツ」のことですよね。
それを前提として書きますが、まず多肉は全般的に乾燥気味に育てるのが基本です。
ましてや冬はほとんど水をあげなくてもいいくらいですので
以後注意して下さいね。
ちなみに、我が家のカゲツは梅雨時に挿し木した小さな株ですが
紅葉させるために日に当てて水も控えて(最近は1ヶ月に1度くらいしかあげていない)
いますが、元気ですよ。
今の時期は挿し木には適しませんが、多肉は結構強いので
何とかなるかもしれませんので挿し木してみたらいかがでしょう。
元気な部分をよく切れる刃物で切って(切り口を潰さないように)
7〜10日程日陰干しして切り口を良く乾燥させ固めてしまいます。
(乾かないうちに挿すと、その部分から腐ってしまう)
乾いたら、鉢に赤玉土の小粒を入れて挿してみましょう。
水は最初に一度たっぷりやったら、からからに乾くまでやらなくていいです。
多肉植物はあのぽっちゃりした葉の中に水分を蓄えていますので
水の遣りすぎは禁物です。
[4552] Re^2: 金の成る木 投稿者:しえり 投稿日:2002/01/17(Thu) 20:08> 「金の成る木」というのはおそらく多肉植物の「カゲツ」のことですよね。
> それを前提として書きますが、まず多肉は全般的に乾燥気味に育てるのが基本です。
> ましてや冬はほとんど水をあげなくてもいいくらいですので
> 以後注意して下さいね。
> ちなみに、我が家のカゲツは梅雨時に挿し木した小さな株ですが
> 紅葉させるために日に当てて水も控えて(最近は1ヶ月に1度くらいしかあげていない)
> いますが、元気ですよ。
>
すみれさん
お返事ありがとうございました。
とても丁寧に教えていただいて,感謝しています
神戸の実家で育った物で はるばる北海道まで持参で
つれてきたものですからなんとか大切にしたいと思って。。
早速チャレンジします,ありがとうございました。
> 今の時期は挿し木には適しませんが、多肉は結構強いので
> 何とかなるかもしれませんので挿し木してみたらいかがでしょう。
>
> 元気な部分をよく切れる刃物で切って(切り口を潰さないように)
> 7〜10日程日陰干しして切り口を良く乾燥させ固めてしまいます。
> (乾かないうちに挿すと、その部分から腐ってしまう)
> 乾いたら、鉢に赤玉土の小粒を入れて挿してみましょう。
> 水は最初に一度たっぷりやったら、からからに乾くまでやらなくていいです。
> 多肉植物はあのぽっちゃりした葉の中に水分を蓄えていますので
> 水の遣りすぎは禁物です。
>
[4542] パキラが枯れちゃった! 投稿者:赤ポカリ 投稿日:2002/01/16(Wed) 19:03 一ヶ月ぐらい家を留守にしていたのですが、帰って来てみると
パキラが黄色を通り越してほぼ茶色くなり、枯れてしまいました。
かろうじて20%くらい葉っぱの中央部が緑(やや薄い)に残ってます。
寒さ&水不足が原因だと思うんです。絶対。
家族に預けるなり処置を怠った私の完全な責任なので残された部分だけでも元気にしてあげたいんですが・・。(猛烈後悔中)
こうなってしまった以上、パキラはもう復活できないんでしょうか。
出来るだけ元に戻してあげたいです。意見を聞かせてください。
[4551] Re: パキラが枯れちゃった! 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/01/17(Thu) 19:24幹が枯れてなければ芽が出てくると思います。
とりあえず適度に水をやって気ながに待ってみるしかないですね。
[4532] スウィートハートが… 投稿者:ぽりん 投稿日:2002/01/14(Mon) 22:03スウィートハートを購入し届いた時からなんですが葉っぱに直径2mm程の茶色い点があったんですが購入後1月以上経ちましたが
どんどん茶色い部分が大きくなり今は葉っぱの4分の1ほどに…
1枚しか無い葉っぱなのに大事に育てていたのにショックです。
どうにかならないものでしょうか?
これって原因はなんなんでしょう?
わかる方教えて下さい。お願いします。http://22.tok2.com/porlim/
[4537] Re: スウィートハートが… 投稿者:aru 投稿日:2002/01/15(Tue) 10:35寒さに弱いみたいですね。温度があれば発根率がいいと思うので、いたみも
少ないのでしょうが、寒いため発根率も弱り、そういった関係がもしれませんね。
[4546] Re^2: スウィートハートが… aruさんRe:ありがとう! 投稿者:ぽりん 投稿日:2002/01/17(Thu) 11:10出窓に置いていたから寒かったのかも知れません。
成長するのを楽しみにしてたのに…
今度からは温度に気をつけて育ててあげなくちゃ!http://22.tok2.com/porlim/
[4531] グリーンネックレスの花 投稿者:ピングー 投稿日:2002/01/14(Mon) 21:46昨年末ごろからグリーンネックレスの花が咲いてきています。
ほっておいていいのかな?それとも摘んだ方がいいのかな?
[4533] Re: グリーンネックレスの花 投稿者:まつ 投稿日:2002/01/14(Mon) 23:36うちでも毎年咲いています。小さな花の集合花ですが甘い香りが
あります。咲き終わるとタンポポのような綿毛が出て種ができます。
種を取るのでなければ、咲き終わった花だけ摘み取って下さい。
花が咲いても株が枯れる事はありません。http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[4529] スィートハートついて 投稿者:ゆき 投稿日:2002/01/14(Mon) 18:55水苔に葉っぱが一枚植わっているスィートハートを
買って来ました。
水苔のまま栽培していて問題ないのでしょうか?
春になったら土に植えかえた方がよいのでしょうか?
[4536] Re: スィートハートついて 投稿者:aru 投稿日:2002/01/15(Tue) 10:30過去ログにありました(^^)
[3898] Re: スウィートハートの葉っぱが・・・
できれば多肉植物用の粗めの水はけのいい土に植えて育てるといいみたいですが。葉挿しはもちろんできますが、温度の確保できないこれからの寒い時期にはたして根が出てくれるかどうかはかなり疑問です。
だどうです。
[4527] ユッカが枯れていく・・・ 投稿者:ようこ 投稿日:2002/01/14(Mon) 14:49昨年末にユッカの鉢植えをもらいました。
が、我が家に来た時から枯れ気味だったので水をたっぷり与えて
昼間はベランダにだして、夕方取り込む様に気を付けて
世話をしているのですが、やはり4株中の一番背の高い1株が
どんどん枯れてきてしまっています。他の株は、元気なのですが。
どうしたら、助ける事ができますか?
やっぱり、水のやりすぎなんでしょうか?
[4538] Re: ユッカが枯れていく・・・ 投稿者:aru 投稿日:2002/01/15(Tue) 10:39この冬の時期は、あまり水をすいませんので、水やりの頻度も控えめでいいです。また、寒さにつよいみたいですが、この冬の時期、やはり昼間も室内のガラス越しの明るい場所のほうがいいと思います。室内とベランダとではやはり気温の寒暖の差がでてきてしまいストレスがかかると思います。
あまりにも葉っぱもすべて黄色くなるようで、その1本の木がスカスカになっていなかったら、葉を全部、カットし、丸坊主にして春を待てば、あたたかなくなって6月ころには芽ぶいてくるのではと思いますが。
[4545] Re^2: ユッカが枯れていく・・・ ありがとうございます。 投稿者:ようこ 投稿日:2002/01/16(Wed) 23:38明日からは、ベランダに出さずに窓越しに日光浴させます。
しかし、この数日で更に事態は悪化しています。
わずか5枚になってしまった葉っぱも触るとカサカサ音がするほど
枯れてきました。
「1本の木がスカスカ」とありましたが、幹の中がスカスカということでしょうか?それとも葉っぱが落ちてしまってスカスカということですか?
何度も申し訳ありませんが、もう一度教えてください!!
よろしくお願いします。
[4526] ユッカの木のアブラムシ 投稿者:ポテ次 投稿日:2002/01/14(Mon) 14:02こんにちは。初めて投稿します。私の家ではユッカの木を育てています。夏に外に出した時にアブラムシがついてしまったらしく、葉っぱがどんどんと取れてしまいます。こんな時はどうしたら良いのでしょうか。ちなみに、今は玄関に置いてあります。
[4588] Re: ユッカの木のアブラムシ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/20(Sun) 01:15土に散布するタイプ(浸透移行性)の殺虫剤、例えばオルトランやベス
トガードなどをお使いになってみてはいかがでしょう? アブラムシはともかく、葉の基部などに入り込むカイガラムシの類は外から散布する
エアゾールタイプの殺虫剤が効きにくいです。また、葉落ちの原因が本
当に害虫のせいなのかも確認した方がいいですね。光が乏しく、寒い玄
関に置いて、土を多湿にすると根が弱り、それがもとで葉が落ちている
可能性もありますから。
[4626] Re^2: ユッカの木のアブラムシ 投稿者:ポテ次 投稿日:2002/01/22(Tue) 21:09ありがとうございました。
今までは、霧吹きタイプの殺虫剤をしていたので、今度は、土の方にしてみたいと思います。
それから、枯れてほとんど葉っぱがなくなってしまった所はどうしたら良いのでしょうか?放っておいても大丈夫なのか、切ってしまって良いものなのか、教えて下さい。
[4629] Re^3: ユッカの木のアブラムシ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/23(Wed) 00:40枯れて葉がなくなった、というのは枝の先端まで完全に葉がなくなった
ということでしょうか? だとすればその枝は再生不能でしょうから、
根元を少し残して切り取ってしまうといいと思います。ただ、作業はも
う少し暖かくなってから行ってください。
こうした切り戻しは枯れた枝だけでなく、伸びすぎてバランスの悪く
なってしまった枝を整理する時にも行います。本体(幹)が傷んでいな
ければ切り戻した切り口の直下の部分から新しい芽が伸びてくるはずで
す。
[4524] バンブーの葉が白くなってきました。 投稿者:もりもり 投稿日:2002/01/14(Mon) 11:59去年の12月くらいから、バンブーの葉が白くなってきました。
最近では茶色になってきている葉もあります。
枯れかけているのでしょうか?
何か対応方法を教えて下さい。
購入してから、コップで水栽培しています。
[4587] Re: バンブーの葉が白くなってきました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/20(Sun) 01:11バンブーといってもタケではなく、ドラセナ・サンデリアナというドラ
セナの一種だと思います。基本的には熱帯樹木ですから寒さに弱く、し
かも水栽培やハイドロのように常時一部が水に浸かるような育て方では
寒さの影響を受けやすいので、冬にだめにするケースが多いです。
寒さのダメージの場合は茎が変色してきた場合はすでに回復不能なこと
が多いです。とりあえず、最低気温が15℃を切らない環境を確保してく
ださい。それでなんとか春先まで保ってくれれば、そのあと土植えに移
行して体力回復を図れます。どんどん黄色くなっていってしまったのな
らあきらめましょう。(^^;;
[4522] 温州ミカン収穫後の管理 投稿者:ざっと 投稿日:2002/01/13(Sun) 23:57東京杉並区で10号深鉢で育てていて樹高は約1.5メートルで植え替えなしで6年目の温州ミカンですが日照時間が少なくなり毎年3から5個ほどの結実でしたが、今期は2カ所に固まって5個づつ皮の薄い甘い蜜柑が結実し年末に収穫いつになく美味しくいただきましたが、根元がかちかちに堅くなり水の吸い込みも悪くなりました。沢山成ったのは株の末期の悲鳴ではないかと心配です。植え替えの適期と施肥など含めて
ご指導下さいお願いします。
[4617] Re: 温州ミカン収穫後の管理 投稿者:みう 投稿日:2002/01/21(Mon) 20:14この寒い時期が植え替え時期だと思います。寒肥もこの時期、2月頃までがてききだったかと思います。
[4642] Re^2: 温州ミカン収穫後の管理 投稿者:ざっと 投稿日:2002/01/24(Thu) 17:19ご指導有難うございます。早速実施してみます。
の寒い時期が植え替え時期だと思います。寒肥もこの時期、2月頃までがてききだったかと思います。
[4519] ポインセチアについて教えてください 投稿者:すがわら 投稿日:2002/01/13(Sun) 17:21クリスマスごろきれいなポインセチアをいただいたのですが、
おそらく水をやりすぎてしまったためだと思うのですが、赤い葉が
しおれてしまい、黒い斑点ができてどうにもこうにもだめになって
しまいました。
1.土の乾き具合の判断がいまひとつわかりません。
表面が完全にぽろぽろに乾いたら皿に溜まらない程度にたっぷり
あげる、という方法でよいでしょうか?
2.来期に楽しむために、これから何をどのようにしていけばよい
でしょうか?
以上どうぞよろしくお願いします。
[4534] Re: ポインセチアについて教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/15(Tue) 00:32まず保温を考えましょう。ポインセチアは本来はメキシコ原産の熱帯樹
木です。冬に出回るということで寒さに強いイメージがあるかもしれま
せんが、日本では戸外で越冬できません。出荷されるまで、温室のぬく
ぬくとした環境で育っていますから、いきなり冬空の元に晒されれば寒
さで萎れたり、枯れたりしやすくなります。最低10℃は確保することを
考えましょう。
水やりですが、ポインセチアは意外に水好きで、成長期に水が切れると
すぐに萎れ、葉がいじけてしまってきれいに展開しません。しかし、冬
に温度を確保できない場合は、土を多湿にすると根が傷んで腐りやすく
なります。乾きすぎず、湿りすぎずの水やりをうまくできるかどうかが
一つのポイントになりますね。与え方はだいだい1.の方法でいいと思
いますが、表面が乾いているように見えてもすぐ下がべちゃべちゃに濡
れていることもあるので、鉢を持ち上げて、重さである程度乾き具合を
判断できるようにするといいと思います。
赤い花のように見える部分は「苞」といい、基本的には葉と変わりま
せん(だから長期間楽しめるんです)。低温期が終わって、4〜5月か
ら成長を再開すると、その苞の周辺から新しい枝が伸び始めます。これ
では背が高くなりすぎますし、下葉が落ちてバランスも悪くなるので、
思い切って半分くらいに切り戻してしまいましょう。同時に植え替えも
済ませておきましょう。ポインセチアは根がよく張るので、1〜2年に
1度は植え替えが必要になります。植え替えの時は古土を半分ほど落として根も少し整理します。土は市販の観葉植物用の配合土でかまいま
せん。剪定で切り取った枝は、切り口の白い乳液を洗い流して川砂など
に挿せば、容易に発根して小苗が作れます。
初夏以降は旺盛に成長しますので、戸外でしっかり直射日光に当て、固
形の緩効性肥料をやや多めに株元に置いて、水を切らさないように育て
ます。市販のものと違って縦に伸びてしまうことが多いのですが、これ
は本来の性格ですから仕方ありません。節間を詰めて格好良く仕上げる
ためには矮化剤を使う必要があるでしょう。
夏の間にがっしり育てた苗は9月中旬〜下旬から短日処理(1日の日照
時間を10時間以下に抑える)を行い、花芽を作らせます。これによって
苞が色づいてくるようになります。短日処理は夕方5時から翌朝9時ま
で箱などを被せて光が当たらないようにするだけですが、処理の途中で
光を当ててしまうと最初からやり直しになってしまうので気をつけま
しょう。昼までしか日が当たらない東向きのベランダなどに出して育て
ている場合は自然に色づいてくる場合もありますが、色が付き始まるの
が遅く、充分に苞が展開しないうちに温度が下がってしまうので、短日
処理は行った方が確実です。
秋以降は夜温が15℃を切るようになったら室内に取り込んだ方が安全で
す。室内ではできるだけ明るい場所に置きましょう。また、暖房の風が
直撃する場所は避けましょう。
病気はほとんどないと思いますが、オンシツコナジラミが発生しやすい
ので、特に夏に戸外で育てている場合は定期的にチェックしてください。
[4544] Re^2: ポインセチアについて教えてください 投稿者:すがわら 投稿日:2002/01/16(Wed) 21:12詳細に教えていただきありがとうございました。
現在は緑の下葉部分は落ちてしまい、苞はしなーっと萎えているのですが
このままの状態で春まで置いていてよいのでしょうか?
剪定をする必要はありますか?
このままの状態でも10℃を確保して春まで置いたほうがよいでしょうか?
以上、またお手を煩わせますが、どうかよろしくお願いいたします。
[4558] Re^3: ポインセチアについて教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/18(Fri) 00:56根が傷んでいなければいいのですが、葉が落ちるだけでなく茎まで弾力
を失うようなら、根がもう腐っている可能性があります。そうなると手
の施しようがありません。茎がしっかりしている状態ならば、現状維持
で暖かくなるまでひっぱるしかないです。寒い時期にどんな作業をして
もうまくいきません。と、いうことで……
> 剪定をする必要はありますか?
今は作業できません。前述したように暖かくなって新芽が動くように
なったら行いましょう。
[4599] Re^4: ポインセチアについて教えてください 頑張ってみます 投稿者:すがわら 投稿日:2002/01/20(Sun) 20:32
茎はしっかりしていましたので、教えていただいた方法で
頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました!
[4517] ポトスが・・・。 投稿者:たんきよ 投稿日:2002/01/13(Sun) 13:19観葉植物初心者です。ポトスを買いました。買って2,3日直射日光に当てていたのが原因なのでしょうか、茎の下半分が真っ黒になって、死んだようになってしまっています。葉っぱも同じように下半分が黄白色に変色してぐったりしています。
茎の下から半分は黒く、細く、干からびた感じになっていますが、上部分は緑で、葉っぱも上の部分は青々としています。
水が足りないのでしょうか?冬の間はあまりあげないほうが良いと聞きました。
どなたかアドバイスお願いします。
[4525] Re: ポトスが・・・。 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/01/14(Mon) 13:51直射日光ということは外に出してあるんですか?
ポトスは丈夫ですが冬に屋外はつらいと思います。
生きてる部分を挿し木にすれば簡単に復活しますが。
[4511] パキラがっ!! 投稿者:みー 投稿日:2002/01/12(Sat) 14:4311月に購入し週に2回程水をやっていましたが、最近葉っぱが外側から茶色くなってきてしまいました。毎日暖房をつけているのでこれが原因でしょうか? 教えてください
[4514] Re^3: パキラがっ!! 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/01/12(Sat) 20:50週に2回も水をやるほど土が乾きますか? パキラはけっこう水を
好む木ではありますが、冬に土が大量の水分で湿った状態では
弱ってしまいます。 冬は成長が止るか鈍るので水分をあまり必要と
しません。土が乾いたら鉢の底から流れ出るまでたっぷり水をやります。
受け皿を使ってる場合は流れ出た水は捨てて絶対に溜めないように。
そしたら、土がカラカラに乾いてくるまで水をやってはいけません。
置き場所や鉢や木の大きさによりますが、我家のパキラは今の時期
水やりはせいぜい1〜2週間に1回程度です。 植物を育てるには
日を決めて水をやるのではなく状態を観察してなければダメです。
暖房については温風や熱が直接あたらなけれ大丈夫です。
パキラは丈夫なので水のやりすぎしなければそうそう枯れません。
しかし、ちゃんと管理していても温室などの設備がなければ冬なので
葉が枯れてくるのはある程度しかたありません。
ハイドロは水栽培なので冬場の管理がさらに難しいと思います。
[4512] Re: パキラがっ!! 投稿者:SALLY 投稿日:2002/01/12(Sat) 19:06 みーさん、私も、ハイドロカルチャーですが、11月ごろまですごく元で、
新芽まで葺いていたのに、葉が黄色くなり始めたかなぁ〜と思ったらしゅーんと下向いてぽろっと、落ちてしまいました。
ものすごーくショックです。日光にも肥料にも気を使ったつもりだったのに・・・。
今まで、鉢植えのパキラも3回ぐらい挑戦したけど、まったくダメでした。 うちとパキラって相性×なのかしら?
みーさんと共にアドバイス頂けたらとーってもありがたいのですが!! 教えて下さい! よろしくお願いします。
[4528] Re^5: パキラがっ!! 投稿者:雪ウサギ 投稿日:2002/01/14(Mon) 18:483年程前に5センチ程の鉢に入ったハイドロカルチャーに植えてあった小さなパキラをいただきましたが、幹が太くきつそうでしたので、一回り大きな鉢に土を入れて植え替えましたら、今では60センチ近くにも伸びて、南の日光がカーテン越しに入るところに置いてあるためか土も乾き、3日置きくらいに水もあげている状態です。
ハイドロカルチャーでパキラを育てるのが難しいのでしたら、暖かくなったら土でそだててはいかがでしょう。
私の勝手な意見ですが
[4539] Re^6: パキラがっ!! ありがとうございました 投稿者:みー 投稿日:2002/01/15(Tue) 15:27>とりあえず状態を見ながら水の回数を減らしてみます。
[4521] Re^4: パキラがっ!! パキラは結構タフですよ 投稿者:koppe 投稿日:2002/01/13(Sun) 23:36> 11月ごろまですごく元で、新芽まで葺いていたのに、葉が黄色くなり> 始めたかなぁ〜と思ったらしゅーんと下向いてぽろっと、落ちてしま> いました。
パキラは寒くなると葉を落とすことで寒さに耐えます
葉が落ちて欲しくないのなら10度くらいは欲しいです
5度を下回るようだと冬ははげちょろりんですが
幹がブヨブヨになっていない限り、暖かくなれば新芽が出ますから
葉がなくなったからといって枯れたと思わないで下さい
> 今まで、鉢植えのパキラも3回ぐらい挑戦したけど、まったくダメで> した。
どんな環境で育てているんですか?
それによって考えられることを説明できるかもしれません
> うちとパキラって相性×なのかしら?
そういうこともありますけど、とりあえず環境を教えていただければ
対処法もあるかもしれません
[4666] Re^7: パキラがっ!! パキラは結構タフですよ 投稿者:SALLY 投稿日:2002/01/28(Mon) 17:30 質問しておいて、返事が遅くなってしまって・・・。
久しぶりにPCを触れたぐらい忙しかったもので・・・。
本当にごめんなさい。
パキラは、とりあえず環境的には、一軒家で、キッチンダイニングの端っこに置いています。人が居ない夜中はかなり冷え込むと思います。日中は、平均17〜18℃ぐらいだと思います。
今は、丸坊主状態ですが、一番上の新芽(3ミリぐらい出ています。)のところは黄色くはなっていませんし、枯れたようでもありません。
日中は、カーテン越しの日の当たるところにおいて、夜間は、あまり窓の近くでは、寒いかもしれないと、窓の傍からは離してあります。
今までのパキラ(一本目)は、幹の中にシロアリのような白い虫が居てカスカスになって枯れましたが、ひょっとして、2、3本目は今から考えると、休眠期だったのでしょうか? 今と同じように全部葉が落ちてしまっていました。
最近気がついたら、シェフレラ(ハイドロ)もなんとなく元気が無くって・・・。
人間と一緒で暖かくなったら元気になって葉が茂るのでしょうか・・・。
私と同じで、冬は、軟弱???
[4706] Re^8: パキラがっ!! 落葉樹だと思ってみよう 投稿者:koppe 投稿日:2002/02/01(Fri) 22:57とりあえず室内にあるんですねOKです
> 今は、丸坊主状態ですが、一番上の新芽(3ミリぐらい出ています。)のところは黄色くはなっていませんし、枯れたようでもありません。
新芽は枯れていないようなのでパキラ自体に問題は今のところないと思います
ただ落葉しただけ、暖かくなればそのちいさな新芽がぐんぐん伸びてきます
本気でダメになると幹がブヨブヨになります
> 日中は、カーテン越しの日の当たるところにおいて、夜間は、あまり窓の近くでは、寒いかもしれないと、窓の傍からは離してあります。
素晴らしい、いいことです。ずいぶん可愛がられているのが良くわかります
> 今までのパキラ(一本目)は、幹の中にシロアリのような白い虫が居てカスカスになって枯れましたが、ひょっとして、2、3本目は今から考えると、休眠期だったのでしょうか? 今と同じように全部葉が落ちてしまっていました。
冬にそういうことがあったなら2・3本目は生きていたと思われます
> 最近気がついたら、シェフレラ(ハイドロ)もなんとなく元気が無くって・・・。
ハイドロのほうが管理は難しいかも知れません
土に植わっているものなら水を控えて耐寒性を強くすることも出来ますが
ハイドロではそうは行きませんからね。元気がないのはある程度仕方がないと割り切りましょう
> 人間と一緒で暖かくなったら元気になって葉が茂るのでしょうか・・・。
はい。大丈夫。このパキラは生きてますよ!
> 私と同じで、冬は、軟弱???
そうですね、元々パキラは暖かい国の植物ですから日本の冬は地獄ですよ枯れないで頑張ってるだけえらいと思います
春を楽しみにしていて下さい
[4510] 凍傷にかかったら? 投稿者:えこ 投稿日:2002/01/12(Sat) 11:58はじめまして。教えて下さい。
ミラバラが雪にあたってしまったようで、葉が
にゅるっとして切ると水が出てきてしまいました。
凍傷というものでしょうか・。
こうなったらもう死んでしまったのでしょうか?
どなたかもし回復方法をご存知でしたら教えて下さい。
お願いします。
[4516] Re: 凍傷にかかったら? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/13(Sun) 12:13「ミラバラ」というのがどういう植物なのかわかりません。(^^;;
多肉植物やサボテンの類でしょうか? だとすれば寒さで組織が壊れて
しまうと弾力がなくなってふにゃふにゃになってしまいます。こうなっ
た部分はもう元に戻りませんので、切り捨てるしかありません。株元ま
でぶよぶよになってしまったら一巻の終わりです。
まず、置場所をもう少し保温のできる場所へ移し、植物の種類を特定し
てください。それがわかればもう少しましなアドバイスができると思い
ます。(^^;;
[4518] 「ミラベラ」でした 投稿者:えこ 投稿日:2002/01/13(Sun) 13:36ご返答ありがとうございました!
葉の感触がアロエのような植物で、けっこう丈夫だったんですが・・・。
ほぼ全滅です。かすかに隠れていた葉がまだ大丈夫そうですが、
株元もだめなようです。
[4520] Re: 「ミラベラ」でした 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/13(Sun) 18:57検索をかけるとカランコエのエンゼルランプ系の品種でミラベラという
のがありますね。
http://homepage1.nifty.com/mayz/crassulaceae/kamirabella.htm
これでしょうか?
カランコエやカゲツ(クラッスラ)などは寒さにはかなり耐えますが、
絶対に凍らせてはいけません。ですから、霜が降りるような場所に置い
て戸外で越冬させるのは無理です。寒冷地では早めに室内に取り込んだ
方が無難だと思います。
株元が柔らかくなってしまったら諦めるしかありませんが、枝でまだ
しっかりしている部分が残っているようなら、その部分を切り取って
挿し芽してみたらいかがでしょう? 今は適期ではないので保温が必要
ですが、うまくいけば再生できますよ。
[4523] Re^2: 「ミラベラ」でした 。ありがとうございました 投稿者:えこ 投稿日:2002/01/14(Mon) 11:33やってみます。以前さしてみましたが、かなり繁殖しました。
でも何故か花は咲きませんでした。
[4530] Re^3: 「ミラベラ」でした 。花芽をつけるために 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/14(Mon) 21:39室内で夜も明るくなる環境ではまず花芽が上がることはありません。カ
ランコエの仲間は短日性といって、一日の日長時間(日が当たっている
時間)が短くならないと花芽を作りません。ですから、夕方(5時頃)
から翌日の9時頃まで箱を被せて日を当てないようにし、1〜2カ月そ
れを続けると花芽が上がるようになります。花芽さえできてしまえば、
あとは普通に管理して大丈夫です。本来秋咲きのカランコエが開花した
状態で1年中出回るのは、日長時間を調整することで花芽を上げさせる
タイミングを調整できるからなのです。
[4625] Re^4: 「ミラベラ」でした 。そうなんですか! 投稿者:えこ 投稿日:2002/01/22(Tue) 19:40さっそくやります。ありがとうございました。
ネットを見る時間がなかったのでお礼が遅くなりました。
とてもありがたいHPですね!!
[4504] シンボルツリーは何がおすすめ? 投稿者:あとり 投稿日:2002/01/11(Fri) 21:28今年家を建てます。
小さいながら東側に面した庭があるので、シンボルツリーを植えたいと思うのですが、どんなものがいいのかあまり見当がつきません。
近所にちょっとうるさい方がいるので、秋に大量に葉っぱの散る落葉樹は避けた方がいいよというアドバイスをもらっているので、常緑樹で、剪定とかをあまり庭師さんなどに依頼しなくてもいいような木があるといいなと思うのですが。
犬を飼っている関係上、あまり沢山農薬を散布する必要のあるモノも避けたいので、消去法になっちゃうかなと思うのですが、今のところ検討がつきません。
こんなのおすすめだよというアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
[4505] Re: シンボルツリーは何がおすすめ? 投稿者:みつ 投稿日:2002/01/11(Fri) 22:22私の家ではシンボルツリーに樫の木を植えています。
株立ちで常緑で手間がかからなくよいです。
私もシンボルツリーを何にするかで結構迷いました。
イメージ的には日立の「この木何の木」みたいなのが
いいと勝手に思っていたのですが、よくよく考えると
場所(面積)を取るし、落葉だしということで
株立ちの樫の木にしました。
高さ4メートルほどですが直径は1メートルもありません。
いいとおもいますよ。
[4515] Re^2: シンボルツリーは何がおすすめ? 投稿者:あとり 投稿日:2002/01/12(Sat) 23:30みつさん、ありがとうございます。
いくつか候補をみつけてその中から実際の苗をみて選ぼうと思っているのですが、候補そのものをきめかねているのでアドバイス大変うれしいです。
樫の木は早速候補に加えて育て方など調べてみようと思います。
ありがとうございました。
[4503] ケレベラの育て方 投稿者:石原和美 投稿日:2002/01/11(Fri) 10:22ケベラを育てているのですが、最近大きくなってきてひっくり返るんですが、器にどんな土をどれくらい入れればいいのでしょうか?それと葉が少し色あせてきてるのですがどうしたらいいのでしょうか?
[4513] Re: ケレベラの育て方 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/01/12(Sat) 19:55ひっくり返るということは根が張っていませんね。丈夫に育てるには
他の草花と同じく、植木鉢に普通の園芸培養土で植えることです。
水栽培ですと根が張らないため転倒するのと、初期成長のために
実に蓄えられている養分のみで成長するので養分を使い果たせば
あとは枯れていきます。症状は色あせなどに出てきますね。
土にしっかり根が張れば倒れませんし、養分も土から取るので普通の木に
育っていきます。夏場は屋外でしっかり陽に当てて育てれば1年ほどで
白く香りの良い花が咲き、2年くらいで天井にとどくくらいの木になる
みたいです。
これからも育てていきたいのでしたら、とりあえず5号鉢と培養土を
用意して、実が1/3くらい土に埋まる程度(もっと埋めても良いの
ですが、あの不思議な実から生えてるところに観賞価値がありますし)
に植え付けます。土に根が張るまでは倒れますから支柱を立てて茎を
縛るか、針がね等で実を鉢に縛りつけて固定しておきます。
根が成長してないと土に植えるとしばらくしおれる事があるので
おもいきって茎を実のギリギリの所で切ってしまうのも方法です。
茎を維持する負担がなくなり養分を根の成長に回すことができ
次に出てくる芽は丈夫に育ちます。ただし冬なので時期が悪いです。
このような作業は根が活発に成長する暖かい時期に行いたいので
ご自分の責任でお願いします。
こちらのページが参考になると思います。
http://www3.plala.or.jp/harahara/keretop.html
[4502] シンビジュームについて 投稿者:きんとと 投稿日:2002/01/11(Fri) 08:56南向きマンションの4階のベランダで育てています。いつもは寒くなると室内に入れますが、花芽が付いていたので様子を見ているうちに今日になってしまいました。花芽も大きく膨らみ、葉もツヤツヤときれいです。このまま戸外でよいのでしょうか?中に取り入れた方がよいのでしょうか?
[4507] Re: シンビジュームについて 投稿者:あじさい 投稿日:2002/01/12(Sat) 08:25南向きの4Fベランダ(関東在住です)でシンビジュームを育てて6年ほどです。はじめの2年は冬場室内に入れましたが、その後は1年中出しっ放しです。それでも毎年花が咲いています。
花屋さんで見るような立派な花には程遠いですが、それでも開花するとベランダが賑わいます。夏場に株がしっかり育てば強い花芽が付くんじゃないかと勝手に思っています。
でも、初めて屋外で冬越しさせた年はちょっとどきどきしました。
[4509] Re^2: シンビジュームについて 投稿者:きんとと 投稿日:2002/01/12(Sat) 09:23あじさいさん ありがとうございました。私も関東に住んでおり、この株はもう十年近く育てていますが毎年冬は室内に入れていました。かえって葉が黄色くなってしまうようで(手入れが悪かったのかもしれませんが)弱弱しく感じていました。近所の戸外にある立派な株を見ていて今年は何と無く外に置きっぱなしにしてしまいました。もうすぐ花も咲き始めそうです。このまま外で様子をみることに致します。初めて戸外で冬を越えさせるので、やっぱりちょっとドキドキしています。
[4496] ベランダに最適な植物を探しています 投稿者:神宮前 投稿日:2002/01/10(Thu) 17:06はじめまして。
ベランダの手すり部分が花壇(プランター状の物が埋め込まれています)になっているのですが、そこに植えるには何がいいか探しています。
イメージとしては、手入れが簡単で、四季を通じて緑があおあおとして、ボリューム感があるようなものです。
例えばポトスのような蔦系のものがいいのかと思っているのですが、葉の一部が白いので、できれば緑一色のものがないか探しています。
手入れが簡単で、屋外で越冬(東京都区部です)できるものでいいものはないでしょうか。
よろしくお願いいたします
[4501] Re: ベランダに最適な植物を探しています 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/10(Thu) 23:39アイビーがいいのではないでしょうか。葉の形もいろいろありますし、
常緑で耐寒性が高く、丈夫ですから管理も楽です。斑入りが多く出回り
ますが、白斑や黄斑の入らない緑一色のものも容易に手に入ります。テ
イカカズラも同様に使えると思いますが、少々葉が小振りでボリューム
感には欠けますね。
ちなみにポトスは丈夫とはいえ、熱帯の植物ですから冬に戸外で管理す
るには無理があります。(^^;;
[4506] Re^2: ベランダに最適な植物を探しています 投稿者:神宮前 投稿日:2002/01/12(Sat) 00:30ありがとうございます。
早速検討してみます!!
[4492] またまたセントポーリア 投稿者:トマピー 投稿日:2002/01/09(Wed) 00:12土入れなどの甲斐があって、一本だけでしたが8個ほどの花をながーく楽しみました。でも園芸店で見かけるものは葉が10枚くらいで花がたくさんついていますよね。うちのは直径10センチほどの鉢に葉がなんと30枚以上あってまるでシクラメン状態です。全部元気でつややかな葉っぱなので
悩むのですが、上から見ると直径30センチに広がっています。外回り一周
10枚ぐらいでも葉を切りつめたらよいものか教えてください。切った葉から刺し芽ができるそうですが気温が低い冬では無理でしょうか?
[4500] Re: またまたセントポーリア 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/10(Thu) 23:09見事な大株になっているようですね。条件が合わないとなかなかそこま
で大きくなりませんので、環境がぴったり合っているのでしょう。(^^)
勢いがついて大きくなった株は、下葉を整理しても小さくなることはな
いので、随時葉挿しで新しい小さな株を作り、それに切り替えるいいと
思います。ただし、葉挿しの適期は春と秋ですので、もう少し暖かくな
るまで待った方がいいでしょう。
[4541] Re^2: またまたセントポーリア 投稿者:トマピー 投稿日:2002/01/15(Tue) 22:32雪解けがすすんだころ、さし芽に挑戦してみます!葉柄はあまり長くしないほうがいいと聞きましたが本当でしょうか。メネデールを少し入れた水差しにしてみようと思っています。
[4491] パンジー&ビオラの葉が… 投稿者:ゆーわ 投稿日:2002/01/08(Tue) 23:49ガーデニングを始めたばかりの初心者です。
この秋にパンジーとビオラの苗をチューリップの球根や
アリッサムなどと寄せ植えにしました。
そのうちの一鉢のパンジーの葉が縁から茶褐色になり、
そのうちに株全体の葉の縁が茶褐色に枯れたように
なってしまいました。
最近になって他の鉢のパンジーやビオラも葉の縁が
黒くなっていたり、茶色く枯れた様になっているのに
気が付きました。
これはなにか病気にかかったのでしょうか。
それとも栽培管理が悪いのでしょうか?
初心者なのでどうして良いか分からず質問させて
頂きました。
よろしくお願いいたします。
[4499] Re: パンジー&ビオラの葉が… 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/10(Thu) 23:05パンジーやビオラは寒さに強い園芸植物ですが、品種によってはいくら
か耐寒性の低いものがあります。強い霜に当たったり、雪混じりの寒風
に曝されたりすると寒さで組織が壊死して葉の周囲から枯れ込む場合が
あるのです。それが原因で枯れることはまずないと思いますが、見栄え
が悪くなりますので、強い霜が降りるような場所には鉢を置かず、軒下
などで管理なさるといいと思いますよ。
今咲いている花ものは本来は春の花です。促成栽培で花期を早めている
ので今時分に花が見られますが、厳冬期は本来の花期ではないため、い
ろいろ障害が生じるのはしかたありません。
[4535] Re^2: パンジー&ビオラの葉が… 投稿者:ゆーわ 投稿日:2002/01/15(Tue) 08:41ご回答ありがとうございます。何か病気なのではと思い
心配していました。
寒くて風の強い日にはシートでもかけてあげようと
思います。
[4483] アイビーが赤くなって 投稿者:ハロハロ 投稿日:2002/01/08(Tue) 14:44去年の夏からアイビーやお花の寄せ植えを楽しんでいるんですが、最近アイビーの葉が赤くなって非常にきたない感じになってしまいました。
これって普通の事なのでしょうか?冬はしょうがないのでしょうか?
それとも枯れ始めてるのでしょうか? どなたか教えて下さい
[4485] Re: アイビーが赤くなって 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/08(Tue) 22:53強い寒さに当たるとアイビーは赤っぽくなります。これは自然現象で、
異常ではありません。温度が上がってくれば自然に元の色に戻りますの
で、心配はいりません。
[4494] Re^2: アイビーが赤くなって 投稿者:ハロハロ 投稿日:2002/01/10(Thu) 09:39お返事ありがとうございます。暖かくなって元のきれいなアイビーに戻るまで観察しながら楽しみに待ってみま〜す! きっと春を感じますね。
[4482] ベコニアが 投稿者:えみとら 投稿日:2002/01/08(Tue) 13:01鉢植えのベコニアの、土を変えたら元気がなくなって
とうとう葉っぱがしおれてしまいました。
どうすれば元気になりますか?
教えて下さい
[4482] ベコニアが 投稿者:えみとら 投稿日:2002/01/08(Tue) 13:01鉢植えのベコニアの、土を変えたら元気がなくなって
とうとう葉っぱがしおれてしまいました。
どうすれば元気になりますか?
教えて下さい
[4484] Re: ベコニアが 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/08(Tue) 22:52ベゴニアにもいろいろ種類があるので、それが特定できないと的確なア
ドバイスはしにくいのですが、この時期にもっとも普通に目にするリー
ガーズベゴニア(エラチオールベゴニア)のことだと仮定しますね。
ベゴニアは全般に極端な暑さ、寒さを苦手にしますので、真夏や真冬に
は植え替えなどのストレスのかかる作業をしてはいけません。まず、そ
れを念頭に置いてください。
次に、リーガーズベゴニアは多湿をとても嫌います。もともと多肉質で
根が極めて細く、水を効率よく吸収してため込む性質があるので、乾か
し気味に管理してやった方が丈夫に育ちます。葉が枯れ込んだり、ぽろ
ぽろ落ちる、花が咲いたと思ったら褐変して落ちてしまう、などの症状
が続く場合は、土の水はけが悪い、水を遣りすぎている、などの原因を
疑った方がいいでしょう。また、窓際などに置いてあって、一日の間の
寒暖差が大きすぎたり、何時間も直射日光に当たったりする場合も、葉
の傷みが目立つ場合があります。
[4495] Re^2: ベコニアが 投稿者:えみとら 投稿日:2002/01/10(Thu) 09:40詳しい名前がわからないのですが、多分お水をあげすぎです。
会社に置いてある花で、誰も世話をしてあげないので自然にやっていたので・・・
復活することを祈りながら、お水のあげる量にきをつけていきます
ありがとうございました。
[4477] アイビーに虫が! 投稿者:chica 投稿日:2002/01/07(Mon) 14:48いつもありがとうございます
先日家を5日ほど空けておりましたら
とっても小さな黒いものがいっぱいついてしまって
近くのブラインドを開けましたらびっくりするくらいの虫・・
本当に小さい虫です もうどいしたら良いでしょうか
お願いいたします
[4479] Re: アイビーに虫が! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/08(Tue) 01:06室内管理されていたのでしょうか? たぶん家を空けていた間に発生し
たのではなく、それまでも発生していたけれど目立たなかったアブラム
シが急に目につくようになったのでしょう。もしアブラムシなら、園芸
用のハンドスプレイ式の殺虫剤(ピレスリン系のものやペルメトリン系
のもの)で簡単に駆除できます。その後で再発防止も兼ねて、株元に浸
透移行性の殺虫剤の顆粒(オルトランやベストガードなど)を撒いてお
くといいでしょう。いずれの殺虫剤も注意書きをよく見て、過剰に与え
ないように気をつけて使ってくださいね。
[4475] ゆうがおの種 投稿者:西日の家 投稿日:2002/01/07(Mon) 11:06はじめて、横浜から投稿します。ブルーミングスケープは以前に読売新聞の誌上で紹介されて知りました。さて、夕顔なんて季節外れの質問なんですが…昨年、苗を一株購入し西日のあたる庭に植えたところぐんぐんのび夏の盛りには3時ごろからつぼみが深いひだをひろげはじめ、ゆうがたには、その名のとうり白いおおきな花をみせてくれました。ツルは雨といにまで達し多い時は20以上も花数がありました。でも雨や風は苦手で、うなだれた姿はちょぴり可哀想でもあります。花の後にはビワの実くらいの大きな種ががっしりとたくさん付きました。11月にはいってからはツルも葉も枯れ始め種の外側も黒く小さくしぼんできました。それからは乾燥していくばかりでした。しかし、殻の中の種は白い粒のままです。夕顔の種は本当は黒く熟すのかしら?それとも白いままなのか?もちろん5月になったら蒔いてみようとは思っていますが、ご存知でしたら教えてください。
[4476] Re: ゆうがおの種 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/01/07(Mon) 12:34夕顔(正しくはヨルガオ)の種は熟しても白いままです。
表皮がカチカチにかたくなりますから、来年暖かくなってから
(八重桜が咲くころ以降)コンクリートの壁などにこすって、少し
表皮に傷をつけ、水に一晩浸してからまくと早く芽がでます。
[4478] Re^2: ゆうがおの種 投稿者:西日の家 投稿日:2002/01/07(Mon) 22:41sunnyboyさんへ
早速のお返事ほんとにありがとうございました
白いコチコチの石のような種ですので、コンクリートでこすってというのは
なるほどと合点がいきます。
八重桜の後くらいにあわてずに蒔いてみますね
[4474] 幸福の木の葉が・・・教えて下さい 投稿者:noffy 投稿日:2002/01/06(Sun) 23:10今回で2度目ですが、冬場になると購入した時の葉が一枚一枚枯れ、根元が腐ってしまってポキって折れてしまいます・・(T_T)
水は表面が乾いてからあげるようにしています。
ただ、明るい部屋に置いてありますが、日には当たりません。
それではだめだったのでしょうか?
もう、復活はしないのですか?
[4480] Re: 幸福の木の葉が・・・教えて下さい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/08(Tue) 01:19幸福の木(ドラセナ・フラグランス)はドラセナ類の中では比較的寒さ
に弱く、室温が10℃以上をキープできないような部屋では突然弱り、葉
先から枯れ込むことがよくあります。特に土が過湿気味だと根が弱って
株元から腐り、全体がだめになってしまうことがあります。ハイドロ仕
立てになっているものを冬場にだめにする人が多いのも、そうした性質
に由来します。土植えであれば、土をやや乾き気味に保つことで寒さに
対しての耐性を高めることができます。土の表面が乾いたら与えるのは
成長期の与え方で、冬場は土の上半分が乾くくらいまで潅水間隔を空け
た方が失敗がないと思います。
置場所はできるだけ明るい場所が望ましいですが、そこそこ耐陰性はあ
りますから、温度変化が激しく明け方気温がぐっと下がってしまう窓際
などよりは、少々光は乏しくても空気が暖かい場所の方が冬越しには適
していると思いますよ。
なお、下から腐れが上がってしまった株はまず蘇生しません。次回の教
訓にしましょう。
[4473] 垣根になる木教えて下さい 投稿者:たくりん 投稿日:2002/01/05(Sat) 11:57マンションのルーフバルコニーの周りに目隠し代わりに木を植えたいのです。
コンテナ植えで1〜1.5メートルくらいの高さがほしいのですが、お勧めの木を教えて下さい。
向きは東から北にかけての周囲になります。
[4487] Re: 垣根になる木教えて下さい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/08(Tue) 23:01乾燥に強く、常緑で成長の遅いゲッケイジュ、オリーブ、ヒイラギなど
はいかがでしょう? ただし、雪の降るような寒冷地には向きません。
[4472] クリスマスローズ 投稿者:フーミン 投稿日:2002/01/04(Fri) 18:33一昨年の冬に買ったクリスマスローズが、二月頃咲くと書いてあったのですが、去年は咲かず今年も花芽が全然ありません。葉っぱの色は良く元気ですが、どうしたら花がつくのでしょうか?今年は無理としても、来年は是非咲かせたいのですが。
[4488] Re: クリスマスローズ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/08(Tue) 23:03乾燥する場所に植えてある、土に合わず株が全く大きくなってない、肥
料分が多すぎて葉ばかり茂っている、日当たりが悪すぎる、などの点に
思い当たるところがないかを確認してみてください。
[4471] 手術後のクワズイモ 投稿者:つばき 投稿日:2002/01/04(Fri) 11:13クワズイモに関しては
過去ログにもたくさんの情報がありましたが
是非教えて頂きたいことがあったので投稿させていただきます。
つい先日、我が家のクワズイモの株の部分が腐っているのに気がつき、
すぐに腐った部分を取り除きました。
被害は株の真ん中の部分で押さえられていたようで
株元と上のほうの葉っぱの部分は無事でした。
さっそく上の元気なほうを切り離し、
殺菌してミズゴケでくるんだのですが
このミズゴケは乾燥させないように常に湿らせておいたほうが
良いのでしょうか?
株元は冬場は水切りしたほうがよいでしょうか?
また上の部分は鉢植えにしておいたほうが良いですか?
ただ、茎の部分が70センチあるので
葉っぱの重さでうまく植えつけることができません。
(ミズゴケで試してみたのですがしっかり固定されないです・・)
現在は切り口をミズゴケで包んで、その上からネットでくるんで
輪ゴムでくくって鉢の中に立てかけています。
我が家のクワズイモは丈夫なときには高さ1.5メートル近くにもなる
大きなものだったのですが、また同じように元気になってくれるには
かなりの時間が必要なのでしょうか・・・・。
質問づくしですみません。
是非お願いいたします。
[4486] Re: 手術後のクワズイモ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/08(Tue) 22:58加温ができるのなら、上下とも普通に水やりできると思いますが、15℃
以上を確保できないのであれば、水を切って乾かした方が安全かもしれ
ません。上の方は葉が枯れ落ちてしまうと思いますが、イモを無事に越
冬させる方が先決です。水を切れば低温下でもある程度耐えられるとは
いえ、あまり冷える場所で保存するとイモが弱ってしまいますから、で
きるだけ暖かい場所で管理してくださいね。
なお、一般家庭では自生地のような高温多湿の環境を維持することは難
しいので、成長には時間がかかります。焦らずゆっくり再生していって
ください。
[4548] Re^2: 手術後のクワズイモ についてありがとうございました。 投稿者:つばき 投稿日:2002/01/17(Thu) 16:21お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
すぐに参考にさせて頂いてました。
みぞぐちさんのおっしゃっていた通り
上のほうの大きな葉は全てしぼんでしまいました。
若い新葉はまだ生き残ってますが。
今は水を切って暖かい室内に置いています。
お忙しいところどうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
[4469] タヒチライムの育て方 投稿者:まさ 投稿日:2001/12/31(Mon) 16:47始めましてまさといいます。
早速ですが最近ライムを鉢で買ったのですが、冬をどのようにして育てていけばいいのか分かりません。どなたか、ライムを育てている方は教えてくださいよろしくお願いします。
ちなみに私は大阪にすんでいます。
[4490] Re: タヒチライムの育て方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/08(Tue) 23:11ライムは比較的寒さには強く、冬は土を乾かし気味にして室内の明るい
場所に置いておけば、特に支障なく越冬すると思います。
[4493] Re^2: タヒチライムの育て方 投稿者:まさ 投稿日:2002/01/09(Wed) 21:40みぞぐちさんありがとうございます
早速試してみようと思います。
[4465] ミリオンバンブーにカイガラムシ? 投稿者:ゆきこ 投稿日:2001/12/30(Sun) 12:07日当たりの良いキッチンにでミリオンバンブーを育てているのですが
最近白い綿ゴミのようなのが付着していたので何度か全体を水で
ジャバジャバ洗いました。しかし今日また白いゴミが。よく見ると
白い虫でした。カイガラムシでしょうか?ベランダのアイビーを切って
一緒に入れていたからでしょうか?水栽培のモノに薬剤などどう使えば
いいのでしょうか?わかる方教えてください。
[4470] Re: ミリオンバンブーにカイガラムシ? 投稿者:SunnyBoy 投稿日:2002/01/03(Thu) 21:55おそらくワタカイガラムシでしょう。
まさに綿の固まりみたいなもので、つぶすとオレンジ色のような
体液がでます。
まず、やわらかい歯ブラシ等でかるくこすり、除去します。
これを繰り返すだけでもだいぶいいのですが、オルトランのスプレー
をしておくと、幼虫の駆除になるでしょう。
一緒に入れている植物も同じ処置をします。
[4464] 記念樹のパキラが・・・ 投稿者:浮世 投稿日:2001/12/30(Sun) 03:12夏にはりんりんと葉を広げていたのですが、秋位からは葉が垂れて今では全部おちてしまい、幹はすかすかしているようです。肥料をあげたのが原因なのか。あまりお水はあげなかったのですが、根腐れでしょうか?
市で娘の誕生記念樹でもらったので大事に育てていたのですが・・・。
もう助からないでしょうか?前も同じ症状でパキラを枯らしてしまいました。
[4467] Re: 記念樹のパキラが・・・ 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/12/30(Sun) 18:16幹がスカスカではたぶんダメかもしれません。
置いてる場所、その場所の気温、明るさ、肥料はどういうもをいつ頃に
適量だったのかなどの情報が無いとわかりません。
あまり水をあげないという「あまり」の感覚がわかりませんし・・・
1・毎日やると思ってたところ3日に1度だったのであまりというのか
2・毎回、葉がしおれてくるまで忘れていて水をやらなかったのか
もし、1なら水のやりすぎだし、2なら水の不足かも。
通常は鉢の土表面が乾いたら底から流れ出るまで水をやり、受皿を
使ってる場合は流れ出た水を溜めずに捨てる。 ということで、
置き場所、水、肥料がしっかりされていたのでしたら
もともと腐っていたり病気になっていたのかもしれません。
[4462] 庭の垣根代わりのコニファーについて 投稿者:たま 投稿日:2001/12/29(Sat) 22:19今我家の庭には、ゴールドクレストが数本生垣代わりに植わっています。
約1m50cm位のものですがすべてのものが中から茶色に変色し枯れてきています。もう復活は無理でしょうか? また、新しく植えるとしたらどんなコニファーが育てやすいのでしょうか?
[4540] Re: 庭の垣根代わりのコニファーについて 投稿者:SUNFLOWER 投稿日:2002/01/15(Tue) 17:02チリチリなってしまい全体的に茶色になってきていたら、復活はやや難かしいかもしれません。私は、ヨーロッパゴールドが好きです。結構、管理もやさしい方だし・・・。ブルーヘブンなんかもGOOD!です。
[4460] 大事なミニバラが・・・ 投稿者:チコちゃん 投稿日:2001/12/27(Thu) 23:53大事にしていたミニバラが、最近何枚かの葉に赤茶色のシミの様な斑点が出てきて、みるみるうちに全体に広がり、殆どの葉が落葉して弱ってしまいました。葉の赤茶色の斑点の裏には薄いオレンジ色の、ハダニのような虫がいました。病気の葉を取り除いて、石灰硫黄合剤を散布して様子を見てみたのですが、新しく出てきた新芽にまだ、同じ症状が出ていました。ハダニがつくと、葉の表側がカスリ状に白くなると聞いたのですが、だとしたらこのミニバラについている虫はハダニではないのでしょうか?このままではミニバラが死んでしまいそうなので、どうしたら良いか教えて下さい。
[4489] Re: 大事なミニバラが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/08(Tue) 23:08戸外で管理されていたのでしょうか? だとすれば寒さで自然に落葉し
ただけだと思いますが……。室内の場合であれば、寒さの影響、土に株
が合わなかった、根が回って株が弱った、などの原因が考えられますね。
うちのも寄せ植えの環境が合わなかったのか、全く同じような症状が出
ました。11月に植え替えして単独で鉢上げし、土を有機物の多い柔らか
めのものに替えたところ、その後はだいぶ回復しているようです。もっ
とも今は寒さのせいで完全に落葉していて、小さな芽がわずかに葉を覗
かせているだけですけどね。(^^;;
ちょうどタイムリーに同様の質問が出ていた掲示板がありましたので、
そちらの方も参考になさるとよいと思います。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~koyamaen/bbs4/0337176847542686.html
[4451] ラベンダーゴールドバーグって? 投稿者:tomtom 投稿日:2001/12/26(Wed) 23:35先日、ゴールドバーグという種類のラベンダーを購入しました。
鉢についていた説明によると、比較的暑さには強い種類とのことですが、
ラベンダーそのものを育てたことがないので、どのようなことに注意すればよいのか分かりません。
南向きベランダで、プランターで育てる予定ですが夏には花が見られるでしょうか。
また、今の季節に気をつけることがあれば教えて下さい。
[4457] Re: ラベンダーゴールドバーグって? 投稿者:VITA 投稿日:2001/12/27(Thu) 10:04私も今年斑に魅かれて買いました(^_^)
東京の南向きのベランダで育てています。
夏に枯れてしまうことはないですが、成長は止まります。
3号ポットを買ったので、今年は花をつけませんでしたが、
秋口からググッと成長したので、来年は咲くと思っています。
花が咲くのは初夏です。
真夏の注意点は
・鉢は風通しの良いところに置く。
・下葉や枝を整理して、風通しを良くする。
・水は乾燥してからやる。
(他の植物と同じペースでやると間違いなく遣り過ぎです)
・半日影に置くか、西日は避ける。
(比較的暑さには強いとは言え、日向は夏バテしちゃいます)
今の時期は北風を避けて水遣りを控えめにすると良いと思います。
[4458] Re^2: ラベンダーゴールドバーグって? ありがとうございました 投稿者:tomtom 投稿日:2001/12/27(Thu) 15:29早速お返事いただき、ありがとうございます。
風通しのよいところと、水のやりすぎに注意ですね。
冬の間はベランダのなるべく直接風が吹き込まない
ところに置いておくことにします。
3株買ったのですが、うちに来て一週間あまりになりましたが、
3株とも今のところ元気にしていますので、このままがんばって
いつか花を咲かせてあげたいと思ってます。
大きくなってくれるのが楽しみです。
夏の暑さがちょっと心配なんですけどねー、
がんばります。(^o^)丿
[4447] ポインセチアが折れた 投稿者:emilio 投稿日:2001/12/26(Wed) 00:15昼間、ポインセチアが落ちて一部の茎(?)が折れそう
になってます。このままにしておいた方が良いのでしょうか?
それとも思い切って切ってしまった方が良いのでしょうか?
ちなみに折れそうな部分は殆ど根元に近い部分です。
もし切ってしまった場合、挿し木等は出来るのでしょうか?
出来るのでしたら、その方法を教えて頂けると嬉しく思います。
[4448] Re: ポインセチアが折れた 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/12/26(Wed) 08:52折れそうな度合いによります。すぐに取れてしまいそうなら、切り取って
切花として楽しむほかありません。この場合、きりとってしばらくは、
切り口から白い液がでますので、水につけておいてしばらくして白い
液がでなくなったら花瓶に生けます。
挿し木は気温が低く、適期ではないのであきらめまたほうがよいでしょう。
無理ですね、多分。
折れたまましおれないでいるようなら、支柱をたててビニールタイ他で
縛って、これ以上倒れないようにしましょう。
[4449] Re^2: ポインセチアが折れた 投稿者:emilio 投稿日:2001/12/26(Wed) 14:45sunnyboy 様
回答をありがとうございます。
> 折れそうな度合いによります。すぐに取れてしまいそうなら、切り取って
> 切花として楽しむほかありません。
すぐに取れてしまいそうな感じなので、切花として楽しみます。
> 挿し木は気温が低く、適期ではないのであきらめまたほうがよいでしょう。
> 無理ですね、多分。
せっかく、珍しい品種を買ったのに残念です。(涙)
> 折れたまましおれないでいるようなら、支柱をたててビニールタイ他で
> 縛って、これ以上倒れないようにしましょう。
これから支柱を立て、これ以上酷い状態にならないようにします。
丁寧な回答をありがとうございました。
以上です。失礼致します。
[4446] 土の中のダニ・・・? 投稿者:まるこ 投稿日:2001/12/25(Tue) 02:00はじめまして。いつも勉強させて頂いてます。早速質問なのですが 土の中にいるダニのようなものは何でしょうか?よく本とか開くといる あんな感じのダニなんです。植物自体は特に弱ってるとかいう感じはないのですが 部屋の中に沢山置いているもので 水変えのたびに受け皿をトコトコ歩き回るのを見るのはどうも…;^_^A 殺虫剤もよく解らないので どなたか教えて下さい。
[4459] Re: 土の中のダニ・・・? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/27(Thu) 23:22赤い動きの早いものはタカラダニの仲間、色の地味なものはダニという
より小型のクモなどの可能性がありますね。歩く、というより跳ねるの
ならトビムシの類でしょう。いずれも土の有機物をえさにしているので
植物に害はありません。室内園芸の大敵であるハダニは葉以外の場所を
歩くことはまずありませんし、土の中に常在している腐植を食べるダニ
の類(例えばササラダニやイレコダニなど)は肉眼で存在を確かめるの
が難しいほど小さいですし、土の外に出て歩くこともまずないと思います。
腐植分の少ない土を使ったり、水やりの間隔を少し空け気味にして土を
少し乾かしてやるとほとんど目立たなくなることが多いです。これらの
土壌動物は本来落ち葉などを土に還す役割を担っている大事な存在なの
で、できれば殺虫剤などは使ってほしくないですね。(^^;;
[4461] Re^2: 土の中のダニ・・・? ありがとうございます。 投稿者:まるこ 投稿日:2001/12/28(Fri) 01:40みぞぐちさん はじめまして。丁寧な回答ありがとうございます。
土に大切なダニ(虫類)がいるなんて思いもしませんでした。
本当に勉強になりました。でも、ただ好きで育てていた観葉植物の中にも
そんなネイチャーな世界があったなんて ちょっと感慨深かったりして。
あたたかく(???)見守っていきたいと思います。
↑ なるべくみない様にして
また宜しくお願いいたします。
[4445] 家のパキラが… 投稿者:ボンズ 投稿日:2001/12/23(Sun) 14:31今年の夏ごろ買ったばかりのパキラがだら〜んとなってしまいました。
おまけに葉っぱが少しづつ黄色っぽくなってきています。
もう、助からないんでしょうか?
なんで、こうなったんでしょうか?
パキラは、窓のある玄関に置いていましたが
近頃、寒くなってきたので、リビングに置いています。
[4456] Re: 家のパキラが… 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/27(Thu) 01:38日照不足と寒さの両方が原因として考えられます。室内だとよほど強く
光がさし込む場所でない限りは日照が足らないので、葉が徒長して垂れ
てきます。ただし、耐陰性は高いので、よほど真っ暗でない限りは枯れ
ることはないと思います。
パキラはかなり低温に強いのですが、10℃を切るようだと葉の傷みが顕
著になってきます。その場合、元気な新芽ではなく、古い下葉から変色
したり葉片が落ちたりするようになります。寒さによる落葉もある程度
はしょうがないかな、と思います。
[4466] Re^2: 家のパキラが… 投稿者:ボンズ 投稿日:2001/12/30(Sun) 14:21ありがとうございました。
今では、家のパキラもすっかり葉が落ちて
丸裸になってしまいました。
新芽は出ていますが…
これからは、家で1番日当たりのいいところに
置きます。
[4444] サフィニアの質問 投稿者:博美 投稿日:2001/12/23(Sun) 14:2112月23日、サフィニアが綺麗に咲いています。
この花は来年も咲くのでしょうか?
咲かせるには今どのような手入れをすれば良いのですか?
教えて下さい。
[4468] Re: サフィニアの質問 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/12/31(Mon) 10:20終わった花をつんでなかったりするとまわりにタネがこぼれているかも
しれません。来年はそこらじゅうからサフィニアが生えてくる可能性も
あります。うちでは秋に終わらせたサフィニアの鉢土をチューリップを
植えるため大型プランターに混ぜ込んで使ったので、雑草のごとく
サフィニアが生えてきてしまいました。面白そうなので放置してますが。
[4455] Re: サフィニアの質問 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/27(Thu) 01:32室内に置いておられるのでしょうか? サフィニアはペチュニアの園芸
品種の一つですが、上手に管理すると複数年楽しめるようです。ひとし
きり咲いて花数が減ってきたら、一度強めに切り戻して新しい枝を出さ
せます。そうすると形も整いますし、花数も増えます。ただし、もとも
と成長の早い植物で、鉢が小さいと根が回りやすいので、来春以降、気
温が上がってきたら、根鉢を崩さないように植え替えして勢いが衰えな
いようにしてください。また、剪定した枝は挿し芽ができますので、春
以降に試してみられるといいと思います。
温度が確保できない(低温)の場合は、5℃を下回らないような環境を
確保し、とりあえず冬越しだけに専念させることになります。
[4443] ポインセチアの葉が落ちてきました 投稿者:ちなりん 投稿日:2001/12/23(Sun) 14:121ヶ月ほど前に購入したポインセチアの下のほうの葉が、
次々と落ちてきました。
先端の大きな葉の端のほうは黒ずんでいます。何かの病気でしょうか。
それとも室温や日光不足等、管理の問題でしょうか。
日中は室内の窓際に、夜は窓から離れたテレビ上に置いています。
[4453] Re: ポインセチアの葉が落ちてきました 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/27(Thu) 01:24寒さと水切れが葉落ちの原因として考えられます。温室育ちの苗は低温
に弱く、気温が10℃前後まで下がるようだと葉を落としやすくなります。
また、ポインセチアは比較的水を欲しがる木で、寒さに耐えさせようと
してあまり水を制限すると下葉から萎れて落ちやすくなります。暖かい
日中は汲み置きして室温まで温めた水をたっぷり与えて水切れを避ける
ようにしてください。なお、温度が低い時期は肥料などはやらないよう
にしてください。根を傷めて葉落ちがひどくなることがあります。
[4497] Re^2: ポインセチアの葉が落ちてきました 投稿者:ちなりん 投稿日:2002/01/10(Thu) 21:19> 日中は汲み置きして室温まで温めた水をたっぷり与えて水切れを避ける
> ようにしてください。なお、温度が低い時期は肥料などはやらないよう
> にしてください。根を傷めて葉落ちがひどくなることがあります。
ありがとうございます。寒くても水は控えないほうがいいのですね。
その後、葉落ちは少しおさまったようです。
でも上のほうの赤い部分も落ちてしまったので、切り詰めようかと
思っていますが、大丈夫でしょうか?
[4498] Re^3: ポインセチアの葉が落ちてきました 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/01/10(Thu) 22:59> 寒くても水は控えないほうがいいのですね。
いいえ、土は乾き気味に管理しますが、潅水する時にはたっぷりと、と
いう意味です。暖かい時期には表土が乾いたら水をやる、という潅水で
すが、寒い時期は土が乾きにくく、表土が乾いていても中はじめじめし
ていることがあるので、鉢を持ち上げた時の重さなどで判断して、多湿
にしすぎないようにしてください。逆にちょこちょこ足す形の潅水は上だけ湿って、中の方はからからになることがあるので避けた方がいいの
です。
> でも上のほうの赤い部分も落ちてしまったので、切り詰めようかと
> 思っていますが、大丈夫でしょうか?
剪定や整枝は暖かい時期に行いましょう。成長を止めている時期にそう
した作業をすると株を傷めるだけです。
[4439] 西洋しゃくなげの葉が、、、 投稿者:k 投稿日:2001/12/21(Fri) 23:03西洋しゃくなげの葉の真ん中が茶色く枯れてきます。
鉢植えだった頃に始まった現象ですが、地植えしてもよくなりません。
なにかの病気なんでしょうか?
[4454] Re: 西洋しゃくなげの葉が、、、 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/27(Thu) 01:26鉄欠乏などの栄養不足ではないでしょうか。シャクナゲやツツジの類は
酸性の土を好み、石灰などで酸度を矯正した土に植えると鉄やホウ素、
マンガンなどの微量要素が欠乏して葉に独特の症状が出ることがありま
す。
[4463] Re^2: 西洋しゃくなげの葉が、、、 投稿者:k 投稿日:2001/12/29(Sat) 22:28釘とか埋めてみたら、、、、やっぱダメでしょうかね?(^^;)
[4437] 芝桜について 投稿者:bi-ba 投稿日:2001/12/21(Fri) 15:13こんにちは。
園芸店で売られている芝桜の苗を、花壇に植えようと思うのですが、
どれくらいの間隔で植えればいいのでしょうか?
とても小さな苗ですが、だんだん大きく広がっていくのでしょうか?
あと、春にきれいな花を咲かせるコツなど、教えてください。
よろしくお願いします。
[4612] Re: 芝桜について 投稿者:こう 投稿日:2002/01/21(Mon) 19:15苗ポットでしたら、10cm間隔くらいで植えても、そのうち緑でうまりますよ。
[4436] 部屋の加湿に適したもの教えて下さい。 投稿者:やす 投稿日:2001/12/21(Fri) 10:53ドライアイで困っています。
部屋の加湿のために観葉植物を置くと良いと聞いたのですが、
適したものでなるべく手のかからないものをご存知の方、教えてください。
[4438] Re: 部屋の加湿に適したもの教えて下さい。 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/12/21(Fri) 20:44部屋がジャングルになるくらいに(少しオーバーですが)
たくさんの観葉植物を置く必要があると思いますけど・・・・
私の部屋では観葉植物を乾燥から守るために加湿器を置いてるくらいです。
質問の答えになってませんが現実的には加湿器かもしれません。
[4440] Re^2: 部屋の加湿に適したもの教えて下さい。 投稿者:やす 投稿日:2001/12/22(Sat) 15:44アドバイスありがとうございます。
ちょっとがっかりですが、仕方ありませんね。
[4435] グズマニアって? 投稿者:みみんこ 投稿日:2001/12/20(Thu) 04:59先日、前から気になってたグズマニアを買いました。
とても美しく、お気に入りのひとつになりましたが、肝心の育て方を調べようとしたら無かったので、追加して頂きたいです。
もしくわ、どなたか教えて下さい。
[4452] Re: グズマニアって? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/27(Thu) 01:18まずは情報から。
http://www.hanaippai.com/hanaippai/hanadb/hana.pl?HanaNo=387
ここだけでなく、yahooやgoogleなどで「グズマニア」と「育て方」を
キーワードにして検索をかけるといろいろなサイトが出てきます。
基本的には強い直射日光を避けて明るい窓辺などに置き、筒の中に水を
溜めておけば他には特に手がかからないはずです。花(本当は苞です)
が色あせて来る頃には親株の周囲に子株がいくつかできているはずです
ので、それがある程度大きくなったら、掻き取ってミズゴケで株元をく
るみ、鉢上げします。親株はいずれ枯れますので、捨ててください。
[4433] フクシアの冬対策 投稿者:さくら 投稿日:2001/12/19(Wed) 16:17スタンダードに仕立てたフクシアが初めての冬です。
寒さにあまり強くないと聞きましたが、
何か対策をとったほうが良いのでしょうか?
教えてください。
今は、外に出しています。
軒下で、霜には当たらないようにしています。
[4450] Re: フクシアの冬対策 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/26(Wed) 21:09品種によりますが、最低5〜10℃くらいは確保してあげた方が安全です
ね。言い換えれば、そのくらいの温度さえあれば問題なく越冬するはず
です。うちでは一応室内に入れてますが、8〜18℃くらいの環境で、今
満開です。(^^)
[4424] ハイビスカスに虫がついて困っています 投稿者:たく 投稿日:2001/12/18(Tue) 22:15ガーデニング1年生です。
夏からハイビスカスを育てています。今まで特に病気も無く、元気に育っていました。
ところが、最近、アブラムシだと思うのですが、小さくて黒い虫が枝先5センチ位にびっしりついてしまいました。
慌てて家にあったカダンDの殺虫剤をたっぷり吹きかけたのですが、まだ沢山ついています。
2、3日してからスミチオンスプレーを、1週間してからオルトラン粒状を株元に蒔きましたがまだ2割くらい残っています。
日当たりの良い出窓に置いています。水は今は白く乾いてからくれています。
花も時々咲いてくれています。
広い出窓なので、13鉢の別の種類の花鉢を置いているのですが、まずニューギニアインパチェンスが伝染してしまい、かなり剪定する羽目になりました。
このままでは他にも移ってしまいそうで怖いです。
完全に撃退できる方法と、予防法を知っている方がいましたら、よろしくお願いします。
[4425] Re: ハイビスカスに虫がついて困っています 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:35アブラムシならそれほど殺虫剤に強くないので、エアゾール式の殺虫剤
(カダンDでいいと思います)とオルトランを撒いておけばじきにいな
くなるはずです。アブラムシは死んでも枝についたままになることが多
いので、大型の昆虫のように死んでぽとりと落ちることはあまりありま
せん。もう殺虫剤の効果が現れて退治されているのに過剰に薬剤を撒く
と、薬害が出るおそれもありますので、必ず効果は確かめてください。
他の鉢にも予防的にオルトランを撒いておくと良いでしょう。
[4423] もみの木の葉がどんどん落ちます 投稿者:あーやん 投稿日:2001/12/18(Tue) 17:15今年のクリスマスは本格的にもみの木を買ってライトニングをと、大枚投
じてもみの木を購入しました。玄関に大きな鉢を置き根巻きのまま植え込
んみました。1週間くらいはよかったのですが、3週間くらいたった現在
では、すごく葉が落ちるんです。今では木の下のほうの葉がほとんどない
状態です。水は乾いたらたっぷりやっています。また鉢の置いてある場所
は南側の道路に面したところで日当たりもよく風も適当に吹く場所です。
このままだと葉が全部落ちてはげになっちゃう気がします。どなたか善後
策を教えてください。
[4426] Re: もみの木の葉がどんどん落ちます 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:44購入時期や植え込みの方法はいいと思うのですが、植え込んでしばらく
はあまり日当たりが良くて、風が渡る場所に置くのは避けた方がいいと
思います。植え込まれた環境に根が馴染まないうちは、水をうまく吸い
上げることができないので、そうした暖かく乾く場所に置くと土が湿っ
ていても水切れするおそれがあるからです。また、植え込んでしばらく
は鉢土が乾きにくく、特に大きな鉢では表面が乾いていてもその直下で
はまだびちゃびちゃの状態で、根が窒息することがあります。水保ちの
いい土の場合は特に潅水に気を使ってください。肥料や栄養剤を与えて
いないか、肥料分の強い用土を使っていないか、なども確認してみてく
ださい。
一般的にモミの大苗はなかなか難物です。(^^;; 植え傷みが少なくて翌春
にちゃんと芽が動いてくれるといいですね。
[4422] 実のなる木 投稿者:だっち 投稿日:2001/12/17(Mon) 21:44木に直接実のなる木って何の木ですか?ご存知の方、いくつか教えて下さい。ちなみにカカオってそうですか?
[4427] Re: 実のなる木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:48花が枝や葉基部にできず、主幹から直接花芽が出て実がなるものを、と
いうことであれば、カカオやパパイアなどが該当すると思います。
[4421] 簡単なポトスのはずなのに 投稿者:竹内 投稿日:2001/12/17(Mon) 20:57ポトスは育てるのが簡単と聞いたのですが、葉っぱがぽつぽつと茶色くなってきました。裏から見ると白っぽくなんだか黒いカスのようなものがついているのですが、どなたかなんの病気か、また対処法を教えて下さい
[4428] Re: 簡単なポトスのはずなのに 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:53幾つか原因が考えられます。葉が古くなって傷んできた(この場合は
自然現象なので仕方がない)、葉が小さいうちにハダニやスリップス
の被害を受けて、その跡が大きくなるにしたがって目立ってきた、低
温や過湿で葉の組織が傷んだ、褐斑病などの被害が発生した、など。
ただし、病気はほとんど出ない植物なので、まず害虫の被害を疑って
ください。ハダニもスリップスも1mmに満たない非常に小さな害虫なの
でよく注意してみないと見落とします。薬剤を使う前にまず濡らした
布で葉の両面を拭き取ってみましょう。発生量が少ない場合は、それだけで退治できます。
[4416] コンシンネ レインボーに虫?? 投稿者:キヨ 投稿日:2001/12/16(Sun) 13:58私は、観葉植物というか、植物を育てたことがありません。
なのに、最近、家を建てた事から新築祝いに観葉植物(コンシンネ
レインボー,パキラ)を頂きました。
水をあげたりして順調に育っていると思っていたら、
コンシンネ レインボーの葉っぱのつけねの所に白い粉のようなものが
固まっていて、手で触るとネバっとしました。
どうしたらよいのか分からずに水を葉っぱの方に霧吹きであげたりして
いました。
それから少ししてから、床の方をよく見ると動かないのですが、
白い虫のようなものがいて、指でちょっと押し当てたら赤い血のような
物が出てきました。
私の中では、もう動揺していてどうすればよいのかわかりません!!
どなたか、アドバイスをお願いします!!
[4429] Re: コンシンネ レインボーに虫?? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:56カイガラムシ(ワタカイガラムシか?)の被害が一番疑われます。あま
り移動しない虫なので、拭き取って落とせる分は全部落とし、鉢土にオ
ルトランやベストガードなどの根から吸わせるタイプの殺虫剤を撒いて
おきましょう。葉の根元につきやすいので、隙間に入ったものも楊枝な
どでできるだけ取り除いておいてください。
[4415] 多肉に綿虫 投稿者:VITA 投稿日:2001/12/16(Sun) 12:28多肉植物(虹の玉・グリーンペット他)に白いアブラムシのような
虫が付いています。
秋口に室内の取込んでから気付きました。
今はピンセットで一つずつ、一生懸命取っています。
この前、アルコールを使うと良いと聞いてやってみたところ、
つけすぎたのか、本体の葉が枯れ落ちてしまいました(T_T)
綿虫とか言うものだと思うのですが、駆除方法・予防方法を
教えて下さい。
[4430] Re: 多肉に綿虫 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:01ワタカイガラムシの被害だと思います。物理的に落とせる分は全部落
とし、鉢土にオルトランやベストガードなどの浸透移行性の殺虫剤を
撒いておきましょう。アルコールは植物にとって劇薬に近いです。(^^;;
ちょっとつくくらいならともかく、高濃度のものが葉柄に溜まったり、
土に入ったりすると枯れることもあるので、注意が必要です。
[4434] Re^2: 多肉に綿虫 やはりそうですか(^^ゞ 投稿者:VITA 投稿日:2001/12/19(Wed) 19:16> 鉢土にオルトランやベストガードなどの浸透移行性の殺虫剤を
> 撒いておきましょう。
セラミスに植えているのですが、オルトランは規定の量よりも
少なめに与えたほうが良いのでしょうか?
[4414] つるにちにち草について 投稿者:k 投稿日:2001/12/16(Sun) 12:20つるにちにち草は、立ち木とかのそばに植えると、木に絡み付いて上っていきますか?
それとも気にせずに這っていきますか?
どなたか教えてください。
[4418] Re: つるにちにち草について 投稿者:ラビンナミスト 投稿日:2001/12/17(Mon) 01:01はじめまして(^^)
さて、ツルニチニチソウは、繁殖力旺盛なので、どんどん這って行き、居心地の良い所に根をおろして、立ち上がり、花を咲かせ、また這って行きます。
朝顔のように巻きついて這い上がることはありませんが、日当たりを求めて立ち上がり、覆い被さるようになることはありますが、こちらが、よけてやれば大丈夫です。
それに、どこか根付いていれば、ツルを切っても大丈夫ですよ。http://bloom-s.gaiax.com/home/love_k_t
[4420] Re^2: つるにちにち草について 投稿者:k 投稿日:2001/12/17(Mon) 06:58ありがと〜。助かります!
樹木の下草にどうかな、と以前から思ってたものですから。
参考になります。どうも!
[4412] シクラメンについて 投稿者:富 投稿日:2001/12/14(Fri) 13:15去年買ったシクラメンがお花を咲かせてくれません。
夏を乗り越えて、葉はしげっているのですが、
中にも小さなつぼみがあるのですが、
そこから大きくなってくれませーん。
1日中ベランダに置いてあるので、夜が寒いのでしょうか?
大阪なのでそんなに寒くはないと思うのですが???
お水は底にためるタイプで、からからになったらそこに
お水を入れています。
プラス最近肥料を差し込んだんですけど・・・
どうやったら去年のような立派なお花がさくのでしょうか?
誰か教えてください。
[4431] Re: シクラメンについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:06原種に近いガーデンシクラメンやミニシクラメンでなく、大輪の改良種
であれば冬の低温下では枯れないまでも花上がりが極端に悪くなる可能
性があります。無加温の室内くらいの方がいいかもしれませんね。また、
肥料は窒素の比率が低く、リンの配合比の多いものを使わないと葉ばか
り茂ることになりますので、お使いのものを確認してみてください。ま
た、株の中心部分が葉で覆われて光が届かないと花芽が上がりにくいの
で葉をできるだけ外側に広げて株の中心を空け(「葉組み」といいま
す)、光が届くようにしてみてください。