[53666] バラの挿し木 投稿者:ジン 投稿日:2006/04/01(Sat) 23:41

こんばんは。
試行錯誤を繰り返したバラの挿し木ですが、今回珍しく順調に進みつつあります。

水差しにしてカルスを発生させた後、3号のビニールポットで土に挿しました。うまく発根して、下から根がのぞいたので植え替えました。
が、新芽が出て地上部が重くなっているため、5〜6cmは土に埋めないとバランスがとれませんでした。
4.5号の素焼き鉢に植え替えたのですが、なんだかまたすぐに根が一杯になりそうな気がします・・・。
それとも、挿し木の断面から上の部分へも根は伸びていくものなのでしょうか? 

挿し木に成功されている方は、土に植え替える時どの位の深さに植えていらっしゃるのでしょうか?
浅めに植えて、添え木をするものなのでしょうか?

まだビニールポットで待機中の挿し木がいるので、良い方法をご存知の方、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。


[53693] Re: バラの挿し木 投稿者:なご実 投稿日:2006/04/03(Mon) 13:18

> 挿し木に成功されている方は、土に植え替える時どの位の深さに植えていらっしゃるのでしょうか?

私は水挿しからの挿し木をしないので参考にならないかもしれませんが・・・
私は9cmポットに3本づつ挿しているのですが、挿し穂の深さは5cm前後だと思います。
4月中ごろに 挿し床となっているポットから出して、鉢あげしますが、その際は3〜4cmくらいと挿し床でより少しだけ浅めになっているかな〜
意識して植替えしたことないので、計ったことないし、正確なところはわかりません^^;

植えつけ用土はなんですか?
私は赤玉土(中)単体でつかっているのですが、芽の重さで倒れるようなことはないです。
それとも、同方向に複数芽吹いていて重いのでしょうか?

鉢あげの4.5号鉢は いいんじゃないですか?
私もだいたい5号くらいにしています。
生育のいいものは根が底からでてきたりしますが、冬の植替えまでそのままです。

参考になるレスじゃなくてごめんなさい^^;


[53707] Re^2: バラの挿し木 投稿者:ジン 投稿日:2006/04/03(Mon) 22:04

なご実さん、お返事ありがとうございます。
参考にならないかも・・・なんてとんでもない^^ とても有り難いです。

> 植えつけ用土はなんですか?
 
 最初に土に挿した時は、挿し木用の土を使いましたが、今回の植え替えは残っていたバラ用の土を使いました。
 確かに土が軽い感じです。赤玉土だったら、もっと安定しそうですね。

  
> それとも、同方向に複数芽吹いていて重いのでしょうか?

 いいえ、大きく葉が展開しているのは一つです。割と大き目の葉が4本位出てはいますが、やはり前述の土の軽さなのでしょうね^^;;


> 生育のいいものは根が底からでてきたりしますが、冬の植替えまでそのままです。

 それを聞いてなんとなく安心しました。少し深く植え過ぎちゃった感がありますが・・・。
 夏場の植え替えは厳禁と聞きますし、よっぽどの事がない限り、このまま頑張ってもらいます。


> 参考になるレスじゃなくてごめんなさい^^;

 いいえ、どうもありがとうございます。
 少し土を工夫してみますね^^
 


[53663] サンセベリアの水やりについて 投稿者:A.O 投稿日:2006/04/01(Sat) 21:24

こんにちは、初めて書き込みます。
最近、サンセベリアを買いました。
鉢に植えられたものではなく、茎から葉が2枚出ている状態のもので、長さは30cmくらいです。
そこで質問なんですが、根が生えるまでの期間も、根が生えてからと同じように、土が乾いたら水をやるというやり方でよいのでしょうか?
よろしくお願いします。


[53672] Re: サンセベリアの水やりについて 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/04/02(Sun) 12:25

根がない状態の物を購入されたのでしょうか。現在はどのような用土に
挿しているのでしょうか。教えて貰えませんか。


[53688] Re^2: サンセベリアの水やりについて 投稿者:A.O 投稿日:2006/04/03(Mon) 01:23

不死鳥さん、返信ありがとうございます。
購入したのは根の無い状態の物で、用土はホームセンターで売られていた「観葉植物の土」という物です。


[53752] Re^3: サンセベリアの水やりについて 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/04/05(Wed) 10:37

根が無い植物を挿し木にする場合、基本的には養分が含まれていなくて
無菌状態のものを使用するのが好ましいとされています。
市販の観葉植物の土には植物が生育するに必要とするだけの養分は含ま
れていませんが、それでも微量ながら含まれています。

僕の場合は挿し木をする時は、園芸用の川砂か挿し芽用の土を使用する
ようにしています。十分に発根をしてから通常の用土に移植をするよう
にして、最初からブレンドされた用土に挿す事は行なっていません。

サンセベリアを増殖させる方法としては、株分けと葉挿しの2種類があ
ります。葉挿しの場合は葉が元気でないと無理で、発根して大きくなっ
た時に斑が消えてしまいます。緑色だけでは折角の観賞価値が無くなっ
てしまうので、出来れば株分けで増やすようにされた方がいいですね。
そう言う訳ですから、まずは根の無いサンセベリアを川砂や挿し芽用の
土に挿して、十分に発根させて鉢上げをされるようにして下さい。

挿し木状態の時の水遣りですが、人によって水遣り方法が違います。
僕の場合は用土が乾いたら、霧吹きで軽く用土を湿らせるようにしてい
ます。僕の遣り方は間違いと言う方もいますが、これで過去に失敗した
事がないので、僕としては間違った方法ではないと思っています。ただ
頻繁に行なってしまうと与え過ぎにより腐敗もあるので、それは天候と
相談しながら行なうようにして下さい。


[53765] Re^4: サンセベリアの水やりについて 投稿者:A.O 投稿日:2006/04/05(Wed) 17:31

不死鳥さん、丁寧な回答ありがとうございます。
挿芽用の土っていうのがあるんですね。
早速やってみます。
どうもありがとうございました。


[53655] ビオラは一年で終わり? 投稿者:ハリーさん 投稿日:2006/04/01(Sat) 11:34

初心者です。ビオラ植えてますが、これから春・夏となると皆さんはどうしておられるのでしょうか? うちはプランターですが、このまま来年まで育てれば良いのでしょうか?それとも抜く?(かわいそう。)


[53662] Re: ビオラは一年で終わり? 投稿者:ハリーさん 投稿日:2006/04/01(Sat) 21:12

VITAさん、ばんざいうさぎさん、早々のアドバイスありがとうございました。ここは神戸ですので、時期を見て夏物にスイッチする様にします。


[53657] 園芸的一年草 投稿者:VITA 投稿日:2006/04/01(Sat) 12:55

どこに住んでいるかに、よるでしょうね。
標準地では園芸的一年草ですから、夏は暑さで枯れちゃいます。
冷涼な気候の地域でしたら、夏越しも可能ですよ〜。

関東あたりでしたら、3月4月が見ごろで、5月になるとアブラムシまみれ
うどん粉病まみれになって、かわいそうとは思えない状態になりますので(^◇^;)
枯れてなくても引き抜いて夏花壇に交換するのが王道です。

http://vita.easter.ne.jp/


[53658] Re: 園芸的一年草 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/04/01(Sat) 15:16

普通のビオラは一年草扱いですよね〜。
宿根ビオラというのは毎年咲くらしいです。

うちは北海道ですが、普通の種類のビオラでも夏越しして冬は雪の下で越冬し、次の年も咲かせる物がありますよ。
ただし何時も決まった種類のだけなので(外国での交配種)寒さに強い原種の性質を受け継いだ系統なんでしょうね。


[53649] モンステラについて 投稿者:RS 投稿日:2006/03/31(Fri) 21:08

最近モンステラを購入しました。
お店の方に品種名を伺ったら「はっきりと分からないがアレキサンダーではないか。」という回答でした。
アレキサンダーという品種は聞いたことがなかったのですが(ネットで検索してもよく分かりませんでした)そのような品種があるのでしょうか?


[53651] Re: モンステラについて 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/31(Fri) 23:56

モンステラの「アレキサンダー」という品種はあるようですね。
写真がないのでどんな植物かはわかりませんが。

かつては「デリキオーサ」という品種がよく出回っていたよう
ですが、現在よく普及しているのはヒメモンステラ、ペッサムという
別名をもつ「アダンソニー」という品種です。
ほかに「マドカズラ」や「斑入りのもの」もあります。

デリキオーサは葉が80センチ以上にもなる大型種で、
葉は羽状に切れ込んだり穴があいたりする。
アダンソニーは葉が羽状に切れ込み、左右非対称。
マドカズラは葉脈の間に大小不規則の穴があきます。

いずれにしろ一般的なモンステラの管理方法と同じように育てれば
いいと思います。斑入りのものは特に葉焼けをおこさないように
注意が必要です。






[53661] Re^2: モンステラについて 投稿者:RS 投稿日:2006/04/01(Sat) 20:58

ありがとうございます。
いまアダンソニーを育てていて、
今回購入したモンステラは葉の形が違っているようなので
どういう品種なのか気になっています。
デリシオサとも葉の形が違います。
アレキサンダーって切花のほうでよく使われている言葉みたいで
よく分からないんですよ〜。


[53664] Re^3: モンステラについて 投稿者:ちえ 投稿日:2006/04/01(Sat) 22:01

お力になれなくてすみません。
こちらのホームページなどで写真を投稿できる掲示板があります
ので、1度投稿されてみてはいかがでしょう?
その際に葉や茎の特徴や大きさなどの説明を付け加えて投稿されると
よいと思います。


[53639] ペペロミアが大変!挿し木について。 投稿者:モーリー 投稿日:2006/03/31(Fri) 12:03

ペペロミアに元気が無いんです。。買った時3本あった茎も今では1本しかなくて、下葉が落ちてしまっています。残った葉は薄い緑色をしていて、茎がおじぎをするような感じで倒れ掛かってしまっています。。肥料不足なのか日照不足なのか水の上げすぎなのか今年の寒さの影響なのか分かりませんがどうすればいいのか分かりません。。過去ログで挿し木がいいとは書いてありましたが、挿し木の時期がまだなのでどうすればいいか悩んでいます。。
お分かりになる方、どうか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。。


[53643] Re: ペペロミアが大変!挿し木について。 投稿者:007 投稿日:2006/03/31(Fri) 13:34

今の時期ですから寒さの影響かなと思いました。
寒さに弱いので最低温度を15度ぐらいに保つと安全です。
挿し木は6月以降だと簡単に発根すると思いますからそれまで温かくしてやるのがいいと思います。

もし寒さで害を受けているとこれから先暖かくなると急に腐りが広がることがあります。
黒く腐っているのが見つかったらすぐに切り捨てなければなりません。
元気なところは砂か水ゴケで挿し木するといいですね。


[53645] Re^2: ペペロミアが大変!挿し木について。 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/31(Fri) 16:25

補足です。

水遣りはどのようにされていましたか?
温度の低い冬場に水遣りをしつづけたりして過湿気味にすると、
根腐れを起こしたり、地際が腐りやすくなります。
常時15度以上を確保できない場合は水遣りを控えめにし、
明るい暖かいところに移し、鉢土を乾かすようにして回復を待ちます
基本的に冬の寒い時期は土の表面が乾いてから3〜4日経って、
常時15度以上は確保できる春から秋にかけては土の表面が乾いて
から水遣りをするようにします。年間を通して水遣りをするときは
鉢底から水がもれでてくるくらいたっぷりとし、受け皿にたまった
水は直ちに捨てるようにします。
過湿には弱く乾燥には強いので、年間を通してやや乾燥気味に保つ
とよいでしょう。寒い時期はなおさらです。

腐った部分があれば切り落として挿し木を行えば、再生させることが
できます。葉挿しや葉柄挿しでも殖やすことができます。
もう少し暖かくなったら根を見てみて、根が黒く水っぽく腐っていたらその根を元から切り落とし、排水のよい用土に植え替えてください
根詰まり気味になっていれば、1回り大きな鉢に植え替えるとよい
でしょう。
いずれも適期は5月から9月の間です。

寒い時期は肥料をあげてはいけません。肥料をあげるのは生長期の
5月〜10月までの間です。緩効性化成肥料を2ヶ月に1回あげるか
液肥を週1回施します。

明るい日陰を好む植物ですが、光線不足では徒長して草姿が乱れたり
斑がぼやけたりしますので、レースのカーテン越し程度の弱い光を
当てるようにしてください。


[53690] Re^3: ペペロミアが大変!挿し木について。 投稿者:モーリー 投稿日:2006/04/03(Mon) 08:40

返信が遅れて申し訳ありません;;
007さん、ちえさんどうもありがとうございました!

アドバイス通り早速やってみたいと思います!


[53633] 梅の実 投稿者:小梅 投稿日:2006/03/31(Fri) 08:27

梅の木についてお聞きしたいことがあります。
私の家には梅の木が3本あります。毎年きれいな花を咲かせてくれますが、その後つける実はいつも種は大きくて梅肉の部分が少ないんです。種を小さく梅肉の部分を大きく育てることはできないんでしょうか?知っている方がいれば教えてください。お願いします。


[53637] Re: 梅の実 投稿者: 投稿日:2006/03/31(Fri) 10:31

詳しくはないのですが、ふと思ったので、見当はずれでしたら、ごめんなさい。

小梅さんのおうちの梅、花梅なのではないでしょうか?
下のHP、梅について詳しいです。見てみて下さいね。

http://www.minabe.net/gaku/hana/hinsyu.html


[53632] 巨大セロームで。。。 投稿者:vitomam 投稿日:2006/03/30(Thu) 23:45

幹1.5m 根元直径15cm その上に2本の茎の長さ1.2mに葉っぱがあり
天井に付きそうです。葉っぱもおれて元気がありません。
セロームの葉は 幹の先端からしか出てこないのですか?巨大過ぎるので コンパクトにしたいのですが 丸刈りにしちゃっていいですか?また丸刈りにしたら次の葉が出るまで どの位かかりますか? 観葉植物初心者です。教えてください。


[53634] Re: 巨大セロームで。。。 投稿者:007 投稿日:2006/03/31(Fri) 09:22

うちのセロームも同じぐらいの大きさがあって温室の天井に届いてしまったので三分の一を切り取りました。
その後、残ったほうの幹の途中や根元から新芽をふいて伸びています。
葉っぱが出るのは芽(枝)の先、成長点と呼ばれる部分からです。
幹のどこからでも新芽(枝)をふく可能性はありますから、その意味ではどこからでも葉は出ます。

葉っぱが汚くなってしまったら切り取るのもしかたないですが、葉がなくなるとその期間に伸びた幹は細くなるかもしれません。
丸刈りにしても根がしっかり機能していればそのうちに新しい葉が出ると思います。
置かれている環境にもよりますが、温室の中にあるものはすでに新葉が展開し始めています。
遅霜の心配がなくなれば外に出して日光に当てて育てるようにすると早く元気を取り戻します。


[53654] Re^2: 巨大セロームで。。。 投稿者:vitomam 投稿日:2006/04/01(Sat) 10:53

どなたかわかりませんが ありがとうございます。
  さっそく今日 やってみまあーす。
   


[53619] オーダスターとストレリチアの違いって!? 投稿者:ミナミ 投稿日:2006/03/30(Thu) 12:05

ストレリチア(極楽鳥花)が欲しいと思っていましたが結構なお値段がするのでなかなか手が出なかったんです(笑)

そんな頃、隣町にできた園芸店でセール品扱いで置かれてあった鉢に目がいきました。1Mぐらいの大きさのストレリチアだ!と思って(品種名は書かれていませんでした)購入して帰ってきたのですが、育て方を検索しているうちにオーガスターという植物にも出会いました。あまりにソックリなのでうちのこの植物はどっちなんだろう・・?って思いまして。花が咲けば分かるのだろうとは思うのですが、今の花も何も無い時点でストレリチアとオーガスターとはどうやって見分ければいいのかご存知の方おられましたらご教授下さい。
正しい品種が分かればそれ相当の育て方が出来るのでは・・・と思っています。


[53621] Re: オーダスターとストレリチアの違いって!? 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/30(Thu) 14:00

下サイトに比較が載っています。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/stretia.htm
極楽鳥花はオレンジの花、オーガスタは白い花が咲くとか。

ストレリチア・レギネ(極楽鳥花)
http://www.kasyo-nobu.jp/page03-15.html
ストレリチア・ニコライ(オーガスタ)
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/stretia.htm

こうしてネット上で比較してみても上はシャープな葉形で色がダークグリーン下は葉が丸みを帯びて明るいグリーンという感じですが......
実物は区別が付かないくらい似通っているのでしょうか?


[53622] Re^2: オーダスターとストレリチアの違いって!? 訂正 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/30(Thu) 14:04

スミマセン。一番下のサイト間違いました。
オーガスタの写真。
http://www.kasyo-nobu.jp/page03-19.html
に訂正します。


[53629] Re^2: オーダスターとストレリチアの違いって!? 投稿者: 投稿日:2006/03/30(Thu) 20:36

失礼しました。私のレスではミナミさんへの回答になっていなかったです。
アイビーさんの言われるとおりでレギネは小ぶりの葉で、ニコライは大き目の葉のように感じてます。またレギネの背丈は1m超まで、ニコライはそれ以上に大きくなるようです。
店頭で旅人の木(1m以下)を見ましたが、ニコライと区別がつきませんでした。
値段的にはレギネの方がいい値段がついているように思います。


[53620] Re: オーダスターとストレリチアの違いって!? 投稿者: 投稿日:2006/03/30(Thu) 13:43

ミナミさん、こんにちは。
ストレリチア・レギネー(極楽鳥花)はストレリチアの無茎種、
ストレリチア・ニコライ(オーガスタ)は有茎種です。
小さいうちは区別が難しいと思います。

詳しいHP紹介しておきます。
http://strelitzia.jp/

またよく似たものに旅人の木があります。
私には区別できません。


[53636] Re^2: オーダスターとストレリチアの違いって!? 投稿者:ミナミ 投稿日:2006/03/31(Fri) 10:07

皆さまご親切にありがとうございます^^
教えて頂いた比較サイトなど見ましたが難しいですねぇ。。。
ですか、葉の大きさで考えてみると、葉は大きめなので私が購入したのはオーガスターだったのかなって思います(笑)
極楽鳥花は葉の伸びる茎の部分(?)が長くてその先のほうに葉がついていると言う感じでしょうか。私のナゾの植物は茎の部分が短めの葉が大きいように思いますので。(それもそう言われれば微妙にそうかも・・・と思う程度なんですけど)

極楽鳥花じゃなかったかも知れない事は残念なんですけど、この子も魅力的な葉をしていますし大事に育てていこうと思います!
そのうちまた極楽鳥花に出会えたら・・・と思ってます。

それにしても今回教えてくださった旅人の木も含めソックリですよねぇ。
品種名が書かれていない時はしっかり定員さんに聞いてから購入しないと!(笑)
本当にありがとうございました。


[53615] パキラの葉が枯れ落ちました 投稿者:れん 投稿日:2006/03/29(Wed) 22:37

 グラスに市販で買ったインドアグリーン用の砂利を入れてパキラを植えました。
 1ヶ月前に、セラミスに植えていたのを植え代えました。(セラミスに苔みたいのが生えてきたので…)
 ここ最近、今まで生えていた葉の全部が枯れ落ちそうです。新たに新芽が一つ出てきても、います。日当たりは、午後から、日差しが当たるので、なるべく当てるようにしています。
 このままで、大丈夫なのでしょうか?。メネデールを薄めて入れてみましたが、よろしかったのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。


[53647] Re: パキラの葉が枯れ落ちました 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/31(Fri) 18:01

ハイドロカルチャー風の栽培だろうと思いますが、ハイドロに関しては
余り詳しくはないので答えにならないかも知れません。

植替えに関してですが、ハイドロでの栽培だろうが用土での栽培だろう
が植替えには適した時期と言うものがあります。セラミスに苔のような
物が発生したから植え替えたようですが、パキラの生育には特に悪いと
言うわけではなかったはずです。
パキラの生長期(休眠期が終わって活動が活発になり、生長をしている
時期の事)は5〜10月ですから、植替えや増殖などの作業はこの時期
に行なうのが基本です。緊急を要する状態になった場合には時期以外で
も作業を行ないますが、苔が生えた程度では植替えは行ないません。

今回の症状が出たのは、生長期の間ではなく休眠期の間に植替えをされ
たのが主な原因と考えます。植替えをすると言う事は、根や株に対して
相当なダメージを与える事になります。ダメージを与えられた時に植物
は何とか回復させようとしますが、それが休眠期の時期だった場合には
根の活動が鈍いため自分の力では回復が出来ない事になります。そのた
めには活動が活発な生長期の間に行なうのが良く、その方がダメージの
回復が早くなり生育に支障が出ない事になります。
ややこしいようですが、少しは分って頂けたでしょうか。

パキラは光線が大好きな植物ですが、状態が悪い時には直射日光には当
てないで、レースのカーテン越しに置いて、弱い光線を当てて下さい。
またメネデールのような活力剤、液肥などは与えない方が無難です。
元気になるどころか、反対に元気を失ってヘタをすると枯れてしまう事
もあります。
長くなって申し訳ないのですが、今のままでは枯れるのを待つしかあり
ませんので、用土での栽培に移行される気持ちはありませんか。
出来れば用土での栽培に切り替えた方がいいように思うのですが。


[53606] クワズイモの葉っぱと茎を・・ 投稿者:ふなみ 投稿日:2006/03/29(Wed) 00:41

  今年の初めに、うっかり外に一晩出しっぱなしにしてしまい、  葉っぱと茎を枯らせてしまいました。
 
 切り取ってみたのですが、切り口から水が出てきてしまい、茎の部分も、ぶよぶよしてきたので、切り取ったら、幹だけになってしまいました。
 
 このままでも、また茎が出てきて、葉が出てくるのでしょうか?
 ぜひ何か良い方法を教えてください
 


[53609] Re: クワズイモの葉っぱと茎を・・ 投稿者:Aquiya 投稿日:2006/03/29(Wed) 12:12

普通に販売されているクワズイモやヒメクワズイモは寒さに強く、3℃くらいの低温に耐えます。
(クワズイモは寒さに弱いと言う人もありますが、これはおそらくインドクワズイモなどのことでしょう)
それよりもう気温が少し下がると葉などは枯れてしまいますが、幹(褐色の部分)は生き残る可能性が高いと思います。
ただし、零下の気温に長時間さらされたとなると、話は別ですが…
お住まいの地域が分からないのでなんとも言えませんが…

なお「茎」と書いていらっしゃるのは、葉の下の長い緑色の部分ではないでしょうか。
これは「葉柄」で、葉の一部です。
これがぶよぶよになっても、一枚の葉が枯れかけたということに過ぎません。
褐色のイモ状の茎がしっかりしていれば、再生する可能性は高いと思います。
暖かい場所に置いて、もうしばらく待ってみてはいかがでしょうか。

http://aquiya.skr.jp/


[53628] Re^2: クワズイモの葉っぱと茎を・・ 投稿者:ふなみ 投稿日:2006/03/30(Thu) 19:38

> 普通に販売されているクワズイモやヒメクワズイモは寒さに強く、3℃くらいの低温に耐えます。
> (クワズイモは寒さに弱いと言う人もありますが、これはおそらくインドクワズイモなどのことでしょう)
> それよりもう気温が少し下がると葉などは枯れてしまいますが、幹(褐色の部分)は生き残る可能性が高いと思います。
> ただし、零下の気温に長時間さらされたとなると、話は別ですが…
> お住まいの地域が分からないのでなんとも言えませんが…
>
> なお「茎」と書いていらっしゃるのは、葉の下の長い緑色の部分ではないでしょうか。
> これは「葉柄」で、葉の一部です。
> これがぶよぶよになっても、一枚の葉が枯れかけたということに過ぎません。
> 褐色のイモ状の茎がしっかりしていれば、再生する可能性は高いと思います。
> 暖かい場所に置いて、もうしばらく待ってみてはいかがでしょう
か。

お返事ありがとうございます。
私が「茎」だと思っていたところは、「葉柄」というところなんですね〜
褐色の芋状の茎はしっかりとしています。
もう少し様子を見たいと思います。
ありがとうございました。


[53601] 日当たりが悪い玄関花壇 投稿者:alt 投稿日:2006/03/28(Tue) 21:35

玄関横に、花などを植えられる花壇を作りましたが、日当たりが悪く、まったく花類は、ダメでした。昨年、ツツジを植えてみましたが、枯れはしないものの花が咲かずに、かわいそうなので、先日移植してしまいました。涙(T_T)
アイビーならと思い、今たくさん植えてみました。甲子園とまではいかなくても、グリーン溢れる玄関ポーチにしたいのですが、生い茂るようなアイビーにするには、やはりもっとたくさん植えたほうがよいのでしょうか?

ガーデニング専門店で相談して(詳しくないので、名前は忘れました)洋風の家に合う、小さな植木も植えてみました。
何か、他に日当たりのあまりよくない場所でも、元気に育つモノがあれば、教えていただきたいのですが・・・・


[53603] Re: 日当たりが悪い玄関花壇 投稿者:メギツネ 投稿日:2006/03/28(Tue) 22:45

花であれば、アジュガ、シュウメイ菊などは、
半日陰でも大丈夫のようです。
ヒューケラ(ツボサンゴ)などは、葉色、花色ともいろいろ出ており
飾り方によって洋風のお家にも合うのではないでしょうか?
ギボウシも斑入りなどいろいろあります。

アイビーは、葉の途中から根が出てきて、抜きたい時に
抜けなくなるくらい増えることがあります。
ずーっと、植えておくなら良いかもしれませんが、
将来 植え替えも考えているなら、大き目の鉢に植えて、
鉢ごと土に埋めておくことをお勧めします。


[53618] Re: 日当たりが悪い玄関花壇 ありがとうございました。 投稿者:こがも 投稿日:2006/03/30(Thu) 06:01

メギツネさんのオススメに加えて、下記のヤサシイエンゲイHPの
日陰で育つ植物コーナーもご参考になるかと思います。

http://www.yasashi.info/kage_01.htm

日当りが悪くても、2−3時間ほどでも日が当たればかなり
いろいろなお花類が楽しめますよ。全く日当りがないと
やはりは葉モノが主になると思いますが。


[53625] Re: 日当たりが悪い玄関花壇 こがもさんへ 投稿者:alt 投稿日:2006/03/30(Thu) 18:51

わぁ〜。嬉しいページをお教えいただいて、感謝しています。
メギツネさんの教えていただいたアジュガも素敵ですね。

素人でよくわからないので、これからもっと勉強して、緑溢れる素敵な自分なりの庭造りをしていきたいと思っています。

今日は、プランターにツルニチニチソウを植えたりしてオリマシタ。笑

いろいろとご親切にありがとうございました。
またわからないことがありましたら、こちらで叫ばせていただきたいと思っています。(^_^)v


[53626] Re: 日当たりが悪い玄関花壇 メギツネさんへ 投稿者:alt 投稿日:2006/03/30(Thu) 18:56

いろいろとありがとうございました。
今、編集しようとして、前の記事を謝って削除してしまいました。ドジ(>_<)

アイビーの育て方についても詳しいアドバイス、助かりました。放っておくととんでもないことになりそうですね。苦笑
それでも、早く緑いっぱいの花壇になってくれることを楽しみにしています。

ココで質問して本当にヨカッタです。
教えていただいた植物、自分なりに調べてみます。
ありがとうございました!


[53600] デンドロビューム&コバエ 投稿者:きょう 投稿日:2006/03/28(Tue) 21:27

一昨年にもらったデンドロビュームで「大将」って書いてあるんですけどもらった二月は花が咲いていましたけど去年今年は全く咲きませんでした。冬場は室内のカーテンごしにおいてました。肥料はまったくあげてなかったです。そのころ無関心でしたから・・植え替えもしたいので用土とかどんな肥料あげたらいいのか教えてもらえませんか?それと小さなコバエみたいなのがいます対策はどんな薬使えばいいでしょうか?場所は近畿地方です


[53638] Re: デンドロビューム&コバエ 投稿者:でんすけ 投稿日:2006/03/31(Fri) 11:58

花を咲かせるためには、一通りの育て方を本なり、HPでご覧になったほうがよいですよ。
この欄では書ききれません・・・。

ただし、どうしてそうするのか、なぜその必要があるのか、まで書かれているものは少ないので、そういうときなどにこのような相談掲示板をご利用ください。

というわけで、デンドロビウムの本来の性質だけ書きますと・・・。

デンドロをはじめ、ランの多くの種類は、木の幹や岩肌に根を張って、くっついて育っています。
デンドロは東南アジアあたりに分布しているものが多く、日本にもセッコクが自生しており、ランのなかでは寒さにもわりと強い性質があり、温室がなくても育てられます。

木の幹に張り付いて育っていることから、根は普段むき出しで、スコールのように降る雨とわずかな養分を効率よく吸収する仕組みを備えています。また、普段根は乾いていて空気に触れています。
木漏れ日をちらちら浴びながら、風通しがよい状態にそだっています。

これらを鉢植えで再現する必要があるので、
@鉢は小さめ、かつ排水のよいものでうえる(ラン用の石あるいはミズゴケ。
(小さめの鉢は余分な水がたまらないようにする意味と、根をしっかりはらないと生育を開始しない性質があるので、根がいっぱいに回った状態にはやくするための意味があるのです)
A冬以外は戸外の日当たりで、ただし、真夏の直射は避ける
B水は基本的に用土が乾いたらたっぷり
C肥料はごく少量を生育期に(ラン用の化成肥料が楽です。説明書をよく読んで。
D冬取り込む前に、10度程度の低温に1ヶ月ほど当てる(花芽をつけるため)。

ざっとこんな感じです。古いバルブの処理とか他にもあるので、
ぜひこれを機会にいろいろ覚えると楽しいですよ。

蛇足ですが、ランの仲間は、植物としてはこの世に遅く出現しました。
そのときには既に「おいしいところ」は他の植物に取られていたので、木の上とか、岩肌、砂漠、木陰、湿地などいろいろな隙間で生存するしかなかったのです。
このため、効率よく養分を吸収する仕組みとか、虫をおびき寄せる仕組みとか、さまざまな方法を会得したり、熱帯から寒いところまで分布したりしております。


[53648] Re: デンドロビューム&コバ 。。。追伸 投稿者:でんすけ 投稿日:2006/03/31(Fri) 19:01

小さな羽のある虫は、コバエの類ではないですか?。
植え込み材料が腐っていたり、有機肥料を使っていると発生します。
ハエ自体が植物に害をなすわけではありませんが、植え込み材料が
腐っている場合は状態としては良くないです。


[53650] Re: デンドロビューム&コバ 。。。追伸 投稿者:きょう 投稿日:2006/03/31(Fri) 23:32

> 小さな羽のある虫は、コバエの類ではないですか?。
> 植え込み材料が腐っていたり、有機肥料を使っていると発生します。
> ハエ自体が植物に害をなすわけではありませんが、植え込み材料が
> 腐っている場合は状態としては良くないです。           でんすけさん詳しく教えてくれてありがとうございます。そういえば去年、観葉植物の肥料を入れたことを思い出しました。それからムシが出たんでしょうか?情けないです。さっそくラン用を買いに行きます。あと冬場に日当たりに出しておいたら葉焼けしてしまい今は茶色くなってます もうだめですかね?切り戻しとかもだめですか?まったく素人ですいません・・ 来年は咲くように頑張ってみます
 


[53653] Re: デンドロビューム&コバ 。。。追伸 投稿者:ちゃお 投稿日:2006/04/01(Sat) 08:36

日当たりって戸外ですか?。
いずれ古いバルブの葉は落ちますが、膨らんでいるものは
養分を蓄えているので切ってはいけません。
葉の落ちたバルブに花芽をつけるものが多いです。

デンドロは一本の茎が一旦出来上がった後はそれ以上伸びません。
切ったら切ったまんまです。

いずれにせよ、冬は肥料を与える時期ではありません。
植え替え直後も同様です。普通ですと成長期(真夏は除く)
と充実期に与えるだけでよいです。
大輪種でなければ、たっぷりの日光と風通しだけで、肥料がなくとも
花を咲かせますよ(売られているようにはいきませんが)。
普通の草花の感覚で肥料、水遣りをするとかえって枯らしてしまいます。

これから5月に植え替えるとして、肥料は5月末から6月頭、
で、真夏の7月中旬〜8月終わりまでは避けたほうが無難かも。
(風通しがよく半日陰で過ごせるなら可能)。
9月ぐらいにまた与える。
その後は肥料を止めます。
コバエが発生しないので、化学肥料のほうが室内に取り込むものには
適していると思います。
固形肥料だとそく取り去れるので調整が楽です。

いずれにせよ、まだそのままにしてしっかり乾いたらたっぷり水を
与える(水は皿にためないでしっかり捨てる)を繰り返すのみです。
一部茶色の葉もそのままにしてください。

あとはHP、本等を一通りごらんになって!。


[53665] Re: デンドロビューム&コバ 。。。追伸 投稿者:きょう 投稿日:2006/04/01(Sat) 22:46

> 日当たりって戸外ですか?。
はい戸外です。家が西向きで冬場はほとんど日が当たらないのでたまには日に当てようとしたら葉焼けしました・・。           > いずれ古いバルブの葉は落ちますが、膨らんでいるものは
> 養分を蓄えているので切ってはいけません。
> 葉の落ちたバルブに花芽をつけるものが多いです。
バルブがどの部分かもわからないので調べてみます。
> デンドロは一本の茎が一旦出来上がった後はそれ以上伸びません。
> 切ったら切ったまんまです。
>
> いずれにせよ、冬は肥料を与える時期ではありません。
> 植え替え直後も同様です。普通ですと成長期(真夏は除く)
> と充実期に与えるだけでよいです。
> 大輪種でなければ、たっぷりの日光と風通しだけで、肥料がなくとも
> 花を咲かせますよ(売られているようにはいきませんが)。
> 普通の草花の感覚で肥料、水遣りをするとかえって枯らしてしまいます。
>
> これから5月に植え替えるとして、肥料は5月末から6月頭、
> で、真夏の7月中旬〜8月終わりまでは避けたほうが無難かも。
> (風通しがよく半日陰で過ごせるなら可能)。
植え替えはみずごけでいいんですね?できるかな・・?       
> 9月ぐらいにまた与える。
> その後は肥料を止めます。
> コバエが発生しないので、化学肥料のほうが室内に取り込むものには
> 適していると思います。
> 固形肥料だとそく取り去れるので調整が楽です。
>
> いずれにせよ、まだそのままにしてしっかり乾いたらたっぷり水を
> 与える(水は皿にためないでしっかり捨てる)を繰り返すのみです。
> 一部茶色の葉もそのままにしてください。
>
> あとはHP、本等を一通りごらんになって!。          ありがとうございます。調べてやってみます


[53596] パイナップルリリー 投稿者:てる 投稿日:2006/03/28(Tue) 18:22

パイナップルリリーの球根をいただいてから三年たちます。なんとか二年咲きましたが、正しい育て方がわかりません。去年違う品種を買い、植えつけましたが葉ばかり大きくなり、咲きませんでした。今年はぜひ咲かせたいのです。去年寒くなる前に、堀りあげないまま家の中にいれてあります。水は一週間に一回ほど与えていました。植え付け方、用土、水やりなど教えてください。


[53607] Re: パイナップルリリー 投稿者:なご実 投稿日:2006/03/29(Wed) 08:23

> パイナップルリリーの球根をいただいてから三年たちます。なんとか二年咲きましたが、正しい育て方がわかりません。去年違う品種を買い、植えつけましたが葉ばかり大きくなり、咲きませんでした。今年はぜひ咲かせたいのです。去年寒くなる前に、堀りあげないまま家の中にいれてあります。水は一週間に一回ほど与えていました。植え付け方、用土、水やりなど教えてください。
>
>
↓パイナップルリリー(ユーコミス)の育て方 が、わかりやすいかと・・・
http://yasashi.info/yu_00006g.htm

球根植物ですので、完全に休眠する冬の間は水を与える必要はないですよ
咲かなかった理由はよくわかりませんが・・・・
日当たりのいい場所においていましたか?
球根が充分肥大できるように、花がおわったら、早めに花茎を切り、日当たりのいい場所で光合成させていましたか?
お礼肥をあたえましたか?


[53608] Re^2: パイナップルリリー 投稿者:てる 投稿日:2006/03/29(Wed) 11:15

ありがとうございます。日当たりはいいほうだと思いますが、ひょっとしてお礼肥お与えなかったかも知れません。花が終わったら葉を残して茎を切り、11月頃まで戸外に置いてありました。その間水もやっていました。2年目の時は分球した芽が沢山出ましたが、元の1本だけ咲いただけでした。もうそろそろ外に出して植え替えたほうがいいのでしょうか?


[53610] Re^3: パイナップルリリー 投稿者:なご実 投稿日:2006/03/29(Wed) 13:31

> ありがとうございます。日当たりはいいほうだと思いますが、ひょっとしてお礼肥お与えなかったかも知れません。花が終わったら葉を残して茎を切り、11月頃まで戸外に置いてありました。その間水もやっていました。2年目の時は分球した芽が沢山出ましたが、元の1本だけ咲いただけでした。もうそろそろ外に出して植え替えたほうがいいのでしょうか?
>
>
葉が出ている間は休眠していませんから、水やり必要です。
分球していたとしたら、球根は小さくなっていたでしょうから 小さいものは花を咲かせるだけの余力はないです。葉をだし、養分をたくわえるだけで精一杯。
春植え球根ですから、そろそろ植えつけ時期です。
が、うえっぱなしだったものは気温がたかければ既に根をのばしているかもしれませんので、今年の秋、葉っぱが枯れたらほりあげて植替えしたほうが安全だと思います。

URLの育て方も読んでくださいね^^ わかりやすいサイトさんですので


[53623] Re^3: パイナップルリリー ありがとうございます 投稿者:てる 投稿日:2006/03/30(Thu) 16:05

ありがとうございました。では、そろそろ外に出してみます。きれいな花が咲きますように。


[53593] アジサイの管理 投稿者:紫陽花 投稿日:2006/03/28(Tue) 16:22

昨年の花後に戸外の日当たりのよい場所に地植えにしました。
冬に葉を落とし(落葉樹なので勿論のことですね)幹だけになった
株ですが、最近葉がたくさん出てきました。今年は特に冷え込んだ
日々が多かったので根や幹も傷んでしまって新芽がでてくるのかと
心配だったのですが、その生命力に驚いています。

翌年に花を咲かせるには花後に1〜2節のこして刈り込むように
書かれていたのですが、昨年の花後にそれをせずそのまま植えて
いただけなので花が咲くのかどうか疑問に思っています。

アドバイスをよろしくお願いします。











[53602] Re: アジサイの管理 投稿者:メギツネ 投稿日:2006/03/28(Tue) 22:25

花芽を探してみてはいかがでしょう?
ふっくらとしたものが、花芽です。
変な時期に選定をしていないのなら少しでも咲くと思いますが・・。

剪定は、遅くても7月中旬から下旬までに終わらせる。
花の咲いた枝は、花の下2節から3節を切り詰める。
全部の枝を残すと込みすぎるので半分くらいは、
2年枝の基部まで切り戻す。(小さなものはそのままでも)
花が咲かなかった長い枝は、3分の1から、4分の1程度切るだけで
深く切ってはいけない。強く切りすぎると、再び強い枝が出るだけで
花が咲かない。
冬季の剪定は、不要な枝だけを取り除くだけにすること。

以上でした!


[53605] Re^2: アジサイの管理 投稿者:紫陽花 投稿日:2006/03/28(Tue) 23:47

詳しく教えてくださってありがとうございます。
早速花芽を探してみます。
剪定はまったくしていませんが、花が咲くことを期待して待ちたいと
思います。今年はご教示いただいた通りに剪定をしたいと思います。


[53590] 雨水って・・・ 投稿者:sky 投稿日:2006/03/28(Tue) 15:42

外で地植えにしている観葉植物がいくつかあるのですが、雨水って
水やりと同じような効果はあるのでしょうか?

基本は「土が乾いたらたっぷり水をやること」ですが・・・

雨が降った場合は土の表面は濡れていますが、中まで浸透しているのでしょうか?

アドバイスをよろしくお願いいたします。


[53594] Re: 雨水って・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/28(Tue) 17:59

> 外で地植えにしている観葉植物がいくつかあるのですが、雨水って
> 水やりと同じような効果はあるのでしょうか?

効果は無いとは断言出来ませんが、雨水と水遣りを同じように考えない
方がいいかも知れません。何故そのように思われるのでしょうか。
それと、どのような観葉植物を地植えにされているのでしょうか。

> 基本は「土が乾いたらたっぷり水をやること」ですが・・・

これは少し解釈の仕方が違うと思います。確かに観葉植物の本には鉢
土が乾いたら十分に与えるように書かれています。これらは地植えに
対して書いてあるわけではなく、鉢植えを前提にして書かれているの
で、同じように考えない方がいいと思います。
また、観葉植物は全てが同じように水遣りをするのではなく、品種に
よっては「鉢土の表面が」とか「鉢土が乾いたら」などというような
水遣りの仕方を言われているので、全てが同じで水遣りをするものだ
と解釈されないようにして下さい。

> 雨が降った場合は土の表面は濡れていますが、中まで浸透しているのでしょうか?

雨の降り方にもよりますね。通り雨のように短時間で降った雨は表面
を湿らせる程度になるし、長雨のような場合には地中深くまで浸透し
ているはずです。気になるようでしたら、植物が植えられていない所
を少し掘って見ると、湿り具合は確認出来るはずです。


[53592] Re: 雨水って・・・ 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/28(Tue) 16:06

アドバイスではありません。

> 基本は「土が乾いたらたっぷり水をやること」ですが・・・

とは、あくまで根を伸ばす空間が限られている鉢植えでの水遣りについて言っていると私は思っていますが。どうなんでしょうね?

> 雨が降った場合は土の表面は濡れていますが、中まで浸透しているのでしょうか?

地面の状態によって違うかも。かちかちに固まった地面であればなかなか浸透しにくいだろうしある程度柔らかければ浸透しやすいのではありませんか?


[53599] Re^2: 雨水って・・・ 投稿者:sky 投稿日:2006/03/28(Tue) 20:54

ありがとうございます。

では、鉢土の表面が乾いてから水やりをすると書かれている植物を
地植えにしている場合、どのように水やりをすればよろしいのでしょうか?


[53611] Re^3: 雨水って・・・ 投稿者:ゆい 投稿日:2006/03/29(Wed) 14:30

一般的にほとんどの植物は、鉢植えの場合、鉢土の表面が
乾いたころに水を与えます。

基本的に、地植えの場合、植え替え直後は別として、水遣りは
いらないと思います。

非常に乾きやすい土地であるとか、真夏の渇水期で日照りが続いた
ときなどは個別に判断して与えるのが良いかと思いますが。


[53624] Re^4: 雨水って・・・ 投稿者:sky 投稿日:2006/03/30(Thu) 16:23

ゆいさん、ありがとうございます。

地植えだと鉢植えのように根を伸ばす範囲が限られていないから
土の表面が乾いても水を下から吸い上げることができるのですね。
そのため鉢植えのようにあまり注意する必要はないのですね。

でもやはり庭植えの場合も土の表面が乾いたらたっぷりやるのが
基本だと思いますが。


[53627] Re^5: 雨水って・・・ 投稿者:ゆい 投稿日:2006/03/30(Thu) 19:17

鉢土(の表面)が乾いてきたころに与えるのは、それ以上おいて
おくと水が切れてしまうからですね。
鉢は周りからの水分の補給はないので、あとは乾くばかりです。
かといって水は植物が吸収するか、鉢の表面から乾くかだけで、
周囲に拡散しないので湿り気の変化が大きい環境です。

一方地面は、表面が乾いても、地下の水分がある程度まで戻って
きますし、周囲からも水分が補給され、かなり長い間常に同じような
湿り具合であることが多いです。
上から与えても地下に浸透していくし。

そういう意味では、表面が乾いても中が湿っているときは与えなくて
よいと思われるので、私は表土が乾いただけでは与えないを基本と
しています。

水分が多いと、庭のセローム、コルディリネ、その他が暴れだす
(間延び)のもひとつの理由ですが。

ただし、バラの芽だし時期などはせっせと与えます。

地植えは与えすぎても、浸透によりすぐに適正な湿度になりやすい
ので与えすぎの害があまり出ないですね。

基本とは、普段その人がそうする、ということなので、水を与えない
のを基本とするもよし、時間的、労力的、その他に余裕があれば、
与えるを基本とするもよし、ということではないでしょうか?。

あとは植えてある植物の性質に合わせるのだと思います。


[53630] Re^6: 雨水って・・・ 投稿者:sky 投稿日:2006/03/30(Thu) 20:56

ゆいさん、度々ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。
これからの水やりに活かしていきたいと思います。


[53577] 葉っぱから水が・・? 投稿者:ひろ 投稿日:2006/03/27(Mon) 18:14

トロピックスノーの葉っぱから,水が染みでてくるのですが・・・?
なぜ?


[53644] Re: 葉っぱから水が・・? 投稿者:ゆいゆい 投稿日:2006/03/31(Fri) 14:07

根が吸い上げた水が葉先から滴っているのですね。
ディフェンバキア、ポトスなどサトイモの仲間の植物にはよく見られるものです。
根の活動が旺盛で、吸い上げた水分が蒸散しきれずに水滴になってあふれ出ると考ヲてください。

環境がよく活動が活発なためですので、特段心配はいりません。


[53575] ハイドロカルチャーの用土の使い方 投稿者:Alex 投稿日:2006/03/27(Mon) 15:56

たくさんいただいたのですが、本来の用途に使う予定がないのです。
そこで思いついたのですが、鉢底土の代わりには代用できないで
しょうか?

どなたか、ご回答いただけたら幸いです。


[53582] Re: ハイドロカルチャーの用土の使い方 投稿者:アイリス 投稿日:2006/03/27(Mon) 23:18

こんにちは。

> 鉢底土の代わりには代用できないでしょうか?

私は使っていますよ。
軽石ですと、大きすぎて、土がこぼれてしまうので、軽石入れた上に、ハイドロカルチャー用土を入れています。

化粧土に使ったことがありますが、こちらは失敗でした。
水かけると、浮き上がるのね。


[53589] Re: ハイドロカルチャーの用土の使い方 ありがとうございました。 投稿者:Alex 投稿日:2006/03/28(Tue) 15:17

レスありがとうございました。

ハイドロカルチャーを鉢底土に代用しても大丈夫のようですね。

早速、植え替え等の際に利用したいと思います。

どうもありがとうございました。


[53572] プランターに水がたまります。 投稿者:nana 投稿日:2006/03/27(Mon) 13:46

プランターの下に水がたまります。水の出入り口の穴が上に凹凸があるためたまるみたいなんです。網がそこにしいているため土はぬれないようになっているんですけど、これで大丈夫なのでしょうか?ゆらすとピチャピチャいいます。不良品のプランターなのでしょうか?よろしくおねがいします。


[53573] Re: プランターに水がたまります。 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/03/27(Mon) 14:42

余所の掲示板にも同じ質問をされていますがマルチポストといってマナー違反になります。
どちらかを削除なさると良いですよ。
これからは気をつけて下さいね。


[53574] Re^2: プランターに水がたまります。 投稿者:nana 投稿日:2006/03/27(Mon) 14:45

知りませんでした、すいません。消せるところは消しました!

> 余所の掲示板にも同じ質問をされていますがマルチポストといってマナー違反になります。
> どちらかを削除なさると良いですよ。
> これからは気をつけて下さいね。


[53584] Re^3: プランターに水がたまります。 投稿者:ようこ 投稿日:2006/03/28(Tue) 00:40

水が溜まるのは困りますねえ。
毛細管現象で土が湿る可能性有ります。
プランタ−の穴が片方に一つしか開いてないような物も自分で穴を空けてます。
排水は大切です。
私は焼いたバ−ベキュ−串でブスッと。
もう今植わっていて出来ないのなら、水遣りの度傾けて空にしましょう。


[53595] Re^4: プランターに水がたまります。 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/28(Tue) 18:16

プランターが不良品と言う事はなく、選ばれた製品が偶然にそのような
形式になっていたと思います。探せば底に数箇所の穴が開いている製品
も販売されていますから、購入する場合には底も確認されると今回のよ
うな悩みはなくなるはずです。

ようこさんが言われるように、底に数箇所の穴を開ければ排水は良くな
ります。焼いた串などは場合によっては危険ですから、出来ればドリル
などで開けられると簡単に開きます。電気式は高価になるので、手動で
行なうクリックボールにドリルをつければ、回すだけで簡単に開けれま
す。1cm程度の穴を、数箇所ほど開けて見て排水が悪いようなら更に
数箇所開けるようにして下さい。

一般的な鉢には円形状の鉢皿がありますが、プランターの場合はサイズ
が大きくなればなるほどプランター専用の鉢皿が見つかりにくくなりま
す。円形状の鉢皿は結構あるので、プランターを角から丸にされるとい
いと思います。


[53568] アイビーの手入れについて 投稿者:さつぽん 投稿日:2006/03/27(Mon) 01:12

 水をやり過ぎないように与えて(水はけをよくし)、害虫をこまめに取り日光に当たる場所に置くということ意外に、肥料を定期的に与えなければ増えないのでしょうか?枯れることはないのですが我が家のアイビーは生茂るという状態になりません。あまり科学肥料は与えたくないのですがお勧めの肥料はありませんか?アドバイスをよろしくお願いします。


[53569] Re: アイビーの手入れについて 投稿者:なご実 投稿日:2006/03/27(Mon) 09:29

アイビー(ヘデラ)のことですよね?

> 我が家のアイビーは生茂るという状態になりません。

剪定を伸びたら切る伸びたら切ると繰返しすると こんもりとなります。
切った先は、10cm前後に切り、下葉を取除いて 水挿しでも土に挿してもよく発根し増えます。
あとは、屋外の日当たりのほうが 生育はいいです^^



>あまり科学肥料は与えたくないのですがお勧めの肥料はありませんか?アドバイスをよろしくお願いします。

化成肥料がお嫌なのはなぜ?
有機肥料だと 油粕などがありますが、分解するさいに、カビたりコバエがわいたりしますので、室内ではあまりお勧め品とは・・・・。

我が家では、室内屋外のものともに あまり肥料あげてません。
年に1、2度 気がむいた時(5〜9月の生育期です)に 観葉植物用の液肥を水やりの際にあげるくらいかな。


[53570] Re^2: アイビーの手入れについて 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/27(Mon) 09:54

アイビーはしっかり根を張ると(2年ぐらい)その成長を抑えるのに困るくらい旺盛に生い茂って来ます。
肥料を与えすぎると葉が肥大化したり先祖返りし易いとのことなので我が家でも苗を買ってきた当時は生育期に緩行性肥料を2ヶ月に1回程度与えていましたが今は全く与えていません。詳しくは下記サイトを参考にしてください。
http://www.mmjp.or.jp/ivyjapan/sodate.html
アイビーは12〜3品種育てていますが(初めて買ってから違う葉のものを見かけると買わずにはおれなかったので。今では成長したり挿し木で殖えて少々もてあまし気味のものも^^;)今やほったらかしでも生育旺盛でいろいろな形のトピアリーも作ってはいるものの春は新芽が伸びて伸び放題になるので切り戻しに追われます。


[53598] Re^3: アイビーの手入れについて 。。。アイビーに虫が・・・ 投稿者:SABOTEN 投稿日:2006/03/28(Tue) 19:49

>  室内で育てているアイビーで、春、秋、冬、は大丈夫なんですが
、夏は、アブラムシではない、すごく小さい、ゴマよりはほんのちょっぴり大きい羽のある虫が、アイビーの周りを飛び回っているんです
。同じような虫が、私が以前飼っていたクワガタのかごにもいました
。どうやら、その土からでてきていたようですが、どう対策すればいいでしょう?なぜそんな虫が土の中からでてくるんですか?おしえてください!お願いします!


[53565] 買ったばかりのフィカスウンベラータの葉が黄色く・・・ 投稿者:てんほー 投稿日:2006/03/26(Sun) 22:10

こんばんは。先日憧れのフィカスウンベラータ(2メートルほど、12号。根元にポトスが2株寄せ植えしてある)を購入したのですが、うちにきて二週間ほどで、どんどん葉が黄色から茶色っぽく変色してきています。

置き場所はリビングのカーテン越しの日が当たるところで、日当たりはいいと思います。水は週に一度ほど、ベランダに出し、鉢底から流れるくらいあげています。買ってきてすぐに葉の裏にいろんな虫(コナカイガラムシとカイガラムシは分かりました。他にもちっちゃな繭?に包まれているような虫もいました)がついているのに気がつき、ふいたり指でこそげたりしたのですがとても追いつかず、マシン油を散布しました。その後も毎日葉の裏など点検して、見つけたら指でこそげ取っています。オルトランもよいとこちらのレスで見たので、今日水遣りのときに顆粒を巻きました。そしてさらに
今日の水遣りのとき、根元にコバエを発見!とりあえずポトスをどかしましたが、こちらはまだ手付かずです。

最初は環境の変化によるものかなと思っていたのですが、あれよあれよというまに葉の半分以上が黄色っぽくなってきてしまいました。大丈夫なのでしょうか?憧れのウンベラータ(しかも高かった・・・(^_^;))を何とかして助けたいです。アドバイスをよろしくお願いします!


[53579] Re: 買ったばかりのフィカスウンベラータの葉が黄色く・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/27(Mon) 19:55

てんほーさん、水遣りをする時に鉢土(鉢に入っている土の事)の乾き
具合を確認してから与えていますか。週に1度と書てあるので、鉢土の
乾き具合は目視だけで行なわれていたと想像します。
葉が変色しているのは根腐れが原因で、その可能性は十分にあると思い
ます。週に1度の水遣りと言うのは、植物を栽培する上で最も好ましく
ない方法です。植物の事は一切考えないで、自分の決めた日に水遣りを
してしまう事を言います。これを機械的な水遣りと呼んでいます。
基本的な水遣りは、生長期(5月から9月頃)は鉢土が乾いたら与えま
す。ただし真夏時は水分を多く必要とするので、水切れを起こさせない
ように注意しながら与えるようにします。冬場は休眠状態になるので、
生長期に比べると水分の吸収が悪いので乾かし気味に与えます。
現在の季節は生長期に入る前ですから、生長期の間の水遣りで与えてし
まうと根腐れを起こしやすくなってしまいます。
水遣りをする時の注意ですが、自分の決めた日に与えるのではなく必ず
鉢土の乾き具合を自分の目と指で確かめる事です。植物によって水遣り
の仕方は異なりますから、草花のような感覚で水遣りをされないように
して下さい。

次にカイガラムシの件ですが、オルトラン粒剤ではカイガラムシは駆除
が出来ません。オルトランだったら何にでも効果があるとは限らないの
で、その害虫に対して有効かを確認してから使用して下さい。間違った
薬剤を使用すると、効果が出ないばかりか逆に薬害を起こして枯れてし
まう恐れがあります。まず竹べらや歯ブラシで掻き落として、ボルン、
オルトラン水和剤、アクテリック、ポロポンVのようなカイガラムシに
有効な薬剤を使用して下さい。
葉裏に付いている害虫は、カイガラムシではなくアブラムシの可能性も
あります。まずは害虫図鑑などで確認をされる事を勧めます。

カイガラムシやアブラムシが発生する原因は、室内に置いている場合は
乾燥が主な原因です。定期的に葉水を行い、窓を開けて空気の入替えを
するようにすれば、発生する確率は低くなります。

今は水遣りを控えて、5月頃を目安に植替えを行なわれた方がいいかと
思います。


[53671] Re: 買ったばかりのフィカスウンベラータの葉が黄色く・・・ ありがとうございました 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/04/02(Sun) 12:21

まず用土ですが、市販の観葉植物の土はメーカーが観葉植物の性質など
を研究して考えてブレンドをしています。初心者の方は用土についての
知識が乏しいので、少しずつ研究をしながら自分の地域に適した用土を
ブレンドするようにして下さい。僕らが混合率を書いたところで、それ
が他の地域に適しているかどうかは分りません。また既製品の用土に新
たに別の素材を混入する事は、その用土の特性を悪くさせてしまって、
植物の生育に支障が出てしまう場合もあります。用土の比重を重くした
い場合に園芸用の川砂を少し混ぜるのは構いませんが、赤玉土や腐葉土
などを混入するのは避けた方がいいと思います。

園芸店などに植替えを依頼される方が居ますが、自分が栽培管理をして
いる植物の特性を知るなら、他人任せにしないで自分で植替えはされる
のが良いと思います。最初の頃は何も分らずに大変でしょうが、次第に
慣れてくると楽に出来る様になります。

鉢は基本的に何の素材で出来ていても問題はありません。駄温鉢のよう
な鉢は通気性が良いのですが、鉢が大きくなると重くなって抱え上げる
のに苦労します。プラ鉢は軽くて使いやすいのですが、通気性は大変に
悪くて置き場所によっては光線熱によって鉢内の根が蒸れてしまう事も
あります。それぞれの鉢によってメリットやデメリットがあり、栽培を
行なう場所の環境や気候を考えて鉢は選ばれるようにして下さい。

植替えをする前には、4〜5日前には水遣りを停止します。5日も水を
与えないと枯れてしまうかもと思われますが、この程度では枯れる事は
ありません。植替え時に用土が湿っていると用土が崩れやすくなり、用
土を全部入替えてしまう事になります。基本的に古い用土は1/3程度
だけ落とし、多くても半分は残すようにします。それは観葉植物の多く
が用土を全部入替えられる事を嫌う性質があるので、なるべく落とさな
いようにして下さい。そのために乾かし気味にするのです。
用土を落したら根が出ていますが、これらは切り落として下さい。

古い用土を落としたら、鉢底穴に防虫ネットを敷いて鉢底石を入れて下
さい。次に新しい用土を少し入れ、根の整理が終わった株を入れ新しい
用土を入れながら割り箸や竹串などで突っついて締めていきます。
用土は鉢の縁より2〜3cm程度下まで入れます。すりきれまで入れて
しまうと、水遣りの際に水があふれ出て周囲を汚します。

水遣りは植替え終了後から数えて、約4〜5日目に鉢底穴から水が十分
に流れ出るまで与え、鉢皿に溜まった水は直ぐに捨てるようにします。
2回目からの水遣りは、春から秋までは鉢土の表面が乾いたら与えます
が、この時に必ず自分の目と指で湿り具合を確かめてから与えるように
して下さい。夏場だけは多くの水分を必要とするので、基本的には毎日
与えます。ただこれも先ほどに書いたように、天候や気候によって用土
の乾き具合も変化するので、必ず確認をしてから与えて下さい。
冬場は5度以上で越冬するので、この気温に近づいたら早めに室内に入
れて水遣りを控えめにします。

置き場所ですが強い光線を好む植物なので、室内ではガラス越しで直射
日光が当たる場所、屋外でも直射日光が当たる場所に置いて下さい。
ただし真夏は直射日光が猛烈に強いので、室内ではレースのカーテン越
しに置き、屋外では遮光幕などで日差しを和らげて下さい。何もしない
と葉焼けを起こしてしまいます。

肥料は緩効性の化成肥料を、2ヶ月に1回で与えて下さい。与える時期
は5月上旬から9月中旬までで、それ以外の時期は一切与えないように
して下さい。液肥も同じです。また状態が悪くなった時に活力剤を与え
る方が居ますが、これは逆効果になるのでやめて下さい。
土に挿すアンプルを御存知でしょうか。これは肥料や液肥ではなく肥料
に含まれる要素を補うために与えるものですから、肥料を与えずにこれ
だけを挿しても全く意味がなくなります。

乾燥するとカイガラムシが発生しやすくなりますから、定期的に葉水を
したり窓を開放して空気の入れ替えを行なって下さい。

以上ですが、分らない事や不明な点があれば質問をして下さい。


[53588] Re: 買ったばかりのフィカスウンベラータの葉が黄色く・・・ ありがとうございました 投稿者:てんほー 投稿日:2006/03/28(Tue) 14:27

不死鳥さん、丁寧なレスありがとうございました。
そういえばお店の人も「そろそろ植え替えても・・・」と言っていたのを
思い出しました。もう少し暖かくなってから、植え替えをしてみますね。用土など、気をつけることがあれば教えて頂けるとありがたいです。憧れのウンベラータ、枯らさないように頑張らねば!


[53547] アセビがモザイク病に 投稿者:アイリス 投稿日:2006/03/26(Sun) 11:33

こんにちは。

アセビとコーヒーの木がモザイク病になってしまいました。
いろいろ調べて、モザイク病に間違いがないようです。
両方とも鉢植えですが、同じところに置いたことはないので、
別々に感染したようです。

鉢植えで管理している場合、ほかの鉢にうつることはないでしょうか?
アセビはクチナシと、コーヒーはハイビスカスと同じところ
枝が触れ合うほど近くに置いてありました。
クチナシとハイビスカスは、見た目ではまだ無事のようです。

予防策は何かありますでしょうか?
ふたつの鉢は、泣く泣く処分しました。
オルトランは予防に効果ありますか?


[53552] Re: アセビがモザイク病に 投稿者:sara 投稿日:2006/03/26(Sun) 15:18

それほど詳しくないのですが、具体的にどういう症状になったのですか?。
草に対しては、葉に縞模様が入ったり、縮れたりして観賞価値が大きく
損なわれますが、樹木に対しては、黄色い斑入りになったりするものの
生育にはあまり大きな支障がないことからそのまま植えられていること
もあります。園芸品種として登録されたものが実はウイルス病だった
なんてこともありました。

ウイルス病だとして、ウイルスにもたくさんの種類があり、いろいろな
植物につくものと、特定の種類につくものがあるようですが、多くの場合
外見からは特定は難しいようです。

アブラムシ他の害虫が罹患した植物から正常な植物に移って樹液を吸うときに
移ることがあるほか、はさみを消毒しないで共有していたりすると
移ります。
また水遣りの際、鉢から流れた水が降りかかったりすることでも移る
とされているようです。

オルトランはアブラムシの駆除をする、という意味では予防効果がある
とは思いますが、それ以外にもいろいろ気をつける必要がありそうですね。

根詰まり、肥料不足、過多等でも葉色が悪くなったり、新芽の生育が
よくなかったりしますので、症状とお育ての環境を確認したいところです。


[53553] Re^2: アセビがモザイク病に 投稿者:アイリス 投稿日:2006/03/26(Sun) 16:35

こんにちは。コメントありがとうございます。

住んでいるのは神奈川県東部です。
アセビは南東むきのベランダに、コーヒーの木は、同じベランダの離れたところに置いてありました。
冬になって、コーヒーは室内(寝室)に取り込みました。

> それほど詳しくないのですが、具体的にどういう症状になったのですか?。

葉が、以下のページと同じような模様になりました。
このペ−ジの写真はきれいな黄色ですが、家のアセビは薄茶色の斑点でした。


http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/kohou2/database/ringobyogai/Mosaic.htm

アセビには、この春、花がつきましたが、花の茎(というのでしょうか?)が通常の倍ほどの長さになり、先端のつぼみは開かないまま枯れてしまいまいした。

> 樹木に対しては、黄色い斑入りになったりするものの
> 生育にはあまり大きな支障がないことからそのまま植えられていること
> もあります

アセビの葉の異常に気づいたのは、昨年の秋です。
でも、あまり気にもせずにいました。しかし、新芽にも柄が入ります。

> ウイルス病だとして、ウイルスにもたくさんの種類があり、いろいろな
> 植物につくものと、特定の種類につくものがあるようですが、多くの場合
> 外見からは特定は難しいようです。

ほかには、どのような可能性があるのでしょうか?
すみません、よろしくお願いいたします。


[53578] Re^3: アセビがモザイク病に 投稿者:sara 投稿日:2006/03/27(Mon) 18:51

なるほど・・・。アシビのほうでは、茶色の斑点が入る病気としては
褐斑病(褐点病)や、グンバイムシの刺し傷、ハダニの害あたりも疑
ってみたのですが・・・。古い葉から季節途中で落葉しますか?。
花については、全部の花がそうなったのでしょうか?。
新芽にも最初から斑点があるとすれば、ウイルス病の疑いも十分に
あると思います。

コーヒーの木も同じ状態なのでしょうか?。
植物により、症状が異なるので、なんともいえないのですが、
葉色がすぐれず、色が薄い、すかすと雲のような濃淡の模様がある、
葉脈にそって縞模様ができる、葉先が萎縮する、縮れるなどなど・・。
コーヒーの木は温度不足、根詰まりでも葉色が薄くなったりします
ので、ウイルス病かどうか、というのが難しいところですが・・・。

いずれにせよ刃物を介しても、感受性があれば感染しますので、
刃物は都度消毒する(熱湯あたりが確実)などして感染を予防します。
すみません。なんだかあまり回答になっておりませんで。


[53581] Re^4: アセビがモザイク病に 投稿者:アイリス 投稿日:2006/03/27(Mon) 23:09

こんにちは。
コメントありがとうございます。

> 古い葉から季節途中で落葉しますか?。

枝ごと枯れたものはありましたが、落葉はありませんでした。

> 花については、全部の花がそうなったのでしょうか?。

ほとんどの花がそうです。

> コーヒーの木も同じ状態なのでしょうか?。

コーヒーは以下のような症状です。

> 葉脈にそって縞模様ができる、葉先が萎縮する、縮れる

> コーヒーの木は温度不足、根詰まりでも葉色が薄くなったりします

葉の色は薄くなってはいないのです。

> 刃物は都度消毒する(熱湯あたりが確実)などして感染を予防します。

とりあえずハイターの原液をかけました。

> すみません。なんだかあまり回答になっておりませんで。

いいえ、丁寧にありがとうございます。

ハイビスカスも良く見ると、感染しているようです。
ハイビスカスの種類はクーペリーといいます。以下のページに写真があります。(私のサイトではありません)

http://blog.goo.ne.jp/tyakkure1114/e/55cab417a872c5db24de9ab0a8d193cb

葉が斑入りのため、気づきませんでしたが、斑入りになっていない緑の葉も2枚ほど出ていまして、それが緑の濃淡の柄になっています。
葉の表面はでこぼこ。


[53604] Re^5: アセビがモザイク病に 投稿者:sara 投稿日:2006/03/28(Tue) 22:59

そうですか。ウイルス病に感染している可能性もありますね。
剪定鋏などを介して伝染する場合も多いのですが。

当面他の植物と隔離して、奇形花が咲いたり、生育がいじけるよう
であれば、鉢ごと処分するほかないでしょう。

鉢台なども消毒しておくほうがいいかもしれませんね。
残念でした。


[53631] Re^6: アセビがモザイク病に 投稿者:アイリス 投稿日:2006/03/30(Thu) 21:03

ご丁寧にありがとうございました。

病気が出てしまったものは処分し、新しいものを購入しようと思います。
今度は病気にならないよう、十分注意します。

ありがとうございました。


[53545] パテント品種について 投稿者:tubaki 投稿日:2006/03/26(Sun) 09:26

交換掲示板で先日話題になっていたのですが、わからないので教えてください。パテント品種かどうか判断するのはどこを調べたら良いのでしょうか?交換掲示板でコーヒーオベーションという品種のばらの刺し穂が欲しくて募集したいのですが、ひょっとしてパテント品種かもと思い質問させて頂きました。


[53548] Re: パテント品種について 投稿者:まいどん 投稿日:2006/03/26(Sun) 11:41

こんにちは^^

交換掲示板の上部にある各種説明、注意点の中ほどに、パテント品種について、という項目があります。そこを開くと登録品種にご注意!の隣に詳しくはこちら、というのがあるのでクリックすると品種登録のホームページにつながるようになっていますので、そこで調べて見られたらある程度分かると思います。ただ、そのものの名前で登録になっているものもあれば(コレは分かりやすい)登録用なのか、違う名前で登録になっているものもありちょっと難しいです。
コーヒーオベーションはルイコフという名前で登録されているようです。

新しい品種はたいてい登録されていると思っておいたほうがいいかも。↑でも分からなかった場合は、yahoo等で検索する際に名前に加え品種登録で検索してみたら、それを持っている方の情報も知れて判断の材料になるのでは、と思います。
あまり参考にならなかったかも、スミマセン


[53558] Re^2: パテント品種について 投稿者:tubaki 投稿日:2006/03/26(Sun) 18:02

まいどん様
レスありがとうございます。違う名前で出てると非常にわかりにくいですね。コーヒーオベーションを検索するとオランダで2000年に作られたそうです。同じものが日本で申請されたのがルイコフという名で2005年と言うことでしょうか。やはり検索ではそれ以前にももう入手されている方がいらっしゃるようです。一度ためしに掲示板に書き込んでみます。
ありがとうございました。


[53562] Re^3: パテント品種について 投稿者: 投稿日:2006/03/26(Sun) 21:10

> 一度ためしに掲示板に書き込んでみます。
それってパテント品種とわかった上で挿し穂の募集をするということでしょうか…


[53566] Re^4: パテント品種について 投稿者:tubaki 投稿日:2006/03/26(Sun) 23:12

パテント品種かどうかわからないので交換掲示板でもお聞きしてみようと思いました。やはり、パテント品種だそうですので、削除いたしました。


[53544] 鉢植えで苗木を育てるには 投稿者:たくたく 投稿日:2006/03/26(Sun) 08:44

この春記念樹を貰えることになりましたがマンションのベランダで
育てるにはどれが適していますか?南向きですが11時頃から日光が
当たります。
しゃくなげ・さざんか・きんもくせい・ライラック・じんちょうげ
お知恵を貸してください。


[53555] Re: 鉢植えで苗木を育てるには 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/26(Sun) 17:35

たくたくさんが記念樹をマンションで栽培されるようですが、南向きで
日光が11時頃から当たるだけでは情報不足のため回答する事が困難に
なります。例えばマンションの何階でとか、住んでいる地域は何処であ
るとか、ベランダのスペースはどの程度あるのかなどを書いて貰った方
が答えやすくなります。

5種類の内で、どれが適しているかを答えるのは情報不足で答えにくい
ので、それぞれの樹木の特性や性質だけ簡単に書こうと思います。ただ
し書いてある内容はマンションでの栽培を前提としているので、地植え
にした時の管理とは若干ですが異なります。

まずシャクナゲは常緑低木で真夏の高温と強い直射日光を嫌うので、夏
場は遮光幕などで光線を和らげる必要があります。冬場の寒さには弱い
性質があります。移植が可能なのは、2〜3月と10〜11月です。
害虫としてはグンバイムシの被害が大きいですね。高さは2〜4m位。

サザンカは常緑小高木で、高さは5〜10m程度です。日陰や大気汚染
や塩害に強いのですが、2〜3年生の幼苗では冬場の霜や低温には弱い
性質があります。害虫はチャドクガの幼虫が有名で、早めに駆除しない
と葉を全部食害されるだけでなく、毒針によって人体に悪影響を及ぼし
て、強い痒みにより泣く事になります。また地域によっては開花後に花
が首から落ちる事を嫌って、縁起の悪い樹木と言われて植えられない所
もあります。またカイガラムシやハマキムシも多く発生します。
移植は3月下旬から4月が適しています。寒い地域では4〜5月頃に植
える所もあります。

キンモクセイは常緑小低木で、高さは4〜6m程度です。自動車から出
る排気ガスや工場から出る煤煙などに非常に弱く、空気の悪い地域では
開花に影響が出てしまいます。日陰でも栽培が可能ですが、開花させよ
うとするなら日当たりが良い場所に置く事です。また湿気と乾燥の激し
い場所を嫌うので、出来るだけ避けるようにして下さい。移植は3〜4
月と、8〜10月頃が最適。カイガラムシやハダニが被害を与えます。

ライラックはリラとも呼ばれ、落葉低木で高さは4〜5m程度です。
日当たりが好きですが、真夏の西日には弱い性質があります。西日が当
たる方向に遮光幕などで光線を和らげる必要があります。
害虫はテッポウムシが代表格で、早めに対処しないと新梢を食い荒らし
ます。移植は11〜12月が最適です。

最後にジンチョウゲですが、暖かな場所を好んで地面が凍結する場所で
は上手く育ちません。有機質の多い肥えた土地なら、日陰でも良く生育
します。西日には弱いので、遮光が必要になります。特に乾燥を嫌うの
で、水遣りを忘れたり長く家を留守にすると枯れる恐れがあります。
移植は6月と9月が良く、カイガラムシが発生する事があります。

簡単に書きましたが、まず実物を自分の目で確かめて、専門の方に相談
しながら選ばれるといいかと思います。選ぶ樹木が決まったら、詳しい
管理方法や資材などを教えて貰って下さい。
花屋さんやホームセンターには詳しい情報を得た方は居ませんから、必
ず樹木を扱っている園芸店や園芸センター、植木屋さんを選ぶようにさ
れると失敗は少なくなると思います。


[53614] Re: 鉢植えで苗木を育てるには 投稿者:あんず 投稿日:2006/03/29(Wed) 18:58

こんにちは。

ライラックを記念樹として頂き、鉢植えで育てています。
(ちなみに、関東平野部、1階風通し良好、南向きで朝日〜西日までよく当たります)

根張りが強く、水切れや暑さが苦手な植物なので・・・あまり鉢植え向きではないと思います。
(札幌市で頂いたのですが、「鉢植にする」と言ったら係りの方に
「それは無理じゃないかな〜?!」と笑われました・・・)
最初は10号鉢→ホームセンターで一番大きな鉢→巨大な特製コンテナ
と、2年ごとに植え替えています。
(植えかえと関係しているのか、そういう性質かはわかりませんが、
1年置きに花付きが良くなったり、数房しか咲かなかったりします)

樹高は特に調整していませんが、1.5メートルほどのまま、
それほど大きくはなっていません。
トータル的には、できなくはないと思いますが、あまりお勧めはしません。



[53543] ミリオンバンブー 投稿者:はっぱ 投稿日:2006/03/26(Sun) 01:20

最近引越ししたのですが、その際水を与えられなくて広げてみてびっくり!葉っぱが全部黄色いような白いような・・・状態になっています。今は水につけて光の当たるところに置いていますが、まったく元には戻りません。茎は青々としているのにこのままだめになってしまうのでしょうか?どうしたらよいか教えて下さい。お願いします。


[53717] Re: ミリオンバンブー 投稿者:なご実 投稿日:2006/04/04(Tue) 13:03

> 最近引越ししたのですが、その際水を与えられなくて広げてみてびっくり!葉っぱが全部黄色いような白いような・・・状態になっています。今は水につけて光の当たるところに置いていますが、まったく元には戻りません。茎は青々としているのにこのままだめになってしまうのでしょうか?どうしたらよいか教えて下さい。お願いします。

その後どうでしょうか?
一旦いたんだ葉はもとに戻りません。
が、茎が青々としているということですので、今は成長点(てっぺん)あたりは葉の色がキレイなものがみえてきているのではないでしょうか?


[53780] Re^2: ミリオンバンブー 投稿者:はっぱ 投稿日:2006/04/06(Thu) 21:38


なご実さんありがとうございます。でも葉っぱは相変わらず黄色いままです。
・・・グスンもうすこし見守り続けます。


[53542] バラ苗の土について 投稿者:ぷいぷい 投稿日:2006/03/25(Sat) 22:53

ハイブリッドテイーローズが安かったので思い切って買ったのですが、土は二百円くらいの安物の花と野菜の土でもいいでしょうか。
又は、HB101のサンプルがありますので安物の土にそれを混ぜてもいいでしょうか。
やはり、バラ専用の土がベストですか。
鉢植えでベランダ園芸として楽しもうと思っています。
どうかご指導よろしくお願いします。


[53549] Re: バラ苗の土について 投稿者:まいどん 投稿日:2006/03/26(Sun) 11:51

こんにちは!

私は安い花と野菜の土使っています^^;
バラ専用の土はバラのこと考えて作られているからベストと言えばベストなんでしょうけど。。。

安い土でしかも鉢植えですが、そこそこ育っています。
より上を目指すならあまりお勧めではないですが^^;
手入れさえすれば枯れはしません。
バラって丈夫ですよ。


[53550] Re^2: バラ苗の土について 投稿者:ぷいぷい 投稿日:2006/03/26(Sun) 12:10

まいどんさん、おおきにです。
早速鉢に植えます。
これからもご指導よろしくお願いします。


[53554] Re^3: バラ苗の土について 。。。また質問です 投稿者:ぷいぷい 投稿日:2006/03/26(Sun) 16:44

ガーデニングのチャット仲間には鉢植えの場合はいろいろと混ぜたほうがいいといわれてしまいました。
どうしたらいいでしょうか。


[53563] Re^3: バラ苗の土について 。。。バラの土 投稿者:VITA 投稿日:2006/03/26(Sun) 21:15

> ガーデニングのチャット仲間には鉢植えの場合はいろいろと混ぜたほうがいいといわれてしまいました。
> どうしたらいいでしょうか。

お好みしだいと思いますよ(^_^;)
バラは赤玉と腐葉土と牛糞で十分そだつ植物ですけどね〜。
いろいろっていうのが、何を指しているのかは聞きましたか?
それをわかっておいたほうがいいと思うのですけれど・・・

http://vita.easter.ne.jp/


[53571] Re^3: バラ苗の土について 。。。バラの土 投稿者:ぷいぷい 投稿日:2006/03/27(Mon) 10:06

ありがとうございます。
いろいろとは、腐葉土、バーク、炭くずです。


[53711] Re^3: バラ苗の土について 。。。バラの土 投稿者:VITA 投稿日:2006/04/04(Tue) 01:28

そのニュアンスですと、「鉢植えの場合はいろいろと混ぜたほうが」
というよりも「花と野菜の土を使うならいろいろと」って
感じじゃないのでしょうか?

腐葉土は有機質の供給、炭は排水性の向上が主な目的ではないかと
想像します。
バークはバークチップならマルチングですが、この流れだと
バーク堆肥のことじゃないでしょうか。
バラは肥料食いですから、しっかりと元肥・追肥が必要です。

バラ用とうたっていなくても、ある程度バランスの取れたブレンドに
なっているのでしょうから、私でしたら、完熟牛糞を一掴み
用土に混ぜるかなぁ。

http://vita.easter.ne.jp/


[53541] シマトネリコの支柱の立て方 投稿者:しましま 投稿日:2006/03/25(Sat) 20:34

高さ90センチくらいのシマトネリコを購入しましたが、まっすぐ上に伸びてなくて斜めを向いてしまってます。まっすぐに樹形を整えたいので、支柱を立てればいいのかなと思ったのですが、支柱の立て方が分かりません。どうすれば良いか教えてください。


[53556] Re: シマトネリコの支柱の立て方 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/26(Sun) 17:49

僕は支柱が立てられない植物に対して、どうにか方法がないかと悩んだ
時に思いついた方法があります。参考になるはずです。

鉄筋で作られた植木鉢を置く台を御存知でしょうか、ホームセンターや
100ショップなどで売られていますから、まずは出向いて探して下さ
い。そんなに高額ではありませんから、大丈夫ですよ。
この台は上部の径が小さく、下部の径が大きくなるように作られていま
す。僕はこれを逆さまにして、鉢の上部に3〜5センチ埋まるように入
れています。これにより枝などが鉢の外周より広がらなくなり、支柱を
立てられない場合には好都合になります。
地植えの場合も同じように使用できますが、最も簡単な方法としては菊
を仕立てるときに使用する菊専用の支柱を利用すれば、何とか対応が出
きるはずです。

造園では、このような状態にある場合には、まず樹木の両端に杭を1本
づつ打ち込んで、竹で横木を入れて樹木を固定します。


[53525] 危機・モンステラ!! 投稿者:モンモンちゃん 投稿日:2006/03/24(Fri) 12:09

昨年の夏から55cmほどのデリキーオーサを直径30cmの鉢で育てています。
昨年の11月頃に日照は十分ではありませんがそこそこ当る 石油ストーブで暖を取る部屋に入れ 指を土の中に入れ乾いている様だったらたっぷりと水をあげ、葉水も欠かさずにあげていましたが
年明け頃から40cmほどの大きな葉も含め、小さな葉も葉先から黄色くなり今では全体に黄色くなり完全に枯れてしまった物まで出て来ました。
それでも新芽が出て安心していたのですが
葉が開かぬまま黒く枯れてしまい
その後の新芽も開く事は開いたのですが7cmと極端に小さく すでに葉先が茶色になっています。
現在、葉は大小合わせて7枚。その内 葉先が黄色くなっている物は5枚です。

今年は特に寒かったのでそのせいだとずっと思っていたのですが
ここまで状況が悪くなるととても不安です。
根詰まりかと思い、鉢底をのぞいて見ましたが鉢底ネットを敷いてあるので確認が出来ず断定は出来ませんでした。
同じ状況管理で他にモンステラ、アンスリム等 5鉢育てていますが
このモンステラだけ極端に悪いのです。
このモンステラを回復させるにはどの様な事をすれば良いのでしょうか?
やはり植え替えでしょうか?
何方か詳しくご指導下さい。
宜しくお願い致します。


[53527] Re: 危機・モンステラ!! 投稿者:007 投稿日:2006/03/24(Fri) 12:58

私も「オオマドカズラ」を長年育てていますが今年は痛みがひどいです。
60センチもある大きな葉が次々と腐っていきます。
根や幹が腐っていないように祈るような心境です。

もう寒波の心配もないようなのでそろそろ外に出して点検してみようと思っています。
例年なら5月になってから植え替え作業をするのですが今年のように痛みがひどい場合はすぐ処置したほうがいいのかなと考えています。
置き場所が暖かければ成長の始まるのも早くなるでしょうからモンモンちゃんの所の環境しだいですね。
暖かくなるにつれて腐っているところが一気に拡大することがありますから注意が必要です。
腐りを見つけたらすぐ切り取って捨ててください、そのままにしておくと全体に広がってしまいますからね。
茎だけになっても挿し木で再生させることができます。


[53517] 枯れた?ハイビスカスに新芽が! 投稿者:あにえす 投稿日:2006/03/23(Thu) 22:54

以前、ハイビスカスを一晩外に出して、葉がしおれてしまったと
書き込んだのですが、そのハイビスカスから新芽が出ました!
もちろん、お天気のいい昼間は外に出しています。
何か気をつけなきゃいけないことはありますか?
水やりのしかた、肥料を与える時期等教えてください。
まだ新芽は目立たない小さいものです。


[53533] Re: 枯れた?ハイビスカスに新芽が! 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/24(Fri) 18:44

ハイビスカスは株も根も生育が旺盛です。毎年5月ごろに植え替えないと根詰りしてしまいます。肥料は生育時期に入る5月ごろから10月一杯までやりますが、室内で温度と日照が保てて開花し続ける場合は冬でも肥料が必要です。


[53540] Re^2: 枯れた?ハイビスカスに新芽が! 投稿者: 投稿日:2006/03/25(Sat) 16:42

ありがとうございます。
今の時期はなにもしないほうがいいのですね。
ひたすら新芽が大きくなるのを待つしかないんですね〜


[53516] 幸福の木のてっぺんが割れた 投稿者:ゆり 投稿日:2006/03/23(Thu) 22:07

約7ヶ月の幸福の木です。
はっぱも元気です。
が、今日てっぺん(表面?断面?)が割れました。
乾いて割れて少し陥没した感じです。
どうしたらいいでしょうか??


[53531] Re: 幸福の木のてっぺんが割れた 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/24(Fri) 17:55

とりあえず、保護剤を塗られるようにして様子を見て下さい。
桜の枝を切った時に切口に練り状の物を塗る事を御存知でしょうか。
これは切口から菌が侵入して、切口から腐敗してしまうのを防ぐために
塗る物です。購入された時に天辺に何か塗られていませんでしたか。
これが保護剤で、切口を保護していました。幸福の木は桜とは違います
が、割れ目を塞ぐように塗られた方が良い様に思います。

保護剤は園芸店やホームセンターで販売されていて、色んな種類がある
ので使いやすい物を選んで下さい。


[53507] パキラ。あきらめきれません 投稿者:ゆいゆい 投稿日:2006/03/23(Thu) 14:28

11月に引越しで、今までよりも寒い土地に引っ越しました。
その際、葉も落ち、枝もおれてしまいました。

いまパキラの幹は1m30ぐらいの高さはあるのですが葉もなく、
幹も茶黒くなり皮がはげてきています。
いろいろと花屋さんに聞いたりしたのですが、皮をはぐと余計に寒さをうけるのではがないようにとのことでした。
水もあげずに寒いので、何もしないでとのことでした。
 しかし幹もぶよぶよとしてきて、剥けた皮のなかは黒く、白い斑点も見えます。
 お水はやっていません。どんどん根っこがぶよぶよしてきて、
しぼんできてるみたいです。
 花屋さんに持って行きたいのですが、まだ外に連れ出すのは
寒いので、きがひけます。
もう根っこがぶよぶよだし、なかも黒くなっているということは
腐りきってしまったのでしょうか?
 もう手はないのでしょうか?助けてあげたいのです。
もし誰か回復の仕方があったらおしえてください。 


[53509] Re: パキラ。あきらめきれません 投稿者:るいるい 投稿日:2006/03/23(Thu) 15:26

そもそもお住まいは今どちら方面ですか?。
北海道などですと、既に移動の際に凍ってしまっており、生き残る
確率は低いと思います(保温車などで輸送しないかぎり無理でしょう)。
厳寒地への通販も冬は行わないお店が多いのです。

その後置かれた環境は、どうでしょう?。
ある程度暖かさがあるのであれば、新芽を吹いてくる可能性もある
と思うのですが、いずれにしても最低温度5度くらいはないと
むつかしいですね。
また、水は土が乾いたら与えたほうがいいでしょう。
(最低温度がこれより下回る場合はいろいろ考慮が必要ですが、
その場合はそもそも越冬が難しい、と考えてください)。

輸送の状況、その後の環境、手入れがわからないとなんとも
いえませんが、お聞きする限りでは、だめっぽいです。
また、花屋さんも必ずしも育てるのが専門ではないので(売るのが
専門)、本当に正しいアドバイスができるかは定かでないことも
多いことは認識してください。


[53513] Re^2: パキラ。あきらめきれません 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/23(Thu) 18:02

葉が落ちても根さえ元気であれば復活の可能性はあるのですが、現在の
状態からすると復活は難しいと思います。根が根腐れを起こしている時
に、幹から出ている葉が茎や葉が元気であれば挿し木などで復活させる
事は可能です。ですが今の状態からすると、腐敗はかなり進行している
ように思えます。

時期的には早すぎるのですが、今のままで養生させても状態が良くなる
事は無いと思うので、この際ですから根の状態を確認する意味で植替え
をされて見られてはどうでしょうか。
鉢から株を抜けば根の状態が分るので、もし根が根腐れや根枯れを起こ
しているなら手の施しようがないので諦めるしかありません。
もし何とか生きているようなら、市販の観葉植物の土で植替えを行なっ
て見て下さい。

事は急を要しますから、花屋さんに任せるより自分で確認の意味で植替
えをされた方がいいと思います。不可能か可能かの判断がしやすいので
はないでしょうか。


[53522] Re^3: パキラ。あきらめきれません 投稿者:ゆいゆい 投稿日:2006/03/24(Fri) 10:53

アドバイスありがとうございます!!
やっぱり復活はつらいのでしょうか。
今日とても日が照っていてあたたかいので、だめもとで
鉢替えをやってみようとおもいます。
根っこをみてあげようとおもいます。
はやくにこのサイトにたどりつけていればとおもいます。
ありがとうございます!!


[53523] Re^4: パキラ。あきらめきれません 投稿者:やす 投稿日:2006/03/24(Fri) 12:00

今の置いてある環境がわからないのですが、まだ温度が低いのなら
鉢替えは逆に危険ですよ!。

熱帯産の植物の場合は、植物が元気に育つ時期(気候)で行う必要が
あります。
水遣りもしていなかったようなので、根腐れ、というよりは冷害
でしょうから、根を直接見るのはもっと様子見でいいと思います。

最低麻10度は保てる部屋で、乾いたらたっぷり水遣りを繰り返し
様子を見るほうが得策と思いますが。

なお、前にも書いてありますが、引越し荷物と一緒に数日かけて
運ばれた場合は、芯まで冷え込んで枯れてしまうことが多いです
(特に北海道、東北の厳寒地方)。
この場合、既にそのとき力尽きていますので、どうしようもありません。

引っ越されるまでの状況、引っ越してからのおき場所の環境が???
なのですが、引っ越してから有る程度温度があった場合は、
いままで何の変化もないので、引越しの際にすでに枯れている
と思います。
また、その間まったく水を与えていないので、逆に引き金を引いた
可能性もあります(温度がある場合は、乾いたら水遣りが必要)。

いずれにせよ状況がわからないので、様子見、しかアドバイス
できないですね。
何かすると逆に引き金を引く場合があります。


[53538] Re^5: パキラ。あきらめきれません ありがとうございます 投稿者:ゆいゆい 投稿日:2006/03/25(Sat) 10:42

みなさんアドバイスありがとうございます
たしかに引っ越してきた際、とても寒いところにしか置き場所がなく冷気をあびてしまっていました。短期だったから大丈夫かなと思ってたのですがいけなかったんですね。
お水も、家族ともしかすると水あげがかぶっていた可能性もあるのでなんともいえません。
家のパキラはかなりパキラは危ない状態だとわかりました。
パキラの根っこを見てみました。
腐っているところもありましたが見た感じ
大丈夫そうな根も数本ですがありました。
細かい根っこも結構張っており、こう、、湿っている感じが
かなりありました。

気温はこれからはあがるそうなので鉢替えもしてみました。
 幹もぶよぶよになってきているのでダメかもしれませんがいまの状態でしばらく様子を見てみようとおもいます。
 幹の皮がすごい浮いてきています。
はいだらいけないような気もするのですが、なかが腐っているので
乾燥させたほうがいいのでしょうか

 


[53557] Re^6: パキラ。あきらめきれません ありがとうございます 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/26(Sun) 17:54

幹の内部が腐敗しているなら、そのまま放置すれば完全に腐敗して枯れ
るのを待つだけになってしまいます。腐敗している部分をキレイに取り
除いて、殺菌剤を散布するしか方法はなさそうに思います。

ただ、何処まで腐敗が進行しているか分らないので、もしかしたら手遅
れになっているかも知れません。
腐敗している部分を乾燥させても、殆ど効果はありません。まずは腐敗
している部分を取り除く事を行なって見て下さい。


[53492] フレンチラベンダーについて 投稿者:まさ 投稿日:2006/03/22(Wed) 15:09

鉢に植え付けて、1週間も経っていませんが、今日、太陽に当てたら元気がなくなって、花の部分が、くにゃって感じで曲がってしまいました。

どうしたらいいでしょう??このままにしていたら、以前のようにシャキンとまっすぐになるでしょうか??


[53496] Re: フレンチラベンダーについて 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/22(Wed) 16:34

植え替えをしてからまだ日が浅いので、充分に植え傷みから回復できていないのかもしれませんね。そういう時にいきなり外に出して
直射日光に当てると弱ってしまうことがあります。
ですから、元気に回復するまでは明るい日陰もしくはレースの
カーテン越しに遮光した弱い日光があたる室内の窓際で養生させて、半日陰→日なたと段階をふんで日光に慣らしていってください。
高温には弱いので、夏場は直射日光のあたらない涼しいところに
置いてください。

水遣りは土の表面が乾いているのを確認してからしていますか?
土が充分湿っているのに水をやっていては、根が窒息し、根腐れを
起こして枯れてきます。
土の表面が乾いてから鉢底から水が流れ出てくるまでたっぷりとし、受け皿にたまった水は直ちに捨ててください。
多湿は嫌うので、水はけのよい土に植え、年間を通してやや乾燥気味に保つとよいです。

また、植え替え直後に肥料をあげてはいませんか?
通常4月と9月の2回、少量の固形肥料をあげます。
肥料のあげすぎには注意してください。


[53491] クリスマスローズについて 投稿者:都P 投稿日:2006/03/22(Wed) 13:29

株分けしたクリスマスローズを先日、祖父母から頂きました。
まだ、花は咲いていますが、これからの管理の仕方が分らないので
教えていただきたいのです。寒い時期に咲く花のようなので、これ
から暖かくなるのでお願いします。
こちらは、宮崎県都城市です。日当たりの良い南側に置いてます。


[53493] Re: クリスマスローズについて 投稿者:なご実 投稿日:2006/03/22(Wed) 15:58

http://yasashi.info/ku_00006g.htm
↑クリスマスローズの育て方 他所のサイト様ですがわかりやすいかとおもいます。
よぉっく読んでください。
置き場所・用土・肥料などもわかりやすくかいてあります。

株分けされたのは 頂く直前ですか?
それとも、秋に株分けされたものをいただかれたのですか?
秋に株分けされたものだったら 特別な管理はしなくても、上記URLの育て方にそって管理されたら問題ないと思います。
前者の場合は、この花の咲く時期に株分けしたことがないので・・・・


[53500] Re^2: クリスマスローズについて 投稿者:都P 投稿日:2006/03/22(Wed) 18:29

なご美さん、ありがとうございます。
株分けは、いつしたのか分りませんが、しっかり根付いたからと言う
事で頂きました。
夏場は今置いてある場所では、暑すぎるようなので、枯らさないよう
に、注意しながら管理していきます。
ありがとうございました。


[53489] シマトネリコ 剪定のしすぎ? 投稿者:ひさら 楓 投稿日:2006/03/22(Wed) 11:12

日当たりの良い庭に地植えして4年根元からの新しい枝も順調に増え一番太いもので直径10Cm位の根元にまで成長しました。軒より高くならないよう少しずつ剪定をくりかえしていましたが、一昨年雪の重さで枝が折れそうになり心配だったので昨年11月に一番太い枝も含め全体を1M位切り詰めた所最初は小枝、今では太い幹まで樹皮に縦に割れ目が出来てきています。新芽も出る様子がありません、枯れたのでしょうか?手当ての方法があれば教えて下さい。西日本の山間部ですが3年間は順調に育ってました。


[53514] Re: シマトネリコ 剪定のしすぎ? 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/23(Thu) 18:20

縦に割れ目が出来ている幹は、多分枯れていると思います。
シマトネリコは自分で自然に樹形を整える樹木で、萌芽力が強いので強
剪定にも耐えられるはずです。だからと言っていきなり1mに切り詰め
られたのではシマトネリコも耐えられなかったのかも知れません。
剪定の時期は適切でしたが、もしかしたら切口に菌が入ってしまい枯れ
た可能性も考えられます。桜を切った時に切口に保護剤を塗りますが、
保護剤を塗っておけば枯れる事は防げたかも知れません。

現在の状態ですが、樹木全体が枯れている状態なのでしょうか。
根元付近は元気と言う事はありませんか。


[53515] Re^2: シマトネリコ 剪定のしすぎ? 投稿者:ひさら 楓 投稿日:2006/03/23(Thu) 20:38

不死鳥様
 早速、ご指導いただきありがとうございます。         樹木全体が枯れているか?との質問。幹の根元辺りにはまだ縦の割れ目はないのですが枯れたかどうかの見方がわかりません。      毎年根元から、新しい枝が出てきていましたが、今年はまだ出てきていません。このまま5月ころまで様子を見ているべきでしょうか?
 とりあえず 今、何かする事がありますか。切り口には何も塗っていません。


[53530] Re^3: シマトネリコ 剪定のしすぎ? 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/24(Fri) 17:45

幹や枝が生きているか枯れている確認作業ですが、僕はノコギリで軽く
傷を付けています。樹皮の表面だけ軽くノコギリを引き、緑色をしてい
るなら生きています。茶色をしていれば、枯れていると判断します。
切るのではなく傷を付けるだけですから、間違っても深く切り込まない
ようにして下さい。
傷を付ける時は、必ず上から下で行なって下さい。まずは枯れているの
かを確認する事を行なって見て下さい。

人によっては傷を付ける事は避けるべきと言われる事もありますが、一
番簡単な方法としては僕のやり方が簡単だと思います。


[53539] Re^4: シマトネリコ 剪定のしすぎ? 投稿者:ひさら 楓 投稿日:2006/03/25(Sat) 15:35

地表で5本に分かれている内3本は根元の辺りまで樹皮の下が茶色ですが、5本の内、細い物2本が根元から80cm位の所が樹皮の下がきれいな緑色をしていました。枯れたであろう3本の切り時、2本の80CMより上の樹皮に縦の割れ目のあるところ等、今するべき事があったらお教え下さいませ、わかりやすいご指導感謝しています。


[53559] Re^5: シマトネリコ 剪定のしすぎ? 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/26(Sun) 18:20

枯れてしまった幹から新芽が出る事はありませんから、地際から切るし
かないですね。特に支障がなければ4月に入ってから行なって下さい。
2本が緑色と言う事は生きているので、これらを大事に管理させて見て
下さい。割れ目が出来た時点で割れを紐のような物で縛れば、もしかし
たら割れが広がらずに修復できたかも知れません。
松等で強風のために裂け折れた場合、裂けた部分を合わせて紐で縛って
固定すれば、確率的には低いのですが修復が可能な場合もあります。

割れた箇所が枯れていれば、割れた部分から少し下で切り保護剤を塗っ
て下さい。裂けていても生きているようなら、裂けた箇所に保護剤を塗
って保護をして下さい。


[53564] Re^6: シマトネリコ 剪定のしすぎ? 投稿者:ひさら 楓 投稿日:2006/03/26(Sun) 21:28

>良く理解できました。4月になったら早速そのように手当てをして見ます。結果を又、報告させていただきます。ありがとうございました


[53532] Re^4: シマトネリコ 剪定のしすぎ? 投稿者:ひさら 投稿日:2006/03/24(Fri) 18:32

アドバイスありがとうございます。
 明日、のこぎりで傷をつけてみます。ありがとうございました。


[53487] ベビーティアーズが危機 投稿者:チョコベリー 投稿日:2006/03/22(Wed) 10:39

ベビーティアーズが朝起きてみるとしなしなよれよれになっていました。どうしたんでしょうか?お水が少なかったのかと思いお水を上げたのですが一向によくなりません。
復活するのでしょうか?アドバイスお願いします・・


[53504] Re: ベビーティアーズが危機 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/22(Wed) 22:15

水やりは土の表面が乾いてから鉢底から水が流れ出てくるまで
たっぷりとしていたでしょうか?受け皿にたまった水はきちんと
捨てていましたか?(寒い時期は土の表面が乾いて2〜3日経って
水遣りをするようにします)
ベビーティアーズは多湿、乾燥(水切れ)ともに嫌います。
土が充分湿っているのに水をやっていては枯れてきます。
葉にも水がたくさんかかると弱ってしまうようです。

強い直射光線は嫌いますので、レースのカーテン越し程度の光線が
あたる窓辺に置きます(夏場は窓辺から少し離して高温にならない
ようにします)
日陰でも充分育つのですが暗い場所に置き続けると徒長してしまう
ので、レースのカーテン越し程度の弱い日光をあてるようにすると
よいでしょう。

根が細く生長が早いので根詰まりを起こしやすい植物です。
鉢底から根が出てきていないかなど確認してみてください。





[53511] Re^2: ベビーティアーズが危機 投稿者:チョコベリー 投稿日:2006/03/23(Thu) 15:52

> 水やりは土の表面が乾いてから鉢底から水が流れ出てくるまで
> たっぷりとしていたでしょうか?
たっぷりとあたえていました。

受け皿にたまった水はきちんと
> 捨てていましたか?
きちんと捨てていました

> ベビーティアーズは多湿、乾燥(水切れ)ともに嫌います。
> 土が充分湿っているのに水をやっていては枯れてきます。
> 葉にも水がたくさんかかると弱ってしまうようです。
葉っぱに葉水を何度かやったのがわるかったのでしょうか・・
蒸れたのかもしれません。。

日差しには直接当ててはいませんので(カーテン越しのやさしい光を当てていました。

やはり蒸れが原因では。。と思うんですが。もう復活しませんか?


[53519] Re^3: ベビーティアーズが危機 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/24(Fri) 01:27

> やはり蒸れが原因では。。と思うんですが。もう復活しませんか?

蒸れたのかもしれませんね。葉が密生している分蒸れやすく、
葉に直接水をやるとすぐに弱って枯れたりします。
蒸れと暑さ(暑さによる蒸れ)は大敵です。

復活するかどうかですが・・・。枯れた葉は復活しませんので
取り除きます。とりあえず蒸らさないように適切に管理を続けて
みて、復活しそうになければ暖かくなってから刈り込んでください。根が元気なら数週間ほどで新芽がでてやがて生い茂るでしょう。
根も傷んでいれば新芽はでないので、挿し木をして再生させて下さい


[53526] Re^4: ベビーティアーズが危機 ありがとうございました。 投稿者:チョコベリー 投稿日:2006/03/24(Fri) 12:18

やっぱり蒸れでしょうね・・今日もしなしなになっています。
今のところ枯れてはいないので(しなしなになっているだけ)様子をみて暖かくなってきてから刈り入れてみたいと思います。
これで2代目のベビーティアーズで相性ってあるんでしょうか・・
観察しながら上手に育てられるように少し勉強したいと思います。


[53486] 庭梅(ニワウメ)の実 投稿者:なっちゃん 投稿日:2006/03/22(Wed) 10:30

この間は「あじさいについて」お世話になりましたm(__)m
もう一つ教えていただきたいことがあるのですが
「庭梅の実」って食べられるのでしょうか??
去年も小さな赤い可愛い実が沢山なりましたが、南高や豊後のような実ではないので・・・
もし食べられるとしたらブルーベリーのような感じにそのまま食べられるのでしょうか?
宜しくお願い致します(__)


[53497] Re: 庭梅(ニワウメ)の実 投稿者: 投稿日:2006/03/22(Wed) 16:42

確実に「ニワウメ」だとしての話です。
(ネットなどで調べて確認して下さいね。)
完熟後に食べられますよ。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/niwaume.html


[53494] Re: 庭梅(ニワウメ)の実 投稿者:なご実 投稿日:2006/03/22(Wed) 15:59

生の実は食べないほうがいいとおもいますよ。。。


[53506] Re: 庭梅(ニワウメ)の実 ありがとうございました 投稿者:なっちゃん 投稿日:2006/03/23(Thu) 12:27

茜さん、なご実さん参考にさせていただきます。
ありがとうございましたm(__)m


[53508] Re: 庭梅(ニワウメ)の実 ありがとうございました 投稿者:るいるい 投稿日:2006/03/23(Thu) 15:18

もう解決されているようですが、いわゆる「ニワウメ」だと
桜ににた花の咲く低木で、小さな赤い実がなるものですが、
この実は熟せば食べられます。

庭梅、つまり普通の梅の実は生では食べないほうがいいでしょう。
青い実は微量の青酸を含みますし、熟してもそのままではすっぱくて
食べられません。
熟して落ちたものは、洗って水気を拭き、へたをとった後、
蜂蜜をたっぷりかけてレンジで数分チンすると手軽なデザートに
なります。実の大きさや品種により時間を調節してください。


[53512] Re: 庭梅(ニワウメ)の実 ありがとうございました 投稿者:なっちゃん 投稿日:2006/03/23(Thu) 16:27

るいるいさん詳しくレシピも教えてくださり、ありがとうございます!
正直色々調べても庭梅の食に関しての情報がほとんどなく、「食べられるらしい・・・」とかくらいで(^^;

この春花を楽しんだ後、教えていただいたデザート作ってみようと思います(^m^)
ありがとうございました。


[53521] Re: 庭梅(ニワウメ)の実 ありがとうございました 投稿者:るいるい 投稿日:2006/03/24(Fri) 07:53

ニワウメ で探すといっぱい出てきますよ!。

ニワウメ と 梅 はまったく違う植物です。

ニワウメ はレシピまではわかりませんが、ユスラウメと同様
完熟したら生で食べる、等々のようです。

梅は梅干にする梅ですのでいろいろレシピがあります。


[53529] Re: 庭梅(ニワウメ)の実 ありがとうございました 投稿者:なっちゃん 投稿日:2006/03/24(Fri) 16:27

「庭梅」(漢字)で検索してました(^^ゞ
「ニワウメ」(カタカナ)で検索するとまた違って沢山出てきました〜(ToT)/~~~
すみません・・・ありがとうございました!


[53484] パキラの幹が黒くなってきてしまいました 投稿者:chippun 投稿日:2006/03/21(Tue) 18:06

友人がしばらく留守がちにするからと言うのでパキラを預かっているのですが、
元気がない状態です。預かる前から既に弱ってきていたので本人も
了承済みなのですが、何とか元気になってもらいたいので、アドバイスを
よろしくお願いいたします。

症状としては、葉が緑色ではあるのですがカラカラになってきて
幹から出た枝もしょんぼり垂れ下がってきています。また幹の根元部分は
白い色をしている一方で、根本より1cmくらい上から黒く少し固くなっています。

テーブルサイズのパキラで、土はセラミスグラニューを用いています。
鉢はプラスティックの容器で底に穴は開いていません。
葉がカラカラで弱ってきているように見えたのでまず根腐れを疑って
土を全て取り除いてみた所、底の方の土は水分をかなり含んだ状況でした。
なので底に根腐れ防止剤をひとまきして新しいグラニューに替えてみました。
根はスポンジのようなモノ?で覆われていて、素人目なのですが
腐っているようには見えなかったのでそちらは以前と同じ状態のまま
にしてあります。

日当たり自体は悪くないと思うのですが冬の室温で、このパキラに
添付してある説明書きにある7℃は保てていないかも知れません。
(室温計がないので何度かは分からないのですが・・)
後は土が白っぽく乾いた時の水やりの際に市販の液体肥料を
薄めてあげてみる事はしてみています。

状況と自分なりの処置は上記のような感じなのですが、どうしても
気になるのが幹のほとんどが黒く乾燥しているような固さになって
いる事なんです。病気なのか実は根腐れや幹が腐ってしまって水分が
上部まで行けないとかなのかを疑っているんですが判断がつかない状態です。
出来る限り詳しい状況を書いてみました。
この上で何かアドバイスをいただけたら助かります。
よろしくお願い致します。。。


[53560] Re: パキラの幹が黒くなってきてしまいました 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/26(Sun) 18:32

友人の方は状態が悪い事は了承済みなんですね。植替えを行なう事につ
いても了承済みなのでしょうか。それが少し気になります。

今の栽培方法は、多分ハイドロカルチャーのような方法と思います。
僕は植物を栽培する時は用土で栽培する方が良いと思うので、用土以外
での栽培は行なった事がありません。植物は自生地と同じ環境下で栽培
するのが理想的と考えています。

今のままでは状態が良くならない場合には、用土で栽培をすると状態が
良くなるケースもあります。友人の方に相談され、用土での栽培に切り
替えてはどうでしょうか。駄目な事を繰り返しても、絶対に良くなると
は言えない場合があります。友人の方に相談され、用土で栽培をしても
良いと了承されれば再度レスをして下さい。


[53580] Re^2: パキラの幹が黒くなってきてしまいました 投稿者:chippun 投稿日:2006/03/27(Mon) 22:33

不死鳥さん、ご回答ありがとうございます。
早速友人に話してみた所、良くなる可能性があるなら用土での栽培に
切り替えてかまわないと言う事でした。私としても預かっている以上
元気な姿で持ち主に戻してあげたいので、何とか元気になって欲しいです。

用土栽培についてフォローの方、是非ともよろしくお願い致します。


また一応環境について補足しておきますと、こちら仙台で室温は
最近5℃くらいはあると思います。
植え替えとなるとあんまり寒い時期にやってしまうと逆にダメージを
与えるだけと何処かで読んだ気がするので、このくらいの温度状況下
ではどうなんでしょう??


[53477] あずましゃくなげ 投稿者:真理子 投稿日:2006/03/21(Tue) 14:05

アズマシャクナゲの直径10センチの幹が大雪のために2つに裂けてしまいました。
樹齢が約40年ですので何とか枯らしたくないのですがいい方法があるでしょうか?


[53498] Re: あずましゃくなげ 投稿者:るい 投稿日:2006/03/22(Wed) 17:41

それは残念でしたね・・・。
縦に裂けたからといって、必ずしも根元から枯れてしまうことは
無いのではないかと思います。
折れていなければ上部も生き残る可能性はあります。

とりあえず、避けた部分をくっつけて、麻布で巻いてしっかり紐で縛り
添え木(支柱)で固定してみてはいかがでしょう?。
裂けたほうがほとんど切れそう、あるいは折れそうなら、
思い切って片方を切り取るという手もあるかもしれませんが
なにぶんどう裂けたのかがわかりませんので。

生き残った幹から、芽が吹いてくることを期待しつつ
お育てになってはいかがかと思います。

そのほかにもアドバイスが付くとよいですね。


[53551] Re^2: あずましゃくなげ 投稿者:真理子 投稿日:2006/03/26(Sun) 12:28

> それは残念でしたね・・・。
> 縦に裂けたからといって、必ずしも根元から枯れてしまうことは
> 無いのではないかと思います。
> 折れていなければ上部も生き残る可能性はあります。
>
> とりあえず、避けた部分をくっつけて、麻布で巻いてしっかり紐で縛り
> 添え木(支柱)で固定してみてはいかがでしょう?。
> 裂けたほうがほとんど切れそう、あるいは折れそうなら、
> 思い切って片方を切り取るという手もあるかもしれませんが
> なにぶんどう裂けたのかがわかりませんので。
>
> 生き残った幹から、芽が吹いてくることを期待しつつ
> お育てになってはいかがかと思います。
>
> そのほかにもアドバイスが付くとよいですね。
>

ルイさんご丁寧にどうもありがとうございました。
やってみますね。


[53474] ユーカリ 投稿者:猫おばさん 投稿日:2006/03/21(Tue) 11:39

ここ福岡の海岸沿いでは丸葉ユーカリが5年で我が家の2階を超える勢いで成長しています。


[53483] Re: ユーカリ 投稿者:かめ 投稿日:2006/03/21(Tue) 17:14


はじめまして!  すごいですね〜!!!家より高いんですね。
でもユーカリって葉っぱの色、形、幹の色がお洒落でかわいいと思います。
あの香りもイ〜ですよね〜(*v*)


[53476] Re: ユーカリ 投稿者:ゆうゆ 投稿日:2006/03/21(Tue) 12:56

? 何についてご相談なさりたいのでしょうか?。
ユーカリは種類はいろいろありますが、基本は大木になるものです。


[53470] 「ハナミズキの赤い実について」 投稿者:都P 投稿日:2006/03/21(Tue) 09:30

まいどんさんへ
以前(05,10,31)に、「ハナミズキの赤い実について」で、レスを
頂いた都Pです。
レスを頂いてから実の部分を取って、種をプランターに植えました。
気長に待つつもりで植えましたが、昨日芽が出てきてました。
白い方の種ですが、いくつか芽が出てきそうです。
赤い方は芽が出てくる様子はないですが、こちらは、ゆっくり
待ちます。
ハナミズキの種には休眠性があり、翌年はほとんど芽が出ませんと、ありましたが、出てきてビックリです。
大きくなるよう、育てていきます。
ありがとうございました。


[53617] Re: 「ハナミズキの赤い実について」 投稿者:まいどん 投稿日:2006/03/29(Wed) 23:44

まぁ!よかったじゃないですか!
草花の発芽もいいですが、木の種の発芽って力強いですよね。
可愛がって育ててあげてくださいね。
書き込んでくださっていたのを今日まで気がつかなくってごめんなさい。
ごていねいにありがとうございました(^^)


[53465] マーガレットアイビー 投稿者:かめ 投稿日:2006/03/20(Mon) 17:51

昨年の春に花壇に植えたのですが、花がさきません。。。
葉はモリモリ伸びるのですが、どうすれば咲きますか?


[53473] Re: マーガレットアイビー 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/21(Tue) 10:56

一般的に枝葉が伸びて花が咲かない場合は植物が栄養生長している場合で、肥料の多すぎなどが原因です。花は子孫を残すために咲かせますから肥料が多いと生命の危機を感じず花を着けないことになります。


[53475] Re: マーガレットアイビー 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/21(Tue) 11:50

> 昨年の春に花壇に植えたのですが、花がさきません。。。
> 葉はモリモリ伸びるのですが、どうすれば咲きますか?

生協で苗を買い育てましたが花が咲いたのは2年目の初夏。
花の咲きにくい植物です。
特にマーガレットアイビーの花は肥料を与えると蕾を付けないので蕾が出てから肥料を与えてください。
私もあまりに咲かないので育てるのを止めようと思ったこともありますが
葉が斑入りの物だったのでしばらくは葉を楽しんで我慢しました。(^^;)


[53479] Re: マーガレットアイビー アイビーさんへ 投稿者:かめ 投稿日:2006/03/21(Tue) 16:49

ありがつございます!  気長に葉を楽しんで花が咲くのを待つことにします(^o^)なるべく、放置プレイで・・・。
また、花が咲いたら連絡しますね。


[53482] Re: マーガレットアイビー まつさんへ 投稿者:かめ 投稿日:2006/03/21(Tue) 17:04


ありがとうございます! 
なんせ、ガーデニング初めてまだ一年目で、わからないことだらけです・・
蕾ができないのは、「栄養が足りない」と思ってハイポネックスを何回かあげてました(>。<)  まつさんのお答えを見て「な〜る〜ほ〜ど〜!!」です。今日からは、少し厳しく育ててみようと思います。


[53461] 幸福の木の管理 投稿者:はるる 投稿日:2006/03/20(Mon) 16:42

先日、知り合いが海外に行くことになり、幸福の木を譲り受けました。
植物を育てたことがないので育て方を聞いていなかった私たちは、普通に水をやりました。しかし、水を上げすぎたらしく葉がたらーんとなって元気がありません。なかな土も湿ったままで乾かず、その知り合いがこの前来たときに、「もう終わっているな。」と言われてしまい申し訳なくて・・・。もう、生き返らないのでしょうか?助かる方法があれば教えて下さい。


[53472] Re: 幸福の木の管理 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/21(Tue) 10:51

幸福の木はドラセナ・フレグランス・マッサンゲアーナと言います。

お育ての環境はいかがでしょうか?室内で、最低温度が10℃程度、レースのカーテン越しの日が当たるような場所が最適です。「普通の水やり」と書かれていますが、土の表面が乾いてから鉢底から流れ出すまでタップリやって、受け皿の水は必ず捨てていますか?何日に一度など機械的な水やりをすると根が傷んでしまいます。

葉が垂れているだけで黄変していなければ望みはあると思いますから上記の方法で管理してみて下さい。5月になったら観葉植物の土で植替えてやると良いでしょう。


[53478] Re: 幸福の木の管理 ありがとうございます 投稿者:はるる 投稿日:2006/03/21(Tue) 16:17

ありがとうございます。
一度試してみます。気温が少し暖かすぎたのかもしれません。水遣りも気をつけて上げたいとおもいます。
海外に行った親戚が帰って来るまで何とか生かせておかなきゃね。
また、困ったらかきこします。


[53459] 藤の花芽 投稿者:眞子 投稿日:2006/03/20(Mon) 15:21

 昨年、皆様にお教え頂いた通りに剪定した結果、お蔭様で今年は沢山の花芽がつきましたが、又お教え頂きたいのです。
 花芽が3から4個かたまってついているところが幾つか有り、このまま団子のようにしたままで良いのか、幾つかの芽を摘んだ方が良いのか、花芽が膨らむにつれて気がかりになっております。


[53524] Re: 藤の花芽 投稿者:おまめさん 投稿日:2006/03/24(Fri) 12:03

よくわからないのですが、レスがつかないので・・・。
もうだいぶ膨らんだことと思います。
そのまま咲かせて楽しみ、藤豆(実)がならないよう
花後摘み取れば、よいのではないでしょうか?。

藤は丈夫な植物ですので、めったなことでは枯れませんし
ここは一つ豪華に楽しみましょう。


[53528] Re^2: 藤の花芽 投稿者:眞子 投稿日:2006/03/24(Fri) 13:19

 有難うございました。初めてつけてくれた蕾です。あれやこれやと欲張らずこのまま咲かせて見ます。
 それともうひとつ教えてください。
昨年、カイガラムシが葉や幹にぎっしりつき、寒冷期に石灰硫黄合剤を噴霧致しましたが、幹が白く皮膜したようになっており、びっくりして最近洗ってしまいました。洗ってはいけなかったのでしょうか?


[53534] Re^3: 藤の花芽 投稿者:おまめさん 投稿日:2006/03/24(Fri) 18:47

もともと石灰硫黄合剤を噴霧した後は白くなりますよ。
そういうものなのです。

あとは自然にすこしずつ剥がれ落ちるのですが、噴霧してから
だいぶ時間がたっているようなので、虫や病原菌にも十分な効果が
でていますし、もはや効果も薄れているでしょうから、
今洗い流してしまっても、問題はないと思います。

噴霧直後は洗い流さないほうがいいです。


[53546] Re^4: 藤の花芽 投稿者:眞子 投稿日:2006/03/26(Sun) 10:44

そうなんですね。全く何も知らないまま、このサイトでお世話になりながら育てております。皆様のおかげで、今年はベランダでの藤の花見ができるのではと、開花を心待ちに致しております。有難うございました。


[53454] いちごの花 投稿者:おだゆうこ 投稿日:2006/03/20(Mon) 11:55

実生栽培のいちごの花は筆などで受粉させないと実をつけないのですか。日当たりのよいベランダに置いています。


[53464] Re: いちごの花 投稿者:リズ 投稿日:2006/03/20(Mon) 17:36

チョウチョや蜂の良く来るベランダなら問題ないですけど、そうでなかったら、やっぱり受粉したほうが実の付きが良いですよ。

私も以前はベランダで育てていたので、蜂や蝶も来ますがあまり頼らずに受粉作業してました。
っていってもとても簡単に、綿棒でクリクリするだけなので・・
それでも十分いけますよ!

そうやって毎日見てやるのも良いのではないですか?
害虫チェックも自然にできますし・・


[53471] Re^2: いちごの花 投稿者:おだゆうこ 投稿日:2006/03/21(Tue) 10:01

ありがとうございます。
今朝開花しましたので早速やってみます。


[53451] ハイビスカスの害虫 投稿者:めだか 投稿日:2006/03/20(Mon) 09:51

こんにちは
はじめまして
ハイビスカスの害虫について質問させて頂きます
二年になる130cmの鉢植えのハイビスカスですが
去年秋頃から白い虫みたいなのもがついてしまって
一度葉を切ったり、害虫用の薬もかけたのですが
また葉の裏にいっぱいついてしまっています
なんだか葉も枯れだしてしまって
そろそろ屋外へ出そうかと思っていますが
この白い粒粒の駆除方法をどなたか知っていたら
教えてください
宜しくお願いします


[53463] Re: ハイビスカスの害虫 投稿者:リズ 投稿日:2006/03/20(Mon) 17:32

それは・・オンシツコナシラミかしら・・飛びませんか?
小さい蛾のようなヤツなんですけど・・ウチのもたくさんついて大変な思いをしました。

駆除は殺虫剤もありますけど・・私はまめに霧吹きで水やったり・・根元にオルトランを蒔いておきます。
完璧に退治するのはなかなか難しいですね・・

後は、黄色いものに反応するので、害虫用の黄色いテープを側につるしておくとそっちにペタペタくっつきます。
とにかく繁殖力がすごい・・早いので・・なかなかに大変です。

あ、もし、全然違う害虫だったらごめんなさい・・参考にならないですね・・


[53466] Re^2: ハイビスカスの害虫 投稿者:めだか 投稿日:2006/03/20(Mon) 18:39

ご意見ありがとうございます
よく見ると羽のようなものがあります
かなり沢山ついています
ウヨウヨいます
やっぱり駆除大変そうですね

今頃枝を切るのは駄目なんでしょうか?

その前に黄色いテープで試して見ますね
ありがとうございます


[53480] Re^3: ハイビスカスの害虫 投稿者:リズ 投稿日:2006/03/21(Tue) 16:55

そうですね、枝を切るのはもう少し暖かくなってからの方が良いかと・・ウチのも去年はたくさんついてしまって大変でしたが、結構元気にしてますから、大丈夫ですよ!
そろそろ色々な虫と闘わなくちゃいけない時期になってきましたね・・お互い頑張って闘いましょうね!


[53450] 色々なハイドロ用品がありますが・・・ 投稿者:猫歩 投稿日:2006/03/20(Mon) 09:10

ショップに行くと様々なハイドロ用品が陳列されていますよね。
かねてから疑問に思っていたことを書き込むので、ご存知でしたらご回答願います。

@イオン交換樹脂、ハイドロ栽培液
皆さんはハイドロを栽培する際、根腐れ防止剤を使用していると思いますが、
私が行きつけのショップでは”イオン交換樹脂栄養剤”と言う商品と"ハイドロ栽培液"という商品が販売されています。
これらの商品は肥料のようなものですか?
それとも一種の根腐れ防止剤ですか?

Aハイドロメーター
ハイドロメーター(名前違うかも・・・)の頭の赤い部分には
数字が書いてあり、回転させることが出来ますよね。
あれって何のためにあるんですか?
とても気になります。


[53452] Re: 色々なハイドロ用品がありますが・・・ 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/20(Mon) 09:58

> @イオン交換樹脂、ハイドロ栽培液

根腐れ防止剤としてミリオンAなど使いますが以前読んだ本の中でイオン交換樹脂を根腐れ防止剤として使用する場合は肥料も含まれているので肥料は不要と読んだような記憶が有ります。
ところがミリオンAと比較するとイオン交換樹脂は少量で値段が高いように思ったので(以前の記憶なのであいまい)私はすでに他の植物にも使用していたミリオンAを使用しました。
肥料もハイドロカルチャー用の液肥がハイポネックス・ジャパンから出ていましたが高かったのでごく普通の薄めずに使える液肥を使用しています。問題はありません。
私の場合観葉植物はハイドロカルチャーでコンパクトに育てるのを目的にしているので殆ど肥料は与えませんが(年に2回程度)葉の色艶などそう遜色は無いような気がします。
ハイドロ栽培液とはハイドロカルチャー用液肥の事ではないでしょうか。
Aのハイドロメーターは水位計のことでは?
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/hydro/suiikei.html
ハイドロカルチャーでは水をハイドロの高さの1/5〜3/1入れますがガラス容器のように外から見えない容器の場合水位計で水の適量を測ります。


[53453] Re: 色々なハイドロ用品がありますが・・・ 訂正します。 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/20(Mon) 10:09

 水をハイドロの高さの1/5〜3/1
→          1/5〜1/3 に訂正。


[53455] Re: 色々なハイドロ用品がありますが・・・ 訂正します。 投稿者:猫歩 投稿日:2006/03/20(Mon) 12:27

レスありがとうございます。
ハイドロメーターの頭の部分は、どの程度の水を入れるかを覚えておくための
物ということですか?


[53458] Re: 色々なハイドロ用品がありますが・・・ 訂正します。 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/20(Mon) 14:12

> レスありがとうございます。
> ハイドロメーターの頭の部分は、どの程度の水を入れるかを覚えておくための
> 物ということですか?

ハイドロメーター(名前違うかも・・・)の頭の赤い部分には
数字が書いてあり、回転させることが出来ますよね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ごく一般的な水位計は赤い部分が上下することにより水の適正値を知らせます。赤い頭の部分がOPTの位置にある時が適正値です。
回転するもの?は見たことがないのでよくわかりません。


[53468] Re: 色々なハイドロ用品がありますが・・・ 訂正します。 投稿者:猫歩 投稿日:2006/03/21(Tue) 06:50

見たこと無いですか、残念です。
二度にわたる御返信ありがとうございます。