[56267] エンゼルトランペットの花がまだ〜〜? 投稿者:ぱん 投稿日:2006/07/08(Sat) 20:27

去年エンゼルの苗を購入し西の玄関前で鉢植えで育ててました。10cmの苗が80cm位まで伸びたのですが花が付きませんでした。冬になると葉も枯れて枝1本になり。枝自体太かったので枯れた用な1本を狭い南側の庭に直接植えてみた所、春になると、緑の小さな葉があちこちに付いてきて今では葉だけで40cm位あります。まだまだ新しい葉が出てきてて花のつぼみすら見えません。去年みたいに背丈だけ伸び花が付かないのかな??と心配です。


[56318] Re: エンゼルトランペットの花がまだ〜〜? 投稿者:レモン 投稿日:2006/07/10(Mon) 23:50

私は北海道なので参考になるかわかりませんが今はピンクが咲いてます。白はやっと蕾が出てきたので咲くのを楽しみにしてます。
園芸店で花を咲かすには、日当たりと肥料と水やりをすると咲くと教えてもらい実行したらちゃんと蕾がつきましたよ。背丈が伸びてるのならば肥料不足なのではないでしょうか?試してみたらどうでしょうか・・・


[56319] Re^2: エンゼルトランペットの花がまだ〜〜? 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/11(Tue) 09:06

こちら四国ですが今年の寒さで地上部が全部枯れていた株を春になって地植えにしたところ芽をふいて勢い良く伸びています。
現在50センチほどです。
高さが1メートルぐらいになると花芽をつけるようになりますから咲くのは1ヶ月ほど先になりそうです。
ぱんさんのも日当たりが良ければそのうち咲き出すと思いますよ。


[56387] Re: エンゼルトランペットの花がまだ〜〜? ありがとう♪ 投稿者:ぱん 投稿日:2006/07/15(Sat) 10:16

>レモンさん、すてらさん、お返事有難うございます。参考にし花が付く事を楽しみにしております。


[56266] キウイフルーツの実について 投稿者:ちゃぼ 投稿日:2006/07/08(Sat) 19:35

キウイフルーツの実が無数に実っています。
実は2センチ位のものから5センチ位のものまであります。
数は必要ないので、個々の実を大きくしたいのですが、今からでも小さな実を摘み取ると残りの実は大きくなるものなのか、それとも既に手遅れで今年は小粒のまま実らせる他ないのか教えて下さい。

樹齢は10年以上だと思います。
ネットで情報収集したところ、『実を多くつけすぎると個々の実が大きく実らない』とのことでした。本来、実がつき始めの時期にいくらか摘み取るべきだったのでしょうが・・・
実は木を管理していた母が昨年亡くなり、そのままになっていたのです。


[56283] Re: キウイフルーツの実について 投稿者:ちゃぼ 投稿日:2006/07/09(Sun) 12:31

タネツリ様  
ご指導ありがとうございます。
(読みにくい文章で失礼いたしました)
『サン・キウイ倶楽部』のHP大変参考になりました。
キウイの間引きには「芽かき」「摘蕾」「摘果」
があるのですね。
また「摘果の方法について」も参考になりました。
早速、とりかかります。
ありがとうございました。


[56270] Re: キウイフルーツの実について 。。。今からでも可 投稿者:タネツリ 投稿日:2006/07/08(Sat) 21:53

>今からでも小さな実を摘み取ると残りの実は大きくなるものなのか、
 大きくなり、味もよくなるはずです。
 本来は5月上旬に摘蕾し、補足的に6月下旬に摘果します。摘果適期からさして遅れていませんから、それなりの効果が期待できます。
 摘蕾の方が重要で、かつ、ゴミも少ないです。

http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


[56260] モンステラの誘引 投稿者:はなちゃん 投稿日:2006/07/08(Sat) 18:09

昨年買ったモンステラが元気に育っているのですが、横に広がってます。
根っこみたいなのもたくさん出てきて過去の質問で誘引をするといいと書いてありました。
誘引というのはどのようにすればいいのでしょうか?やり方が全然わからなくて、困ってます。棒のようなものを鉢にさすのでしょうか?そのときはむやみやたらにさしてしまうと、根がいたんでしまうのではないかといろいろ考えると不安です。
どなたか、誘引のやり方を教えてください。


[56284] Re: モンステラの誘引 投稿者:ふら 投稿日:2006/07/09(Sun) 13:36

「誘引」という言葉に厳密な定義はないと思います。
自分の好きな形になるように、生長の方向を誘導することと考えていいのではないでしょうか。

従って、まずご自分がどのような形に育てたいかをはっきりさせることが重要です。
ヘゴ付け、そのまま横に広がるように育てる(場所さえ確保できれば問題ありません)など、いくつかの選択肢があると思います。

支柱を立てたいということなら、それでも問題ないでしょう。
ただし、プラスチックのような材質の支柱だと、気根を張ることができませんから、紐などで固定する必要がありますね。
根元からやや離れた場所に挿せば、さほど傷むこともないと思いますよ。


[56332] Re^2: モンステラの誘引 投稿者:はなちゃん 投稿日:2006/07/11(Tue) 18:43

ふらさんありがとうございます。
今はひろがっちゃって大変なので、支柱をたててみます。
いろいろな、モンステラをみて自分なりに形を考えてみることにします。
どうもありがとうございました。


[56256] ガジュマルの樹液について 投稿者:yoshimi 投稿日:2006/07/08(Sat) 14:16

昨年の秋から腰丈ほどのカジュマルを育てておりますが、春先位から葉っぱや幹から水飴のような樹液が出てきて、床が汚れてしまい掃除に困っております。
いろいろ調べたのですが、ガジュマルの樹液についての情報がみつかず、こちらのサイトに辿り着きました。
まずはカジュマルは樹液のようなものを出すのでしょうか?
また、出るのであれば何か出さないように対策を取ることは可能なのでしょうか?
ご存知の方が居ましたら教えて頂けましたら助かります。
お願いいたします。


[56259] Re: ガジュマルの樹液について 投稿者:アイビー 投稿日:2006/07/08(Sat) 17:04

> 昨年の秋から腰丈ほどのカジュマルを育てておりますが、春先位から葉っぱや幹から水飴のような樹液が出てきて、床が汚れてしまい掃除に困っております。
> いろいろ調べたのですが、ガジュマルの樹液についての情報がみつかず、こちらのサイトに辿り着きました。
> まずはカジュマルは樹液のようなものを出すのでしょうか?
> また、出るのであれば何か出さないように対策を取ることは可能なのでしょうか?
> ご存知の方が居ましたら教えて頂けましたら助かります。
> お願いいたします。

このサイトのガジュマルの過去の相談はたくさんありましたが“樹液”
が出たという相談はなかったのでたぶん樹液は出ないのでは?
と言うことはカイガラムシの排泄物ではないでしょうか?
葉の裏を良く観察してみてください。葉脈に沿って薄茶色の平べったいドーム型のカイガラムシは確認できませんか?
http://www.afftis.or.jp/kaigara/iro13.htm
観葉植物によくつくカイガラムシです。


[56272] Re^2: ガジュマルの樹液について 投稿者:ちえ 投稿日:2006/07/08(Sat) 22:35

ゴムの木の仲間は葉や幹などを傷つけると白い樹液がでます。
この樹液は空気に触れると固まる性質がありますが、気になる
ようであればその葉を取り除き、樹液がでてくる幹の部分に
癒合剤を塗っておくといいと思います。

アイビーさんのおっしゃるようにカイガラムシによる排泄物も
考えられます。まずはどちらなのか判断して、適切に対処して
ください。


[56244] 暑い夏、しめきった室内の中にいる植物たちは!? 投稿者:とも 投稿日:2006/07/08(Sat) 09:07

毎日なんとも言えない暑さですね。仕事に行ってしまうと、我が家は留守宅・・・雨の心配もあるし、防犯のことも考えると、窓は閉めて外出。換気扇は回してるものの、帰宅すると室内はもうすごいことに。。。このままでは我が家のGREEN達はどうなってしまうの?!と心配です。
こんな季節、どうしたらいいのでしょうか?


[56246] Re: 暑い夏、しめきった室内の中にいる植物たちは!? 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/08(Sat) 10:02

外には出せないのでしょうか?
今はほとんどの植物が成長期に入っていますから室内に置いていたのではうまく育たないのではないかと心配になります。


[56247] Re^2: 暑い夏、しめきった室内の中にいる植物たちは!? 投稿者:とも 投稿日:2006/07/08(Sat) 10:15

ありがとうございます。件名が的確でなかったと反省してます。

> 外には出せないのでしょうか?

賃貸のアパートに住んでいますが、ベランダが無いのです。腰高窓ですが。なので、玄関を出たところに時々出してはいるのですが、なにせ西日がガンガンに当たるんです・・・
日光って敵なのか見方なのか(>_<)


[56249] Re^3: 暑い夏、しめきった室内の中にいる植物たちは!? 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/08(Sat) 10:37

横から失礼しますが、植物の種類によっては西日が大敵と言う事もあり
ます。西日は短時間ですが、日中の光線より相当に強いのが特徴です。
植物によっては西日だけで葉焼けを起こして枯れる事もあります。
西日が当たっているから大丈夫と思っていると、場合によっては状態が
悪化してしまう事もあり、特に真夏の西日には注意が必要です。

鉢の数が多くなれば置き場所も困るので、例えば小さめの鉢なら吊り鉢
を使ったりすれば、空間を使う事になるので置き場所も増えるように思
えます。西日対策では遮光幕やスダレを使えば光線量は控えられます。

賃貸アパートでも、考え方一つで何とかなるはずです。園芸専用の用具
を使うと金銭的にも大変ですから、100円ショップなどでも代用出来
る物は多くあります。とにかく締め切った室内での栽培は、真夏時には
無理がありそうですね。


[56252] Re^4: 暑い夏、しめきった室内の中にいる植物たちは!? 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/08(Sat) 11:44

西日は紫外線が少なくなっているので赤くみえます。
植物にとって特に害があるわけではありません。
ただ鉢内の水が乾いてしまっていると暑さでぐったりしてしまいます。
水を切らしていなければ問題はありません。


[56240] プテリスの胞子葉の害 投稿者:りつか 投稿日:2006/07/08(Sat) 01:49

質問させて下さい。
部屋にプテリス・エバーゲミエンシスをの鉢を置いているのですが、
猫がこの葉を好んでムシャムシャ食べてしまいます。(;^_^A
食べられないように気をつけてはいたのですが、
今日目を離した隙に、ついに株の上のほうの胞子葉のあたりを食べられてしまいました。
胞子がたくさん付いている茎でしたので、もちろん胞子も食べてしまったと思うのですが、
この胞子は、猫に対し害はないでしょうか?
もしご存知の方がいましたら教えて下さい。


[56253] Re: プテリスの胞子葉の害 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/07/08(Sat) 11:44

> 質問させて下さい。
> 部屋にプテリス・エバーゲミエンシスをの鉢を置いているのですが、
> 猫がこの葉を好んでムシャムシャ食べてしまいます。(;^_^A
> 食べられないように気をつけてはいたのですが、
> 今日目を離した隙に、ついに株の上のほうの胞子葉のあたりを食べられてしまいました。
> 胞子がたくさん付いている茎でしたので、もちろん胞子も食べてしまったと思うのですが、
> この胞子は、猫に対し害はないでしょうか?
> もしご存知の方がいましたら教えて下さい。

プテリスに関しては毒性の話は聞いたことがありませんので心配はないかと思われます。もしおなかを下すとかあるようなら今後は気をつけるようにすればいいのではないかと思いますよ〜。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[56268] Re^2: プテリスの胞子葉の害 投稿者:りつか 投稿日:2006/07/08(Sat) 20:49

レスありがとうございました。
毒性は無いとのこと、とりあえず安心しました。

ちゃんと猫用の草も床に置いてあるのですが、何故かプテリスが好きで…。
高所、出窓の奥などどこに置いても無理矢理食べようとするので、かくなるうえはハンギングにするしかないですね。

どうもありがとうございました。m(_ _)m


[56228] ハイビスカスがかわいそう 投稿者:レッドスター 投稿日:2006/07/07(Fri) 15:01

はじめまして 少し長くなりますがよろしくお願いいたします。
うちには今年で7年目になるハイビスカスの鉢植えがあるのですが昨年あたりから花は活発に付けてくれるのですが 葉が黄色くなり落葉してしまいます。 
春から秋は日当たりの良いベランダで過ごし 冬は日当たりの良い室内で越冬しています。 
越冬前に伸びた枝を切り詰め 春には根を三分の一ほどそぎとって土を入れ替えています。
肥料は葉が茂り蕾を付け出す前頃から10日から2週間に一度ハイポネックスを与えています。 
土を入れ替えてからしばらくすると新芽が吹き始め蕾がつき始める頃には見事に青々とした状態になっているのですが 蕾の数が増えてくると徐々に葉色が悪くなり 花を付ける頃には黄色くなり落葉始めるという感じで、花を付ければ付けるほど反比例して育った葉だけでなく小さな新葉までもが黄色くなり落葉してしまうのです。薄めた竹作酢や尿素なども与えてみましたが効果が見られませんので どうすれば元気になってくれるのか 日に日に隙間だらけになっていく姿を見ながら心を痛めております。
どなたか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
多少、思い当たる節もありこれまでの経緯と一緒に箇条書きまとめてみようと思います。
@ 一昨年の秋ごろになんだか元気がなく感じていた所 コガネムシの幼虫を発見しましたので「トマソン液薬」を撒いてやると10数匹の幼虫が巣食っていました。その際の薬害の後遺症でしょうか?
A 昨年 土の入れ替え時に素人考えで「消石灰」を混ぜました。量なども適当に混ぜてしまいましたのでそのせいかとも思い 今年は石灰は混ぜておりません。
B 今年、アブラムシの被害がひどく苦労しておりましたので「オルトラン顆粒剤」を土の入れ替え時に土に混ぜましたが 量などは適当でしたので薬害可能性もありそうです
C 昨年よりワイ花剤を使用しております。ビーナインを1000倍に薄めた物を使用しています。
D 7年目になりますが 毎年越冬前に枝を切り詰めておりますが 枝数を増やそうと思い その年に延びた枝を芽の伸びそうな部位を残した常態で切り詰めていましたので 幹の太さは5センチほどありますが 高さは60センチほどしかなく とにかく枝数の多い盆栽のような状態です。

長くなりましたが良きアドバイスをよろしくお願い致します


[56236] Re: ハイビスカスがかわいそう 投稿者:ママ 投稿日:2006/07/07(Fri) 21:31

今の時期をいうと、日光不足です。
それも関係有るかと思いますよ^^


[56230] Re: ハイビスカスがかわいそう 投稿者:ネジブ 投稿日:2006/07/07(Fri) 16:12

結論から言うと、根詰まりだと思います。
3分の1落として同じ大きさの鉢に長年植え替えていると仮定して、
ハイビスカスは根の回りが速いので、それでは根詰まりしてしまうと思います。

鉢の大きさもわかりませんが、2回りほど大きな鉢に植え替えてみてください。鉢を抜いて崩さず植え替えるのであれば問題ありません。
その他では肥料不足も疑われます。


[56242] Re^2: ハイビスカスがかわいそう 投稿者:レッドスター 投稿日:2006/07/08(Sat) 04:00

ママさん、ネシブさん 有難うございます。
こちら兵庫県の瀬戸内側の海の前、南向きで全く太陽をさえぎる物のないところですので日当たりに関しては問題は無いと思います。
水もタップリとあげていますし 水切れで元気がないときの葉の感じとは又違う気がします。
 ネシブさんのご指摘の根詰まりですが 明日にでも一度、鉢から出してみてみたいと思います。ただもう既に直径40センチぐらい深さ50センチぐらいの鉢に入っていますのでふた周り大きい鉢というとちょっと大変ですよね 移動とか冬場の置き場所とか工夫が要りそうです。
もし、根詰まりの様な状態でなかった場合は肥料不足なんでしょうか?今のところ液肥のみですのでやはり与えるとしたら「骨粉入り醗酵油粕」が良いのでしょうか?
又他に考えられる要因とかありましたらお教え下さい よろしくお願いいたします。


[56248] Re^3: ハイビスカスがかわいそう 投稿者:ママ 投稿日:2006/07/08(Sat) 10:16

レッドスターさんの場合とは違いますが、輸送などで疲れた場合に枯れそうにクニャーっとなったり葉や蕾が黄色くなって落ちたりする事があります。
レッドスターさんのハイビスカスに何かストレスや疲れが出てしまうようなことをした覚えが無かったとしても、そういう状態になってしまった時の対処法。
まず、明るい日陰に移し水遣りも控えめにします。根も弱っていると思うので。
液肥などの肥料も元気になるまでストップします。
そして株に負担がかからないよう剪定します。

これで大抵は1週間ぐらいでしゃきっとしてくれますよ。
元気に回復してほしいですね!


[56243] Re^3: ハイビスカスがかわいそう 投稿者:ネジブ 投稿日:2006/07/08(Sat) 04:52

さあて、水遣りって、具体的にどうしてます?。
そこから流れるくらいたっぷり与えてますか?。
土の表面が乾いたら、たっぷり与えるのが基本です。
肥料や農薬は、量が多いかも、といわれたとたん、こちらは?????です。

説明書にしたがって与えるのが基本で、それ以上のことをされたら、だれも何もいえません。
それ以外にも何か特別なことをされていれば、やはり???です


[56324] Re^4: ハイビスカスがかわいそう 投稿者:レッドスター 投稿日:2006/07/11(Tue) 11:49

アドバイス有難うございます。
昨日、確認しましたところどうやら根詰まりを起こしていたようです。
幹を掴んで引っ張ってみると鉢底石を残して鉢の形にそっくり抜けました
元気がなくって当然ですね 肥料も液だけでしたので根詰まりでは木まで届かないですもんね
まさか2ヶ月と少しで詰まってしまうとは考えもしなかったのでかわいそうなことをしました
早速、大きい鉢に変えてやるつもりです。で、様子を見てみます
有難うございました。


[56226] 極楽鳥花の株分けの仕方を教えて 投稿者:和者 投稿日:2006/07/07(Fri) 14:20

種まきから育てている極楽鳥花が鉢いっぱいになってしまいました。見た目、株が二つに分かれているようになっているんですが、どのように株分けしたら良いのか教えて下さい。


[56231] Re: 極楽鳥花の株分けの仕方を教えて 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/07(Fri) 17:45

鉢をはずして土を簡単に取り除いた後、株と株のあいだにナイフを入れてはずします。
株がはずれると根もきれいに分かれます。
太い大きな根がありますから折れないように植えます。
土は通常の培養土でいいです。
1週間日陰で休ませた後は日光によく当てて管理します。
成長が始まれば肥料を月に一度やります。
秋までに株が充実すれば花芽を伸ばしてきます。


[56211] クフェアヒッソピフォリア 投稿者:cani 投稿日:2006/07/07(Fri) 00:23

クフェアヒッソピフォリアを数年育てています。
今もよく開花しているのですが、花のつく場所にラッパ状のものが時々ついており、その先には丸い触るとポロッと取れるもの1ラッパにつき2個程ついているのに気がつきました。
これはもしや種になるものでしょうか?
花もラッパも小さく丸いものはもっと小さいので今回初めて気がつきましたが、毎年あったのかもしれません。
ラッパと丸いものが何か教えてください。
よろしくお願いします。


[56212] Re: クフェアヒッソピフォリア 投稿者:mako(真愛おばさん) 投稿日:2006/07/07(Fri) 02:59

詳しい種類は不明なのですが、家にもクフェアがあります。
小さい丸い粒はおそらく種です。
我が家ではどうやら、こぼれ種から芽が出ているようです。

ところで、教えていただきたいのですが、ヒッソピフォリアには、
べとつき感はあるでしょうか。
ネットで調べた感じでは(写真)家のはヒッソフォリアだと思われるのですが、、、。
べとつき感はないという話もあるので。
すみません、よろしくお願いします。



[56245] Re^2: クフェアヒッソピフォリア 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/08(Sat) 09:58

うちの庭でもこぼれ種が発芽しています。
種は意識したことがなかったのですが小さいのがあるのでしょうね。

べとつき感というのは感じたことがないです。
もしかしたらアブラムシでもいるのではありませんか?


[56257] Re^3: クフェアヒッソピフォリア 投稿者:mako(真愛おばさん) 投稿日:2006/07/08(Sat) 14:40

> もしかしたらアブラムシでもいるのではありませんか?

やはりべとつき感は無いんですね。
写真だけで比べると同一品種に感じるのですが。
アブラムシはいないようです。肉眼で確認できますから。
家のクフェアは結局、詳しい品種は不明ですね。

でも小さな粒は種で間違いないようですね。


[56261] Re^4: クフェアヒッソピフォリア 投稿者:cani 投稿日:2006/07/08(Sat) 18:48

makoさん すてらさん レスありがとうございます。ラッパ状の物に付いてるのが種のようですね。

mako さん
昨晩クフェアに水をやった直後にレスを読んだのでベタつきが調べられずでした。
今日触ってみたんですが、ベタつくといわれれば花の付いてる枝は(花が落ちたところの枝も)ベタつくかも?
でも手を洗いたくなるほどでもないし?という感じです。
そして花をまだつけていない今年生えた若い枝は間違いなくサラサラです。
ベタつくとしてもとても微妙なのかもです。
それから写真を書き込みに写真を載せているのでしょうか?私からは見れません。
私の方も我が家のクフェアとラッパ&種と思われるものの画像を用意したのですが・・・ここでどうやったらお見せできるのかわからずです。花は白色です。


[56262] Re^5: クフェアヒッソピフォリア 投稿者:mako(真愛おばさん) 投稿日:2006/07/08(Sat) 19:02

恐縮です。
上手く撮れていないのですが、写真は2枚あります。
http://yasashi.info/cgi-bin/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=141&no2=554&up=1

http://yasashi.info/cgi-bin/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=141&no2=554&up=1


[56265] Re^6: クフェアヒッソピフォリア 投稿者:cani 投稿日:2006/07/08(Sat) 19:29

ありがとうございます、みれました。
ヒッソピフォリアの紫に見えます。ブルスケ内にも載ってますね。
家にはクフェアタイニーマウスもありますが花が全く違います。
(タバコソウも見た目が違う)
紫もきれいですね。


[56269] Re^7: クフェアヒッソピフォリア 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/08(Sat) 21:28

ついでによかったらうちのクフェアも見てください。
たぶん「クフェアヒッソピフォリア」だと思うのですが。
http://image.blog.livedoor.jp/vanda1/imgs/3/6/36349874.jpg


[56273] Re^8: クフェアヒッソピフォリア 投稿者:cani 投稿日:2006/07/08(Sat) 22:49

わーすごいワサワサしている♪
家のもワサワサなんで初めて挿し木にする為に切ってみましが。。。結果はまだわかりません。
見る限りヒッソピフォリアだと思いますょ。
よく咲くとこが良いですよねー。


[56275] Re^9: クフェアヒッソピフォリア 投稿者:mako(真愛おばさん) 投稿日:2006/07/09(Sun) 00:32

やはり、ヒッソピフォリアのようですね、ありがとうございました。

大株になると、すてらさんの写真のようになるんですね。
家のも、ぜひそうなりたいです。


[56278] Re^10: クフェアヒッソピフォリア 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/09(Sun) 09:52

これから秋遅くまで咲き続けてくれるのでうれしいですね。
写真の古株は春に剪定して丸坊主でしたが梅雨になってからたくさんの新芽をふいています。
花はまだ少しですが枝先が固まればいっせいに花をつけるでしょうね。
挿し木は簡単ですから剪定クズなどで試してみてください。
梅雨の今ならほぼ100%の確率で発根しますね。


[56210] ミニバラの蕾が開きません・・・(^_^;) 投稿者:まりりん 投稿日:2006/07/06(Thu) 23:27

 ホワイト・ディック・コースターというミニバラを買ってきて、早速一
回り大きな鉢に植え替えました。沢山の蕾が出るのですが、一つも開かな
いまま、終わってしまいます。ぎゅっと固い蕾のままなんです。
日当たり良好、病害虫の気配なし、葉っぱも元気で、どんどん芽も出てい
ます。バラ用の用土に植えたし、週に一回は液肥をあげているし・・・。
いったい原因はなんでしょう?
ぜひ、アドバイスをお願いしますm(__)m


[56214] Re: ミニバラの蕾が開きません・・・(^_^;) 投稿者:なご実 投稿日:2006/07/07(Fri) 08:35

通常 バラやミニバラは肥料くいといわれますが、蕾がつき始めたら肥料はストップします。
花が咲き終わったら、お礼肥をあたえます。

蕾がついているのに肥料(液肥)をもらったために、花を咲かせるより、枝葉を伸ばすことを選んでいるのでは?


[56215] Re^2: ミニバラの蕾が開きません・・・(^_^;) 投稿者:まりりん 投稿日:2006/07/07(Fri) 08:49

確かに、どんどん、どんどん、枝葉が伸びまくってます。肥料をきってみます。

ありがとうございましたm(__)m


[56209] サンセベリアの植え替え 投稿者:ハム子 投稿日:2006/07/06(Thu) 22:39

我が家のサンセベリアは5号くらいの鉢なのですが、先日新芽が出てきてけっこう大きくなってきました。なので、そろそろ植え替えようかと思っていたのですが、花のつぼみまで出てきてしまい、ちょっとためらっています。
つぼみがあるときに植え替えをしてしまってもいいのでしょうか?
今、植え替えてしまうとつぼみがかれてしまいそうな気がして・・・
わかる方いましたら、教えてください、


[56250] Re: サンセベリアの植え替え 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/08(Sat) 10:49

草花なら大丈夫と思いますが、観葉植物では蕾が付いている時の植替え
は避けた方がいいと思いますね。植替えをするだけでもダメージを多く
与え、開花をさせるにも体力を多く消耗させる事になります。
もし根詰まりをしていなくて状態も悪くなければ、今は植替えをされな
い方がいいと思います。

用土の劣化や根詰まりに注意するには、やはり2年に1回は植替えをし
た方が植物にはいいと思います。ただ開花時期に植替えは体力の消耗が
激しいので、生長を開始する4月を目安にされて植替えをされるように
されたらいいと思います。

そんな事を書いてますが、絶対に植替えが出来ない訳でもありません。
ただ植替え後の管理が大変ですから、慣れない方には管理が大変になる
と思うので同時期には行なわないのが理想と思ったからです。


[56290] Re^2: サンセベリアの植え替え 投稿者:ハム子 投稿日:2006/07/09(Sun) 22:01

不死鳥さま

メッセージいただきありがとうございます。あまり、植え替えについては載っていないのでとても助かりました。
花が終わってからまたしばらく様子を見てみます。


[56208] ゴールドクレストの先祖帰り 投稿者:ハイジ 投稿日:2006/07/06(Thu) 22:05

埼玉県のマンション2階のベランダでゴールドクレストを育てています。
もう16年くらいになり、高さは2メートルくらいです。
3年くらい前に、台風のときだったか、枝が折れたので、折れた枝を10センチくらいに切って挿し木をしたら根付きました。

お尋ねしたいのは、この、挿し木をした小さな苗のことです。
新芽がたくさんでてきて、元気なのですが、その新芽はすべて葉が開いた状態のものなのです。
ネットで調べたら先祖帰りのようです。
2メートルの木の方は、先祖帰りはありません。
小さい方だけです。

この先祖帰りというのは、1度なってしまったら、これから先出てくる葉もすべてこの先祖帰りした葉なのでしょうか?
もしも、葉が閉じた状態で新芽が出るようにする方法があったら教えてください。
もしそれができなくても、これはこれで大切に育てますが、できれば、前の閉じた状態の葉の方が好きなので。
よろしくおねがいします。


[56251] Re: ゴールドクレストの先祖帰り 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/08(Sat) 10:55

一度先祖帰りをした樹木は、元の姿には戻らないと思います。
例えばカイズカイブキを強剪定した場合、その部分が先祖帰りを起こし
て尖った杉の葉が出ました。今も先祖帰りをしたままですから、この先
に元の姿に戻るとは思えません。

ですから、ゴールドクレストも同じだろうと思います。


[56258] Re^2: ゴールドクレストの先祖帰り 投稿者:ハイジ 投稿日:2006/07/08(Sat) 15:59

教えてくださってありがとうございます。
やっぱり戻らないんですね。
でも、本当はもとの葉の方が好きだけれど、チクチクした葉もこれはこれでかわいいので、このまま大切に育てようと思います。
ありがとうございました。


[56206] トックリラン(とっくりらん) 投稿者:かんろ 投稿日:2006/07/06(Thu) 21:55

スタッキーの(梅雨の腐れ)質問は検索で解決できそうですので
とっくりらん(20年〜モノ)についてお願いします。
生育環境はほどほどに太陽のあたるリビングルームで、
乾燥気味に育てています。最初は15pくらいだったのが
現在はふくらみの部分の直径は40センチくらい。
茎はさほど長くなくトップの葉はくりっと丸まっていますが中程
から身丈より長い葉が結構ぎっしりと茂っています。
質問1.葉を短く茎を長めに仕立てることはできないので
しょうか?質問2.ふくらみから芽が出てきました。将来の形を
想像すると恐ろしいモノがありますがなんとかすっきりと育てる
ことはできないでしょうか?


[56219] Re: トックリラン(とっくりらん) 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/07(Fri) 09:21

茎を長くするには年数を重ねるしかありませんが、葉を短くするのは日光に当てて育てることで解決できると思います。
日当たりが大好きですから春から秋までの成長期は戸外での栽培がいいと思います。
わき芽はかきとればいいです。
芽が硬くてしっかりしていれば挿し木できます。


[56216] Re: トックリラン(とっくりらん) 投稿者:のりな 投稿日:2006/07/07(Fri) 08:59

> 質問1.葉を短く茎を長めに仕立てることはできないので
> しょうか?

ふくらみも大きく、十分な日照と環境がいいのでしょうね。
もともと生育するに従いながい髪を振り乱したような葉になるものです。
剪定してわき芽を出させたあとしばらくは短い葉が展開しますので、ある程度のところで剪定するのも手かもしれませんが・・・。


> 質問2.ふくらみから芽が出てきました。将来の形を
> 想像すると恐ろしいモノがありますがなんとかすっきりと育てる
> ことはできないでしょうか?

今ひとつ意味がわからないです。ごめんなさい。ふくらみから出てきた芽がそのまま育つとボウボウになってしまいそう、ということでしょうか?。
それならその芽は摘んでしまうのがいいのでは?。


[56229] Re^2: トックリラン(とっくりらん) 投稿者:かんろ 投稿日:2006/07/07(Fri) 15:25

すてらさん、のりなさん、早速お返事いただきありがとうございます。

質問1.に関しては、葉は、おもいきり剪定してみます。

> 今ひとつ意味がわからないです。ごめんなさい。ふくらみから出てきた芽がそのまま育つとボウボウになってしまいそう、ということでしょうか?。

しつれいしました。ですよね。(^_^;)

> それならその芽は摘んでしまうのがいいのでは?。

正確に測ってみたところ、現在高さ140p、葉はさらにフロアを這っていてふくらみ直径は30p弱(40pはありませんでした。)でした。
その茎の上半分(70pほど)から、おっしゃるように髪を振り乱し
たように葉が茂り、そのふくらみからはもう一本茎が伸びてきたら
現状以上にさらにインテリア的にかなり不格好だと思ったのです。

しかし、せっかく出てきたモノをどうしたら?と思う程度で
摘んでしまうことは考えが及びませんでした。今ふくらみから
出てきた芽は現在9pです。どのようにして摘み(またはかきとり)
挿し木にたらいいのかよろしかったら教えて頂けますでしょうか?


[56232] Re^3: トックリラン(とっくりらん) 投稿者:のりな 投稿日:2006/07/07(Fri) 18:30

挿し木にするとしたら、9センチというと微妙な感じです。
挿し木にするには、ある程度幹が充実して、しかも若い組織でないと成功率が悪いです。
これは、挿し木にあたっては根を出す養分、ならびにそれまでの間からだを維持する養分は挿し穂自体、つまり枝にしかないので、ある程度しっかりしたものであるほうがいいわけです。

切るなら付け根から折り取ったり切り取ったりし、切り口を鋭い刃物でスパッと切って挿し穂に使います。

なお、種から生えたものはこの植物の特徴のひとつである根元のふくらみがでないので、鑑賞ポイントの一つがなくなります。


[56282] Re^4: トックリラン(とっくりらん) 投稿者:かんろ 投稿日:2006/07/09(Sun) 11:12

ご回答、ありがとうございます。
ではもう少し伸ばしてみることにします。枝になるまで。
それからおっしゃるように付け根からすぱっと切り取ります。
切り口側(ふくらみ側)はなんの処理もしなくてだいじょうぶ
なのですか?


[56303] Re^5: トックリラン(とっくりらん) 投稿者:のりな 投稿日:2006/07/10(Mon) 14:50

自然状態では動物に踏まれたり、強風で折れたりしょっちゅうしています。
もともと丈夫な植物なので、切り取った後は何もしなくてかまいません。


[56197] ガジュマルの行く末 投稿者:コイケ 投稿日:2006/07/06(Thu) 12:47

鉢から20cmほど出てる人参ガジュマルです。
最近、フサフサと幾重にも葉が増え続けているのですが、このままでよいのかなぁと疑問を抱き始めました。最終的にはすくすくと大きくなってくれれば・・・と願っているのですが、あまり葉や枝が多くても栄養が分散され成長が鈍ってしまうのかとも思い書き込みさせていただきました。
その1:葉の間引きした方がよいのでしょうか?
その2:挿し木を考えたのですが、切った枝は水差し(またはハイドロ)、それとも土に植えた方がよいのでしょうか?
その3:作物とは違うのでそのままで自然に任せて大丈夫。
の3点を考えています。いかがでしょうか?
もちろん他にも良いアドバイス、ご意見ありましたら聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願いします。


[56222] Re: ガジュマルの行く末 投稿者:ふら 投稿日:2006/07/07(Fri) 12:32

> あまり葉や枝が多くても栄養が分散され成長が鈍ってしまうのかとも思い書き込みさせていただきました。

当然ですが、葉の数が多ければ多いほどよく生長します。
葉の数が同じ株で比べた場合、枝数が多いと確かに「枝1本あたりの生長の速度」は遅くなるかもしれません。
しかし、それによって不都合が生じることは考えられません。
葉の数が同じなら、枝数の多少にかかわらず生長の総量は変わらないと思いますから。

どのような形に育てたいかで、剪定方法を決めればいいことだと思います。
上へ大きく伸ばしたい場合は、横に伸びる枝を根元からカットして、少数の枝だけを上へ伸ばす。
盆栽のように育てたい場合は、芽先を細かく摘んで枝数が多くなるようにするといいでしょう。

なお挿し木する場合は、赤玉土などに挿すのがいちばん簡単です(今に時期ならよく発根します)。


[56194] 至急!ヒメモンステラについて 投稿者:ヒメコ 投稿日:2006/07/06(Thu) 11:34

ハイドロで育てているのですが、冬場弱っていたけど暖かくなってからは新芽もつき元気に育っていたのですが昨日昼前に下のほうが黄色くなり(葉)今朝はダランと下にこける感じになっていました。新芽たちは緑で葉っぱも硬い(しっかり)した感じです。
要するに、ハイドロに埋まるか埋まらない所あたりからなぎ倒されるような感じにひっくりかえったような感じの状態です。
掘り出してみたら根は新しいのは白く古いのは少し黄色っぽい感じの普通ぽい感じなのですが埋まってる茎がじゅくじゅくしてほとんど切れた状態です。本では気根を用土に植えたら良いと書いていましたが、気根は5ミリも無いような状態です。そなような状態でハイドロに植えてもダメですよね??どうすれば良いのでしょうか??


[56254] Re: 至急!ヒメモンステラについて 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/07/08(Sat) 12:02

> ハイドロで育てているのですが、冬場弱っていたけど暖かくなってからは新芽もつき元気に育っていたのですが昨日昼前に下のほうが黄色くなり(葉)今朝はダランと下にこける感じになっていました。新芽たちは緑で葉っぱも硬い(しっかり)した感じです。
> 要するに、ハイドロに埋まるか埋まらない所あたりからなぎ倒されるような感じにひっくりかえったような感じの状態です。
> 掘り出してみたら根は新しいのは白く古いのは少し黄色っぽい感じの普通ぽい感じなのですが埋まってる茎がじゅくじゅくしてほとんど切れた状態です。本では気根を用土に植えたら良いと書いていましたが、気根は5ミリも無いような状態です。そなような状態でハイドロに植えてもダメですよね??どうすれば良いのでしょうか??
>
気根は自体は水を吸うわけではなく、そこから伸びる根が普通の根になるので長さは関係ありませんよ〜。基本的には元気な枝の、節のある部分が土に埋まっていれば発根できます。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[56348] Re: 至急!ヒメモンステラについて 。。。ありがとうございます! 投稿者:ヒメコ 投稿日:2006/07/12(Wed) 19:32

やってみましたぁ!!そしたら今度は下の方の葉っぱがだらんとして葉っぱの縁から黄色くなってきましたがどうすればいいのでしょうか・・・はじめて育ててるので全然わからなくて・・・お願いします。


[56192] メギ:茶紫色の葉色が緑に変わった 投稿者:おれんじ 投稿日:2006/07/06(Thu) 09:11

メギのヘルモンドピラー、その赤紫、茶色っぽい色が気に入り、寄せ植えのアクセントとして購入したのが、5月の終わり頃。

場所は陽射しが午前中に当るくらいのベランダ。

葉の状態は良いのですが、だんだんとその特徴ある葉色が赤茶色から緑になってきて、今では殆ど緑に・・・。

肥料はマグワンプを植え付けの時にしていますが、これも関係しているのでしょうか?

是非前の赤紫・茶色の色に戻したいのですが、方法はありますか?

どなたか同じ/似た経験で理由や色戻しの方法をご存知でしたら、お教えください。


[56199] Re: メギ:茶紫色の葉色が緑に変わった 投稿者:GT 投稿日:2006/07/06(Thu) 14:36

こんにちは〜 (^^)/
メギ・ヘルモンドピラーは育てていませんが、メギ・オーレアとローズグローを去年から育てています。
オーレアは 春・黄色→夏・黄緑に
ローズグローは 春・赤紫色→夏ピンクの模様が入る
以上の様に新芽からずっと同じ色ではありません。

>だんだんとその特徴ある葉色が赤茶色から緑になってきて、今では殆ど緑に・・・
ヘルモンドピラーは↑で普通なのかも知れませんね?

日照や肥料の影響については関係あるかどうか良く判りません。


[56220] Re^2: メギ:茶紫色の葉色が緑に変わった 投稿者:おれんじ 投稿日:2006/07/07(Fri) 10:11

GTさん、ありがとうございます。
私が調べた所では、「オーレア→紅葉、ローズ→模様が入ってくる」となっているのですが、ピラーは変化すると書かれていないので、緑になるのは、やはり違う要因なのかも?と思っているのですが。。。(~ ~)

とにかくは、御返事ありがとうございました。こんどローズを見つけたら、買ってみようかな?って思っています♪


[56188] ウンベラータの植え替えについて 投稿者:ユキエ 投稿日:2006/07/05(Wed) 23:56

昨年冬に10号鉢のウンベラータを購入した者です。最初は元気がよく葉も生き生きしていたのですが、段々と葉の色が悪くなり黄色くなってしまったものもあります。春になればまた元気になるかなとのんびり構えていたのですが、新芽も伸びずいまだに元気のないままです。リビングが西向きなので西日もよくないのか、水のやりすぎはいけないと注意してはいますが、もしかして足りないのか・・とあれこれ悩んでいましたが、先日鉢の底から根が出ているのを発見!これは根詰まりをおこしているのでしょうか?植え替えをした方が良いのか・・でも植え替えをするということは、もっと大きな鉢に変えていかなくてはいけないのでしょうか?方法を教えてください。宜しくお願します。


[56217] Re: ウンベラータの植え替えについて 投稿者:まりりん 投稿日:2006/07/07(Fri) 09:02

私も昨年末に購入したウンベラータの葉っぱがどんどん黄色くなってしまって「どうして??」と悩んでいました。春になっても、ちっとも新芽が伸びないし、「このまま丸坊主か」と半ばあきらめていました。

とにかく、ごちゃごちゃと絡まった根っこを切ってほぐして、特大の鉢に植え替えたところ・・・根っこの切口からごっそりと新しい根は生えてくるし、芽はどんどん膨らんで新しい葉っぱが次々と出てきました。

今は、あんまり葉っぱがすごいので、重なりすぎないよう、間引いてるくらいです。

シロート的対処(?)でしたが、うちは、なんとかうまくいきました(^^)


[56218] Re: ウンベラータの植え替えについて 投稿者:グレース 投稿日:2006/07/07(Fri) 09:06

根が詰まっていることは間違いがないでしょう。
水遣りは少ないか、と聞かれても具体的にどのように与えているのかがわからないのでなんとも。
土の表面が乾いてきたら底から流れるくらいたっぷり、底から流れた水はしっかり都度捨てる、のが基本なので・・・。

基本的には楽なのは鉢増しです。つまり鉢を一回り大きくするのが基本ですが、剪定をしながら、土を3分の1ほど落とし、新しい土を補充することも可能です。

遅くとも7月中にはやっておくとよいでしょう。
また、エアコンの風が当たったりすると格段に弱ります。


[56238] Re^2: ウンベラータの植え替えについて 投稿者:ユキエ 投稿日:2006/07/08(Sat) 00:28

メールありがとうございます。大きいものの植え替えは初めてなので、不安ですがやるしかないようですね・・がんばってみます。根はある程度選んで切ってしまってよいのですね。早速やってみます!!


[56186] パキラ植え替え 投稿者:スギ 投稿日:2006/07/05(Wed) 22:42

こんにちは。早速ですが、うちのパキラの鉢が小さいみたいです。
根も鉢から出ちゃってます。植え替えをしてあげようと
思うのですが、今の時期に植え替えをやってもいいのでしょうか?


[56187] Re: パキラ植え替え 投稿者:みぞぐち 投稿日:2006/07/05(Wed) 22:53

お住まいがどちらかにもよると思いますが、関東以南であればもう
梅雨も後半戦で温度も上がってきていますし、特に植え替えには
支障はないと思います。

# うちは関西ですが、5月下旬から今月末くらいまで、さみだれ式に
# いろいろな植え替えをします。


[56202] Re^2: パキラ植え替え 投稿者: スギ 投稿日:2006/07/06(Thu) 19:09

どうもありがとうございました。


[56185] ワイヤープランツ 根が出ず芽ばかり 投稿者:こひつじ 投稿日:2006/07/05(Wed) 21:56

こんにちは
一時期瀕死の状態であったワイヤープランツが、そんな事を忘れさせてくれるほどモシャモシャになりました。
株分けしても元気で、嬉しい限りなのですが、はげはげの頃を思うと
とても葉を刈ってやる事が出来ません。
でも、あまりに美しくないので、少し伸びすぎたツルをかってやったのですが、
その切り取ったツルが捨てられず、水にさしておきました。
でも、根は出ず、新しい新芽のような物が出るばかり。それか枯れてしまいます。

場所はちょっと蒸し暑い台所の窓辺。直射日光があたらない明るい日陰です。
時々1時間弱日が当たる事もありますが、今の時期はないようです。
そこへガラスの試験管のような水差しにさして、水は毎日取り替え、
葉にも水をかけてやっています。

皆さんはどうやって発根させているのでしょうか?
去年ポーチュラカは捨てたいほど発根して増えすぎて困るくらいだったのに...


[56193] Re: ワイヤープランツ 根が出ず芽ばかり 投稿者:ハイジ 投稿日:2006/07/06(Thu) 11:08

こんにちは。
ワイヤープランツ、私の場合は、15センチくらいに切った挿し穂を、植木鉢にぶすっと挿して、
今の時期なら風通しのよい明るい日陰(屋外)に置くだけです。
かなりの確率で発根しますよ。
12月に同じ方法で挿してベランダに置いておいたこともあるけれど、発根して育ちました。
水差しはやったことがないのでわからないです。



[56196] Re^2: ワイヤープランツ 根が出ず芽ばかり 投稿者:こひつじ 投稿日:2006/07/06(Thu) 12:31

ありがとうございます。
直接土さした事もあるのですが、葉が黄色く枯れて、抜いてみるとただの枝でした。
環境の差ですかね。
当方、東京ですがプランターの場所を動かしてみようかな
でも、発芽はするんですよね〜〜


[56198] Re^3: ワイヤープランツ 根が出ず芽ばかり 投稿者:ハイジ 投稿日:2006/07/06(Thu) 13:22

> 環境の差ですかね。
> 当方、東京ですが

うちは東京寄りの埼玉です。
葉が黄色く枯れて、、、っていうと、水不足かな?
芽は出るのに根が出ないというのは、もしかしたら、明るすぎるのかもしれないですね。


[56200] Re^3: ワイヤープランツ 根が出ず芽ばかり 投稿者:アイビー 投稿日:2006/07/06(Thu) 15:40

> ありがとうございます。
> 直接土さした事もあるのですが、葉が黄色く枯れて、抜いてみるとただの枝でした。
> 環境の差ですかね。
> 当方、東京ですがプランターの場所を動かしてみようかな
> でも、発芽はするんですよね〜〜

切り戻したとき元気な枝を選び15〜20センチぐらいずつに切り、切り口を良く洗い下の葉を1/3ぐらい取り去り水に挿しておくとそのうち発根します。根が1センチぐらい伸びたら土に植えています。
水挿し容器としてペットボトルを切った物を使用していますが(遮光はしていない。水も1週間か10日ぐらい間隔でしか換えていない)
20本のうち枯れるのは1〜2本で早い遅いは有りますが殆ど発根します。室内、ベランダと置いていますがどちらも同じくらい。
いつまで経ったも発根しないので面倒くさくなって土に挿したらいつの間にやら根付いていたこともあります。直接土に挿す場合は良く吸水させた方が良いでしょう。(1日以上)
葉が枯れないで生きていればそのうち根が出ます。芽が出るのは生きている証拠。そのうち根が出ると思います。気長に待ちましょう。
植物によっては根より先に新芽が出る事もあります。特に樹木の場合は多いような気がします。
もう2週間以上前からペチュニア・クリーピアの挿し芽をしていますがいつまで経ったも根が出ず挿したときは蕾は付いていなかったのにその後小さな蕾が出てきて今花が咲いています。(^^;)
北陸より。


[56204] Re^4: ワイヤープランツ 根が出ず芽ばかり 投稿者:こひつじ 投稿日:2006/07/06(Thu) 20:16

アイビー様

細かなご指導ありがとうございます。
ほとんどやり方は一緒ですが、枝は長めだったかもしれません。
芽が出ている枝は他の葉も元気なのでしばらく待ってみようと思います。

ハイジ様

埼玉ならば環境的に似たような物ですね。
私も日光の事は原因ではないかな、と思いました。
今はめんどくさくてそのままですが、遮光した入れ物に移してみようかな。

でも、基本的に皆さんと同じやり方である事は分かりました。
ありがとうございました。


[56205] Re^4: ワイヤープランツ 根が出ず芽ばかり 投稿者:さくりーぬ 投稿日:2006/07/06(Thu) 20:30

我が家は千葉県ですが、先日友人からワイヤープラをわけてもらいコップに水を入れてさしておいたら約8割発根しました。2週間くらいでしょうか?発根はしましたが葉っぱは黄色くなったので黄色い葉っぱはちぎって土に刺したらしばらくたってから新葉も出てきました。
ちなみに西側の玄関先においてあります。


[56234] Re^5: ワイヤープランツ 根が出ず芽ばかり 投稿者:ワイヤー大好き 投稿日:2006/07/07(Fri) 19:01

私も1年前に同じように悩んでいました。
こちらの過去ログにあったと思うのですが、次のやり方をするようになってから、ほとんど成功しています。

@挿し穂を切る1時間前に親株にたっぷり水をあげます
A挿し穂を切る際は、バケツに水を張り、切ったらその水の中に直接入れます
B長さをそろえたり、下の葉を取ったりするのもすべて水につけたままやります
Cその後、挿し穂の下半分が水につかるようにして細長い容器に入れます。発根を観察するのに透明な容器が便利です。置き場は直射日光のあたらない半日陰。水の交換は1−2週間に1回。

とにかく水切れに弱いようなので、挿し穂はなるべく水から出さないようにしています。

私のワイヤープランツはこの1年間でかなり増えました。
今はこれ以上増やさないよう努力しています。
ご成功を祈ります。


[56182] ケレベラ(ケルベラ) 投稿者:momo 投稿日:2006/07/05(Wed) 20:08

ケレベラを水栽培しているのですが、茎が伸びすぎてひょろひょろで曲がってしまいます。土に植え替えずにこのまま水栽培していきたいのですが、買った頃のように短くカットしても大丈夫でしょうか?


[56213] Re: ケレベラ(ケルベラ) 投稿者:まつ 投稿日:2006/07/07(Fri) 07:25

ケルベラ・オドランはタワシのような実から芽が出ている姿が面白い事から観芽植物(^^;として出回っています。水だけでもある程度は育ちますが、本来汽水域(川が海に注ぐ場所)付近に生息し直射日光を好む植物です。

室内の薄暗い場所では徒長してひょろ長く育ってしまいます。種の養分があるうちは短く切り戻しても節から新芽を出しますが養分がなくなると枯れてしまいます。直径10センチ程の実でも種は3センチ程しかありません。

10号鉢(直径30センチ)位の鉢植えで日光に慣らして育てればガッシリ育ち、香りの良い白い花を咲かせます。


[56255] Re^2: ケレベラ(ケルベラ) 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/07/08(Sat) 12:06

> ケルベラ・オドランはタワシのような実から芽が出ている姿が面白い事から観芽植物(^^;として出回っています。水だけでもある程度は育ちますが、本来汽水域(川が海に注ぐ場所)付近に生息し直射日光を好む植物です。
>
> 室内の薄暗い場所では徒長してひょろ長く育ってしまいます。種の養分があるうちは短く切り戻しても節から新芽を出しますが養分がなくなると枯れてしまいます。直径10センチ程の実でも種は3センチ程しかありません。
>
> 10号鉢(直径30センチ)位の鉢植えで日光に慣らして育てればガッシリ育ち、香りの良い白い花を咲かせます。
>
枝の途中で切っても分枝はできます。ただ、まつさんの書いてるとおり室内水栽培のままではいずれ種の養分を使い尽くし弱ってしまいます。
育て続けるなら土に植え日照を確保するようにします。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[56179] シンビジュームにつぼみができました 投稿者:シンビ 投稿日:2006/07/05(Wed) 18:27

どうぞ皆様よろしくお願いします。

昨年12月にいただいたシンビジュームですが、2月頃まで花を楽しみ、その後通常の管理をしております。

3月ごろより新芽が出始め、5月からはベランダで雨・風・日光に当て、置き肥も液肥も与えています。

5月ごろ遅れて出てきた新芽があったので、残そうか掻き取ろうか迷いつつ様子を見ておりました。

ところがこれが花芽だったようで先日つぼみを確認しました。
(この時期なので、完全に葉芽だと信じていました。掻かなくてよかった)

これからひたすら暑くなる訳ですが、このまま咲かせてしまってもよいのでしょうか?
雨風にあててもよいのでしょうか?
肥料はこれから液肥のみになると思いますが、与え続けてもよいのでしょうか?

などなど疑問がいっぱいです。

こちらは静岡です。
シンビのラベルには「エンザンスプリング ”ハレルヤ”」と記載されていました。

どうぞ何方かご助言いただければ幸いです。
よろしくお願いします。


[56195] Re:シンビジュームにつぼみができました 投稿者:スミカ 投稿日:2006/07/06(Thu) 12:25

実は私も同じような状況です。福娘という品種ですが、花芽が2本現在あります。
チラット調べたら、今咲かせると今度の冬に咲かせずらくなるようですが、
今芽かきをしても冬に咲くかどうかわからないので、今はそのまま咲かせようと思っています。
多分、暑いので、花はすぐに終わってしまうとは思いますが。。。


[56227] Re^2: シンビジュームにつぼみができました 投稿者:シンビ 投稿日:2006/07/07(Fri) 14:35

スミカさん ご意見ありがとうございました。
せっかくついてくれた蕾ですもの、できれば咲かせたいですよね。
体力温存をはかりながら咲かせるなんて、都合のいい方法はないのでしょうね。
今は、地際から15cm位の花茎で、蕾自体も緑色で固いのですが、咲き始めたら、せめて早めに切り取ってあげること位しか思いつきません。

シンビ経験3年目で初心者同然の身としては、あせってしまって・・・。

同じような方がいらして安心しました。
本人(本花?)の体力を信じて、このまま見守ってみたいと思います。


[56177] トウガラシ(とうがらし)の葉が・・・ 投稿者:はっぴぃ 投稿日:2006/07/05(Wed) 14:27

5月はじめにとうがらしの種をまきました。
途中までは順調でしたが最近でてくる新しい葉っぱがどの株も変です。
普通の形ではなくてぐにゃぐにゃになっています。
言葉で言うのは難しいですがベロベロというか葉の輪郭がぐにゃぐにゃなんです。
食われたわけではないのに食べられたみたいな感じでへこんでたり。。。
ずっと天気も悪かったから病気にでもなったのでしょうか?
どうすればいいかわかりません、教えて下さい。


[56201] Re: トウガラシ(とうがらし)の葉が・・・ 投稿者:10pura 投稿日:2006/07/06(Thu) 19:03

残念ながらウィルス(バイラス)病です。
不治の病で薬は効かず、また放っておくと他の植物にも接触伝染しますので
鉢ごと早く処分されることをお勧めします。
ウィルス病はアブラムシが媒介しますので、早い段階で駆除すれば防げることが
多いです。


[56170] サンセベリアスタッキー 一本腐る・・・ 投稿者:ありま 投稿日:2006/07/04(Tue) 17:30

サンセベリアスタッキーについてお願いします。

5本一株のうちの1本だけ(端から2本目)が、一部いたみ始めました。
見た目は果物がいたむように他の部分よりも濃い緑に変色し、
触ると傷んだ部分の中がグチョグチョしています。

鉢の状態はその5本一株以外に、冬の間からでてきた新芽が一本、最近出来てた新芽(株の状態の物)が一つあります。
もともと5本一株用の鉢だったので混み合ってますよね・・・・

元気な4本に飛び火しないうちに手を打ちたいと考えていますが
何が一番適切なのか判断できません。ご意見お願いいたします。

1.問題の一本だけを切り取りそのままの状態で保てますか?
(また、切り取った一本のまだ元気な部分はそのまま刺し葉したら成長できるのでしょうか?)

2.元気な3本、元気な1本、腐った一本に株分けして、腐った部分だけを捨てるのが無難でしょうか?

3.上記1でも2でも、処置を行った後に栄養剤をさしてもいいのでしょうか?


どうぞ宜しくお願いします。


[56171] Re: サンセベリアスタッキー 一本腐る・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/04(Tue) 19:59

> 見た目は果物がいたむように他の部分よりも濃い緑に変色し、
> 触ると傷んだ部分の中がグチョグチョしています。

完全に腐敗をしていますね。

> 元気な4本に飛び火しないうちに手を打ちたいと考えていますが
> 何が一番適切なのか判断できません。ご意見お願いいたします。

本来は梅雨時期に行ないたくないのですが、今のままでは腐敗が進行
して全体に広がる恐れがあります。梅雨の晴れ間を狙って植替えをさ
れた方がいいかも知れません。

> 1.問題の一本だけを切り取りそのままの状態で保てますか?

無理だと思います。もしかしたら隣接している株まで腐敗の影響が出て
いるかも知れません。腐敗している箇所は全て取り除き、元気だと思わ
れている株も確かめられた方がいいですね。それにはやはり植替えるし
か方法は無いと考えます。

> (また、切り取った一本のまだ元気な部分はそのまま刺し葉したら成長できるのでしょうか?)

腐敗している葉の上部が健在であれば、その葉を横に寝かせて10cm
幅で切り分けて下さい。切口を風通しの良い日陰で乾燥させ、挿し芽用
の土か園芸用川砂に挿して下さい。挿す時は用土に3cm程度埋まれば
大丈夫ですが、その時に上下を間違わないようにして下さい。根は株側
の方から出るので、上下を間違うと発根しなくなります。
挿したら霧吹きで用土が軽く湿る程度に水遣りをし、梅雨時期は晴れ間
に灌水するようにします。夏場は様子を見ながら与えますが、毎日与え
る事になる場合もあります。発根は2〜3週間後が普通ですが、地域の
気候や気温の変化で長くなる事もあります。鉢上げは発芽してから6〜
7週間目に行なって下さい。

> 2.元気な3本、元気な1本、腐った一本に株分けして、腐った部分だけを捨てるのが無難でしょうか?

鉢数が増えるだけですから、思われたようにされたらどうでしょう。

> 3.上記1でも2でも、処置を行った後に栄養剤をさしてもいいのでしょうか?

栄養剤と思われている物は実は肥料ではなく、肥料に含まれている成分
が失われた時に与える物です。肥料を施しても、植物が養分を吸収すれ
ば自然と要素は失われてしまいます。アンプルは微量要素を補うために
与える物で、過去に施肥を行なっていない時は与えても意味がありませ
ん。肥料に緩効性化成肥料と呼ばれる物があり、これは成分が緩やかに
溶け出して長期間維持できる代物です。この肥料なら直接に根に触れて
も根には影響がないので、植替えをした時は緩効性化成肥料を元肥とし
て混ぜられたらいいと思います。
挿し木の場合ですが、根がない物に養分は必要ないので、鉢上げてから
与えるようにして下さい。


[56178] Re^2: サンセベリアスタッキー 一本腐る・・・ 投稿者:ありま 投稿日:2006/07/05(Wed) 17:43

こんなに詳しくご返答下さって、
本当に、本当に、有難うございました。

植替えはあまり自信がありませんが、
何とか太陽が出ている時を狙って
丁寧に行いたいと思います。

ちなみに私が質問した植物は、
サンセベリアスタッキーではなく
キリンドリカが本名称なんですね。
何かと勉強になりました。
ありがとうございました!!



[56169] ベンジャミンを挿し木したい 投稿者:みさき 投稿日:2006/07/04(Tue) 15:33

会社の1m50cmのベンジャミンが、冬の寒さでほとんど枯れてしまいました。なんとか子孫を残してあげたいと思い、春になって細い枝から新芽が出てきたので、挿し木するために、10cmくらいに切り、葉を2.3枚ににして切り口を洗い、1週間くらい水で育て、自宅にもってかえり鉢に植え替えました。鉢は日光は当りませんが、明るいへやです。
2回チャレンジしましたがダメでした。やはり発根促進剤とか、無菌土を購入しないと無理でしょうか?


[56172] Re: ベンジャミンを挿し木したい 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/04(Tue) 20:17

どうしてそのような方法をされたのか、僕には理解が出来ませんね。
挿し木にする時は、まず挿し穂と言う物を作る必要があります。挿し穂
はベンジャミンの枝を10〜15センチに切り、先端の2枚の葉を真横
半分に切ります。2枚の葉以外の葉は全て取り去ります。
鉢やプランターに挿し芽用の土を入れ、間隔をあけて挿して行きます。
この時にピンセットで切口を挟めば、切口を傷めないで挿す事が出来ま
すし作業的には楽に行なえるはずです。
この時期なら3〜4週間程度で発根するはずですから、発根したら鉢上
げをして下さい。発根は肉眼では確認出来ないので、枝を軽く引き上げ
る感じで確かめて下さい。強く引くと根が痛んでしまうので、軽く引く
ようにして下さい。

置き場所は室内より屋外が好ましく、多少なりとも光線は必要です。
風通しの良い半日陰程度の光線に当て、発根するまで待つようにして下
さい。この間に肥料や発根促進剤は必要はありません。そのような物を
使わなくても、植物が生きようとすれば自然に発根はするものです。

2回とも失敗をしたのは、挿し木の方法が間違っていたからです。


[56174] Re: ベンジャミンを挿し木したい 投稿者:アイビー 投稿日:2006/07/04(Tue) 23:23

下記サイト
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/sasiki.htm
挿し木の例
3.切り口を処理する
樹木の場合
のところを読むとわかりますが
切り口は必ず節のすぐ下で切ります。ここに書いてあるようにそこが一番根が出やすいからとの理由です。
又新芽をお使いのようですが新芽はすぐ萎れるので有る程度充実した枝を使わなければうまくいきません。つまり枝は堅く葉は明るい緑でない部分を使います。それでも葉が枯れそうなら半分に切ったり葉に霧吹きをしたり........樹木の場合吸水も1日以上の方が成功しやすい。
発根促進剤を使う必要は有りませんが挿し床は肥料の入っていない新しい土(挿し木用土、バーミキュライト、赤玉土、パーライトなどの単用)を使われた方が無難です。今時分であれば水挿しでも発根します。
私も先日初めて水挿しに成功(今まではずっと挿し木でした)
ずっと昔植物はベンジャミンとポトスしかもっていなかった時よくわからないのに挿し木を試みて結構簡単に付いたので枝さえ選び間違わなければキッと成功しますよ。


[56184] Re^2: ベンジャミンを挿し木したい 投稿者:こうこ 投稿日:2006/07/05(Wed) 21:49

横レスすみません。

> 今時分であれば水挿しでも発根します。

私も今年の春、アイビーさんと同じ水挿しでベンジャミンの挿し木に成功しましたよ。
水に挿す時にはガラスの花瓶でなく、陶器の花瓶を使用しました。
根の出る部分を土の中と同じ条件…つまり暗くしておいてやると発根しやすいと聞きました。
まだ寒さの残る春先でも、植える為に充分な根っこが2〜3週間でしっかり出来てくれましたので、今の気温でしたらもっと早く発根してくれるかもしれません。

簡単ではありますが、少しでも参考になれば嬉しいです。
今度こそ挿し木に成功するといいですね。(^ ^)
頑張って下さい!


[56225] Re^3: ベンジャミンを挿し木したい 投稿者:みさき 投稿日:2006/07/07(Fri) 12:47

ありがとうございます。
今度は挿し木する枝をきちんと選んで、水挿しでやってみようとおもいます。
どのくらい発根したら、土に植え替えできるんでしょうか?


[56239] Re^4: ベンジャミンを挿し木したい 投稿者:こうこ 投稿日:2006/07/08(Sat) 01:07

> どのくらい発根したら、土に植え替えできるんでしょうか?

私の場合は3本程度の根が4〜5cmくらい伸びた時点で鉢上げしました。
現在は新芽もモサモサ出て、順調に生育しています。こんもりと茂って良い形になってくれました。(^ ^)
あくまでも経験談に過ぎずスミマセンが、みさきさんのベンジャミンも上手く息を吹き返してくれるといいですね。

ちなみに水に挿す時は、茎の気根の部分が必ず水につかるようにして下さい。(そのあたりから発根します)
あと今の時期は、水が腐らないように注意してあげて下さい。


[56161] デルフィニウム?ラークスパー?? 投稿者:あんず 投稿日:2006/07/03(Mon) 18:13

春に買った開花苗、花も終わって淋しい姿になってしまいました。

この後の管理ですが、
デルフィニウム なら 多年草
ラークスパー なら 一年草
ということは分かったのですが、見分け方がいまいちわかりません。

URLに画像を貼って置くので、どちらか、
分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
また、見分けるポイントなどもご教示いただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000160244/73/img57455bd0mbvlg5.jpeg


[56165] Re: デルフィニウム?ラークスパー?? 。。。ラークスパーもデルフィニウムの一部です 投稿者:タネツリ 投稿日:2006/07/04(Tue) 08:43

 地域はどちらですか。地域(夏の温度・湿り)によっても、宿根する・しないが分かれます。
> URLに画像を貼って置くので、どちらか
 講談社園芸大百科事典4巻p.91デルフィニウム'ドワーフ・バタフライ'(オオバナヒエンソウ)写真に似ています。宿根可能性があります。
> また、見分けるポイント
 ラークスパーは、葉が優しくやや垂れるものが多いようです。

http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


[56168] Re: デルフィニウム?ラークスパー?? 。。。ラークスパーもデルフィニウムの一部です 投稿者:あんず 投稿日:2006/07/04(Tue) 12:01

地域は、千葉県平野部です。

「葉が細い物はラークスパー」という情報があるかと思えば、
細い葉の物が「デルフィニウム」と紹介されていたりするので
すっかり、混乱してしまいました。
ラークスパー自体が、デルフィニウムの一種なのですね。

デルフィニウム'ドワーフ・バタフライ' 検索して画像を
見たところ、かなり似ています。コレかもしれません。

温暖地域なので、難しいかもしれませんが・・・
宿根の可能性があるなら、比較的涼しいところに置いて、
様子を見てみようかと思います。

どうもありがとうございました。


[56155] イソトマのつぼみみついて 投稿者:とも 投稿日:2006/07/03(Mon) 10:31

昨年夏に買ったイソトマを
挿し芽をして冬越しさせ、
今年の5月に6号の素焼き鉢に植え替え、
6月にたくさんの花が咲きました。
現在も株はとても元気なのですが、
後から出てくるつぼみが、茶色く
枯れてしまうようになりました。
つぼみはどんどん出てくるのですが、
小さいうちから、茶色く枯れた状態です。
水やりは、土が乾いてからたっぷりあげて、
肥料も適度に与えています。
とても好きなお花なので、来年も
咲かせたいのです。
何か対策はありますか?
宜しくお願いいたします。


[56157] Re: イソトマのつぼみみついて 投稿者:アイビー 投稿日:2006/07/03(Mon) 11:27

イソトマを育てたことはないので当てはまるかどうかわかりませんが
私の経験を。
ゼラニュームおよびアイビーゼラが今年びっしり蕾をつけ花を咲かせました。
ゼラニュームは葉を覆い尽くすぐらい花がさいたのですが後から出てくる花は花が小さくなったりすべての蕾が開かなかったり.....
アイビーゼラの方もびっくりするぐらい花が咲いたのですが後から出てくる蕾が一部茶色になってしまいました。
両方週1で液肥を与えていました。
思うに自分の体力以上に蕾をつけると植物自身の体力維持のため蕾を枯らしてしまうのではないかと思ったことです。あるいは花が小さくなったり。
余談ですが果樹などもあまりたくさん結実させると実が小さくなったり甘みが薄くなったりとするので摘果という作業をするとか。
開花結実などは植物にとってかなりのエネルギーを消費するそうです。
個体を維持するためやむなく植物身が蕾を枯らしているのではないかと思ったことです。
株自身が元気で有れば何もご心配はいらないと思います。
見当違いのレスであれば申し訳ありません。参考程度に。


[56151] ハイドランジア アナベルの剪定について 投稿者:ぐりこ 投稿日:2006/07/03(Mon) 09:19

ハイドランジア アナベルを購入しました。
色々調べてみると、「花後すぐに剪定すべきで、8月以降に剪定
すると、花芽がつかない」と説明があるものと、「冬に地ぎわ
まで刈り込んでも、春にのびた芽の先に花が咲くのでかまわない」
と書いてあるものがあり、どちらが正しいのかわかりません。
よくご存じの方、教えて頂けませんか?


[56175] Re: ハイドランジア アナベルの剪定について 投稿者:ドンナアンナ 投稿日:2006/07/05(Wed) 09:34

アナベルはアメリカノリノキの改良品種ですね。
このタイプのものは、春伸びた枝に花をつける性質があるので
冬に思い切った剪定が可能です。
ただし、株が充実していないと花をつけませんので、
今後しっかりした株に育ててください。

花をつけない云々は一般のアジサイについてはそのとおりと思います。


[56224] Re^2: ハイドランジア アナベルの剪定について 投稿者:ぐりこ 投稿日:2006/07/07(Fri) 12:35

ドンナアンナさん、回答ありがとうございました。
誰も回答がなかったので、半ばあきらめていましたが、教えて
下さってありがとうございます。
購入した時は、ふつうのアジサイと同じようなものだと軽く考えて
いたもので、後でちょっと違うみたい...とあわてました。
今、花はつけていますが、まだ小さい株ですので、株を充実させる
ように頑張って育てます。
育てるに当たって、もし何か注意事項やアドバイスがありましたら
教えて下さい。


[56233] Re^3: ハイドランジア アナベルの剪定について 投稿者:ドンナアンナ 投稿日:2006/07/07(Fri) 18:41

ハイドランジア=ハイドロ、つまり水ですので、水を切らしてしまうと弱ります。やや湿り気の多い場所で明るい日陰、午前中日が当たるところなどで元気に育つと思います。

病害虫にも強いと思いますので、あとは普通に育てていれば大丈夫だとは思います。

来年もきれいな花が咲くといいですね。


[56285] Re^4: ハイドランジア アナベルの剪定について 投稿者:ぐりこ 投稿日:2006/07/09(Sun) 15:34

アドバイス、ありがとうございました。
アナベルは、庭を大幅に「模様替え」するのに、
いろいろ思惑があって植えることにしたので、
立派な大株に育てたいと思っています。
アドバイスに注意しながら頑張るつもりです。
どうもありがとうございました。

PS:返事がおそくなってすみません!


[56149] ケルベラについて 投稿者:黒子 投稿日:2006/07/03(Mon) 02:35

 ケルベラを4年ほど育てているものです。
ものすごく背が高く育ったのですが、ひょろひょろで、
支え棒がなければ上手く立たない状態になってしまいました。
 そして最近、先端の部分の葉っぱが、みな枯れてしまい、
茎も真っ黒になったので、思い切って、切り落としました。
そのせいで、葉っぱが一枚もない状態が続いています。
 下の方からは、新芽らしきものが出ていますが、
切り口からまた、黒くなってきてしまい、
とても心配しています。
 どのように対処したらよいでしょうか。
 お返事お待ちしております。


[56203] Re: ケルベラについて 投稿者:まつ 投稿日:2006/07/06(Thu) 19:27

お育ての環境が判りませんので何とも…ですが

オオミフクラギと呼ばれるケルベラ・オドランでしたら、まず日照不足が考えられます。でも慌てて日に当ててはいけません。去年の秋以降室内で育てていたなら、屋外の日陰、半日陰、日向と一週間ずつ徐々に日に慣らして下さい。本来ケルベラは海辺や汽水域の太陽の光が降り注ぐ場所で育ちます。でもある程度耐陰性もあるので日陰や室内に順応しますが当然徒長してひょろひょろになります。

上手く育てれば、関東以西なら花を咲かせる事も可能です。白い良い香りの花が咲きます。


[56241] Re^2: ケルベラについて 投稿者:黒子 投稿日:2006/07/08(Sat) 02:06

 お返事ありがとうございます。
四年間、室内でずっと育てています。
ですが、二年前に引越しをして、
以前の環境より、寒く日も当たらない部屋になってしまい、
それ以来元気がないように思います。

ちなみに、関東です。
種類はもらい物なので、よくわかりません。


[56147] オキシペタラムの種 投稿者:さくらんぼ 投稿日:2006/07/02(Sun) 23:31

オキシペタラムの種を取りたいのですが
花が咲き終わると鞘ごと落ちてしまって、実になりません。
受粉させるとか、何か作業が必要なのですか?


[56166] Re: オキシペタラムの種 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/07/04(Tue) 11:16

> オキシペタラムの種を取りたいのですが
> 花が咲き終わると鞘ごと落ちてしまって、実になりません。
> 受粉させるとか、何か作業が必要なのですか?

うちで見ている限り虫による受粉を行う花のようですので虫の少ない場所では受粉作業がいるかもしれませんね〜。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[56140] ベンジャミン切ってしまっていいんですか? 投稿者:くらげ 投稿日:2006/07/02(Sun) 22:32

はじめまして。
2m強あるうちのベンジャミンにカイガラムシがビッシリついてしまいました。葉はべたべたです。
手の届かない上のほうにはくもの巣のようなもの(ハダニ?)までついています。
もう、木が大きすぎて歯ブラシで取るのも、洗い流すのも無理そうです。
以前ホームセンターの園芸コーナーで相談したところ「虫のついてるとこ切ったらどうですか?」
と言われたのですが、ベンジャミンは丸坊主になっても大丈夫なんでしょうか?
葉っぱが無くなってもベンジャミンはよみがえるんでしょうか?
よきアドバイスをよろしくおねがいします!


[56142] Re: ベンジャミン切ってしまっていいんですか? 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/02(Sun) 22:44

切ってしまうなんてかわいそうですよ。
歯ブラシでこすり落とすことがどうして無理なんですか?
子どもでもできる簡単なことですよ。


[56144] Re^2: ベンジャミン切ってしまっていいんですか? 投稿者:くらげ 投稿日:2006/07/02(Sun) 23:02

お返事ありがとうございます。
歯ブラシ何度もトライしているんですが、してるそばから増えていくというか・・・そんなときにホームセンターでのアドバイスがありました。
そんなんで、こちらに相談してみたのです。
実際愛着のある植物を切ってしまうはかわいそうだと思うのです。
でもそれで駆除出来て木が良くなるのなら、この荒療治はありなのかな?と思ってみたり
やっぱりなしなのかな?と思ってみたり・・・。
なのです。



[56145] Re: ベンジャミン切ってしまっていいんですか? 投稿者:アイビー 投稿日:2006/07/02(Sun) 23:10

葉のある枝の部分を全体的に半分の大きさに剪定しその後ぬらしたペーパータオルで拭き取り(歯ブラシは葉を傷めそうなので私は使ったことがない)薬剤を散布(大きなビニール袋をかぶせその中に散布)してはいかがでしょうか。念には念を入れて薬剤散布も2〜3回。届かなければかわいい“ベンちゃん”の為に脚立に乗って行うぐらいの覚悟で。

葉が無くなってもマメに霧吹きすることで生育期であれば葉や枝が出ると思いますがたぶん回復が非常に遅いかも。


[56148] Re^2: ベンジャミン切ってしまっていいんですか? 投稿者:くらげ 投稿日:2006/07/02(Sun) 23:33

お返事ありがとうございます。
アドバイスのおとりやってみます。
なにも全部切らなくてもいいんですよね。
なんとなく、切る=丸刈りのイメージがあってすごく心配だったんです。
あと、質問なんですが駆除&お手入れの後ベランダに出そうと思っているのですが
すぐじゃないほうがいいですか?
少し時間をおいてからのほうがいいのでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいします。


[56152] Re^3: ベンジャミン切ってしまっていいんですか? 投稿者:アイビー 投稿日:2006/07/03(Mon) 09:40

> あと、質問なんですが駆除&お手入れの後ベランダに出そうと思っているのですが
> すぐじゃないほうがいいですか?
> 少し時間をおいてからのほうがいいのでしょうか?
> 教えてください。よろしくおねがいします。

この場合植え替えではないのですぐベランダに出しても構いません。
それに処置はベランダでされると思いますし.......
葉の数も少ないしたぶん葉やけの心配もないでしょう。
私自身1昨年カイガラムシに初めてやられ(初夏)ベランダで駆除、剪定しムシがまだ付いていないか気持ちが悪かったのでそのまま秋までベランダで過ごさせました。完全に駆除できたと見え秋には葉がかなり茂っていました。(私は気温15℃以下で室内に入れています。)
それ以来、春〜秋はベランダに置くようにしています。真夏の太陽をさんさんと浴びても葉焼けすることはありません。もちろん春の弱い光から徐々に慣らしています。ただ風が強いと鉢が倒れたり新葉が曲がったりするので強風には要注意。
買ったときは50センチの高さでしたが今は160センチ。(スタンダード型)たぶん今の高さになる過程でかなりの不格好な姿もあったと思いますが今はまあまあ人様にも見せられるような姿になっています。
形がそれなりに整うまで10年計画?のつもりで決して焦らず暖かく見守って育ててくださいね。(^_^)/


[56164] Re^3: ベンジャミン切ってしまっていいんですか? どうもありがとうございました! 投稿者:くらげ 投稿日:2006/07/03(Mon) 23:47

アイビーさん、どうもありがとうございました。
アイビーさんちのベンちゃんも同じようなカンジになったことがあるんですね。
でも、ちゃんと復活して、さらにすごい!育っているのをきいてとても心強くなりました。
うちのベンちゃんもアイビーさんちをみならって、再生(?)してあげたいと思います。
どうもありがとうございましたm(__)m


[56139] バイカウツギに種ができて・・・ 投稿者:キリン 投稿日:2006/07/02(Sun) 22:29

 鉢植えのバイカウツギ・一重咲きです。
去年の花後には剪定しないで、ほんの少しだけ、細い枝や込み合うところを切りました。
今年は花数は多くはありませんでしたが、大きな花が咲きました。
香りは、去年よりもいい匂いが広がって来ました。
大きな花が咲いていた丈夫そうな枝に、種ができています。

これまでは、放っておいても種ができることはありませんでした。
2〜3年植え替えていないのですが、種ができることに関係あるでしょうか。 育て始めて5〜6年です。
細い・頼りない様子の枝には種はできていません。

種を蒔いたら、同じようによい香りのバイカウツギが育つでしょうか。
梅雨の間に植え替えしたいのですが、根本に植えてあるリュウノヒゲはそのままで、鉢増しの方法でよいでしょうか。 よろしくお願いします。


[56181] Re: バイカウツギに種ができて・・・ 投稿者:こがも 投稿日:2006/07/05(Wed) 19:51

レスがつかないようですので、詳しいわけではないのですが。

キリンさんのお宅のバイカウツギニに種ができたのは数年栽培されて木が
成熟したためか、あるいは根が混んできたためか(植物は環境が厳しく
なると子孫を残そうとするらしいです)よくわかりませんが、我が家は
地植えなので選剪定しないとときどき種ができています。

その種をまいたら同じものができるかどうかは私にはわかりませんが、
もし増やしたいのであれば、この時期、わりに簡単に挿し木ができる
ので、試してご覧になってみたらいかがでしょうか?

今の時期に植え替えなら、根鉢をくずさないように鉢増しがよろしいと
思います。暴れている枝は適当に剪定して大丈夫です。


[56183] Re^2: バイカウツギに種ができて・・・ 投稿者:キリン 投稿日:2006/07/05(Wed) 20:51

こがもさんありがとうございます。
種ができても心配ないようで、安心しました。
数年、植え替えていませんので、多分、根が込んできたのでしょうね。
梅雨の晴れ間に、教えていただいたように鉢増ししたいと思います。
”根鉢をくずさないように”・・植えてある下草もそのままでよいので、好都合です。

バイカウツギの枝は本当によく暴れますね〜。
少し剪定して、すっきりしてみたいと思います。
(種は、充実するまで置いて、少し蒔いて見たいと思います)
ありがとうございます。


[56137] もうだめですか?【シェフレラホンコン】 投稿者:トム 投稿日:2006/07/02(Sun) 22:00

ここ数日暑い日が続き、ついシェフレラホンコンに水をあげすぎてしまいました。
寝腐りを起こしているようで、根本部分から茶色くなり、ブヨブヨしている部分もあります。
葉っぱも新芽から茶色く変色し、ポロポロととれています。
こうなっては、もう助からないのでしょうか?
育てている環境は…
室内 半日陰。
土植え
大きさは、手の平に乗るサイズのミニ観葉です。
今現在、土はよく湿っています。
水は水受けに残っていません。

なんとか助けたいです。
よい知恵をお貸しください。


[56146] Re: もうだめですか?【シェフレラホンコン】 投稿者:ちえ 投稿日:2006/07/02(Sun) 23:14

生育期は土の表面が完全に乾いてから、冬の休眠期は土の表面が
完全に乾いてから3〜4日経って水遣りをします。年間を通して水を
与えるときは鉢底から流れ出てくるくらいたっぷりと。
受け皿にたまった水はすぐに捨てるようにします。
シェフレラは土の過湿を嫌い、乾燥には強いので、年間を通して
やや乾燥気味に保つとよいでしょう。

ご指摘のように根腐れをおこしているようです。株元にまで及んで
いるので、上の方の健康な茎で挿し木をして再生させるしかなさ
そうです。挿し木は5〜9月が適期。1〜3節をつけて節の下で茎を
切り取ります。数節つけたときには下葉を取り除きます。
赤玉土か、挿し芽用の土に茎の半分くらいまで挿し、明るい日陰で
管理します。発根するまでは土を乾かさないようにし、発根を確認
すれば土の表面が乾いてから水を与えます。ある程度根が伸びたら
観葉植物用の土などを入れた鉢に上げます。レースのカーテン越し
程度の光線が当たる場所からはじめ、徐々に直射日光に慣らして
いきます。日陰でも育つのですが、節間がつまった丈夫な株に
育てるには日当たりのよい場所におくことが望ましいです。

シェフレラは本来直立してのびる性質が弱く、他の植物に寄りかか
って生育する植物なので、支柱を添えないと斜めに向かってのびて
いきます。




[56235] Re: もうだめですか?【シェフレラホンコン】 。。。ありがとうございます。 投稿者:トム 投稿日:2006/07/07(Fri) 19:02

ご丁寧な説明ありがとうございます。
さっそく、挿し木をしてみましたが…
気のせいか、日に日に無くなって行ってます(汗)

挿し木をしていない方は、水をあげず、半日陰で様子を見ているところですが、なんとなーく、怪しい状態に…
諦めないで、もう暫く様子を見ようと思ってます。


[56132] パキラのバランスが悪いです 投稿者:もも太 投稿日:2006/07/02(Sun) 17:26

数ヶ月前に無印良品で30pほどのパキラを買いました。

しかし、はりきって肥料(液体のもの)をたくさんあげてしまい、
もともと付いていた葉より2倍以上もの葉が生えてきて、
枝も伸び放題になり、バランスが悪くなってしまいました(涙)
写真です→( http://garakuta7.gozaru.jp/pakira.png )

もともと付いていた下部分の小さな葉のようにコンパクトにしたいのですが・・・
やはり大きくなってしまった部分から切ってしまった方がいいのでしょうか?
あと、現在は肥料をまったくあげてないのですが大丈夫でしょうか?
改善策をよろしくお願いします。

http://garakuta7.gozaru.jp/pakira.png


[56138] Re: パキラのバランスが悪いです 投稿者:アイビー 投稿日:2006/07/02(Sun) 22:11

>
> もともと付いていた下部分の小さな葉のようにコンパクトにしたいのですが・・・
> やはり大きくなってしまった部分から切ってしまった方がいいのでしょうか?


上の葉4枚を茎毎切り落とせば良いのでは?
ハイドロはもともとコンパクトに育てる栽培方法なので肥料はあまり与えません。生育期に液肥1回で充分ではと思います。
私はポトス、アイビー、オリヅルランを1年半ほどハイドロで育てていますが今まで1回しか施肥したことは有りません。(テーブルの上に置いているので大きくなってほしくないため)
ポトスは葉が小さく育ち他の2つも大きさは最初と殆ど変わらず現状維持という感じ育って?います。根だけは外からぐるぐる巻いているのが見えたので一度取り出して半分に切りまた植え替えました。


[56143] Re: パキラのバランスが悪いです 投稿者:まつ 投稿日:2006/07/02(Sun) 22:58

画像を見る限り、バランスが悪いとは思いませんが、室内で育てるのでしたら肥料はいらないと思います。温度が高くて光量が少ないと陰葉になって葉が大きくなる事があります。コンパクトに育てるには普通の用土にして水やりの間隔を空けると良いです。


[56150] Re^2: パキラのバランスが悪いです 投稿者:もも太 投稿日:2006/07/03(Mon) 07:38

まつさん、アイビーさん、丁寧なコメントありがとうございます。

肥料は与えない方がいいのですね!
これからはあまり与えないよう気を付けたいと思います。
あとは少しこわいですが、上の方ばっさり切ってしまいますね。


[56130] ポリジの利用 投稿者:urara 投稿日:2006/07/02(Sun) 16:56

こんにちは。今、1メートルにもなったポリジが育っています。葉はもう若葉ではないような気がしますが。それでも、乾燥させて利用することができるのでしょうか?その場合は乾燥させる前に葉は洗ったほうがいいのですか?自分でハーブを育てて利用するのは初めてでどうすればいいのか、わかりません。どなたか利用方法を教えていただけませんか?よろしくお願いします。


[56158] Re: ポリジの利用 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/07/03(Mon) 11:51

ボリジの葉はゆでて食べたりはできますが、保存は効きませんし乾燥も不向きです
花は外国ではワインに浮かべると気分がよくなるといわれているようですが目立った効能も無く野菜に近い使われ方だと思います

氷に花を閉じ込めて飲み物の飾りに使ったり、他のハーブと組み合わせて氷のボールを作る時に飾りに使ったり・・・
どちらかというと大きくなると鑑賞用にしか使いようが無いように感じます


[56129] かぼす(カボス)に実がならない 投稿者:シンバのパパ 投稿日:2006/07/02(Sun) 16:18

2mほどのかぼすの木がある家に引っ越しました。
初めの年は150個程の実がたわわに実り、かぼすの木であったことに気がついたのです。とってもおいしかったです。

翌年も実が欲しくて近所の花屋さんに聞いて油粕の肥料を11月と4月に与えたところ、葉が80%くらい落ちてしまいました。
植木屋さんいわく、肥料のやりすぎで根腐れを起こしたとのことでした。かなしい
それでも30個くらいの実が出来ました。

ところが今年は肥料を昨年より少なめで育てたところ葉っぱは生い茂りましたが、実が2個しか出来ません。

どなたかお知恵をください。


[56131] Re: かぼす(カボス)に実がならない 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/02(Sun) 17:19

肥料の三要素は、窒素(N)、燐酸(P)、カリ(K)ですよね。
窒素は葉肥えと呼ばれ、葉や茎や根などの生育に重要な成分です。
燐酸は花肥えや実肥えと呼ばれ、葉や茎や根の生長を助けると同時に、花の色や実に大きく影響する成分です。
カリは根肥えと呼ばれ、植物体内の生理作用や浸透圧の調整やpH等の
安定に重要な働きをする成分です。

この事からシンバのパパさん宅のカボスは、燐酸が不足していたのでは
ないかと想像します。その証拠に油粕の成分比率は、窒素5:燐酸2:
カリ1ですから、実が少なかったのは燐酸分が不足していたように考え
られます。何でも油粕と言う考えは止めて、植物に必要な成分比率を考
えて与えるようにした方がいいと思いますね。

カボスの施肥は、お礼肥として10月中旬から下旬に施し、寒肥として
3月頃に施します。実付が悪い時は、6月下旬頃に少量与えます。

その年に実が多く付いた時は、次の年には驚くほど数が少なくなります
から、実が多く付いた時には来年の事を考えて摘果をするようにして下
さい。摘果方法については、カンキツ類の本を読まれて行なうようにし
て下さい。説明するだけで文章が長くなり、読んでて理解出来ない場合
も出てくるからです。


[56134] Re^2: かぼす(カボス)に実がならない 投稿者:シンバ 投稿日:2006/07/02(Sun) 19:01

不死鳥様
大変ありがとうございました。
大感謝です。プランターで育てていたシソも地植えしたら育ちが悪くなったので我が家の土壌はよくないのですね。
早速、燐酸肥料を手に入れます。


[56127] ムスカリの球根 投稿者:ヒトミ 投稿日:2006/07/02(Sun) 15:13

皆さん、こんにちは。
今回ムスカリの球根について、質問があります。
今年の春、可愛いムスカリの花にたくさん楽しい時間をもらいました。
花後、肥料を少し上げて6月下旬に来年のために球根を掘り上げました。
一つの球根の回りに1cmほどの子供が5、6個ついています。
今年の秋に植えるときは、この子供はどうしたらよいのでしょうか?
子供も別に植えておけば、1つのムスカリとして来年さくでしょうか?
教えてください。


[56136] Re: ムスカリの球根 投稿者:GT 投稿日:2006/07/02(Sun) 21:21

こんにちは (^o^)/
> 一つの球根の回りに1cmほどの子供が5、6個ついています。
> 今年の秋に植えるときは、この子供はどうしたらよいのでしょうか?
> 子供も別に植えておけば、1つのムスカリとして来年さくでしょうか?
この秋に子供も植えてあげて下さい。
来春咲くかどうか判りませんが、咲かなくても葉は出ると思います。
葉を出して日光を浴びて球根を太らせます。
そうすれば来年無理でも再来年はきっと花を咲かせてくれると思います。(^^)v


[56160] Re^2: ムスカリの球根 投稿者:ヒトミ 投稿日:2006/07/03(Mon) 18:06

GTさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、なるほど・・・気長に育てていけばよいのですね。
せっかくだから大切に育てていきます。
またお知らせできる日を楽しみにしていてくださいね。


[56102] ベンジャミンの植え替えの土 投稿者:おちゃちゃ 投稿日:2006/07/01(Sat) 15:04

2年ほど前に購入したベンジャミンがあります。
高さ120cm、葉の周りが50cmほどです。

最近、部屋の中にショウジョウバエのようなものが良く飛んでいて、不快に思ったので、部屋の中にある植物を良く見てみると、べンジャミンの土の上に(土の表面に木のチップを置いています。その下にある土の上です)白い1ミリほどの糸のような虫がいるのです。

もしかしたらこれが「コバエの幼虫?」と思い、こちらで調べましたら、やはり根本的な対策は「土の入れ替え」だということで・・・。

そこで質問です。園芸初心者なので、「虫が発生しにくい土とは何だろう?」と考えこんでしまいました。

自宅には、いろいろと混ぜこんである「園芸用の土」はありますが、これで大丈夫なのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。


[56105] Re: ベンジャミンの植え替えの土 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/01(Sat) 17:32

室内に植物を置くと土が見えるのが気になりますよね。それを解消する
ためにウッドチップで土を隠す方も居られます。確かに見栄えは良くな
るのですが、ウッドチップをで鉢土を隠してしまうと鉢土が乾きにくく
なり、またムシにとっては絶好の隠れ家になってしまいます。

根本的な対策は植替えが一番と思いますが、それだけでは何の解決策に
はなりません。植替えをしてからウッドチップで鉢土を隠せば、以前と
何ら変わりはありません。見た目には悪いかも知れませんが、鉢土の上
にウッドチップを置かないようにすれば、確実とは言えませんが多少は
違いがあると思います。

虫が発生し難い土は無いと言った方が正しいかも知れません。ただ環境
や管理方法を基本通りにする事で、虫の発生は防げるはずです。
方法としては市販の既製品用土の使用を止め、自分で用土をブレンドす
るのも方法の一つと思います。その際に腐葉土は使わないで、赤玉土や
ボラ土、日向土、鹿沼土などにバーミキューライトやモミガラ燻炭など
を混ぜて、自分が住んでいる地域の気候に合わせて自作するのも方法で
す。赤玉土5:日向土3:バーミキューライト2のブレンドでも可能と
思いますが、コレは一例ですから参考にされて見て下さい。

それと色々と混ぜ込んである土ですが、訳の分らない用土は使用しない
方が無難ですよ。下手をすれば、この土が原因で虫が発生するって事も
あるはずです。


[56104] Re: ベンジャミンの植え替えの土 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/01(Sat) 17:23

市販されている「園芸用の土」には腐葉土や有機質肥料が含まれている可能性があります。
コバエはそういうものがあるところに卵を産みつけますから直接触れないように表面を3センチほど清潔な砂で覆ってやるといいです。
木のチップは虫の隠れ家になりやすいので不要です。


[56112] Re^2: ベンジャミンの植え替えの土 投稿者:おちゃちゃ 投稿日:2006/07/01(Sat) 20:24

不死鳥さん、すてらさん、お返事ありがとうございました。

植え替えをせずとも、今のままの状態で川砂を上にかぶせれば、虫の発生を防げるのですか?
その場合は、虫が動き回っている表面の土だけを取れば大丈夫でしょうか。


[56113] Re^3: ベンジャミンの植え替えの土 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/01(Sat) 22:24

表面の3センチだけ取り除けば大丈夫だと思います。
土の中まではいないと思います。


[56123] Re^4: ベンジャミンの植え替えの土 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/02(Sun) 12:12

> 表面の3センチだけ取り除けば大丈夫だと思います。
> 土の中まではいないと思います。

確実とは思えませんが、試しに行なわれて見られてはどうでしょうか。
それで発生するようなら、土中深くに虫が潜んでいると判断して植替え
をされたらいいと思います。
ただウッドチップを取り除いて、その部分に砂を置いても結果としては
何も変わらないですね。鉢土隠しの素材が変っただけで、ムシは飛び交
うのは間違いないと思います。


[56133] Re: ベンジャミンの植え替えの土 投稿者:マック 投稿日:2006/07/02(Sun) 18:50

うちもコバエに悩まされた時期ありました。

土買って来て植え替えるのが面倒だったので試しに蚊取り線香の灰
を表面に撒いたらコバエその他虫もろとも居なくなりました。
もし御自宅で蚊取り線香(うずまきのヤツです)をご使用であれば
灰をふりかけてみるのもいいですよ。
灰をふりかけて数年が経ちましたがベンジャミンには影響も無く
元気に育っております。

ちなみにおちゃちゃ様と同様ウッドチップ敷き詰めております。


[56153] Re^5: ベンジャミンの植え替えの土 投稿者:おちゃちゃ 投稿日:2006/07/03(Mon) 10:17

マックさま、不死鳥さま、すてらさま、貴重なご意見本当に
ありがとうございました。

まずは、川砂を買ってきて、用土の表面3センチをけずりとり、砂を数センチ敷いてみたいと思います。

でも、蚊取り線香の灰が効くなんてホントに意外でした!
ありがとうございました。


[56100] ヘンリー蔦 ヘンリーツタ 投稿者:やまいも 投稿日:2006/07/01(Sat) 13:57

暑くなってきたので西向きのベランダから、西向きの室内のカーテン越しに移動しました。それが理由かたくさんあった葉っぱが落ちてきてしまいました。緑がだんだん薄くなり落ちていきます。お水は乾いたらあげてる状態です。詳しい方教えてください。


[56111] Re: ヘンリー蔦 ヘンリーツタ 投稿者:ふら 投稿日:2006/07/01(Sat) 20:10

ヘンリーヅタは屋外で育てた方がよく育ち、落葉もしづらくなります。
暑さ・寒さには強いので、うちでは一年中表に置いています。
日照が強いと葉がやや赤くなりますが、心配ないと思いますよ。
なお日本のナツヅタと同じ落葉樹(これでも木本植物です)なので、冬は落葉します。


[56190] Re^2: ヘンリー蔦 ヘンリーツタ 投稿者:mako(真愛おばさん) 投稿日:2006/07/06(Thu) 03:02

我が家ベランダで栽培しているので、
観葉植物として室内で緑を楽しむのにも利用されているのことは先日ネットで知ったばかりです。
そのサイトで写真が載っていましたが、
我が家のほうが緑は薄いですが、葉脈ははっきり見えます。
どちらにしても、冬は落葉するものが”ツタ”に分類されます。


[56176] Re^2: ヘンリー蔦 ヘンリーツタ 投稿者:やまいも 投稿日:2006/07/05(Wed) 13:38

ふらさん
ありがとうございます。外に出してあげました。


[56097] つるバラの つるが5本も 投稿者:まるやま 投稿日:2006/07/01(Sat) 10:55

始めまして、宜しくお願いします。

鉢植えにして2年目のつるバラですが、

ツルがニョキニョキと5本も6本も延びています、

これは来年の花咲きの時期に影響が出ますでしょうか、
剪定した方が良いか、いけないのか、判断に迷っています。
バラの画像は有りませんが、教えてください、


[56103] Re: つるバラの つるが5本も 投稿者:まか 投稿日:2006/07/01(Sat) 17:04

つる(シュートのことかな?)が沢山でているのは上手に育てている証拠。
その分、花も沢山付けてくれるじゃないですか。
株の大きさに見合った鉢に植えかえて、肥料もちゃんとあげればいいですよ。
それだけ根がしっかりしているという事です。


[56096] ソフォラリトルベイビー植え替えしましたが。。 投稿者:よすけ 投稿日:2006/07/01(Sat) 08:40

ソフォラリトルベイビーを室内の半日陰に置いてあったら
落葉&虫が着いたため、土を植え替えし
べランダの風通りがよく、直射日光が当たらない場所に移しました。

ですが3日たっても葉全体がぐったりしたままで色も薄くなってしまいました。これは根が水をうまく吸い上げてないのでしょうか?

植え替えの際、元々植えられていた鉢が丸い形だったため
なかなか株が取り出せず、細かい根がたくさん切れてしまいました。

とりあえず土は湿っているので葉水をしているのですが、
このまま続けば枯れてしまうような気がします。

もう対処法はないのでしょうか?


[56110] Re: ソフォラリトルベイビー植え替えしましたが。。 投稿者:ふら 投稿日:2006/07/01(Sat) 20:04

前回、「置き場所を改善しては」と書かせていただいた者です。
本来なら、日当たりのよい場所に慣らし、元気を回復してから植え替えをした方が失敗は少なかったと思いますよ。

現在は、水を吸い上げる細い根が少ない状態だと思います。
保証はできませんが、これから新しい根が伸びて、回復するのではないかと思います。
しばらくは落葉や元気がない状態が続くかもしれませんが、もうしばらく今の場所でそっと様子をご覧ください。
ほかの植物でも、植え替え後はややしおれぎみということがありますよね?
また根をたくさん切った場合、それに応じて地上部も剪定すると効果的な場合もあります(蒸散を抑えるため)。


[56120] Re^2: ソフォラリトルベイビー植え替えしましたが。。 投稿者:よすけ 投稿日:2006/07/02(Sun) 09:31

ふら様

アドバイスありがとうございます。
一度枝を少し剪定してみて、もうしばらく様子を見ることにします。

これで元気になってくれると良いのですが。。。


[56092] ミモザの種まきの時期は? 投稿者:コバです 投稿日:2006/06/30(Fri) 23:40

ベランダのミモザに種がなりました。
ミモザの種まきの時期を教えてほしいのですが


[56106] Re: ミモザの種まきの時期は? 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/01(Sat) 17:43

時期的には5月頃が最適です。収穫した種は乾燥させ、5月頃の種蒔き
時期まで保管をします。種を蒔く時はそのままで蒔かず、布袋に入れて
から熱湯に5分間浸します。5分経ったら熱湯から引き上げて、30分
程度放置した後に用土に蒔くようにします。
発芽適温は15〜20℃ですが、地域によって気温も違うので発芽適温
が保てるようになったら種蒔きを開始されたらいいと思います。
5月頃と書きましたが、コレは目安として考えて下さい。
順調に生育すれば、1〜2週間程度で発芽するとされています。


[56109] Re^2: ミモザの種まきの時期は? 投稿者:コバです 投稿日:2006/07/01(Sat) 19:14

不死鳥さん
ありがとうございました。
早速、乾燥させて、紙袋で保管します。
巻き方も参考になりました。
来年やってみます。


[56091] ユッカの新芽が・・・・ 投稿者:銀糸 投稿日:2006/06/30(Fri) 21:41

初めましてm(._.)m ペコッ
現在ユッカを育てているのですが
新芽が枯れてたり、出ようとしてふくらんでいるのですが、
いっこうに育つ気配がありません。大体出てきたのは3〜4ヶ月前です。
他の葉っぱは新しい葉っぱを次々出てきています。
太さは4〜5cm 高さは15〜20cmです。
少し気になるのは、土と幹との境のところが少し白くなっていることです。
水やりは、大体1〜2週間に一度、大体土の表面が乾燥してから少しして
たっぷりわき水を上げて水をあげた日は昼間は外に出しています。
普段は、窓際でなるべく日の当たるところで、新芽らしき物に日が当たる
ようにして配置しています。

はじめは、背丈のもう少し低いのとセットになっていたのですが、
そこまで水をやっていないのに幹が腐ってしまい、
現在そちらは、元気な部分のみ切り取って元気に育っていますが・・・・
それとは関係あるのでしょうか・・・・

現在肥料は、市販の液体の土にぶっさすやつです。
肥料は、冬場は無しで、初夏〜晩秋くらいしかささないように
しています。

どなたか教えていただけませんか?


[56115] Re: ユッカの新芽が・・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2006/07/01(Sat) 22:42

もう一本の木と同じように根が腐っているのではないでしょうか?
根元がぐらぐら動きませんか?
あるいは幹がふかふかに柔らかくなっているとか。
もし正常なら現在の気温では成長が始まっているはずですね。
鉢をはずして根の具合を調べてみるのがいいと思います。


[56108] Re: ユッカの新芽が・・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/01(Sat) 18:35

考えられる原因では、用土不良、水不足、養分不足が考えられます。

1〜2週間しないと鉢土の表面が乾かないのは、鉢土が固くなっていた
り水はけが悪い事も考えられます。また根詰まりを起こしているため、
鉢内で根が一杯になっている事も考えられます。
購入されたのは何時でしょうか。水遣りをした時に、鉢土に水が浸透す
る時間が長くないでしょうか。水遣りをして、1〜2分後には鉢底から
水が流れ出ていますか。

現在使用されている肥料は、実は液肥ではなく微量要素を補うために与
えるもので、一般的にはアンプルとか活力剤と呼ばれています。肥料を
与えても、時間の経過で数種類の成分が不足してしまいます。これでは
生育に支障が出るので、このような鉢土に挿す物で失われた微量要素を
補います。要は肥料を与えていないのにアンプルを挿しても、養分とし
ては足りていないので養分不足になってしまうと言う事です。


[56121] Re^2: ユッカの新芽が・・・・ 投稿者:銀糸 投稿日:2006/07/02(Sun) 10:23

ステラさん>
以前、もう一本の幹が腐ったときに、根本がぐらぐら
動いたので、一度鉢から出して、土を一度落とし
同じ鉢の中心に植え直して、現在はぐらついていません。


不死鳥さん>
購入した時期は2年前です。
水をやって1分くらいでしたから水は出てきています。
少し、鉢のしたから根が1〜2本ほど出ているのは、鉢内が
根でいっぱいの可能性ありますね・・・・
肥料だと思ってたのがよく見ると、活力剤って書いてある・・・・
コーナンで観葉植物用の肥料といってこれって言われた物・・・

今度は、一回り大きい鉢を買って来て植え変えようと思います。
土は、過去ログにあったような気がしますので、そちらで
見てみたいと思います。

ステラさん&不死鳥さん>
一度植え替えてみますので、そのときに根の状態を
見てみます。ありがとうございました


[56128] Re^3: ユッカの新芽が・・・・ 投稿者:銀糸 投稿日:2006/07/02(Sun) 15:49

早速植え替えしてみました。
根がぎっしり状態でした。
根の色は赤色っぽい色と白色っぽいのでした。
黒い根は無かったと思います。

今回は、根についた土を落として、市販の観葉植物用(幸福の木・パキラ等)というのに入れ替えてみました。
旧土は、結構ぱらぱらした感じだったのですが、
同じ土を使っている 挿し木をした方も土を代えた方がいいでしょうか?
それとも今回一応買ってきた置き型の肥料で十分でしょうか?
植え替えた方はしばらく置き型はおくつもりはないのですが^^;

5号鉢だったので、6号にしようと思ったら
コーナンに在庫が無かったため、7号にしてみました。


[56162] Re^4: ユッカの新芽が・・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/03(Mon) 18:35

やはり根詰まりをしていたようですね。危ないところでしたね。
根腐れは水の与え過ぎで起きるのですが、根詰まりによって起きる事が
あるんですよ。根詰まりを起こすと根先が他の根の間を抜けようとした
り、鉢の壁に当たったりして痛んでしまいます。そうなると水分や養分
を吸収しようとしても必要量が得られなくなります。次第に根先から腐
ってしまい、腐敗が全体に広がってしまいます。

銀糸さんが住んでいる地域が現在も梅雨入り中であれば、明けるまでの
間は水遣りには十分に注意して下さい。梅雨のさなかに植替えをしてし
まうと、どうしても根腐れを起こし易くなってしまいます。
基本では鉢土が白く乾いたら与えますが、梅雨時期に植替えをした時は
更に数日経ってから様子を見ながら与えるようにします。
植替え後の置き場所は、風通しが良くて直射日光が当たらない場所を選
んで下さい。暫らくはダメージを回復させる事を優先にして下さい。
あせると無理をさせる事になるので、人間が出来るのは置き場所と水の
管理だけです。後は植物を信じて任せるようにして下さい。

現在は大変弱っている状態ですから、今は施肥は行なわない方が無難と
思います。9月以降になると植物の活動は次第に鈍くなり、次第に休眠
をする準備に入ります。そのため今年の施肥は行なわないでも構わない
かも知れません。生長期間は5〜9月までで、与えるのはこの期間内に
施します。僕は緩効性化成肥料を使用しています。名前の通りで肥料が
緩やかに溶け出すので、持続が長くて長期間使用が出来る肥料です。
この肥料なら直接根に触れても影響がなく、用土に混ぜて元肥として使
用が出来ます。中粒で約1年、大粒で1年半から2年持続します。

ユッカの場合は2年を目安にして、植替えをされた方が植物の生長には
最適と思います。それ以上を経過すると、今回のように根詰まりを起こ
してしまい状態が悪くなってしまいます。
出来れば次回からは、梅雨入り前までに済ませるようにして下さい。


[56163] Re^5: ユッカの新芽が・・・・ 投稿者:銀糸 投稿日:2006/07/03(Mon) 23:27

ありがとうございました。
寝詰まりは気をつけているつもりでしたが、
植え替えの時には、根が複雑に絡み合って大変なことになってました^^;
こうなるまで気付かなかったのは、僕の責任ですね(T.T)
植物は、正直ですね〜(T_T)
ユッカには詫びを入れて、元気に育ってくれるように願います。
次回は、梅雨の湿気だらけの中ではなく梅雨前 春の中頃に
植え替えをしたいと思います。
今年は、置肥はやめておこうと思います。
置肥置く頃には、9月ですもんね^^;
これから、不死鳥さんやすてらさんのおかげで、元気に育ってくると
思います。
本当にありがとうございました。m(._.)m ペコッ


[56086] やまゆり(ヤマユリ)の花について 投稿者:ほんだ しんじ 投稿日:2006/06/30(Fri) 17:19

やまゆりの花を花首から取ると球根が弱ると言われたんですが、本当でしょうか?逆に花を花首からとれば、種子に栄養が行かないですから、球根には良いのではないのですか?教えて下さい。


[56087] Re: やまゆり(ヤマユリ)の花について 投稿者:メギツネ 投稿日:2006/06/30(Fri) 17:29

あなたの言うことが正しい!
食用ユリを作る農家さん、チューリップの球根を栽培している農家さん、つぼみが見えたら取ってしまいます。
球根に栄養をやるために花など見ないのですよ〜〜。
お家では、花が終わったら、なるべく早く花首のところからもいでしまいましょう。


[56081] ミリオンベルが枯れる寸前です。 投稿者:トンボ 投稿日:2006/06/30(Fri) 11:39

ミリオンベルの苗を、1株植木鉢に植えました。鉢のサイズが、少し小さめかなと思いましたが、1株だったのでそのまま植えました。

花が咲き出してから元気がないのです。
草丈は20〜25センチほどで、花も咲いているのですが、
葉っぱがどんどんしおれていくのです。

「水不足?」→土の表面は湿っています。乾いたらたっぷりとあげる
       ようにしています。
「肥料不足?」→週1回、薄い液肥を与えています。
「日光のせい?」→東南のベランダで、日当たりは良好です。
         ただ、9階なので風は強いです。
「害虫?」→今のところ、見当たりません。

いろいろと調べてみたのですが、原因が分からずじまいです。

ぜひ、みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。


[56089] Re: ミリオンベルが枯れる寸前です。 投稿者:やっぴー@筑西市 投稿日:2006/06/30(Fri) 18:10

> 花が咲き出してから元気がないのです。
> 草丈は20〜25センチほどで、花も咲いているのですが、
> 葉っぱがどんどんしおれていくのです。


考えられるのは 
 鉢が小さすぎて すぐに乾いてしまう & 根詰まり
  鉢の大きさは?   鉢の号数 判らなければ鉢の直径

 日光過多と言うか温度の上がりすぎ コンクリの上に直置きだとかなり高温になります
  スノコを引きその上に置く  午後は日陰になるように工夫する  とか・・・・・・



[56076] グリーンパラソル 投稿者:横田 投稿日:2006/06/30(Fri) 09:36

今日グリーンパラソルの葉っぱがおいしそうだったので、生で
かじってみたら、口と喉がすごく痛いです。
毒かなんかあるんですか?


[56080] Re: グリーンパラソル 投稿者:ふら 投稿日:2006/06/30(Fri) 11:35

グリーンパラソルはクワズイモの通称だと思います。
その名の通り、アクが強くて食用には向きません。
(インドクワズイモのアクの少ない系統は食用にされるようですが)
アクというと分かりづらいですが、毒と言ってしまっていいと思います。
http://kitola.hp.infoseek.co.jp/dokusou/kuwazuim.html

念のために病院で相談してみることをお勧めします。
おどかすようで恐縮ですが、念には念を入れて。


[56090] Re^2: グリーンパラソル 投稿者:横田 投稿日:2006/06/30(Fri) 18:37

>わざわざ教えていただいて有難うございます!
食べてすぐは、声が出ないくらい痺れてて大丈夫かな〜?
って心配してたんですが、今は回復しました!
もう二度と食べません!!
ご連絡有難うございました!


グリーンパラソルはクワズイモの通称だと思います。
> その名の通り、アクが強くて食用には向きません。
> (インドクワズイモのアクの少ない系統は食用にされるようですが)
> アクというと分かりづらいですが、毒と言ってしまっていいと思います。
> http://kitola.hp.infoseek.co.jp/dokusou/kuwazuim.html
>
> 念のために病院で相談してみることをお勧めします。
> おどかすようで恐縮ですが、念には念を入れて。


[56075] ホヤ・ケリーが日焼けしました・・・ 投稿者:なちゅ 投稿日:2006/06/30(Fri) 01:28

ハートの葉っぱを1枚土に挿した状態のものです。
直射日光がNGだと知らず、二週間ほど前に日当たりのよい外に出して
しまいました。日焼けだと思いますが全体的に葉の色が悪くなり筋が
浮き出ています。葉が少々薄っぺらくなったような気がするものの、
根元は現時点では割りとしっかりしており茶色くはなっていません。

購入してから1年半ほど。室温が10〜20度前後でずっと蛍光灯の光の下に置かれていました。お水は1週間に数滴程度(土に数滴しみこむ程度)(>_<)また、根っこはありますが茎は出ていません。
過酷な状態で育てられていましたが、日焼けするまでは青々と元気でした。できれば、みなさまのアドバイス通り直射を避けた明るい窓越しに
置きかえて、一度の水やりは渇き気味でたっぷりとしてやりたいと
思っておりますが、このまま現状を維持したほうがよいでしょうか?
また、葉水もしたほうがよいのでしょうか?
他の書込みも参考にさせていただいたところ、1枚の葉ざしのものは
発芽する確率が低くおまけに寿命も短いということでした。
茎がないため殖やすことはあきらめていますが・・・
今できることがあれば教えてください。よろしくお願い致します。


[56124] Re: ホヤ・ケリーが日焼けしました・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/02(Sun) 12:51

御自分でも理解されていますが、質問文を見ても相当に過酷な管理をさ
れていたのですね。この環境で良く生きていたと感心するばかりです。

蛍光灯の光は明るいだけで、植物の生育には何も利得はありません。
確かに直射日光は避けるべきですが、それでも光線は多少なりとも必要
ですから、春から秋まではレースのカーテン越しの窓辺に置きます。
ただし真夏時はレースのカーテン越しの窓辺でも強過ぎるので、少しだ
け離すようにしてやります。

葉が薄っぺらに感じたのは、葉焼けが原因ではなく水不足が原因です。
1週間に数滴では焼け石に水で、用土が湿るだけで根までに水分が到達
していません。人間でも口に水を含んで、飲み込まないで吐き出したら
喉の渇きはおさまらないはずです。そうは思いませんか。
葉が多肉質な植物は、草花と同じように水遣りをすると根腐れを起こし
て枯れます。だからと水遣りをしないでいると、葉などに蓄えた水分を
使い果たして枯れてしまいます。多肉質を持つ植物は、水遣りは不要と
言う方がいます。それは大間違いで、与える時は鉢底から水が流れ出る
まで与えます。多肉質の植物は乾燥には強いので、水を与えてから次に
与える時は鉢土(鉢に入っている土)が乾いてから、更に4日〜1週間
程度経ってから与えるようにします。それが草花と違うところです。

葉水は水遣りとは異なり湿度を保つのが目的ですから、行なう時期は夏
と冬に重点的に行なうようにします。水遣りの基本は上記に書いた通り
ですが、水遣りをしたからと葉水は必要ないと思わないで下さい。

植替えをしていないのも気になります。現在の大きさからすれば、1年
ごとに植替えはされた方がいいと思います。

あきらめは栽培の終結を意味しますから、どんな状態でもあきらめない
事が大切です。茎が出ないのは植物の性質と考えず、どこか栽培管理に
不手際があるからと考えて、考えられる不手際を改善して行きます。
本で調べたり、人にアドバイスをして貰うのも方法です。
まずは基本通りの栽培管理を最初からしなおして下さい。


[56141] Re: ホヤ・ケリーが日焼けしました・・・ ありがとうございます 投稿者:なちゅ 投稿日:2006/07/02(Sun) 22:38

不死鳥さまどうもありがとうございます。
ご指摘のとおり、本当にお恥ずかしい限りです;
葉が薄いのは水不足だったのですね・・・;
基本的なことが全くなっていませんでしたm(__)m
いただいたアドバイスにそって、お水を多めにあげて葉水も実行します。
ただ、職場に置いてあるため窓にカーテンがついていません。
ですので、窓から離れた今の場所よりも明るいところを探してみます。
落ちついたら植え替えも・・・。
そして、なによりも大事なのはあきらめないこと!ですね。
本やネットで勉強しつつ、がんばってお世話します。


[56292] Re: ホヤ・ケリーが日焼けしました・・・ 経過報告です 投稿者:なちゅ 投稿日:2006/07/09(Sun) 22:13

おかげさまで葉の色全体が濃い緑に回復し、ぷっくりとしてきて
葉脈のような筋もなくなりました(^^)
で、弱っている時にどうかとも思ったのですが、
根の状態を調べようと掘り起こしたところ木に植付けられていたため、
(気づきませんでした)根っこをきらないようそっと取り外して
直接土に植え替えました。
(根っこは白くてやわらかくふわふわと毛羽立っておりました)
このまましばらく様子をみて、変化があらわれたらまた書き込みさせて
いただこうと思っています♪


[56068] 水はけの良すぎる土について 投稿者:実穂 投稿日:2006/06/29(Thu) 21:47

ベランダでパキラを育てています。
2ヶ月程前に植え替えをしたのですが、この時に使用した土が、異様に水の吸いこみがよすぎるようなのです。
どの程度かというと、午前中に見て土が乾いていたので鉢底から水がジャージャーと出る程にたっぷりと水やりをし、この時に葉水もやります。
日中はそのままにし、夕方にまた様子を見に行くと、なんともう鉢の土が、砂漠の砂のようにカラッカラになってしまっているのです。

ベランダの状況は午前中〜昼にかけて日当たりが良く、午後はほぼ日陰になります。
こちらの掲示板に『土の乾き具合を見るには竹串を刺しておくといい』とあったので、そのようにしています。
植え替えの際に使用した土は、よく園芸店で売っている『プランタ・鉢植え用』という園芸用のものにバーミキュライトとパーライトを少量混合。肥料や栄養剤は特に使用していません。
鉢はテラコッタがよかったのですが、適当な大きさのものがなかったので、“蘭用”と書かれていた素焼きの鉢を購入し使用しました。

あまり水をやりすぎても…とは思うのですが、あまりにもすぐにカラカラになるので、植え替え後〜現在までほぼ毎日水やりをしています。
特に生育に問題があるようには見えないのですが、若干、成長が遅いような気がします。

この“カラカラ”の原因は何でしょうか?
よろしければアドバイスをお願い致します。m(_ _)m


[56071] Re: 水はけの良すぎる土について 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/29(Thu) 23:20

素焼きの鉢がまずいのではないかと思います。
ランの中でも着生ランと言われるカトレヤやデンドロビウムには素焼きの鉢が適していますが、通常の花木には乾燥が速すぎて使いにくいですね。
陶器鉢なら塗り鉢にするかプラスティクス製の鉢にするほうが管理しやすいです。
一日に2回の水やりが苦にならなければ今のままでもいいとは思いますが。


[56088] Re^2: 水はけの良すぎる土について 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/30(Fri) 17:32

すてらさんも言われるように、パキラを栽培するのに素焼き鉢でが乾燥
が早くなるのは当然と思います。パキラのように背丈が高い植物を栽培
する時は、駄温鉢では深さが足らない事もあるのでテラコッタ鉢のよう
な同じサイズでも深いタイプを使用されたらいいと思います。

用土ですが、市販の用土は植物の特性を考えてブレンドしているので、
既製品の用土の場合は現状のままで使用する事が大切です。
乾きが早くなったのは、バーミキューライトとパーライトを新たに混入
されたのも原因だろうと考えます。双方とも比重が軽いので、水遣りを
された時に根が浮き上がってしまう事もあります。


[56118] Re^3: 水はけの良すぎる土について 投稿者:実穂 投稿日:2006/07/02(Sun) 00:58

すてらさん、不死鳥さん、レスありがとうございました!
気にはなっていたのですが、やはり鉢の選定の問題が大きかったようですね。
園芸用の土はまだ手付かずのものが残っていますので、テラコッタの深め鉢を探して購入してこようと思いますが、
もしアドバイス頂いた通りに改めて植え替えをするとしたら、まだ植え替えをしてから二ヶ月しかたっていなく、
しかも梅雨である今の時期に再び行ってしまってもよいものでしょうか?
過度の植え替えは当然、ダメージを与えてしまいますよね?

もしよろしければ、再びアドバイスを頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。m(_ _)m


[56122] Re^4: 水はけの良すぎる土について 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/02(Sun) 12:05

植替えをしてから2ヶ月しか経過していなくても、状態が改善されてい
ないのですから今のままでは良くなるとは思えません。
確かに梅雨時期の植替えは好ましくないので、梅雨明け直後を狙ってか
ら植替えを実施されたらいいと思います。梅雨明けしたら日差しや気温
が急に強くなるので、植替え直後は風通しの良い日陰に置いて少しづつ
光線に慣らすようにして下さい。真夏の光線は強烈ですから、真夏だけ
は直射日光に当てないようにして、和かな日差し程度が当たる程度の場
所を選んで下さい。

再度の植替えの時の注意ですが、通常の植替えとは違って根はいじらな
いようにして下さい。鉢からは簡単に抜けるはずですから、株を抜いた
ら2ヶ月前の用土を軽く落とす程度にし、新しい鉢に移植して下さい。
植替え直後の水遣りは、植替えをする時の方法と同じで直ぐには与えな
いで、1週間程度経ってから与えた方がいいと思います。

手付かずの土が残っていると言われますが、その土は2ヶ月前に使用し
た土の残り分でしょうか。2ヶ月前に使用した残りでも、管理が悪けれ
ばムシなどが侵入している可能性もあるので、もしそのような可能性が
あるなら使用はしない方がいいですね。再利用するなら日光消毒をして
雑菌やムシを駆除してから使った方が安全と思います。


[56135] Re^5: 水はけの良すぎる土について 投稿者:実穂 投稿日:2006/07/02(Sun) 19:59

梅雨ももう少しであけると思いますので、梅雨あけを狙って再度植え替えしてみますね。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m


[56223] Re^6: 水はけの良すぎる土について 投稿者:guri 投稿日:2006/07/07(Fri) 12:34

空気中の湿度も高く、気温も高すぎない梅雨時のほうが、植え替えによるダメージは抑えられます。
現状がだめ、ということなら早めの一手がいいと思いますよ。

できるだけ土を崩さないようにしてプラ鉢へ移すのがいいでしょう。
そうはいってもぼろぼろ崩れるとは思いますが。


[56067] 続・ポトスがヘロヘロ 投稿者:スギ 投稿日:2006/06/29(Thu) 21:17

こんばんは。以前ポトスの葉が薄っぺらくてへロヘロになってしまったことで書き込ませて頂いた者ですが、思いあたる点が1つあるのです。うちでは、ポトスをキッチンに置いています。
もしかしたらと思うのですが、コンロの火でやけてしまっているのでしょうか。場所を変えたほうがいいのでしょうか。
このポトスは前までは母が育てていて、
本当にほったらかし状態;;だったので、植え替えをしてあげたのですが、急に環境が変わったからでしょうか・・。
教えて下さい。


[56072] Re: 続・ポトスがヘロヘロ 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/29(Thu) 23:27

コンロの火で焼けているとしたらたぶん黒くなって腐ってしまうと思います。
硬くてぶ厚い葉にするためには戸外の日光に当てて育てる必要があります。
日の当たらない所でも育つと思われがちですが本来の姿ではありません。
できることなら春から秋までは外で育てるのがいいと思います。


[56101] Re^2: 続・ポトスがヘロヘロ 投稿者:スギ 投稿日:2006/07/01(Sat) 14:04

どうもありがとうございました。


[56056] オルトラン粒剤のレタス、ネギへの影響 投稿者:ぶーにゃん 投稿日:2006/06/29(Thu) 11:59

こんにちは。今年、初めてベランダで、サニーレタスと万能ねぎ、それとミニトマトを作り始めたのですが、梅雨前にアブラムシが大量に発生しました。虫嫌いなので、つぶすこともできず、仕方なくオルトラン粒剤をまきました。使用方法の欄を見ましたら、レタス、ネギは書かれていなかったのですが、何か問題があるのでしょうか?もう十分に育ち、食べられるような状態なのですが、薬の影響が心配です。まいてから、何日くらい経てば、安全に食べれるようになるのでしょう?教えてください。


[56059] Re: オルトラン粒剤のレタス、ネギへの影響 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/29(Thu) 13:38

オルトランは効果が長く続くことが特徴ですね。
殺菌剤も同じで効果が長く続くということは分解しにくいわけですから残留農薬が心配です。
できれば使わないほうが安心できますね。
家庭菜園なら面積も小さいので防虫ネットの使用なんかで虫を防ぐことはできないでしょうか?
もし農薬を使うのならマラソンみたいな一過性の殺虫剤をピンポイントでかけるというのもいいかもしれませんね。


[56078] Re: オルトラン粒剤のレタス、ネギへの影響 投稿者:ひでちゃん 投稿日:2006/06/30(Fri) 11:17

安全か否かと言うことを一般の人に問うのは間違っています。オルトランのメーカーに問い合わせるべきでしょう。

結論を言えば、農薬の安全基準を守って育てるべきでしょう。このことを度外視して安全・不安全を議論する意味はないと思います。
従って、安全性について疑問を持っている以上、このサニーレタスと万能ねぎは食べるべきではないと思います。




http://plaza.rakuten.co.jp/tokutokuchannel/


[56060] Re: オルトラン粒剤のレタス、ネギへの影響 投稿者:kuro_mame 投稿日:2006/06/29(Thu) 13:56

アブラムシ。。。割と平気で手で潰す方も多いようですが、
私も想像するだけで気絶しそうですので…お気持ちは分かります(笑)。
さてオルトラン粒剤ですが、気軽に使えそうな印象がありますが、
その反面、野菜類への適用が少ないですよね。

>使用方法の欄を見ましたら、レタス、ネギは書かれていなかったのですが、何か問題があるのでしょうか?

ご存知かもしれませんが、農薬取締法が改正されて、農薬の取り扱いには一層の注意が必要になりました。

「住化タケダ園芸株式会社/適用作物名のグループ化と適用拡大のお知らせ」
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/kaisya/news03.html
(先頭の"h"を省略しています)

見解は色々あるようですが、私たちのような一般の使用者もこの法律の対象になるとのことですから、
やはり、適用のない作物への使用は控えられたほうがいいのではないでしょうか。
ただせっかく育てられたレタス、ネギですから、食べたいのはやまやまですよね〜。
ですが、掲示板でお尋ねになっても、多分このような回答をされる方がほとんどだと思うのです。

試しにググってみたところ、
機械的に「○○日経てば安全だからオルトラン粒剤播いちゃった」というような内容のページに
行き当たることがあるのですが、安易に信じないことだと思います。

ちなみにこのようなケースは、あちこちの掲示板でも時折話題になるようです。
それでも良識のある回答者は積極的に使用をお勧めすることはないと思いますよ。

参考:
「アリスタライフサイエンス株式会社/MSDS/オルトラン粒剤」
ttp://www.agrofrontier.com/msds/m_ortran_ryu.html


[56052] ドッグローズ、鉢ってOK? 投稿者:☆初心者☆ 投稿日:2006/06/29(Thu) 05:51

ドッグローズを育ててみたいと思っているのですが、
鉢で育てる事は、可能でしょうか?
庭がないので、鉢でしか育てられないのです。


[56074] Re: ドッグローズ、鉢ってOK? 投稿者:こがも 投稿日:2006/06/30(Fri) 00:48

私もいただいたドッグローズを鉢で育てています。

ただ、地植えだと2−3メートルくらいに育つようですので、
ゆくゆくは10−12号くらいの鉢で、オベリスクを立てて
巻きつけるなどの工夫が必要だろうなと思っています。
鉢で育てられないことはないと思いますが、冬に強剪定する
とか、工夫が必要だろうと思います。


[56077] Re^2: ドッグローズ、鉢ってOK? 投稿者:☆初心者☆ 投稿日:2006/06/30(Fri) 10:05

お返事ありがとうございました。

鉢で育ててらっしゃるとの心強い意見を聞き
育ててみようと思っています!!

初心者の為、色々サイトや本などで調べているの
ですが、なかなかドッグローズの詳しい育て方が見つかりません・・
もし、ご存知ならサイトや書籍など教えてください。
よろしくお願いいたします。


[56093] Re^3: ドッグローズ、鉢ってOK? 投稿者:こがも 投稿日:2006/06/30(Fri) 23:43

育て方は特にドッグローズを探さなくても、一期咲きのバラの
育て方を参考になさればいいと思いますよ。冬に強く剪定すると
春に強いシュート(枝)が出やすいとあります。


[56114] Re^4: ドッグローズ、鉢ってOK? 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/07/01(Sat) 22:31

うちも鉢植えドッグローズが鉢植えで数株あります。
ドッグローズはいろいろな品種が最近は使われてるのでまずはバラの品種を調べてみてはいかがでしょう?
多分ロサ・カニナなどロサ系の原種バラです。
基本的には原種系の1期咲きのバラの育て方になると思います。
原種系ゆえ病害虫にはけっこう強いです。バラですから水切れに注意、土はハーブ用よりはバラ用が育ちは良いです。
肥料は実を取るおつもりなら科学肥料はなるべく避けたほうがいいです。
成長に勢いがつくと植え替えはできれば毎年、最低2年に1回は必要です。根をいじられるのは大嫌いなので根をいじるなら冬の落葉後、休眠してる間限定

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[56125] Re^5: ドッグローズ、鉢ってOK? 投稿者:☆初心者☆ 投稿日:2006/07/02(Sun) 13:36

ロサ・カニナを見て欲しいと思っていて、全くの素人ながら
育てたいと思い調べている最中です。
まだ植える時期ではないので、原種系の1期咲きのバラの育て方を
勉強し出来そうならチャレンジしたいと思ってます。

お2人ともありがとうございました。