[69664] ストロマンテ トリオスターが枯れるのですが・・・ 投稿者:まきえもん 投稿日:2008/08/15(Fri) 07:46

ストロマンテ トリオスターを4年くらい前に購入して,株もはりずいぶん大きく成長していましたが,最近元気がなく,葉っぱの先が茶色くなることはしばしばありましたが,全体が茶色くなってどんどん枯れていくのですが,どうしたらよいでしょうか。このままの状態が続けば葉っぱが全部なくなりそうです。なにか良い対処法があれば教えてください。よろしくお願いします。


[69685] Re: ストロマンテ トリオスターが枯れるのですが・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/17(Sun) 21:28

植え替えをなさったのはいつでしょうか。
もし何年も植え替えしていないとすると、根詰まりの可能性もあります。
水はけが悪くなったり、与えた水が引かなかったり、根鉢がかちかちに固まっているなどの症状はありませんか?

その他いろいろな可能性が考えられるので、現在の栽培方法をお書きいただかないと絞るのが難しいと思います。
室内・室外のいずれに置いているか、室内栽培ならエアコンの有無、置き場所の日照条件、水やり方法、肥料の種類・与え方など、できるだけ詳しくお書きいただくといいと思います。


[69728] Re^2: ストロマンテ トリオスターが枯れるのですが・・・ 投稿者:まきえもん 投稿日:2008/08/20(Wed) 20:46

回答ありがとうございます。
植え替えをしたのは1年半くらい前です。根鉢は固まってはいません。
栽培は室内で、エアコンは平日の夜と土日の日中はかけています。それ以外の平日の日中は締め切った室内です。置き場はリビングの窓際においていますが、日光はあまり当たっていません。水やりは週に1回ほどで、肥料はまったく与えていません。

以上、宜しくお願い致します。


[69731] Re^3: ストロマンテ トリオスターが枯れるのですが・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/20(Wed) 23:51

「水やりは週に1回ほどで」という部分がちょっと気になりますね。
高温期には、鉢土の表面が乾き始めたころに十分に与えているでしょうか?
真夏に鉢土をからからに乾かしてしまうと問題が生じます。
ただし、4年間上手に栽培なさってきたわけですから、水やりの基本などはご存じですよね。

長期間無事だったのに、ここに来て調子を崩したということは、何かしら今までとは異なる点があると思います。
今まで何年も問題なく栽培していた、条件はまったく変わっていない、それにもかかわらず調子が悪くなったということだと、原因を探ることは不可能ですよね。

昼間の室内の気温はどうでしょうか?
何度くらいになりますか?
去年までも同じ条件で栽培なさっていたということだと思いますが、今年の室温は異常に高かったということはありませんか?
また気温が高いのに、水が不足していたということはありませんか?

エアコンの風が直接当たってはいませんか?

カイガラムシなどの害虫は発生していませんか?

上記の点が問題なく、本当に今までとまったく条件が変わっていないとしたら、時間の経過に伴って生じる変化が原因であるかもしれません。
つまり肥料切れか慢性的な日照不足が原因かもしれないということです。

> 肥料はまったく与えていません。

4年間、まったく肥料を与えていないのでしょうか?
数年くらいだったら、肥料をまったく与えなくても枯れることはないでしょうが、4年ともなるとさすがに影響も出始めるかもしれません。
ただし肥料切れの場合は、まず葉色が悪くなり、葉の大きさも貧弱になると思います。
そのような兆候なしに、いきなり枯れるということもないでしょう。
今までの様子はどうでしたか?

もうひとつ、ずっと室内に置きっぱなしということですよね。
日陰に耐える力が強い植物なので、数年間は室内でも問題ないかもしれません。
しかし4年目ともなると問題が生じることもあり得ます。
夏の間は屋外の半日陰に置くと、いきいきと育つと思うのですが・・・


[69663] ユーカリの摘心の方法 投稿者: 投稿日:2008/08/15(Fri) 01:54

ユーカリを摘心する際は気をつけないとかれてしまう、ということを以前どこかで知りました。東京在住で、今、グニーユーカリを育てているんです。どこからどの程度切るものなのかわかりません。また、切る際に、何を注意すれば枯れないのでしょうか。教えてください。


[69667] Re: ユーカリの摘心の方法 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/15(Fri) 15:17

春さん、こんにちは。
特に気をつけるようなことは無いと思うのですが…?


[69660] ハエが沢山出て困っています 投稿者:saosao 投稿日:2008/08/14(Thu) 10:13

またお世話になります。
今朝、沢山茂っているベランダのバジルに水を与えた所、
一気に10匹以上のハエが飛び出してきました。しかも、
小ハエではなく、普通の大きさで、色が灰色っぽいものです。
これは鉢に卵が産み付けられているのでしょうか・・・
どう対処すればいいのか見当がつきません、、しかも
水をやるのが怖くなる位、気持ち悪い多さです。。
どうぞお助け下さい。


[69697] Re: ハエが沢山出て困っています 投稿者:雪割草 投稿日:2008/08/18(Mon) 01:42

> またお世話になります。
> 今朝、沢山茂っているベランダのバジルに水を与えた所、
> 一気に10匹以上のハエが飛び出してきました。しかも、
> 小ハエではなく、普通の大きさで、色が灰色っぽいものです。
> これは鉢に卵が産み付けられているのでしょうか・・・
> どう対処すればいいのか見当がつきません、、しかも
> 水をやるのが怖くなる位、気持ち悪い多さです。。
> どうぞお助け下さい。
バジルを植える時に使用した培養土、肥料は何を使用したのでしょうか、薬を使用しないので有れば、私はニームケーキを土の中に混ぜて使用したり、ニームオイルを使用して土の中に産み付けられている卵が孵化しないように使用します。ニームケーキには肥料登録が取れて居る商品も販売されています。肥料成分が含まれて窒素成分が多いので他の窒素成分を控えて下さい。ニームオイルに関しては忌避効果が有りますが液肥では有りません。厚生省のポジティブリストで65品目で安全と成分は認められていますが、オイルには乳化剤が入って居ますが安全で無い乳化剤を使用しているニームオイルが出回って居ますので良くお調べ下さい。多分培養土、肥料の中に卵が産み付けられて居たのでは無いかと私も思われます。ニームに関しては最近良し悪しも全てニーム製品として扱われて居ますので良く調べて下さい。ご参考までに。


[69687] Re: ハエが沢山出て困っています 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/17(Sun) 21:33

コバエではなく大きなハエがたくさん発生してるということは、何か明らかな理由があると思います。
油粕などは使用していませんか?
土はどのようなものを使用していますか?
ハエが好みそうなものは近くにありませんか?


[69704] Re: ハエが沢山出て困っています 。。。お返事ありがとうございます 投稿者:saosao 投稿日:2008/08/18(Mon) 14:27

雪割草さん・ふらさん、お返事ありがとうございます。
あれからよくベランダを見回した所、原因が分かりました・・・
バジルの隣にある枯れかかったワイルドベリーに
ハエがたかっているようです。。
枯れかかった葉っぱをすぐ切りました。
お騒がせ致しましたm(_ _)m


[69651] モンキーポッド 投稿者:橋本 和夫 投稿日:2008/08/13(Wed) 20:28

モンキーポッドの栽培に適した気温範囲(年間のおおよその最低〜最高気温)についてお教え下さい。


[69705] Re: モンキーポッド 投稿者:さんたさん 投稿日:2008/08/18(Mon) 17:49

最低でも10℃以上、寒さに弱いので、
15〜20℃以上あるともっといいかと思います。

一旦、冬場、室内で寒さが足りず、葉っぱが落ちても、幹が生きていれば、春先頃、温度が上がってくると、新芽が出てきます。


[69709] Re^2: モンキーポッドへのお礼 投稿者:橋本和夫 投稿日:2008/08/18(Mon) 21:20

有難うございました。冬寒くなる500m程の高地で育てることを考えていましたので、残念ながら別の木を探します。もしモンキーポッドのように枝を横に張り、日陰を作る木をご存知でしたらお教え下さい。橋本


[69641] 赤玉土のみでの栽培は肥料はどのようなものを使えばよいですか 投稿者:かえで 投稿日:2008/08/12(Tue) 23:03

赤玉土のみでアイビーやゴムの木など、いろいろ育てはじめました。肥料は固形のタイプと液体タイプ、どちらを使えばよいのでしょうか??
赤玉土のみで育てるのは初めてなので、適している肥料などがあれば、教えてください。液体だとすぐ流れていってしまいそうですが、固形のものは玉に効くのか??よくわかりません。


[69642] Re: 赤玉土のみでの栽培は肥料はどのようなものを使えばよいですか 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/12(Tue) 23:46

私も赤玉土のみでアイビーやゴムノキの仲間を育てています。
扱いやすい用土だと思いますよ。
私の場合は、元肥として固形の緩効性化成肥料を与え、追肥として必要に応じて速効性の液体肥料を与えています。
液体肥料を与えるのは初夏と初秋くらい。
真夏は弊害も出やすいので、与えるにしてもごく薄いものがいいと思います。
緩効性のものは肥料の周囲をコーティングしてあり、少しずつ成分が溶け出して長期間効果が持続します。


[69644] Re^2: 赤玉土のみでの栽培は肥料はどのようなものを使えばよいですか 投稿者:かえで 投稿日:2008/08/13(Wed) 00:03

ふらさん ありがとうございます!!
とても参考になりました!!


[69639] ロエオトリカラー・・・その後 投稿者:ぴぴ 投稿日:2008/08/12(Tue) 22:25

先日アドバイスをいただいたロエオトリカラー、根を見ようにも
崩れてしまいそうな感じだったので、そのまま少し土を足して
根のぐらぐらを落ち着かせ半日陰の屋外に出してみましたら、
土の乾きも良くなり、根のぐらぐらもなくなって元気になったよう!このまま、いつごろまで屋外でも大丈夫でしょうか?
観葉植物は室内に置くものだと思っていたので・・・
また、植え替えは秋、春、その他いつごろが最適でしょうか?
持ち直したようなので、なんとか大きく(?)育って欲しいです。
よろしくお願いします。


[69643] Re: ロエオトリカラー・・・その後 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/12(Tue) 23:55

しっかりしてきたとのこと、まずはよかったですね。
単に根元がぐらついていただけで、根の調子は崩していなかったのかもしれませんね。
熱帯植物の場合、夏の間は屋外で栽培すると解決する問題も多いようです。

> このまま、いつごろまで屋外でも大丈夫でしょうか?

最低気温15℃を切るころに室内に取り込むようにすればいいのではないでしょうか。
たとえば関東地方では10月の中旬くらい。
安全を考えて9月下旬〜10月上旬くらいに室内に入れればまず安全でしょう。

> 観葉植物は室内に置くものだと思っていたので・・・

冬の間は室内で観賞し、夏の間は屋外で元気を回復させる、私はこれが観葉植物の適切な管理方法ではないかと思っています。

> また、植え替えは秋、春、その他いつごろが最適でしょうか?

秋でも春でもなく、初夏〜梅雨明け前が最適期だと思います。


[69647] Re^2: ロエオトリカラー・・・その後 投稿者:ぴぴ 投稿日:2008/08/13(Wed) 13:32

> 冬の間は室内で観賞し、夏の間は屋外で元気を回復させる、私はこれが観葉植物の適切な管理方法ではないかと思っています。

ふらさん、再度アドアイスいただきありがとうございます!
夏場は屋外で・・・は知りませんでした!

それでは植え替えは来年の初夏〜梅雨明けが最適ということでしょうか?ポット苗のままなので、それまで大丈夫かなあと思ったりするのですが。。。
















[69653] Re^3: ロエオトリカラー・・・その後 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/13(Wed) 20:53

> それでは植え替えは来年の初夏〜梅雨明けが最適ということでしょうか?ポット苗のままなので、それまで大丈夫かなあと思ったりするのですが。。。

根詰まりしているわけではないので、来年の植え替えで大丈夫ではないでしょうか。
根が十分に張っている苗なら、根鉢を崩さずに植え替えることもできますが、根鉢が崩れやすいということなので。
いろいろな考え方があると思いますが、ポット苗であっても夏以降に入手した熱帯植物に関しては、私は植え替えを次年度に伸ばしています(根鉢を崩さずに植え替えできる場合は別)。
それによって不都合が生じた記憶はありません。
ポット苗であるか否かよりも、生育状況と時期を見て決めた方がいいように思っています。


[69659] Re^4: ロエオトリカラー・・・その後 投稿者:ぴぴ 投稿日:2008/08/13(Wed) 23:36

再度、アドバイスをありがとうございました!
では、来夏前に植え替えしたいと思います。
また、質問させていただくかもしれませんが、
とりあえず、お礼まで・・・


[69634] 植え替え後の金のなる木 投稿者:モニ 投稿日:2008/08/12(Tue) 15:58

春に千葉から大阪に引越し、植物の環境も変わったばかりですが、2年ほど植え替えをしていなかったため、今年の5月21日に植え替えをしました。
2鉢あるのですが大きさは、地表から50センチの高さで幹の太さ(円周)が20センチほどの物と、40センチで幹の太さが12センチほどの物です。
置き場所は南向きのベランダです。植え替える前は直射日光が当たる所で、植え替え後は部屋寄りの日光の当たらない所に置いています。
土は金のなる木用を使用し、一回り大きな鉢にしました。
植え替え後は1週間ほど水やりはしないで、それ以降は乾いてから4〜5日たって水やりをしていました。10日に1回くらいだったと思います。
7月中旬位には枝の先から沢山の新芽も出てきたので、根付いてくれたのだと安心していました。
その頃には土が乾きやすくなってきていたので、水遣りは7〜8日に1回のペースになっています。
ところが8月に入ってから、新芽の数枚が茶色く黒味がかってきました。
きれいな明るい緑の新芽のみです。緑が濃く大きな葉に変化はありません。
葉の渕から色が変わって縮んできています。
水やりや置き場所に問題があったのでしょうか?
同じ日に植え替えをした、小さい5株にはそのような状態はみられません。
今まで何度か植え替えを経験していますが、今回のような事ははじめてで、どう対処していいのかわかりません。
教えて下さい。宜しくお願いします。


[69636] Re: 植え替え後の金のなる木 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/12(Tue) 18:26

植え替える時、根鉢(土)をくずさないようにしましたか?
今は暑い時ですから根をできるだけ傷めないように植え替えるのがいいですね。
すっぽりと鉢から抜いてそのまま植えたのなら植え痛みはないと思いますから、他の原因、たとえば水やりの不足などが考えられます。
水が不足すると若い新芽が日焼けをすることがあります。
鉢の大きさが書かれていませんが、10日に一度ではあまりにも少ない気がするのですが。
そこまで待たないと土の表面が乾かないのですか?


[69655] Re^2: 植え替え後の金のなる木 投稿者:モニ 投稿日:2008/08/13(Wed) 22:31

すてら様、ご返信有り難うございます。

> 植え替える時、根鉢(土)をくずさないようにしましたか?
> 今は暑い時ですから根をできるだけ傷めないように植え替えるのがいいですね。
はい。根に付いた土は崩さないようにしました。それ以外の、根の周りから落ちた土を換えた感じです。植え替えは5月後半に行ないました。

> 水が不足すると若い新芽が日焼けをすることがあります。
なるほど。はじめて知りました。

> 鉢の大きさが書かれていませんが、10日に一度ではあまりにも少ない気がするのですが。
> そこまで待たないと土の表面が乾かないのですか?
鉢の大きさですが、一つは直径29センチ・高さ27センチ、もう一つは直径27センチ・高さ22センチです。
水やりは最初の1ヶ月半くらいは10日に一度でしたが、今は7〜8日に一度のペースです。
土の表面は2〜3日後位に乾くので、それから4〜5日たってからやっていますが、やはり少ないでしょうか?
それから置き場所ですが、今は直射日光が当たらない明るい日陰ですが大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。


[69657] Re^3: 植え替え後の金のなる木 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/13(Wed) 23:06

> 土の表面は2〜3日後位に乾くので、それから4〜5日たってからやっていますが、やはり少ないでしょうか?

10号鉢なら毎日は必要ないでしょうけど、私なら土の表面が乾いたらすぐにやります。
表面が乾いてから数日間もたてば鉢の中はカラカラに乾いてしまうのではないでしょうか?
寒い冬のあいだはそれでもいいのですが、成長期の今は新芽が伸びるのにたくさんの水が必要です。
それに水が体内から不足すると体温調節ができなくなって熱中症になります。
動物と同じく植物も水分を蒸発させることで体温の上がりすぎを防いでいます。
土が乾いてしまうたびに細い根も枯れているのかもしれませんね。
細い根が枯れると水やりをしても吸収できなくなります。
夏の暑い時期は土を乾かせても良いことは何もありません。

> それから置き場所ですが、今は直射日光が当たらない明るい日陰ですが大丈夫でしょうか?

水やりを増やして調子が戻るまではそのほうがいいでしょうね。
でも体調が回復すれば日当たりに出してやってください。
今はたぶん葉や枝がしなびているのだろうと思いますが、それがしゃんとしたら大丈夫ですね。
そのほうが元気が出ますよ。


[69658] Re^4: 植え替え後の金のなる木 投稿者:モニ 投稿日:2008/08/13(Wed) 23:28

すてら様、早速の返信、有り難うございます!

> 表面が乾いてから数日間もたてば鉢の中はカラカラに乾いてしまうのではないでしょうか?
> 夏の暑い時期は土を乾かせても良いことは何もありません。
そうですね。この猛暑ですから、鉢の中はカラカラ状態が数日続いたようなものですね。
「過湿は良くない」と思い込み、乾かし気味にし過ぎたのかもしれません。
可哀そうな事をしたと反省です。

> 水やりを増やして調子が戻るまではそのほうがいいでしょうね。
> でも体調が回復すれば日当たりに出してやってください。
わかりました。
水やりの回数を増やして、様子を見てみます。
しゃんとしてきたら、日当たりに出してあげたいです。

せっかく育ってきた新芽が元気になるよう、頑張ります。
アドバイスを頂き、今後の管理がわかり安心しました。
有り難うございました。




[69631] マジナータの管理方法 投稿者:poe 投稿日:2008/08/12(Tue) 12:49

初めて質問させていただきます。
皆さんの投稿を拝見させていただき、似たような質問もあったのですが、やはり自分の環境とは少し違いますので、質問させていただきます。

今年の4月か5月頃に、160cmほどのマジナータを購入しました。購入したときから痛んでる(傷ついている)葉も有りましたが葉色も鮮やかで幹の形も良くとても気に入っているのですが、最近、葉が落ちやすくなってきました。下の方の枯れている葉ばかりではなく、枯れていない葉まで触るとポロッと取れてしまいます。(いくつか幹が分かれているのですが、その上の方の葉が落ちます。)

多い時では、10枚位取れてしまいます。でも新芽が結構出ていて、新芽は枯れていないので大丈夫かな?とも思うのですが・・・。時期的なもの???
葉も少し垂れていて、少し前ですが数枚の葉が黄色っぽい斑になっていました。(虫は見当たりませんでした。)

現在は下記のような環境で育てています。

室内の明るい場所(窓の傍ではない)。西日が入るので日中はレースのカーテンを引いてます。室温は日中は30度くらいになってると思います。帰宅時は窓を開け風を通すようにし、週末は午前中の直射日光の当たらない時間帯にベランダに出し、水遣りは時期を決めずに土が乾いていれば下から出るくらい水をあげ、時々葉水しています。液体肥料も10日に1回くらい与えています。

他の方の投稿を読んでいると、室温が高いのが原因かと思われますが、自分の育て方に問題があるのかも知れないので心配です。
葉の斑も気になります。

どなたかご教授願います。
宜しくお願いします。


[69632] Re: マジナータの管理方法 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/12(Tue) 13:38

「マジナータ」で調べてみると、「ドラセナ・コンシンナ・マジナータ」ともうひとつ、「ポリシャス・バルフォーリアナ・マジナータ
」というのもありました。

いずれにしても室内の暗がりではうまく育たないと思います。
特にドラセナ類は強い日光を好みますから春から秋までの成長期は外で育てましょう。
30度の高温は何の問題もありません。
外で日光に当てて育てると元気になり水もたくさん吸収するようになります。


[69633] Re^2: マジナータの管理方法 投稿者:poe 投稿日:2008/08/12(Tue) 14:58

失礼致しました。
マジナータは「ドラセナ・マジナータ」です。
30度の高温は問題ないのですね。室温が高くてグッタリしているのかと思っていました。

外(ベランダ)で育てるのも良いのですが、最上階の為かひさしがありません。。日中は真夏の直射日光がもろに当たってしまうので不安です。雨も避けられません。。室内の窓際に移動するだけでもかわるのでしょうか。


[69635] Re^3: マジナータの管理方法 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/12(Tue) 18:17

たぶん、室内ではどんなに明るく見えても植物が育つには不十分ではないかと思います。
ただし、サンルームのような構造で直射日光(ガラス越しではあっても)が当たっていれば問題なく育つと思います。
ふつうの住宅構造では窓から差し込む光はほとんどの場合、周辺にあるものからの反射光ですからとても弱い光です。

直射日光を10とすると外の日陰では2〜3の強さしかありません。
これではたいていの植物が日光不足になります。
室内の明るさはそれ以下のことが多いですからまず無理ですね。
植物の成長エネルギーである日光が不足すると軟弱になりきれいな姿に育ちません。

外の直射日光が植物にとって強すぎるという心配はいりません。
一部の例外的な日陰植物を除いてほとんどの植物が直射日光に当たって育つように進化しています。
中でもドラセナは真夏の暑い日差しが大好きです。

ただ、今まで暗い環境に置かれていたものは抵抗力がなくなっていますからヘタをすると葉焼けを起こします。
1週間、半日陰(直射日光の50%の強さ)で慣らしてからのほうがいいですね。


[69648] Re^4: マジナータの管理方法 投稿者:poe 投稿日:2008/08/13(Wed) 14:52

室内に日が入り、明るいとはいえ成長するには不十分だったのですね。
これからは(徐々に)外に出して本来の適した環境下で育ててみたいと思います。

いろいろ教えていただき有難うございました。


[69627] オーガスタの水はけ 投稿者:niko 投稿日:2008/08/11(Mon) 23:16

先月購入したオーガスタ(6号くらい、しかしやたら長い鉢)の水はけが非常に悪い気がします。
夜に水をやっても朝にはまだしみ出てこなくて、その日の昼過ぎにやっと出てきます。これはやや粘土質の土のためでしょうか?それとも根がすでに張り過ぎて植え替えの必要があるということでしょうか?
そしてさらに土が全然乾かないのです。あまりに乾かないので一週間くらい水をあげなかったら葉先が少し黒くなり、丸くしわしわしてきたので水をやったらだいぶ回復したのですが、一回も土が乾燥した、と感じたことがありません。いつ触ってもしっとりと感じるのですが以前のような症状がでるのが怖くて葉が丸まってきたらあげるようにしていますが、新しい葉も順調に育ち調子は悪くないようです。しかし葉は購入時よりだいぶナミナミになりましたし、このままではいつ調子が悪くなるのでは、と心配です。土に何か問題がありそうでしょうか?ちなみに半日陰の風通しの良い明るめの場所に置いています。朝だけ日が射します。


[69629] Re: オーガスタの水はけ 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/12(Tue) 07:34

水やりをしても底から余分な水が出ないのなら根づまりしているのでしょう。
店で売られている状態は鉢が窮屈なっていることが多いので植え替えの必要があるかもしれませんね。

それと「朝だけ半日陰」では日光不足ではないかと思います。
朝・夕の日光は弱いので直射日光でも弱すぎるぐらいです。
強い日差しが好きな植物ですから成長期はできるだけ長い時間直射日光に当てましょう。


[69638] Re^2: オーガスタの水はけ 投稿者:niko 投稿日:2008/08/12(Tue) 21:05

お返事ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
植え替えは暖かい今のうちはやっても大丈夫なのでしょうか?

日当たりについてはちょっと私の書き方に問題があったかもしれません。朝だけ半日陰ではなく、朝は直射日光で、他は半日陰ということです。ただ私もしっかり成長して欲しいので午前中は日光浴させているのですが、いつも一時間足らずで葉が両側から丸まってしまうのです。それがどうも日なたが苦しいのでは?と心配になってしまうのですが、そのうち慣れていくのでしょうか?

重ね重ね質問ばかりですみません。


[69640] Re^3: オーガスタの水はけ 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/12(Tue) 22:55

そうなんですか。
それでは日当たりの問題ではなくて、1週間も土が乾かないとのことですから根が腐っているかもしれませんね。
腐っていれば当然のことながら水を吸えないので土が湿っていても水切れの症状が出ているのかもしれません。
早めに根の状態を調べてみる必要がありますね。

暑い今は植え替えには適していませんが、そのままにしておけませんので鉢をはずしてみてください。
腐っていれば黒くなって臭い匂いがしていると思います。
腐っている部分はすべて取り除いて植え替えします。
腐っているのが少しなら最低限の範囲だけを取り除きます。
できるだけ元気な根を傷めないように注意します。
必要がなければ土をくずさないほうがいいですね。
5センチ大きな鉢に新しい土で植えます。
もし根を切った場合は水やりを1日ひかえます。
その後は水やりをしてしばらく半日陰で休ませます。
木に張りが出てきたら水を吸っていると思いますから日当たりに移すといいですね。


[69649] Re^4: オーガスタの水はけ 投稿者:niko 投稿日:2008/08/13(Wed) 18:28

確かにそんなかんじがしたので早速気温が下がってから
先ほど鉢から出してみたのですが2つトラブルが起きました(><)

一つは根は腐ってなかったのですが私の鉢は
四角だったためなかなか抜けず、端から土を崩していって
ぐらぐらしたところで上から引き抜いてみたら
思いっきり太目の根を切ってしまいました。。。

もう一つは下のほうから底石ではなく大量の発泡スチロールが
出てきました。大きい鉢を軽くするためなのでしょうが、
その入れ方と大きさが、かなりいいかげんで思いっきり真横に
大きいものが平たく入っていて、これでは水はけが悪いはず。
セロハンテープがついたままの発泡スチロールもたくさんあって
こんなこともあるんですね。

二つ目のトラブルは自分で底石に変えましたが
一つ目の太い根を15センチくらい切ってしまったのは
再生しますか?とても心配です。

すてらさんに根を傷めないようにアドバイス頂いてたのに
やってしまいました。
切れた根はそのままにして植え替えましたが
鋏などで切ったほうがよかったでしょうか?

水は一日置いてからですね!
その後は肥料をしばらく控える以外には
いつもの手入れでいいでしょうか?


[69652] Re^5: オーガスタの水はけ 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/13(Wed) 20:44

どんなに最善を尽くしてもだめな時はだめだし、強運に恵まれているのなら無茶をしても育つものです。
まっ、ここはやるだけのことはやったのですから運を天に任せて気楽にいきましょう。

大きな根を切ると今年いっぱいは元気をなくすかもしれません。
でも枯れてしまうことはないと思いますから水やりを続けて日当たりは通常どおりに育ててください。
肥料は、順調に生育が確認できるようになってから(新しい葉が展開したら)化成肥料をパラパラとやってもいいですね。

専門の業者でもいいかげんな植え方をしていることがありますね。
確認のためにも早い段階で時期を見て植え替えするほうがいいのでしょうね。
こんどからは春先に植え替えするとストレスがかからず順調に成長期に入れると思います。


[69656] Re^6: オーガスタの水はけ 投稿者:niko 投稿日:2008/08/13(Wed) 22:41

はい、わかりました。
いろいろご親切にありがとうございます。
さすがに植え替えの時にブチっと音がしたときは
鉢から抜いたのを後悔しましたが
植え替えはいつかは通る道だしいい経験になりました。
(大きな鉢物の植え替えは初体験でした)

にしてもいい加減な植え方する業者があるものなんですね。
軽く大きいスチールが20個は入ってました。
私の場合近くの花屋さんに競りで落としてもらったものなので
もはやどの業者がしたことなのか。。。
植物を愛すものならちゃんとその植物が長生きできるように
最低限の配慮はしてほしいものですね!

すてらさん、いろいろありがとうございました(^^)
あとは私のオーガスタの強運を祈ります。


[69621] ポインセチアの挿し木後の処理について 投稿者:saosao 投稿日:2008/08/11(Mon) 11:36

こんにちは。またお世話になります。
数ヶ月前に、ポインセチアの鉢が風で倒れいくつか枝が折れてしまいました。何とか、その折れた枝を挿し木できないか?と思い、折れた先の白い液体を良く洗い、水に入れておいた所、根っこが出てきました!3本中、3つとも根っこが出て来たのですが、一番多く根っこが出ている1本を鉢に植えた所・・すぐに枯れてしまいました・・
原因は良く分からないのですが、小さな鉢に、腐葉土を入れて日の当る所に置いていました。
なので、残り2本はまず皆さんにちゃんとした植え方を教えて戴いてからにしようと思っています。どうぞ、良い方法をお教え下さい。
宜しくお願い致します。


[69624] Re: ポインセチアの挿し木後の処理について 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/11(Mon) 11:53

> 小さな鉢に、腐葉土を入れて

腐葉土だけ、ということではないですよね。
腐葉土単用だと水はけがよすぎて、また根を張ることができずに枯れてしまいます。
もし腐葉土を使う場合は赤玉土に3割程度混ぜるにとどめましょう。

植え付け直後は半日陰に。
すぐに日に当てると枯れてしまうことが多いでしょう。

葉が多すぎる場合は下の方の葉を少し取り除きましょう。

植え付けの際は根を傷めないように。
はじめから赤玉土などに挿すと失敗が少ないでしょう


[69622] Re: ポインセチアの挿し木後の処理について 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/11(Mon) 11:45

日当たりが強すぎたのかもしれませんね。
こんどは日陰に1週間ほど置いて、しおれないようなら半日陰に移してみるといいですね。
水やりはしっかりやっていますか?
根がたくさん張るまではいつもびしょびしょになるぐらいにしておくほうがいいですよ。


[69630] Re: ポインセチアの挿し木後の処理について・・・ ありがとうございます 投稿者:saosao 投稿日:2008/08/12(Tue) 10:15

すてらさん、ふらさん、アドバイスありがとうございます。
日当たりが強すぎたとの共通のご意見、大変参考になりました。
残りの2本は、注意深くしっかりと育てて大きく出来るように
頑張ります。初心者で、色々お教え戴く事がありますが、
このサイトを知ってとても心強いです。
ありがとうございました。


[69618] カポックの葉が枯れぼろぼろと落ち 投稿者:まりー 投稿日:2008/08/10(Sun) 22:16

カポックを買って二年目の夏を迎えていますが、環境が変わったせいか暑さのせいか、ここ1.2週間でどんどん葉が枯れぼろぼろと落ち、先っぽの茎の部分も腐ってるみたいな色になっちゃってます。

カポックは1mくらいで鉢は縦15×横15×高さ30
昨年まで関東で暮らしていて、今年は九州熊本の暑い所で生活しています。経済面上、エアコンが使えず・・・室温は常に30〜33度です。

去年の夏は何の問題もなくすごしたのに・・
誰か私のカポックを生き返らせてください!!


[69619] Re: カポックの葉が枯れぼろぼろと落ち 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/10(Sun) 23:56

外の日当たりに出して毎日水やりをしてやると元気になります。
茎の先が腐っているのは根づまりしているせいかもしれませんね。
水はけが悪いようなら大きい鉢に植え替えをしてください。


[69626] Re: カポックの葉が枯れぼろぼろと落ち 投稿者:まりー 投稿日:2008/08/11(Mon) 20:21

すてらさん、わかりましたぁ!!ありがとうございます!!


[69610] ベンジャミンの葉が最近、パラパラ落ちてきて 投稿者:えみ 投稿日:2008/08/09(Sat) 14:45

両親から、ベンジャミンをもらったのですが、最近、葉がパラパラ落ちてきて、室内においていて、水やりもしていたのですが・・・ネットで調べてみると、水やりと風が足りなかったようにも思えたので、外に出し水をたっぷりとあげました。
これから、昼間は外で、夜は室内にしようかと思うのですが、どうでしょうか?どなたか意見をください。
元気になってくれるでしょうか?植物も生きているのに、とてもかわいそうなことをしてしまいました。
葉は全部落ちちゃいますか?


[69616] Re: ベンジャミンの葉が最近、パラパラ落ちてきて 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/09(Sat) 21:35

ベンジャミンは日当たりが好きな植物ですから室内に置けば葉が散ってしまいます。
春から秋までは外で管理するのがいいですが夜間だけ室内に置いて鑑賞するのは問題ありません。

外で日光に当てて育てればすぐに新しい葉が出てくると思います。
水もたくさん欲しがりますから土をカラカラに乾かせないように水やりに注意するといいですね。


[69620] Re^2: ベンジャミンの葉が最近、パラパラ落ちてきて 投稿者:えみ 投稿日:2008/08/11(Mon) 06:51

すてらさんありがとうございます。早速、実行します。


[69607] デュランタ 元気ないです! 投稿者:そう 投稿日:2008/08/09(Sat) 10:34

はじめまして。
今年デュランタ(宝塚)を購入し大きい鉢に植え替えました。
下から1m近くはあります。

葉は沢山茂ってぼうぼうになりつつありますが花はちらほらと
少なめです。。。

最近葉がピンとまっすぐにではなく丸まっているのに気がつきました。下の葉も一日一枚程度黄色になって落ちています。

これは病気の状態でしょうか?今のところ虫はいないようです。

こちらは大阪で東のベランダにおいてありますので(そこしか置けません・・)午前中のみの日差しです。
水遣りは一日一回 夕方に霧吹きをかけたりしてます。

良い方法があれば教えてください!


[69609] Re: デュランタ 元気ないです! 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/09(Sat) 10:51

> 水遣りは一日一回 夕方に霧吹きをかけたりしてます。

これは1回の水やり+霧吹きによる葉水という意味なんでしょうか?
デュランタはたくさんの水を欲しがりますから夏の開花期は水切れさせないようにしないといけませんね。
うちでは朝と午後の2回やらないとぐったりしてしまいます。
枝先がしおれるようだと花芽を落としてしまうことがあります。
http://image.blog.livedoor.jp/vanda1/imgs/a/5/a560a00e.jpg

そうではなくて、水やりをしているのに花芽が着かないというのでしたら他の原因かもしれません。
午前中しっかり日光が当たっているのなら不足はないように思います。
もちろん終日当たっているほうがいいとは思いますが。

鉢が大きすぎて根がよく張り、その結果として木の成長にエネルギーを集中していることも考えられます。
この場合は木の大きさが完成したら次の年からはいっぱい咲くようになります。
肥料も同じ理由でチッソ分が多いと木が茂るばかりで花芽が少なくなることがあります。
木の大きさが完成した後はチッソを少なめにするほうがいいですね。


[69612] Re^2: デュランタ 元気ないです! 投稿者:そう 投稿日:2008/08/09(Sat) 16:38

すてらさん ありがとうございます。

半日陰の状態ですから一日二回の水遣りは多いかな?と思って一度だけです。
肥料は三日に一度薄めるタイプのものを先月まではしていました。

お花は最初から全快にに咲いていなかったので来年でもと思うのですが
全部の枝の真ん中ぐらいから葉が丸まっているのがとても気になりまして...

とりあえず今日からもう一度水遣りを増やしてみます!
ありがとうございました♪


[69606] ハイビスカス、ランタナ、ブルースターの花が咲きません 投稿者:いづみん☆ 投稿日:2008/08/09(Sat) 00:11

我が家のベランダには、ハイビスカス、ランタナ、ブルースターがありますが、どれもつぼみをつけません。

日当たりは良く、葉は青々としています。液肥を使っています。花が咲かないこと以外は特に問題はなさそうなのですが…
ランタナにおいては、成長がストップしているように見えます。ハイビスカスは葉が次々出ています。ブルースターは少しずつツルが伸びています。夏はにぎやかなベランダになるだろうと楽しみにしていたのに心配です。原因など、わかる方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。


[69611] Re: ハイビスカス、ランタナ、ブルースターの花が咲きません 投稿者:アイビー 投稿日:2008/08/09(Sat) 15:59

ランタナのみですが
> 日当たりは良く、葉は青々としています。液肥を使っています。

日当たりの好きな植物ですから環境としては申し分はないので蕾を付けるはずですがどうしたのでしょう。
液肥はどれくらいの間隔でやっているのでしょうか?
この植物に関してはあまり肥料をやり過ぎると花が咲かないのではと思っているので(前になにかで読んだような気がする)私自身は数年育てていてもほとんど与えたことがありませんがそこそこに花は咲いています。ランタナは伸びた枝の先に蕾を付けるので頂点に蕾が付かなければ2〜3節摘んで新しい枝を出して(両側の葉の付け根から新しい枝が出てくる)みるのも一つの方法です。もしかして新しい枝の先に蕾が付くかもしれません。


[69613] Re^2: ハイビスカス、ランタナ、ブルースターの花が咲きません 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/09(Sat) 16:39

ハイビスカスについては
暖かい地方の植物ですが、日本の真夏には弱いようです。
なので今の時期はあまり花をつけません。
葉が元気なら涼しくなれば咲いてくれることでしょう。
ただ、下葉が黄変していれば水の過不足、根詰まり等の原因が考えられます。


[69628] Re^3: ハイビスカス、ランタナ、ブルースターの花が咲きません 投稿者:いづみん☆ 投稿日:2008/08/12(Tue) 01:16

アイビーさん、お返事ありがとうございます。
液肥は、つぼみをつけないことが気になり、2週間ほど前にはじめて与えました。アドバイス参考になりました!試してみます♪

ぶるこさん、お返事ありがとうございます。そうですか、日本の真夏に弱いとは初耳でした。葉の色はキレイな緑色なので、大丈夫みたいです。涼しくなるのを待ってみます☆


[69598] 金の成る木を屋外に出してしまい元気がなくなって 投稿者:ゆきのじょう☆彡 投稿日:2008/08/08(Fri) 19:17

ずーと室内に(窓際)あった金の成る木を2日間、炎天下の中だしっぱなしにしてしまいました。

葉っぱが真赤に日焼けしてしまい、次の日には茶色くなってしまい今は、しなっとしてしまっています。栄養剤を2本差しているのですが、また元気になりますか?垂れ下がっている枝の部分は、切ってしまった方が良いのでしょうか?私が、よかれと思って炎天下の中だしたばっかりに可哀そうな事をしてしまったなと…どうにか、まだ元気になってもらいたいです。教えてください。よろしくお願いいたします。


[69604] Re: 金の成る木を屋外に出してしまい元気がなくなって 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/08(Fri) 21:29

葉焼けですね。
室内にあったものを屋外に出す時は、必ず半日陰から慣らして行きましょう。
私も花月(金の成る木)を栽培していますが、春から日差しに慣らし、真夏も日当たりで育てています。
しかし、真夏だけは少し遮光する人も多く、その方が安全でしょう。
いずれにしろ、取りあえず半日陰に移動させましょう。

> 栄養剤を2本差しているのですが、また元気になりますか?

「栄養剤」というのはアンプル状の容器に入ったものですよね?
もし肥料が含まれているようなら、調子を崩している時には有害なので取り去りましょう。
活力剤のようなものならさほど害はないかもしれませんが、効果が期待できるかどうかは疑問です。
やめておくに越したことはないと思いますよ。

> 垂れ下がっている枝の部分は、切ってしまった方が良いのでしょうか?

自然に任せるのがいちばんだと思います。
植物が自分で葉を落とすこともあるでしょう。
今の段階では、そのまま様子を見守るしかないと思います。
茎まで日焼けしている時には残念ですがそのまま枯れてしまうこともあります。
でも下の方が生きているかもしれず、また芽吹く可能性もあるでしょう。


[69605] Re^2: 金の成る木を屋外に出してしまい元気がなくなって 投稿者:ゆきのじょう☆彡 投稿日:2008/08/08(Fri) 23:24

ふらさんへ

早速、お答いただきましてありがとうございました。

栄養剤では無く、活力剤でした。

ふらさんのおっしゃる通り、活力剤を止めて、葉も切らず(また芽吹いてくれる事を願いつつ…)自然に任せる事にします。


[69593] ユーカリを切った場合 投稿者:トルコ 投稿日:2008/08/08(Fri) 12:27

ユーカリを9号位の鉢で育てています。高さは鉢から出ている部分が30センチくらいになり葉もたくさん付き、すくすく育っています。
枝がたくさんあるので、適当なところときって小さい花瓶に生けたいと思っています。そこでご質問なのですが、たとえば、先端(一番上)を斬ってしまった場合、もう上に伸びなくなってしまうのでしょうか。(解りずらい言い回しですみません)
先端を切った場合は、Y字型に大きくなるということでしょうか?


[69595] Re: ユーカリを切った場合 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/08(Fri) 12:34

> たとえば、先端(一番上)を斬ってしまった場合、もう上に伸びなくなってしまうのでしょうか。

根元から切り口までの長さは、何年経っても変化しません。
ただし、切り口の下の方から新芽が伸び、切り口は次第に目立たなくなり、剪定した痕跡はほとんど分からなくなって行きます(1本の枝だけを残した場合)。

> 先端を切った場合は、Y字型に大きくなるということでしょうか?

そうとも限りませんね。
1本の枝だけを残すようにすれば、先に書いたような状態になります。
もちろん意図的にY字形に育てることも可能でしょうが、きれいに2本の枝が出るという保証はないでしょう。


[69588] ピカケの元気がありません。 投稿者:ミルチン 投稿日:2008/08/07(Thu) 19:03

こんばんわ。

1ヶ月ほど前に鉢植えのピカケを2鉢購入し、たくさんつぼみも付いて
いたので、すぐに満開になり、満足していました。
花がおわり、新しいツル(?)が伸びてきたのもつかの間、だんだんしおれて、新芽が全て落ちてしまいました。
お水もちゃんとあげていたし、何が原因か、さっぱりわからず困っています。   ちなみに置き場所は南西のベランダで、この時期日差しがキツイと思われる時間は、すだれで直射日光をさえぎっています。
そして、購入後の植え替えはしていません。(ビニールポットではありません)  
もしかして、植え替えしてないのがいけないのでしょうか?
このまま枯れてしまうなんて悲しいです。  助けてください!!


[69592] Re: ピカケの元気がありません。 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/08(Fri) 12:03

ピカケ、マツリカ、アラビアジャスミンですよね。
文章を拝見する限り、栽培方法に大きな問題点はないように思います。
私も同じような環境で(日よけはせずに)育てていたことがあります。
コンクリートの照り返しなどで、異常な高温になる環境ではありませんよね?

根詰まりを心配なさっているようですが、鉢土にそのような様子はありますか?
水を与えても染み込まない、鉢土ががちがちに固まっている、など。

> お水もちゃんとあげていたし、何が原因か、さっぱりわからず困っています。 

いちばんありそうなのは水不足の可能性ですが、きちんと与えていたということですね。
鉢土がどのくらい乾いた時点で与えていましたか?
この時期なら、鉢土の表面が乾き始めた時に与えるべきでしょう。
小さい鉢なら、真夏には「結果的に」朝夕の2回与えるくらいだと思います。
鉢土の中の方まで乾かしたりはしませんでしたか?

あと、肥料はどのようなものを、どのような方法で与えていたでしょうか?


[69600] Re^2: ピカケの元気がありません。 投稿者:ミルチン 投稿日:2008/08/08(Fri) 20:24

早速のご意見、ありがとうございます。

水やりの件ですが、購入してから毎晩土の様子を見ながらあげています。
肥料は チッソ5:リンサン10:カリ5  と書いてある原液タイプを
薄めてあげていました。

ベランダはおそらくかなり高温だと思います。なので、すだれで直射日光
をさえぎったりしています。
鉢の土はちょっと固いかもしれません。
この週末、植え替えしてみようかと思っています。


[69603] Re^3: ピカケの元気がありません。 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/08(Fri) 21:17

> 水やりの件ですが、購入してから毎晩土の様子を見ながらあげています。

1日1回の水やりで足りていますか?
私は関東に住んでいますが、この時期は朝夕2回の水やりでも足りず、水不足でしおれるものもあります。
しつこいようで恐縮ですが、水が不足していないかどうかもう一度だけお聞きしたいと思います。
鉢土の表面が乾き始めたころに与えているでしょうか?
鉢土をからからに乾かすようなことはないですね?

> 肥料は チッソ5:リンサン10:カリ5  と書いてある原液タイプを薄めてあげていました。

調子の悪い時には与えない方がいいと思いますよ。

> 鉢の土はちょっと固いかもしれません。
> この週末、植え替えしてみようかと思っています。

鉢土をあまり崩さないような方法なら植え替えできないわけでもありませんが・・・
真夏の植え替えはできれば避けた方がいいと思いますよ。
土がちょっと固い程度なら、必ずしも根詰まりを起こしているとも言えないかもしれません。


[69614] Re^4: ピカケの元気がありません。 投稿者:ミルチン 投稿日:2008/08/09(Sat) 19:55

心配してくださり、ありがとうございます。
実は、ご意見を拝見する前に、植え替えしてしまいました!
なんとなく、根詰まりではないような・・・。
水に関しては、一日一回で大丈夫みたいなんです。もしかして、風通しが
悪いのでしょうか?? 
もうやってしまったので、このまま様子を見るしかないですよね・・・。
元気になって、もう一花咲かせて欲しいです!


[69587] プリムラジュリアンを夏越しさせたい 投稿者:でら 投稿日:2008/08/07(Thu) 16:48

いつも質問させてもらっています。

冬に買った赤いジュリアン。一度咲いて、全部花が散ったと思ったら、暖かい春にまた花をつけてくれました。
南西のマンションのベランダに出していたのですが、さすがに暑くなってきたので、ベランダでの夏越しを諦めて室内に入れることにしました。

葉が枯れてしまっていたので、全部摘み取り、株の根元が丸見え状態。正直ダメ元でした。

置き場所はリビングの端。30度を越さないくらいの温度で、半日陰、風通しは良い所です。土が乾いたら水をやり、1週間もしたら小さな葉が出てきました。まだ1センチ程度ですが、3箇所から、それぞれ3枚づつ位出ているようです。

ジュリアンの夏越しをした事がないのですが、この状態で大丈夫でしょうか?夏にこの様にぞくぞく葉が出ている状況で株は疲れませんか?もっと水遣りを少なくした方が良いのでしょうか?
肥料はあげていません。


[69838] Re: プリムラジュリアンを夏越しさせたい 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/27(Wed) 09:24

夏の暑さに弱いので風通しの良い涼しい所に置いてあげてください。肥料は月に一回ぐらい液肥1000倍液を与えるとよいでしょう。


[69578] ジャスミンの挿し木 投稿者:あかね 投稿日:2008/08/06(Wed) 23:02

ベランダのプランターのホワイト・プリンセスを
挿し木したいのですが春先から失敗続きです。
私のやり方は5センチほどに切った物を1時間程度水に挿し、
それから棒で穴を開けた土に挿しました。
市販の花用の土と赤玉土とに両方試しましたが根が出ないまま
枯れてしまいました。
正しい方法を教えてください。


[69586] Re: ジャスミンの挿し木 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/07(Thu) 15:14

あかねさん、こんにちは。
挿し木の基本としては
まず、前日に親株にはたっぷりの水を与えておきます。
鉢皿があればそれに水を溜めて入れておくのもいいでしょう。

で、挿し木本番。
切れ味の良いハサミ等で挿し穂を採ります。
それから3分の1程度葉を残し後は取り除きます。
花が咲いているものは使わないか取り除くようにします。
水に挿す時間は植物によっても違ってきますが
枝が硬ければ浸す時間も半日程度と長めにします。
挿し床の土は必ず清潔でかつ肥料分を含まないものにします。
赤玉土であれば微塵を取り除きます。
土は予め湿らせておいて、棒で穴を開けてから挿してゆきます。
その後の管理は、日の当らない風通しの良い場所で
土が乾いたらたっぷり与えるようにします。
だいたい早いもので1週間、遅いものでは1ヶ月で根が出てくるかと思います。

口にしないものであれば発根剤を使用するものテではありますが、
「大して変わらない」結果になることもあります。


[69599] Re^2: ジャスミンの挿し木 投稿者:あかね 投稿日:2008/08/08(Fri) 19:28

お返事ありがとうございます。
とてもわかりやすく教えていただきました。
どうも私は水不足で枯らしていたようです。
乾かし気味じゃないと根が伸びないと
どこかのHPで見たことがあったので
やりすぎました。
あと日陰に入れてなかったです。。。
また季節が良くなったら再チャレンジしてみます。


[69575] ブルーデージーの挿し木 投稿者:れん 投稿日:2008/08/06(Wed) 21:27

 ブルーデージーを挿し木をして、根付いたみたいなのですが、半日陰においたので、ヒョロヒョロを伸びてきています。
 
 今、川砂に挿していて、普通の土に、植え替えた後、摘心しても大丈夫なのでしょうか?

 根付いた後の管理法を教えて下さい。宜しくお願いします。


[69576] Re: ブルーデージーの挿し木 投稿者:アイビー 投稿日:2008/08/06(Wed) 22:53

>  ブルーデージーを挿し木をして、根付いたみたいなのですが、半日陰においたので、ヒョロヒョロを伸びてきています。
>  
>  今、川砂に挿していて、普通の土に、植え替えた後、摘心しても大丈夫なのでしょうか?
>
>  根付いた後の管理法を教えて下さい。宜しくお願いします。

ブルーデージーは暑さに弱いので秋涼しくなってから植え替えた方が無難です。暑い盛りの今植え替えると根が弱るかもしれません。
今のままで摘芯を繰り返した方が良いと思います。


[69597] Re^2: ブルーデージーの挿し木 投稿者:れん 投稿日:2008/08/08(Fri) 19:11

アイビーさんありがとうございます。

早速、今のまま、摘心をしたいと思います。植え替えは、秋涼しくなってからですね・・・、ありがとうございました。


[69572] ブルーベリーの実の伸びた枝 投稿者:ciaomama 投稿日:2008/08/06(Wed) 15:34

高さ1mの鉢植えのブルーべりーの15cmの伸びた枝に実が、びっしりなりましたが、枝は、切るべきででしょうか?教えてください。


[69574] Re: ブルーベリーの実の伸びた枝 投稿者:有閑店主 投稿日:2008/08/06(Wed) 19:30

チワー
収穫後の枝の事ですか?
そうなら、15cmの部分に 通常大の葉は付いていますか? 全部果実だけの花序部分のことですか?
それとも定植間もない?苗木で、結実させてしまったものの 木が弱らないかをご心配なさっての事?
それならば、何時どのように植えておられるのか・現在の状態など情報不足ですねえ。それと おわかりになっておられるのなら、品種 せめてハイブッシュ・ラビットアイくらいは判ると コメントし易いと存じます。


[69580] Re^2: ブルーベリーの実の伸びた枝 投稿者:ciaomama 投稿日:2008/08/07(Thu) 07:41

説明不足ですみません。品種は、わかりません、買ったときには、ついていましたがすててしまいました。実つきの鉢植えの苗を3年前に購入しました。枝は実だけの枝で葉は、ついていません。このまま枝を切らずにいても来年また同じ様に実を付けるのかどうかを・・・・
来年も多くの実を付けるには、どうすれば良いもの
かと思いましてお尋ねした次第です。
2種類の木を3本鉢植えで横並びで置いてます。


[69581] Re^2: ブルーベリーの実の伸びた枝 投稿者:ciaomama 投稿日:2008/08/07(Thu) 07:53

追加質問ですが、春に新芽が延びすぎていると思い2cm位切っていますが、実の付きを良くする剪定は、どうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。


[69589] Re^3: ブルーベリーの実の伸びた枝 投稿者:有閑店主 投稿日:2008/08/07(Thu) 19:34

再確認で恐縮、『収穫が終わった後の』葉の無い 結実していた15cm枝 ということでしょうか? ならば、
剪除して構いません、落葉期までには枯れてしまいます。
後の件は 書籍に投資 または 図書館をお勧めします。
次善の策として参考サイトを2つ、下は メインページから読破する価値ありと存じますが如何。
//www.protoleaf.co.jp/blueberry/sentei.htm
//www.blueberryhouse.com/v001/cultivation/prune.html


[69591] Re^4: ブルーベリーの実の伸びた枝 投稿者:ciaomama 投稿日:2008/08/07(Thu) 22:37

>お答えをいただきましたので安心して切ることが出来ます。ありがとうございます。後の件は、参考にさせていただきます。


[69563] ラズベリーが実をつけません 投稿者:ゆかり 投稿日:2008/08/06(Wed) 11:24

教えてくださいませ。
ラズベリーの苗を購入して2年。苗自体は少しずつ大きくなってはいるものの、まったく実をつけません。どうしてでしょう。
教えてくださいませ。


[69564] Re: ラズベリーが実をつけません 投稿者:ゆかり 投稿日:2008/08/06(Wed) 11:25

> 教えてくださいませ。
> ラズベリーの苗を購入して2年。苗自体は少しずつ大きくなってはいるものの、まったく実をつけません。どうしてでしょう。
> 教えてくださいませ。


[69566] Re: ラズベリーが実をつけません 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/06(Wed) 13:09

ゆかりさん、こんにちは。
苗はどのくらいの大きさなのでしょうか?
また、花は咲きましたか?
花が咲いても実が生らないのであれば、受粉しなかったということになりますし
花が咲かなかったのであれば、まだそこまで木が生長していないということになります。


[69571] Re: ラズベリーが実をつけません 投稿者:ゆかり 投稿日:2008/08/06(Wed) 15:21

ぷるこ様
返信ありがとうございます♪
背丈は30センチ程度になります。
花はいくつかついたのですが、しぼんでそのまま枯れていきました。そばに、ブラックベリーの木があったので虫たちが受粉をしてくれるだろうと甘んじてたのがいけなかったのでしょうか?
毎年、開花後人為的に受粉させることが必要でしょうか?
重ね重ね教えてくださいませ。よろしくお願いします。


[69577] Re: ラズベリーが実をつけません 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/06(Wed) 23:01

大きさ的には問題は無く、開花もしていたようなので
樹の問題ではなさそうですね。

ラズベリーとブラックベリーはどちらも自家受粉をするので
開花期に虫たちがいなかったのでしょうね。
お住まいは分かりませんが、市街地ではよくあることです。
また、雨が降っていたり気温が低くても虫はあまり活動しないので
人口授粉が必要になります。


[69561] かぼちゃのうどんこ病 投稿者:まる 投稿日:2008/08/06(Wed) 08:02

かぼちゃがうどんこ病になりました。そばにさつまいも、じゃがいも、トマト、オクラ、キュウリをうえています。
小さい子どもがいるので農薬は使いたくありません。
これ以上他の野菜に広がらないようにと夫がカボチャをすべて袋にいれて処分しました。(たぶんこのときにも風で白い粉がとんだと思います)
今のところ目立ってうどんこ病にかかったものは見あたりませんが、このままでよいでしょうか。
他の野菜にうつらないように、農薬以外の方法で何か対処した方がよければその方法を教えて下さい。
また、カボチャが植えてあった場所などはなにか消毒などしたほうがよいのでしょうか?


[69570] Re: かぼちゃのうどんこ病 投稿者:あぼがど 投稿日:2008/08/06(Wed) 14:30

先日別件で私もお世話になったので、今回はお手伝いさせてください。
以前、私も畑で野菜を色々育てていました。
カボチャ、きゅうり、なす、トマトなどは「うどんこ病」になりやすいですね。
特に気温が上がり、湿度が増す8月からは。
どの程度の広がり具合だったのかは分かりかねますが、
例えば「木酢酸」などは効果的です。手に入らなければ通常の「酢」でも
おOKですよ。(希釈倍数についてはHPなどて検索しててください。)
500倍程度で大丈夫だと思いますが。
あるいはちょっと高価ですが、ペパーミントの精油(天然成分100%の)を
ウォッカや水などで希釈してもOKです。
水やりをする代わりに噴霧したり、ジョーロで土に掛けたり。
但し、化学薬品での殺菌に勝るものではありませんので、
水やり代わりに頻繁にした方がいいでしょうね。
私は観葉植物の殺菌にペパーミントオイルを使っています。
ご参考までに。


[69645] Re^2: かぼちゃのうどんこ病 投稿者:まる 投稿日:2008/08/13(Wed) 10:02

お礼が遅くなりました。ありがとうございました。
木酢液はうちにあるので、うすめてやってみたいと思います。
ペパーミントはしりませんでした。はっかオイルならあるのですが。
まずは木酢液でやってみます。


[69557] クッカバラ 水遣りの間隔 投稿者:いち 投稿日:2008/08/05(Tue) 23:39

クッカバラ 陶器で重く、バケツ程大きな鉢のものを5月に購入しました。 カーテン越しの明るい場所に置いています。
購入後一週間目に水遣りをしたら、外側の葉が5枚ほど黄色になり枯れてしまいましたが、新芽が3つ程出ました。一ヵ月後に一回、一週間前に一度なので5月から8月の今まで3回しか水をやっていません。 水遣りをしないと現状維持で枯れもせず新芽も出ませんが、水をやると新芽の数より枯れる葉の方が多く、水をやる間隔がわからなくなりました。  水遣りのときはたっぷりとあげ、受け皿の水もスポイドで完全に捨てています。
外側の葉が枯れるのを気にせずに、土の表面が乾いたら水をあげるのか、又は今のまま一ヶ月に一度位にするのか、もしくはもっと間隔を空けるのか迷っています。   


[69560] Re: クッカバラ 水遣りの間隔 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/06(Wed) 07:55

今の時期、私はフィロデンドロン・クッカバラに「結果的に」数日ごとに水やりをしています。
土の表面が乾き始めた時に水を与えているので。
ベランダの半日陰に置いているので、天気によっては連日雨に当たることもあります。
(冬は屋内に入れ、水やりは控えめにしていますが)
それでも、何年も健康に育っていますよ。

想像するに、いちさんの株は水不足で仮死状態に陥っているのではないかと思います。
少し水を与えると生長を再開しようとしますが、水やりの回数が極端に少なく水の絶対量が不足しているので、古い葉の水分を消耗して生きていくのに必要な水を確保しようとしているのではないでしょうか。
つまり、身を削って生きているのではないかと私は解釈しました。
着生植物的な性質を持っているようで乾燥にも強く、その状態でもかなり長期間生きているかもしれませんが、だんだんと枯れていくのではないかと私は思います。

ひとつ気になったのは受け皿の水をスポイトで吸い取っているということ。
スポイトと言っても特大のものもあるでしょうが・・・
重い鉢のために仕方なくそうしているということだと思いますが・・・
何となく鉢底からじわっとにじみ出るごく少量の水を吸い取っているようなニュアンスを感じてしまいました。
水やりには土の中老廃物を流し出したり、空気を入れ替えたりする役割もあります。
鉢底からどんどん流れ出すくらいの量を与える必要があるでしょう。
水やりの頻度だけではなく、量も不足してはいませんか?

私なら下葉が枯れても気にせずに水を与えます。
すぐに落葉も止まるでしょうから。
そして夏の間は屋外の半日陰に置くと思います。

ただし、いちさんの株はかなり衰弱しているのではないかと思われます。
急な環境の変化はよくないかもしれませんね。
水やりの頻度を少しずつ増やすようにして、落ち着いてきたら(可能なら)屋外の半日陰に出してみてはいかがでしょうか。


[69562] Re^3: クッカバラ 水遣りの間隔 投稿者:いち 投稿日:2008/08/06(Wed) 08:44

丁寧なアドバイスありがとうございます。
目からうろこ状態です。   水をやると葉が枯れるのでやっていなかったつもりでしたが、反対に水不足で仮死状態に陥っているとは!
鉢が重い陶器なので、いつまでも中は湿っているのか? などと考えていました。  一方、この暑い中植物も水がいるはずだとも思い、迷っていましたが、スッキリしました!
水やりの頻度を少しずつふやすようにして、半日陰にも出してみようと思います。   ありがとうございました。


[69547] パキラとコンシンナについて教えて下さい。 投稿者:エブリ 投稿日:2008/08/04(Mon) 15:39

いろいろ調べてみたのですが、わからないので教えてください。
まず、5月下旬に購入したパキラですが、
幹の高さ20p位に三本枝があり全体40p位の
パキラを買った時に鉢が小さかったため、
2回り位の大きさ(直径20p、高さ15p)の鉢に
6月中旬に植え替えました。
植え替え当初は、良かったのですが、
7月下旬頃から下の葉が枯れてきました。
梅雨の間、土からキノコが生えたりコバエがひどいので、
乾燥気味に育てようと思い、土が乾いたら
水をやるようにしようと思ったのですが、
一週間以上たっても、土が乾かないので、
だいたい一週間を目安に水を与えました。
梅雨明けくらいから枯れてきたのは、
水が足りないのかと思い少し調べると、
植物に対して鉢が大きいと根腐れする場合がある
とあったので、どちらかわからなくなってしまいました。
できれえば、土も百均の物で
あまり良くないので(コバエやキノコなど)
植えかえしたいのですが、どうでしょうか?
その場合鉢は小さくした方がいいですか?
置き場所はかなり明るい玄関ですが、風の抜けが悪いです。
 それと、コンシンナは最近買ったのですが、
高さ150pに鉢が直径20pに高さ20pのものなので、
根がたくさん出てたので少し大きめの鉢に
植え替えしたほうがいいですか?
春まで待った方が安全ですか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。


[69548] Re: パキラとコンシンナについて教えて下さい。 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/04(Mon) 16:17

まず前提として・・・
パキラもドラセナ・コンシンナも、両種とも強い日照を好む植物です。
夏の間は屋外の日当たりに置くと健康に育ちます。
家の中でもガラス越しの日照が当たる場所ならそこそこ維持できるでしょうが、そうでない場所で何年も健全な状態で維持するのは難しいと考えた方がいいでしょう。

> 置き場所はかなり明るい玄関ですが、

●ガラス越しの日光が直接当たるような環境ですか?

> 梅雨の間、土からキノコが生えたりコバエがひどいので、

まず、やはり極端に安価な土は避けた方がよかったですね。
生に近い状態の腐葉土などが使われていることがあり、そこに多湿の条件が加わるとコバエやキノコなどが異常発生しやすくなります。
多少のコバエやキノコなら心配ないのですが・・・

> 乾燥気味に育てようと思い、土が乾いたら水をやるようにしようと思ったのですが、一週間以上たっても、土が乾かないので、だいたい一週間を目安に水を与えました。

●どのような配合の土か分かりますか?
ピートモスが多く入っていると、乾燥しかかっていても乾いていないように見えることもありますね。
●また「土が乾かない」というのは、土の表面を触ってみて絞れば水が出るくらいの感じですか?
それとも多少湿っているくらいの状態ですか?

高温期には土の表面が乾き始めたら水を与えます。
この「乾き始めた」状態であるにもかかわらず「多少湿った状態」と思い、土の中の方までからからに乾くまで与えない人もいますが、それでは水切れを起こすでしょう。
逆にもし1週間経っても土が本当に湿った状態であるなら、その状態で水やりを行うのはやはりよくないと思います。
そして1週間も乾かないとすると、植物や土に問題があるかもしれませんね。

枯れてきた原因は水不足とも多湿による根の傷みとも、どちらの可能性も考えられますね。

ただし、古い葉が枯れているだけで新しい葉が出ている状態なら、さほど問題はないような気がします。
●どの葉がどのように枯れていますか。

> 植物に対して鉢が大きいと根腐れする場合があるとあったので、どちらかわからなくなってしまいました。

鉢が大きすぎると、確かに根の生育が遅くなります。
冬の間はそのために根の傷みを起こす可能性もあるかもしれません。
しかし二回りほどの大きな鉢ということなら、鉢のせいだけですぐに根腐れを起こすというわけでもないと思います。
(もちろん日照不足、水の与えすぎなどの条件が重なると話は別です)

植え替えした方がいいか否かは、もう少し詳しい状況を伺ってから判断した方がよさそうですね。

> それと、コンシンナは最近買ったのですが、高さ150pに鉢が直径20pに高さ20pのものなので、根がたくさん出てたので少し大きめの鉢に植え替えしたほうがいいですか?

●根詰まりは起こしていますか?

*上の●印の状況について詳しく教えてください。


[69550] Re^2: パキラとコンシンナについて教えて下さい。 投稿者:エブリ 投稿日:2008/08/04(Mon) 16:41

返信ありがとうございます。
詳しい状況ですが、
> ●ガラス越しの日光が直接当たるような環境ですか?
模様が入ったガラスで、明るさは、あるんですが、
日光が直接当たるかというと、そうでもないです。

> ●どのような配合の土か分かりますか?
観葉植物に興味を持ったのが、このパキラを
購入してからなので、かなりの初心者だったため
鉢と一緒に百円均一の観葉植物の土というものを買い
2リットル分全部使ってしまったため、
袋は捨ててしまったので、詳しくはわからないですが
今使っているホームセンターで買った観葉植物の土
より黒っぽい土です。
> ●また「土が乾かない」というのは、土の表面を触ってみて絞れば水が出るくらいの感じですか?
> それとも多少湿っているくらいの状態ですか?
多少湿ってるなぁくらいです。土に指を入れて、冷たく湿った感じでした。

> ●どの葉がどのように枯れていますか。
主に、下葉です。上からはたくさん新しい葉が
出てます。

> ●根詰まりは起こしていますか?
コンシンナは買ってきたばかりなんですが、
幹の下のほうに転倒防止かビニールひもが巻いてあります。
根詰まりしてるかどうかは、わかりません。
どう調べたらようでしょう?
初心者で、よくわからないのですがよろしくお願いします。


[69551] Re^3: パキラとコンシンナについて教えて下さい。 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/04(Mon) 17:08

私も何年もパキラを栽培しています。
まず、その栽培方法を書きますね。
植え替えは2〜3年に1回、5月〜梅雨明け前。
用土は赤玉土単用。
夏の間は直射日光の当たるベランダに置いています。
雨ざらしの状況で、梅雨時には長雨に当たることもあります。
このような状況で、夏の間は新芽をどんどん出して健康に育っています。
何を言いたいのかというと、夏の間は「多少」水を与えすぎてもさほど問題はないということです。
水の与えすぎが問題になるのは主として冬の間と考えていいでしょう。

> 多少湿ってるなぁくらいです。土に指を入れて、冷たく湿った感じでした。

その状態だと、やはり湿っている状態と考えていいでしょうね。
夏の間は「さほど」過湿を気にする必要はないのは先に書いた通りですが、乾きが極端に遅いなら、やはり用土か根に問題があるかもしれませんね。

日光が当たらない状態のために乾きが遅いとも考えられますが・・・
伺い忘れていましたが、
●植え替えの時に根が十分に張っていましたか?
●植え替え時に根鉢を崩しましたか?

> 主に、下葉です。上からはたくさん新しい葉が出てます。

その状態ならさほど心配はないと思います。

> 根詰まりしてるかどうかは、わかりません。
> どう調べたらようでしょう?

水を与えた時になかなか引かなかったり、逆に土に染み込まないで水が抜けてしまったりしますか?
土を少し掘ってみて、かちかちに固まっていますか?
上記のような症状だったら根詰まりしてると言えるでしょう。
鉢底から根が「多少」伸びているだけなら根詰まりとも限りませんが、たくさん伸びだしているようなら根詰まりの可能性はあります。


[69552] Re^4: パキラとコンシンナについて教えて下さい。 投稿者:エブリ 投稿日:2008/08/04(Mon) 18:35

> ●植え替えの時に根が十分に張っていましたか?
> ●植え替え時に根鉢を崩しましたか?
植え替えは、鉢からスポッと抜いて、根まで見ていませんが
根の周りの土を多少落とした程度で、新しい土に
入れてしまいました。
>
> 水を与えた時になかなか引かなかったり、逆に土に染み込まないで水が抜けてしまったりしますか?
そのような事はなかったです。
> 土を少し掘ってみて、かちかちに固まっていますか?
少し掘っても土は柔らかいままでした。

根も数本鉢からはみ出していて、そのうち一本が5p程
出てます。これが一番長く出てるくらいで、後は鉢から
1pほど出てるくらいです。
今すぐ、植え替えするほどではないですかね?


[69553] Re^5: パキラとコンシンナについて教えて下さい。 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/04(Mon) 19:35

> 植え替えは、鉢からスポッと抜いて、根まで見ていませんが根の周りの土を多少落とした程度で、新しい土に入れてしまいました。

その方法で植え替えたのなら、丁寧に扱えばさほど根を傷付けることなくすぽっと前回の根鉢のまま抜けるのではないかと思います。
この時期の植え替えをお勧めするわけではありませんが、気になるようなら前回の根鉢をなるべく崩さないように植え替えてはいかがでしょうか。
鉢を傾けるなり寝かせるなりして、前回の植え替えの時に足した土を取り除き、そのまま新しい土で植え替えるわけです。
その時に根鉢をよく観察してください。
傷んだ根がなく、白い新しい根が伸びているようなら安心です。
植え替えの時、気になるようなら小さめの鉢を用いてもいいでしょう。

ドラセナ・コンシンナの方ですが・・・

> そのような事はなかったです。
> 少し掘っても土は柔らかいままでした。

根詰まりはしていないように思います。

> 根も数本鉢からはみ出していて、そのうち一本が5p程出てます。これが一番長く出てるくらいで、後は鉢から1pほど出てるくらいです。

その程度なら、飛び出した根をはさみなどで切ってしまえば済むでしょう。
来年の5月〜梅雨明け前くらいに(必要なら)植え替えればいいと思います。

先に書いたように、どちらも日当たりを好む植物です。
可能なら夏は屋外に置きましょう。
急に日に当てると葉焼けを起こすので、屋外の半日陰から、日数を掛けて慣らして行きます。
(植え替え直後の株も半日陰に)


[69554] Re^6: パキラとコンシンナについて教えて下さい。 投稿者:エブリ 投稿日:2008/08/04(Mon) 19:57

ふらさん、丁寧でわかりやすく教えていただき
ありがとうございます。
パキラは何週間も前から、植え替えようか
どうかずっと迷い続けてましたが、
やはりコバエが気になりますし、
これを機に植え替えることにしました。
これで少しほっとします^^
>
> ドラセナ・コンシンナの方ですが・・・

> その程度なら、飛び出した根をはさみなどで切ってしまえば済むでしょう。
> 来年の5月〜梅雨明け前くらいに(必要なら)植え替えればいいと思います。

来年までこのままでいることにしました。
根を切るのは、はみ出した部分をそのまま切ってしまって
それだけでいいんですよね?


[69555] Re^7: パキラとコンシンナについて教えて下さい。 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:50

> 根を切るのは、はみ出した部分をそのまま切ってしまって
> それだけでいいんですよね?

はい。
今回はそれでいいと思います。
もし長い根や、短い根でも大量に切る場合は、それに応じて葉を減らす必要があります。


[69541] ロエオトリカラーの下葉が枯れる 投稿者:ぴぴ 投稿日:2008/08/04(Mon) 08:22

つい先日、ロエオトリカラーの小さな鉢(ポットの中にビニールカバーの苗がそのまま入ってる)を購入。購入時に下葉1枚が黒くよれよれに枯れていたのですが、店の人がそれを取りながら「下葉はどんなものでもこうなります」というので気にせず持ち帰りました。
夏場は植え替え×かと思い、そのままの状態で東の出窓に置いてありますが(午前だけはしっかり日が当たるかな)、小さいのになかなか土が乾かない上、ようやく乾いて水遣りすると(しっかり水をきってから元の場所に戻してます)、またすぐ下葉が枯れたようになる・・・という具合。ビニールカバーのままだからか苗もぐらぐらしていて早く植え替えたいのですが、ぐらぐらしていることや、下葉が次々しおれていくのは何が問題なのでしょう?よろしくお願いします。


[69544] Re: ロエオトリカラーの下葉が枯れる 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:28

> 小さいのになかなか土が乾かない上、ようやく乾いて水遣りすると(しっかり水をきってから元の場所に戻してます)、またすぐ下葉が枯れたようになる・・・という具合。

「土が乾く」というのがどのような状態を指すのかは人によってさまざまですね。
土の表面がうっすらと乾いた状態のことを指す場合、土の中ほどまで乾いた状態を指す場合、土全体が完全に乾いた状態を指す場合。
ムラサキオモト(ロエオ)は高温多湿を好む植物なので、夏の間に2番目、3番目のような状態になるまで水を与えないとすると、下葉から枯れることもあると思います。
特に3番目のような状態を繰り返すと、細根が枯れ込んでよくありません。
心当たりはないでしょうか?

ムラサキオモトを夏の間水の与えすぎで枯らすことはめったにないでしょうが、水切れで枯らすことは多いと思いますよ。
この植物の場合、夏の間は土は常に少し湿りぎみくらいでちょうどいいと私は思います
もちろん、低温状態では水を控えめにしますが・・・

極度に乾かすことなく水を与え、屋外の日当たりのよい場所に置くと元気を回復すると思います。
屋外に出す場合は葉焼けに注意しましょう。


[69546] Re^2: ロエオトリカラーの下葉が枯れる 投稿者:ぴぴ 投稿日:2008/08/04(Mon) 15:14

早速くわしく教えて頂き、ありがとうございます。

土の表面が湿った色で、さわっても乾いていないのです。
他の観葉植物には、表面が乾いたら水遣りをする・・・としているものですから、同じ様に考えていました。これはもっと水遣りしても
よいのですね?(他のはもっと大きなものばかりですが、1,2日で表面はからからに乾きます)
ところで、根がぐらぐらですし、植え替えしてみたい気がするのですが、やはりこの時期は避けるべきでしょうか?
上にも書きましたが、ビニールポット(?)のなかに入ったまま、
プラスチックの鉢に入ったものを購入しました。


[69549] Re^3: ロエオトリカラーの下葉が枯れる 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/04(Mon) 16:24

土の乾きが異常に遅く、ぐらつきも激しいとしたら、根が傷んでいてほとんどなくなっているという可能性も考えられますね。
下葉の枯れもそれが原因かもしれません。
私はこの時期の植え替えはできれば避けた方がいいとは思うのですが・・・
ポット苗ということなので、根鉢を崩さないようにそっと抜いてみますか?
もし健康な状態なら、根鉢の周囲に白い根が見えるのではないかと思います。
黒い傷んだような根しか見えなかったら、株に問題があるということかもしれませんね。


[69556] Re^4: ロエオトリカラーの下葉が枯れる 投稿者:ぴぴ 投稿日:2008/08/04(Mon) 21:55

> 黒い傷んだような根しか見えなかったら、株に問題があるということかもしれませんね。
そんな気がしています・・・
明日の朝にでも根を見てみます。
買ったばかりなのでだめだったらがっかりですが。。。

アドバイス、どうもありがとうございました!


[69534] ウンベラータを大きくするには? 投稿者:ささしい〜 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:05

ネットで、ずっと欲しかったウンベラータを買ったのですが・・・
届いたのは、写真とは似ても似つかぬものでした(T_T)
高さ(大きさ?)も小さいし、幹の感じもぜんぜんですo(`^´#)

すごく欲しい物を実物を見ないで買ったのを後悔し、高い勉強代だったとあきらめましたが、せっかく縁あってうちに来てくれたんだろうから、私好みに育てられればいいなと。

主幹というか、太い幹は途中で切られてしまって、そこからわき芽みたいに、二股に枝が伸びています。これは摘芯ということになってしまうのでしょうか?切ってあるところからはもう伸びませんよね・・?
切ってありところは伸びなくても、全体がぐんぐん大きくなりますか?
それとも伸びるのは先っちょだけなんでしょうか?

とりあえず背が低いので、肥料・植え替えはマメにやってみようと思いますが・・
ご存知の方教えてください!
よろしくお願いします。<(_ _)>



[69536] Re: ウンベラータを大きくするには? 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:21

フィカス・ウンベラータは生長が早いので、すぐに大きくなりますよ。
夏の間は屋外でよく日光に当てて育てましょう(日陰にあったものを屋外に出す時には葉焼けさせないように慣らしながら)。

> 主幹というか、太い幹は途中で切られてしまって、そこからわき芽みたいに、二股に枝が伸びています。これは摘芯ということになってしまうのでしょうか?切ってあるところからはもう伸びませんよね・・?

その通りで、先端が切られた幹は伸びません。
(根元から幹の切り口までの長さは伸びないという意味です)
2本の枝がやがて太くなり、新しい幹となります。
時間が経てば古い幹と新しい幹の境目がなくなり、結果的に幹が伸びたような状態になりますよ。

> 切ってありところは伸びなくても、全体がぐんぐん大きくなりますか?
> それとも伸びるのは先っちょだけなんでしょうか?

先端だけが伸びます。
木の幹に傷を付けた場合、その傷の位置(高さ)は何年経っても変わりませんよね。
つまり、植物は常に先端のみが生長するわけです。
(もちろん、幹の肥大生長はあります)

> とりあえず背が低いので、肥料・植え替えはマメにやってみようと思いますが・・

生長が早い植物ではありますが、植え替えはせいぜい年1回で十分ではないでしょうか。
一般的な地域では、適期は5月〜梅雨明け前です。
肥料は元気に生長している時のみ与えます。
低温条件、植え替え直後、弱っている時などの施肥はやめましょう。

日光がとても大切なので、日当たりにはくれぐれも気を付けてください。


[69537] Re^2: ウンベラータを大きくするには? 投稿者:ささしい〜 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:35

早々に丁寧なアドバイスありがとうございます!

そうですか〜やっぱり切られてしまったところはあきらめるしかなさそうですね・・・(T_T)
欲しかったものは、主幹がスラーっと枝分かれ無しで160センチ以上で、てっぺんに葉っぱが何枚か、というものだったんです。(ネットの写真はそうでした)今うちにあるのは、1メートルくらいのところで二股に分かれてしまっているので、理想の形にするにはどちらかを切ってしまうしかないのでしょうか・・それもかわいそうですね(u-u、)

もう一つ、お聞きしてよろしいでしょうか?
鉢の底から根っこが伸びているのですが、やっぱり植え替えは適期以外はしない方がいいですか?秋ごろなら大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。







> フィカス・ウンベラータは生長が早いので、すぐに大きくなりますよ。
> 夏の間は屋外でよく日光に当てて育てましょう(日陰にあったものを屋外に出す時には葉焼けさせないように慣らしながら)。
>
>>主幹というか、太い幹は途中で切られてしまって、そこからわき芽みたいに、二股に枝が伸びています。これは摘芯ということになってしまうのでしょうか?切ってあるところからはもう伸びませんよね・・?
>
> その通りで、先端が切られた幹は伸びません。
> (根元から幹の切り口までの長さは伸びないという意味です)
> 2本の枝がやがて太くなり、新しい幹となります。
> 時間が経てば古い幹と新しい幹の境目がなくなり、結果的に幹が伸びたような状態になりますよ。
>
>>切ってありところは伸びなくても、全体がぐんぐん大きくなりますか?
>>それとも伸びるのは先っちょだけなんでしょうか?
>
> 先端だけが伸びます。
> 木の幹に傷を付けた場合、その傷の位置(高さ)は何年経っても変わりませんよね。
> つまり、植物は常に先端のみが生長するわけです。
> (もちろん、幹の肥大生長はあります)
>
>>とりあえず背が低いので、肥料・植え替えはマメにやってみようと思いますが・・
>
> 生長が早い植物ではありますが、植え替えはせいぜい年1回で十分ではないでしょうか。
> 一般的な地域では、適期は5月〜梅雨明け前です。
> 肥料は元気に生長している時のみ与えます。
> 低温条件、植え替え直後、弱っている時などの施肥はやめましょう。
>
> 日光がとても大切なので、日当たりにはくれぐれも気を付けてください。


[69538] Re^3: ウンベラータを大きくするには? 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:48

> もう一つ、お聞きしてよろしいでしょうか?
> 鉢の底から根っこが伸びているのですが、やっぱり植え替えは適期以外はしない方がいいですか?秋ごろなら大丈夫でしょうか?
> よろしくお願いします。

根の伸びが早い植物なので、鉢の下の湿度が高いと、すぐに底から根が伸びてきますね。
根が出ているか否かではなく、根詰まりしているか否かで植え替えの必要を判断なさるといいと思います。
根詰まりを起こしていなくてちょっと出ているだけなら、私はそれだけをカットしています。
(鉢底から長く伸びた根を切る場合は、蒸散を抑えるために葉数を減らす必要がありますが)

いろいろな考え方がありますが、私は秋(9月)の植え替えは避けた方がいいと思います。
(環境によっては根が十分に伸びる前に気温が下がる危険性があるため)
真夏の植え替えは蒸散が激しく、弱る可能性もないとは言えませんが、根鉢をあまり崩さずに行えば問題ないでしょう。
もしひどく根詰まりしているようなら、今の時期にこの方法で行うといいと私は思います。


[69539] Re^4: ウンベラータを大きくするには? 投稿者:ささしい〜 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:14

ありがとうございます。

見ると鉢の上の方にも、根っこが何重にもぐるぐる巻きになっているので、植えかえしてみようかと思います。
わかりやすいアドバイス、ありがとうございました!


[69531] つるバラのシュート処理 投稿者:ようちゃん 投稿日:2008/08/03(Sun) 21:33

地植えにしてあるピエールドゥロンサールのベイサルシュートが物凄い勢いで伸びてきました。
現在2メートルほどの支柱を突破して先端が50センチ程空中をさまよっています。ベイサルシュート途中からはサイドシュートも7本程でています。
これらのシュートは、更に長い支柱で真上に支えるのか? 支柱が斜めでも真っ直ぐ伸ばすのが良いのか? 何かに巻きつけても良いのか? 庭は広いのでどんな方法でも大丈夫だと思います。来年はアーチに絡ませようと思っています。
ご教授宜しくお願いします。




[69567] Re: つるバラのシュート処理 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/06(Wed) 13:17

ようちゃんさん、こんにちは。
今の時期にきっちり誘引をしてしまうのは枝を折ってしまったり
葉を落としてしまったりするので仮に止めておくくらいにしておきます。
真上や斜めなど、とにかく真っ直ぐ伸ばして止めておくのがベストだと思います。

近所のつるバラを育てているお宅では2メートルくらいの支柱に仮誘引しているのをよく見かけます。


[69579] Re^2: つるバラのシュート処理 投稿者:ようちゃん 投稿日:2008/08/07(Thu) 00:08

ぶるこさん、何時もアドバイスありがとうございます。
誘引方法、了解です!!

現在約2メートルの支柱を軽く突破し、先端が水平状態になって60センチ程空中をさまよっています。なるべく真っ直ぐに仮誘引してみます。
処で、このシュート一体何メートル位まで伸びて行くのでしょうねぇ・・・伸びるのが止まるのは寒くなる頃?
サイドシュートも天空を目指しワサワサ伸びてきて一寸持て余し気味ですが克服しなきゃ。フゥ〜〜。


[69524] ブルーベリーの枝についているものは? 投稿者:ジャミ 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:14

はじめまして。ブルーベリーを育て始めて数年です。毎年結実し、たくさんではありませんが収穫を楽しみにしています。
さて、今年も結実したのですが、枝に小さな白い塊がたくさん付いているのに気が付きました。
いったいこれはなんなのでしょうか?
一個棒でつついてみるとフワフワとしていて、すぐに形がこわれました。
中には何かいるようには見えません。
害虫になるなら今のうちに駆除しておきたいのですけれど正体がわかりません。
これはいったいなんであるのか。
駆除方法など教えていただけるとうれしいです。


[69526] Re: ブルーベリーの枝についているものは? 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:20

ジャミさん、こんにちは。
白い塊ということからカイガラムシの一種かな?と推測します。
カイガラムシであれば落とせるものなので古い歯ブラシなどでこすり落として駆除してください。


[69573] Re^2: ブルーベリーの枝についているものは? 投稿者:ジャミ 投稿日:2008/08/06(Wed) 16:59

ぶるこさん、ありがとうございます。
さっそく、歯ブラシで落としてみます。


[69522] ツルバラとクレマチスをオベリスクで 投稿者:みのり 投稿日:2008/08/03(Sun) 11:49

オベリスク初心者です。

円錐形のオベリスクに、小輪ツルバラとクレマチスを一緒に絡ませたいと思っています。それぞれの苗はどこに植えたらいいのでしょうか。オベリスクとの位置関係を教えてください。

60センチ×1メートルほどのスペースにブルーベリー2苗を植える予定なのですが、ブルーベリーが小苗なのと落葉するのとで、合間にオベリスクを置き、高さを出して花を楽しみつつ冬場も緑をと思っています。クレマチスは冬場にばっさり剪定してしまうのは知っています。なので常緑のツルバラを組み合わせたいのです。

ブルーベリーは根元に他の花を植えられないので、クレマチスは鉢ごと埋め込み、ツルバラはブロックで仕切った隣のスペースから誘引してこようと思っています。

また常緑ツルバラと言っても、冬場に剪定をすれば枝のみになってしまうものなのでしょうか。アンジェラやバレリーナを考えています。

2〜3年庭で花を育てていますが、知識的には初心者で色々なサイトを見てもなかなか理解できません。わかりやすい言葉で教えていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。


[69528] Re: ツルバラとクレマチスをオベリスクで 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/03(Sun) 16:13

みのりさん、こんにちは。
取敢えずはお考えのように、それぞれ30cm以上株間があればいいのではないでしょうか?

クレマチスについてですが、種類によってはバッサリ剪定してしまうと咲かなくなるものもあるので注意してください。
また、バラも落葉樹ですので冬には落葉してしまうものです。


[69542] Re^2: ツルバラとクレマチスをオベリスクで 投稿者:みのり 投稿日:2008/08/04(Mon) 11:31

我が家のクレマチスは強剪定のものです。
常緑のバラと言っても、やはり落葉するんですね。

ありがとうございました。


[69517] カポックの新芽が 投稿者:ニコニコニコル 投稿日:2008/08/03(Sun) 10:22

コンシンネと一緒に植えられていたものを、
昨年購入しましたが、カポックが元気がなく
3本枯れてしまったので、最後の1本を
5月に、別に植え替えたのですが
元気に育っていて、新芽が出てくるのですが
出てきては、とても小さいうちに、
黒くなってポロって落ちてしまいます。
室内の、風の通るところに置いてありますが
窓際ではないので、日は差していません。
日光不足でしょうか?


[69521] Re: カポックの新芽が 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/03(Sun) 10:32

たぶんそうでしょうね。
「カポック=シェフレラ」や「ユッカ」といえば通常は枯らそうと思っても枯れないぐらい丈夫な植物です。
でもそれはちゃんと日光に当たって育っている場合ですね。
エネルギー源である日光がないと元気をなくしてしまってまったく別物のようにひ弱になります。
まずは外に出して毎日の水やりをしてみてください。


[69520] Re: カポックの新芽が 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/03(Sun) 10:30

> 室内の、風の通るところに置いてありますが
> 窓際ではないので、日は差していません。
> 日光不足でしょうか?

シェフレラ、ホンコンカポックですね。
水やりなどのほかの条件に問題がないのなら、その通り日照不足だと思います。
できれば屋外、無理ならせめて室内の日の当たる所に移動させましょう。
そのままに日に当てると葉焼けを起こすので、屋外なら半日陰から、室内ならレースのカーテン越しくらいの光から慣らしていくといいでしょう。


[69543] Re^2: カポックの新芽が 投稿者:ニコニコニコル 投稿日:2008/08/04(Mon) 11:57

早速、昨日ベランダに出してみました。
半日陰です。
育ってくれると嬉しいです。


[69508] ベンジャミンの葉 投稿者:あぼがど 投稿日:2008/08/02(Sat) 23:48

教えてください。お久しぶりです。
購入した時は2cm×1cmくらいの小さな葉の斑入りベンジャミン
で、木の高さは30cmくらいでした。

今は、1mほどの高さに1年間弱で育ちました。それにつれ
葉の大きさも通常販売されているベンジャミンのような
4cm×2.5cmくらいの大きさになりつつあります。

小さな葉が気に入って購入したのですが、このまま大きな葉っぱの
ベンジャミンになってしまうのでしょうか?

購入した時の小さな葉はそのまま株の下の方に元気についています。


[69518] Re: ベンジャミンの葉 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/03(Sun) 10:26

さらに木が大きくなれば葉は6〜7センチぐらいになると思います。
できるだけ小さい葉にしたい時はチッソ肥料を減らして日光にしっかり当てることが大切でしょうね。
直射日光が大好きですから春から秋までの成長期には外でしっかり日光に当ててやるといいですね。


[69529] Re^2: ベンジャミンの葉 投稿者:あぼがど 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:00

早速ありがとうございます。
> さらに木が大きくなれば葉は6〜7センチぐらいになると思います。
長さですね。そうですか。6cm、7cmとは。それもまた見てみたい気もしますが。
> できるだけ小さい葉にしたい時はチッソ肥料を減らして日光にしっかり当てることが大切でしょうね。
なるほど。チッソ系やりましたやりました。
> 直射日光が大好きですから春から秋までの成長期には外でしっかり日光に当ててやるといいですね。
了解です。
適切なアドバイスありがとうございます。


[69501] やまあじさいが・・・ 投稿者:sai 投稿日:2008/08/02(Sat) 08:29

海辺で植物を育てています。数日外出をしてしまい、日照りでヤマアジサイとローズの原種たちが、かなり弱ってしまい悩んでいます。水は早速たっぷりと与えたのですが回復の兆しがなく、土の入れ替えをしようとおもうのですが、どんな土がよいのでしょうか?庭の土でも大丈夫なのでしょうか?ネメデールを少し与えてみては?と知人からアドバイスをうけたのですが、与えてみても大丈夫なのでしょうか・・・?


[69502] Re: やまあじさいが・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/02(Sat) 09:17

根が枯死して水を吸い上げる機能が失われているのでしょうね。
水分の保存のために地上部を切り捨てます。
根株だけにして根の再生を待つしかありません。
土を乾かせないように水やりを続けます。
植え替えをして根を傷めることはさらに状態を悪化させる気がします。
メネデールの効果は確認できません。


[69503] Re: やまあじさいが・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/02(Sat) 09:21

> 海辺で植物を育てています。数日外出をしてしまい、日照りでヤマアジサイとローズの原種たちが、かなり弱ってしまい悩んでいます。

強い日差しに当てて弱ってしまった、ということでしょうか。
でも外出するしないにかかわらず、置き場所は同じだったのではないかと想像しますが、どうでしょう。
数日留守にしたために弱ったのだとしたら、それは水不足のせいではありませんか?
ヤマアジサイは強い日差しに弱いでしょうが、バラの原種(ですよね?)は強い日差しに当てても問題がないものが多いのではないかと思います(例外もあるかもしれませんが、種名が分からないので何とも言えません)。

> 水は早速たっぷりと与えたのですが回復の兆しがなく、土の入れ替えをしようとおもうのですが、どんな土がよいのでしょうか?庭の土でも大丈夫なのでしょうか?

水切れだとしたら、植え替えによって回復することはないように思います。
両方とも植え替え最適期ではなく、暑い盛りに植え替えるとさらに弱らせる結果になりかねないと思うのですが、いかがでしょうか。

葉はどのような状態ですか?
ちりちりに乾燥してしまっていますか?
それとも葉はしっかりとしているけれど、全体的に元気がないような状態でしょうか?
もう少し詳しい状況を書いていただくと、レスが付きやすいと思いますが・・・
後者の場合なら、下の方の葉を少し取り去るのも効果的だと思います。
蒸散が抑えられ、茎がしゃんとなることもあるでしょう。

メネデールなどの活力剤は害はないとは思いますが(私なら与えないと思います)、劇的な効果はないと思った方がいいと思います。


[69505] Re^2: やまあじさいが・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/02(Sat) 09:37

「日照り」というのは「水涸れ」という意味で書かれたのでしょうね。
すみません、先の私の書き込みでは勘違いしてました。
冒頭の「強い日差し云々」の部分だけは飛ばしてお読みください。

なお、バラの原種はノイバラなどに接いであることが多いのではないかと思います。
上部が枯れたからと切ってしまうと、ノイバラなどの台木だけになってしまうこともありますね。


[69494] モンステラをへごを使って茂らせたい 投稿者:いちっご 投稿日:2008/08/01(Fri) 23:13

小さなハート型の葉だとおもって購入した苗が、大きなはちに植えてみたら大きなモンステラでした。
現在、葉の大きさは直径35センチほどで、へごを真中にそわせて植えているのですが、葉は3枚しかなく、茎だけのびて、そこからまた長く細い茎が横にのびて葉がついている状態で、広がって、細い茎は折れてしまうし、形がかっこ悪いです。
こちらで調べたところ、取り木などできるようですが、今の状態で根っこのほうから切ってもそれからは葉は出てきますか?
木根は邪魔なので切ってしまいました。

大木のような形のモンステラはどのようにして作るのでしょうか?
取り木を沢山すればいいのでしょうか?
へごについてくれません。
鉢が大きすぎてもいけないんでしょうか?

質問だらけで申し訳ないですが、何かアドバイスよろしくお願いいたします。


[69495] Re: モンステラをへごを使って茂らせたい 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/01(Fri) 23:30

> 木根は邪魔なので切ってしまいました。
> へごについてくれません。

気根でほかのものに張り付くので、気根を切っていてはいつまで経ってもヘゴに張り付くことはできません。

> こちらで調べたところ、取り木などできるようですが、今の状態で根っこのほうから切ってもそれからは葉は出てきますか?
> 大木のような形のモンステラはどのようにして作るのでしょうか?
> 取り木を沢山すればいいのでしょうか?

取り木の目的は株の数を増やすことです。
取り木の回数を増やしても「大木のような形」にはなりません。
株数を増やしたいわけではありませんよね。

「大木のような形」というのは、熱帯・亜熱帯や植物園で見ることのできる姿、太い茎に雄大な葉を広げた姿のことでしょうか。
夏の間は屋外の半日陰に置き、気根を切らずにヘゴなどを上らせ、生育している時に適切な肥料を与えるといいと思います。

> 鉢が大きすぎてもいけないんでしょうか?

鉢が大きすぎるのはもちろんよくありませんが・・・


[69496] Re: モンステラをへごを使って茂らせたい 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/02(Sat) 00:04

大型のモンステラはなかなかヘゴなどには自分で張り付いていきませんね。
私も上に向かわせるのに苦労しています。
気根は長く下に伸びますが、ひょっとすると大木がそばにあれば巻き付いて支えるのかもしれません。
鉢植えの場合はめんどうでも支柱に寄せるように誘引してやる必要がありますね。

「取り木」というのは思い出せないのでたぶんやったことがありません。
理由はモンステラの場合は「挿し木」で簡単に増やせるからです。
長く伸びきった茎を2節にブツ切りして水ゴケに挿しておけば発根します。
でもこの方法だと新芽が伸びて茎ができても細いですね。
2〜3年たてばだんだんに太くなりますがちょっと待ち遠しいですね。
いきなり土面から太い茎を伸ばせようと思えば「取り木」するしかないでしょうね。
発根は容易な木ですからできると思います。
これは面白そうなので今年試してみますね。

今は茎の長さはどれぐらいありますか?
「取り木」でも「挿し木」でも、取ったあとの根元のほうからは枝をふきますから心配いりません。
1節でも残っていればそこから芽をふきます。

大きな木を作ろうと思えば健康的な管理を続けるしかないでしょうね。
十分な日当たり、十分な水やり、温度、肥料などですね。
鉢の大きさは経験的に見て大きいほど成長は早くなると思います。
広い温室があるのなら地植えにしてみることをおすすめします。
うちではセロームを温室に地植えにしていますが鉢植えとは比べ物にならないほど大きくなります。


[69500] Re^2: モンステラをへごを使って茂らせたい 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/02(Sat) 00:48

先の私の書き込みに補足です。
ヘゴに上らせるためには、モンステラの節の部分がヘゴに密着するように、紐などで固定しておくといいですね。
そして水やりの際にはヘゴにも水が掛かるように(霧吹きなどでヘゴを湿らせてもいいでしょう)。
節から出た気根で張り付いていきます。

ただし下の方には気根がないので、しばらくははがれやすいかもしれません。
アイビーなどと同様、大きく育ったものをヘゴに上らせようとするとなかなか難しいものです。
本来は小さなうちからヘゴに上るようにするといいのですが・・・
十分に気根が伸びるまでは紐で固定しておくといいと思いますよ。


[69510] Re^3: モンステラをへごを使って茂らせたい 投稿者:いちっご 投稿日:2008/08/03(Sun) 01:15

すてらさん、ふらさん、お返事ありがとうございます!

現在、茎の長さは30センチです。
一応、へごに茎をひもでくくっているのですが、木根はあちこちに向いてのび、土の中からも出てきています。

うちは、小さなマンションです。
温室に地植えとは、羨ましいかぎりです。
(話はそれますが、うちのセロームも葉が二枚しかなく茎が長くのびてだらんとしていて、お店で見るような、葉が沢山ついて茎は短くて締った形になってくれません。品種が違うのか、私の育て方が違うのか、環境が悪いのかもしれませんね。)

大木のような形というのは、テレビで見るホテルや、ドラマのおしゃれな部屋にあるのをみたのですが、鉢から上は葉がぐるりとまんべんなくついた状態が上まで、大きなツリーのような感じです?
実は、葉が茂ったモンステラの実物は見たことがありません。

切ってしまった木根はまた出てきてくれるのでしょうか?
葉は、今の葉より上の部分にしかでてこないんですよね?
茎の部分は何もなく、寂しいので寄せ植えなどは、可能でしょうか?

> アイビーなどと同様、大きく育ったものをヘゴに上らせようとするとなかなか難しいものです。
思いきって、今のを切ってしまって仕立て直したほうが簡単でしょうか?

お手数ですが、お返事お願いいたします。


[69514] Re^4: モンステラをへごを使って茂らせたい 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/03(Sun) 09:08

観賞上は樹形も大切な要素ですが、それよりはまず健康に育てることを考え、その次に樹形を整えるようにしてはいかがでしょうか。

まず室内で育てていらっしゃいますか?
もしそうなら、夏の間は屋外の半日陰に置くと、見違えるように元気になると思いますよ。
屋外で元気に育ち始めたら、肥料も忘れずに。
そのような環境で育てれば、葉の寿命も長くなり、まんべんなく葉が付いた状態になるでしょう。

ただし日陰にもかなり強い植物なので、室内でもそこそこ形にはなると思います。
よほど暗い場所に置いていますか?
また水やりに問題はありませんか?

もうひとつ、先の書き込みでは鉢が大きめということでしたね。
極端に大きすぎるのでしょうか?
極端に大きすぎる場合はやはり軟弱に育ちます。
鉢土が常に湿った状態になりやすく、そのような状態では根の発達がよくないからです。
また障害物があると根は枝分かれして数が増えます。
鉢が大きすぎると、根の先端が鉢の壁になかなか届かず、枝分かれが少ない結果になります。
(もちろん地植えの場合とは一緒にできません。地植えの場合は根の回りが常に湿った状態になることはなく、また土中に障害物が多いので)

試しに同じ植物を、大きすぎる鉢と適度な大きさの鉢に植えて一年間育ててみてください。
前者では根は非常に貧弱になりますよ。

モンステラに限りませんが、店に並んでいる苗は小さめの鉢に植えられていますよね。
プロはあえてやや小さめの鉢を用い、短期間で最大限の生長をさせています。
(ただし小さすぎる鉢だと乾きやすく、水切れの心配が出てきます)
植物の生長は根詰まりする寸前に最も盛んになります。

根詰まりする寸前にひと回り大きな鉢に植え替えるのが、しっかりと育てるコツです。

> 切ってしまった木根はまた出てきてくれるのでしょうか?
> 葉は、今の葉より上の部分にしかでてこないんですよね?

ひとつの節から複数の気根を出すこともあるかもしれませんが、葉の落ちてしまった跡には新しい葉は付きません(節から新芽を伸ばすことがあれば別)。

> 思いきって、今のを切ってしまって仕立て直したほうが簡単でしょうか?

茎を任意の場所で切って(ただし、挿し穂と下の部分の両方に節があるように)、現在の株の根元に挿し木をするのがいちばん簡単ではないかと思います。
教科書的には赤玉土などの清潔な用土に挿すのが望ましいでしょうが、モンステラの場合、栽培用土に直接挿してしまっても問題なく活着することが多いと思います。
挿し穂に気根が付いていれば、短期間で活着して生長を開始します。

ただし、挿し木に最適なのはしっかりと育った挿し穂。
室内で軟弱に育った茎はあまり向いていません。
また真夏だとどうしても蒸散が激しく、発根する前に挿し穂がしおれることもないとは言えません。
もし私なら今年あわてて仕立て直しはせず、ひと夏屋外で健康に育て、最適期である来年の初夏〜梅雨の間に行うことでしょう。


[69516] Re^4: モンステラをへごを使って茂らせたい 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/03(Sun) 10:14

> 現在、茎の長さは30センチです。

それならまだ仕立てなおしを考える大きさではありませんね。
これからの育て方でどんなふうにも仕上がります。

> 一応、へごに茎をひもでくくっているのですが、木根はあちこちに向いてのび、土の中からも出てきています。

気根は空中に向かって伸びることからそう呼ばれています。
モンステラやセロームの場合はその気根が周りの大木に巻きついたり、あるいは土に届いて地中に広がる通常の地中根になります。
臨機応変に、木を支える支柱になったり土の中から水分や養分を吸い上げる根になったりするわけですね。
「かずら」の特徴として新しい根が次々に増えることで新芽の生育をしっかりとしたものにしています。
これを切ってしまったのでは木全体としては栄養不足になって「じり貧」(作落ち)になります。

> (話はそれますが、うちのセロームも葉が二枚しかなく茎が長くのびてだらんとしていて、お店で見るような、葉が沢山ついて茎は短くて締った形になってくれません。品種が違うのか、私の育て方が違うのか、環境が悪いのかもしれませんね。)

セロームも同じだとすると日光不足が疑われますね。
春から秋までの成長期は外の半日陰に置く必要があります。
日光不足の状況では軟弱な姿になりますし、体質も弱くて腐りやすくなります。
成長のエネルギー源は太陽光です。

> 大木のような形というのは、テレビで見るホテルや、ドラマのおしゃれな部屋にあるのをみたのですが、鉢から上は葉がぐるりとまんべんなくついた状態が上まで、大きなツリーのような感じです?
> 実は、葉が茂ったモンステラの実物は見たことがありません。

うちのモンステラも下の方はスカスカですよ。
冬のあいだに傷んだ葉っぱを切り捨てたところですから余計にみすぼらしいです。
写真は6月18日の撮影で、今はそれぞれの成長点から1枚づつ新しい葉が開いています。
http://image.blog.livedoor.jp/vanda1/imgs/8/4/84f7e951.jpg

大型のモンステラは頂点部だけにせいぜい5〜6枚しか葉をつけませんから、根元までびっしりと葉を茂らせようと思えば小苗を次々に植えていくのがいいでしょうね。
これとは別に小型種のモンステラでは自然に枝をふいてたくさんの葉が密生するものもありますね。

> 切ってしまった木根はまた出てきてくれるのでしょうか?
> 葉は、今の葉より上の部分にしかでてこないんですよね?
> 茎の部分は何もなく、寂しいので寄せ植えなどは、可能でしょうか?

通常は気根を切ってしまえば同じところからは出ません。
木が元気いっぱいで精力があふれている場合はまれに出すこともありますが。
気根は切らずに土に届かせることが大切です。

ふつうは頂点部からしか新葉を出しませんがたまに途中から枝をふいて葉を出すこともあります。

> 思いきって、今のを切ってしまって仕立て直したほうが簡単でしょうか?

まだ仕立てなおしを考える大きさではないと思います。
1年に10センチ程度しか伸びませんからじっくり考えてからでいいでしょうね。
まずは元気に育つ環境を用意してやることですね。


[69523] Re^4: モンステラをへごを使って茂らせたい 補足 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/03(Sun) 12:22

我が家のモンステラ(Monstera deliciosa var. borsigiana)の気根をよく観察してみました。
ひとつの節から2本の気根が出ている箇所がたくさんありましたよ。
特に1本目の気根の先端が傷んだ場合、2本目を出すことが多いようです。
ひとつの節の下と上から出ている箇所もありました。
ですから心配なさらなくても、また気根が出てくる可能性があるのではないかと思います。


[69491] くわずいも(クワズイモ)の幹の下部のへこみについて 投稿者:いちっご 投稿日:2008/08/01(Fri) 22:24

冬に安値でくわずいもの2本入りの鉢を購入しました。

最近、ふと幹をさわってみると、根本のほうから、そこに一本なにかがあったかのように?、幹がえぐれているような感じで、幹がすかすかしているというか、へこんでいます。(上手く表現できなくてすみません。)
くずわいもは、地上60センチくらいで、そのうち幹25センチの下半分ほどがです。
幹が柔らかくなっているようには感じません。
途中の上の幹と葉の部分、もう一本は元気です。

大きな鉢に植え替えようと思っているのですが、このへこんだ幹の部分はそのままでよいのでしょうか?
それとも病気の前兆、または、これからの成長を考えると、へこんだ所は切り落とすなど、何か処理は必要でしょうか?

また、植えかえは深い鉢のほうがよいのでしょうか?

お返事よろしくお願いいたします!!


[69497] Re: くわずいも(クワズイモ)の幹の下部のへこみについて 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/02(Sat) 00:17

茎の一部が何かの原因で腐って、その後自然に治癒したのではないかと想像します。
木が元気に育っている状況でしたら自分で腐りを止めて治してしまうことはあります。
その部分が硬くてしっかりしているようなら問題ないと思います。
腐りが進行している様子がなければそのままでいいですね。

根をよく張りますから植え替えの時は大きめの鉢がいいですね。
土が多いと乾湿が穏やかになりますから根にとって良い状態になります。
お店に並んでいるものはたいていが小さい鉢に窮屈そうに植えられています。
輸送に都合よくしているのでしょうね。
そのままでは根づまりしやすいです。


[69509] Re: くわずいも(クワズイモ)の幹の下部のへこみについて 。。。そのままでいいのでしょうか? 投稿者:いちっご 投稿日:2008/08/02(Sat) 23:58

お返事ありがございます!

> 茎の一部が何かの原因で腐って、その後自然に治癒したのではないかと想像します。
> 木が元気に育っている状況でしたら自分で腐りを止めて治してしまうことはあります。
> その部分が硬くてしっかりしているようなら問題ないと思います。

治癒しているのかの確認は、硬さのほかに何かありますか?
手遅れになってしまう…なんてことはないか心配です。

切り落として根付かせるのはリスクが高いでしょうか?
ずっとへこんだままで成長に支障がないのか不安です。

鉢はちょっと深さのある細い四角のプラスチック鉢に入っていたのですが、次は、深さが同じくらいで 丸い素焼き鉢にしようと思っていますが、もっと深いほうがいいですか?

また質問ですみません。


[69515] Re: くわずいも(クワズイモ)の幹の下部のへこみについて 。。。そのままでいいのでしょうか? 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/03(Sun) 09:22

>幹がえぐれているような感じで、幹がすかすかしているというか、へこんでいます。

「すかすかして」皮が浮いているようならそれをはがしてみれば分かります。
腐りが進行している状況ならじくじくと湿って変色していると思います。
鼻の効く人なら臭い匂いを感じるでしょう。
そうでなくて、皮の下が乾いて硬いのなら問題はないと思いますからそれ以上のリスクをともなう処置はしないほうがいいでしょうね。
切り取って再び発根させるのはけっこうむずかしいものですよ。
特に買ってから一年未満のものは環境になじんでいませんから初心者には扱いがむずかしいことが多いです。

まだ茎の大きさが25センチとのことですから小さい苗ですね。
あまり大きな鉢に植える必要もない気がします。
大きな鉢が必要なのは木が元気いっぱいに成長している時で、根がたくさん伸びて根づまりの心配が出て来た時です。

いずれにしても、置いている場所がもし室内ならほとんど成長はしていないと思いますから植え替えを急ぐこともないでしょう。
できれば外の半日陰のところに移してやるのがいいですね。
室内に長く置くと木は病弱になって小さい傷口からでも腐りが進んで全体に広がることがあります。

もし植え替えするのなら、鉢の形はどんなものでも大丈夫です。
容積を重視されるといいですね。


[69489] モンキーポッドが倒れそうです 投稿者:あよ 投稿日:2008/08/01(Fri) 14:21

室内で出窓に置いて育てているのですが、グングン細く長く育って120センチくらいになりました。
時々角度をかえたりしてたのですが、どうしても窓に寄りかかってしまい、窓から離すと真横にしなってしまいます。
自力で立って欲しいので、添え木をするべきか倒れそうなままスパルタ教育をするか悩んでいます。
逞しく育てるにはどうしたら良いのでしょうか?


[69490] Re: モンキーポッドが倒れそうです 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/01(Fri) 19:46

強い日照を必要とする植物です。
ガラス越しの日照だと徒長を抑える波長の光がカットされてしまうので、がっしりとは育ちません。
初夏〜秋はガラス越しでない直射日光に当てて育てる必要があります(屋外に出す時には葉焼けに注意)。

> 自力で立って欲しいので、添え木をするべきか倒れそうなままスパルタ教育をするか悩んでいます。

「スパルタ教育」のメリットが分かりませんが・・・
取りあえずは支柱を立てるしかないと思います。
その状態で支えるものがないと、強い風で折れてしまうこともあるでしょう。
また根がぐらつくようなことがあると、うまく育たないでしょう。
それに、そのままでは曲がったまま固まってしまうこともあると思いますよ。


[69493] Re: モンキーポッドが倒れそうです 投稿者:ゆう 投稿日:2008/08/01(Fri) 22:58

私の場合もぐんぐん大きくなって天井についてしまい、更に天井を這うように広がっていったので、「このままじゃ植物王国になってしまう!」と思い、ばっつり切ってやりましたよ。今では2ヶ月に1度は切ってますよ。


[69568] Re^2: モンキーポッドが倒れそうです 投稿者:あよ 投稿日:2008/08/06(Wed) 13:45

なるほど!散髪も大切なのですね。
切るのはかわいそうかなーと思っていましたが、栄養不足になるのも心配だったので(鉢の大きさも限界)、まずは「太く短く」育てるのもひとつですね!ありがとうございます!


[69569] Re^2: モンキーポッドが倒れそうです 投稿者:あよ 投稿日:2008/08/06(Wed) 13:55

> 「スパルタ教育」のメリットが分かりませんが・・・
支えをなくして放っておいたら逞しくなるのでは、と、無知ならではの発想でした^^;スミマセン

まずは負荷の無い程度にカットして、外に出してあげようと思います。
虫がつくのが恐くて、室内でぬくぬく育てていたらもやしっ子になってしまったみたいです。
北海道なので室内がベストかと思っていましたが、太陽さんは大切なんですね!近頃は北海道も30度前後でお天気もいいので、日光浴させてあげようと思います。

ありがとうございました!


[69488] こぼれ種の苗 投稿者:まいまい 投稿日:2008/08/01(Fri) 00:53

地植えしたわすれな草、矮性カスミソウ、の種がおちて小さな苗が育ってます。このままにしておいても春になったら花が咲くのですか?それとも植木鉢などに移植して雪にあてない方がいいのでしょうか? まだまだ暑い日が続きそうですが、このままでも暑さで枯れないでしょうか?


[69525] Re: こぼれ種の苗 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:17

まいまいさん、こんにちは。
どれも秋蒔きで春に開花する植物ですよね。
寒さについては耐寒性のある植物ですので大丈夫なのですが
この秋蒔きの植物の特徴である暑さには弱いというのが難しいところではないでしょうか。
夏の暑さ対策は色々ありますが
今の時期から育てるのは難しいので
そのこぼれ種からの苗は「花が咲いたらスゴイ」くらいの気持ちで居た方が良いかもしれません。


[69596] Re こぼれ種の苗 ぶるこ様 投稿者:まいまい 投稿日:2008/08/08(Fri) 16:55

ぷるこ様
とてもわかりやすい説明でありがとうこざいました。
「咲いたらスゴイ」って気持ちで植木鉢に移して日陰で育ててみます^0^


[69486] 花言葉に「奇跡」か「出会い」がある花は? 投稿者:アゲハ 投稿日:2008/07/31(Thu) 21:05

花言葉に「奇跡」か「出会い」がある花はありますか?


[69527] Re: 花言葉に「奇跡」か「出会い」がある花は? 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/08/03(Sun) 16:02

「花言葉 奇跡」か「花言葉 出会い」で検索すればいくらでもヒットしますよ


[69478] ニセアカシアの剪定 投稿者:ベランダガーデニング 投稿日:2008/07/31(Thu) 12:29

現在ベランダでニセアカシアを鉢で育てています。
これまで葉が良く茂り色もきれいに元気に育っていました。
先日、ニセアカシアの根元付近にペチュニアと入れ替えに日々草を植えこみました。
その際、ニセアカシアの増えすぎた葉と茎を軽く剪定し、根も切りました。
そのせいか最近、残りの葉が黄色に変わりパラパラと落ちてきています。
新しく生えた小さな若い葉もあるので、心配しなくても大丈夫でしょうか。
落葉するには季節がまだ早いのでは?と気になります。


[69480] Re: ニセアカシアの剪定 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/07/31(Thu) 14:09

白い花の咲く、ハリエンジュとも呼ばれるマメ科の木のニセアカシアですよね?
ニセアカシアは街路樹で丸坊主にされてもすぐ新しい枝が生えてくるくらい丈夫なので剪定が原因ではないと思いますが・・・

鉢植えで育てていますよね?根元の寄せ植えというのはニセアカシアの鉢を大きな鉢に鉢増した時に周りに植えたものですか?それともニセアカシアの鉢はそのままで、その土を掘って苗を植えたということですか?
鉢増の植え替えをしたのなら、本来は時季外れの植え替えでダメージが大きかったので葉が黄色くなったと考えられます。この場合は徐々に回復します
それとも、苗をニセアカシアの鉢の土を掘って植えたのならニセアカシアの根を切ってしまったのではありませんか?ニセアカシアの根は地表を這う様に浅く伸びるものもあるので鉢植えの場合は後から何か植えるのに土を掘られるとダメージを受けやすいです
あと、可能性としては鉢増しの植え替えがされずに根が鉢の中で回りすぎ窮屈になって根詰まりしていませんか?
鉢の底穴から根がはみ出ているなら確実に根詰まりですね

ニセアカシアは生育が旺盛すぎで、ベランダの鉢植えには無理がある木かと思います。他の樹木では根を切り詰めればベランダの鉢植えでも良いものもありますが、根をいじるのを嫌がる木だと毎年鉢増しするしかありませんから枝は邪魔になれば切ることが出来ても鉢が年ごとに大きく重くなるのでベランダの構造によっては徐々に建物が痛みます。またニセアカシアは枝を剪定し続けると花芽も付きにくくなります

地面植えした場合は将来かなりの高木になり(隣町に見上げるほどの大木が生えています)長く這い伸びた根からも芽が出てきて株が増えるので庭に植える場合はかなりの広さが必要で根が敷地から出ていかないよう、種を飛び散らさないよう工夫も必要です

ニセアカシアは特定外来植物法の対象にしようと検討されているくらい育ちが良すぎ、這い伸びる根や飛び散る種でいくらでも増えることができます。ただ、この花からとても良質な蜂蜜が採れる為、養蜂業者が植えるのを法律で禁止されると生活に困ると反対していることでかろうじて植栽禁止を免れているというものです

花が咲いたら種を落とすと風で運ばれ近所で殖える可能性がありますので、花が終わったら必ず花房ごと取り除いて下さいね。また葉の一枚一枚は小さくてそこらに舞い散りますので他の部屋のベランダに舞い込みやすく、その点は十分配慮なさって下さい
木の性質上いつまでもベランダで育てられる木ではありませんし、将来特定外来植物法の禁止樹木になる可能性もあるものですので、大きく育った時の木をどうするかも考えておくと良いかと思いますよ


[69483] Re^2: ニセアカシアの剪定 投稿者:ベランダガーデニング 投稿日:2008/07/31(Thu) 16:11

早速のしかも詳細なご回答ありがとうございます。

今回ご相談したニセアカシアはご指摘の通りフリーシアです。
花を楽しむというよりもきれいなグリーンの葉を観賞用に楽しむのが目的で買いました。

今回は鉢から植え替えたのではなく表面の土を掘って苗だけ入れ替えました。
その時の細かいヒゲのような根を植えこみに邪魔な分だけ切りました。原因はそれですね。。。

大木になること、脇芽が次々に出ることなどから本来はベランダには不向きなことは承知しておりました。
冬の強剪定時に切り詰めて現在の1m50cmの高さを保ち、鉢増せずに根も切り詰めて根詰まりを解消し整理して育てるようにすればベランダでもできるかな?と思ったのです。
でも根をいじるのは厳しいようですね。

貴重なアドバイスありがとうございます。
もう少し様子を見てみますが、注意すべきところは特に気をつけてみます。


[69472] 1ケ月程度で咲く花 投稿者:12 投稿日:2008/07/30(Wed) 21:35

こんにちは。今度クラスのみんなで1人一つ花を育てて展示をする事になったのですが、一ヶ月くらいで咲く花はありますか??出来れば世話もなるべく簡単に出来るものがいいのですが・・・。
もし、あったらお願いします!!


[69481] Re: 1ケ月程度で咲く花 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/07/31(Thu) 14:57

自分で種を蒔いて育てるということでしょうか?だとすると無理がありますね・・・
クラスメイトだけで決めたのですか?先生はお花を育てるのに詳しい人なのでしょうか?

種から育てるという条件がないのなら、花屋さんで苗を買って育てれば良いのですが9月に咲く(または9月まで咲いている花)というのは難しいですね・・・
また花が咲く植物だと花がつく条件を合わせるのが難しいので世話が簡単というものはほとんどないですね
学校で展示するというのは、「花がこんなにキレイに咲くほど愛情を込めてお世話したんですよ」と努力の成果をみんなに見せるのが目的ですよね?そうすると簡単な世話ですぐ花が咲く植物を展示しても他の人のような努力をしていないのがばれたら、ちょっとはずかしいですよね・・・
苗でも良いなら、苗を売ってるお花屋さんで9月に花が咲いてる花はどれか相談して、その苗と植える苗より大きめの鉢、お花用の培養土(お花用に土と肥料がブレンドされているもの)と鉢底石を用意して植えたら、夏の植え替えは弱ってしまうので1週間くらい日陰においてあげて、花の名前で育て方を調べて、それをお手本に育ててあげて下さいね
ただ、今の時期だと子供でも育てられる花壇用の花の苗はあまり花屋さんにないと思います

種から育てるのが条件なら、1か月での花はほぼ無理だし、苗よりも何倍も世話が難しくなってしまいます。せめて決めたのが春ならまだ楽に育てられて良かったのですが・・・。今時期から種をまいても発芽しないか、発芽しても暑すぎて育ちが悪い、大きくならないと花がつかないというものが多いんですよ
種まきが遅くても咲くコスモスでも、これからの種まきで9月に咲かせるというのはちょっと無理かも・・・

ひとつ、育て方のヒントを。お花を咲かせるのにはリン酸って成分が多い、肥料や培養土を使うこと。窒素(ちっそ)って成分が多いと葉っぱばかり大きくなって花が咲かなくなるので、リン酸が一番多く入っている肥料や培養土を使って下さいね


[69479] Re: 1ケ月程度で咲く花 投稿者:通りすがり 投稿日:2008/07/31(Thu) 13:55

先生は、どういうふうに育てて展示するか、何かおっしゃってませんでしたか?
それとも、クラスのみなさんで考えて決めたことですか?
みなさんは何年生のクラスですか?

もう少しくわしく説明してもらえないでしょうか。


[69477] Re: 1ケ月程度で咲く花 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/07/31(Thu) 08:26

こんにちは。
今から種を蒔いて、1ヵ月後に花を見るとなると少々キツイ話となります。
今からで9月ごろ開花とするのは苗からのものとなるかと思います。


[69507] Re^2: 1ケ月程度で咲く花 投稿者:12 投稿日:2008/08/02(Sat) 22:47

苗からだと今はどんな花がありますか?


[69530] Re^3: 1ケ月程度で咲く花 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/03(Sun) 21:28

「キバナコスモス」、そろそろ咲きはじめていますね。
http://image.blog.livedoor.jp/vanda1/imgs/d/c/dcaaa81b.jpg


[69469] フィカス ベンガレンシスの途中から根が。 投稿者:ムク 投稿日:2008/07/30(Wed) 17:33

フィカスベンガレンシス幹の途中から、枝みたいなものが伸びてきていて、伸びた所の途中から切ったら、そこから根が生えてきました。それがどんどん伸びています。
どうすればよいか、アドバイスをどうぞ宜しくお願いいたします。


[69471] Re: フィカス ベンガレンシスの途中から根が。 投稿者:ふら 投稿日:2008/07/30(Wed) 19:34

> フィカスベンガレンシス幹の途中から、枝みたいなものが伸びてきていて、伸びた所の途中から切ったら、そこから根が生えてきました。それがどんどん伸びています。

気根(支柱根)ですね。
幹からたくさんの気根をおろし、まるでたくさんの幹を持つような姿になるのが本来の姿です。
そのまま伸ばして土に刺さるようにするといいでしょう。


[69506] Re^2: フィカス ベンガレンシスの途中から根が。 投稿者:ムク 投稿日:2008/08/02(Sat) 15:49

ふら様、どうもありがとうございます。
では、そのまま伸ばしてみようと思います。


[69465] ウンベラータがしおれた 投稿者:はっち 投稿日:2008/07/29(Tue) 23:34

1年前に30センチ程の小さなウンベラータを購入しました。
今まで順調に育ってきましたが、
先日、水遣りを忘れてしまい、しおれてしまいました。
過去同じような事がありましたが、
水を与えると吸い上げて復活してくれていました。
が、今回は葉が下がったまま戻りません。
置き場所は南の窓からカーテン越しに日光が入る明るい場所です。
今まで問題なく育ってきた場所です。
暑さにやられたのでしょうか??
根に問題が発生したのでしょうか??


[69467] Re: ウンベラータがしおれた 投稿者:ふら 投稿日:2008/07/30(Wed) 11:51

極端に乾燥させると根が枯れ始め、水があがらなくなってしまうこともありますね。
その結果、葉がしおれたまま元に戻らなくなることもあります。
葉が多すぎる場合は、少し減らしてもいいとは思いますが・・・
フィカス・ウンベラータが、蒸散を減らすために自分で落葉するかもしれません。
そのまましばらく様子を見てはいかがでしょうか?
新しい根が発生するのを待つわけです。
すべての葉が枯れてしまっても、幹がしっかりしているようなら復活する可能性があります。

鉢の大きさはどれくらいでしょうか?
今年は植え替えしましたか?
生長がとても早い植物なので、小さい苗のうちは毎年植え替えた方がいいかもしれません。
鉢が小さいと、また根詰まりぎみだと、どうしても水切れでしおれやすくなりますね。
置き場所も室内だと軟弱に育ちます。
夏の間はできたら屋外に置くといいでしょう(急に日に当てると葉焼けを起こすので注意。日数を掛けて日光に慣らします)。

いずれにしろ、今は水やりだけを続けて様子を見守るしかないでしょう。
(水やりは通常通り鉢土の表面が乾いてから)


[69470] Re^2: ウンベラータがしおれた 投稿者:はっち 投稿日:2008/07/30(Wed) 19:03

乾燥しすぎて枯れ始めたのですね…
今日、一番下の葉がいよいよ黄色く変色してきました。
なのでその葉は切りました。
他の葉も時間の問題のような、
一番上だけは元気なような、微妙なところです。
幹は今のところ変化なくしっかりしてます。
新しい根が発生してくれればいい訳ですね。
見守ります。。。

ちなみに鉢は一度植え替えて大きくしました。

アドバイスありがとうございました。


[69456] ローズマリーを植え替えたのですが・・ 投稿者:Mizutama. 投稿日:2008/07/28(Mon) 17:19

過去ログも拝見しましたが、相談させてください。
地植え(東京都内、西日の当たる玄関先です)で元気に育っていたローズマリーを、引越しに備えて鉢に植え替えたところ、1日も経たないうちにしんなりし、葉も黒く枯れつつあります。
ただ、先のほうはまだ多少元気な葉も残っているので、何とか再生させたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
ここ2年元気に育ってくれてお料理にも欠かせなかったので、どうしてもこのまま終わらせたくありません。
どうぞアドバイスをよろしくお願いします!!
※鉢を置いてある場所はこれまでと同様、西の玄関先です。


[69457] Re: ローズマリーを植え替えたのですが・・ 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/07/28(Mon) 17:34

Mizutama.さん、こんにちは。

この時期の植替え、また地植えから鉢植えにするのは結構難しいものですが
植え替えた際に、枝は落としましたか?
根を切るわけですので、同様に上部の枝も切り戻したほうが良いです。

また、切り落とした枝を使っての挿し木も行います(予備)
15センチくらい刺し穂を取って
上の葉を3分の1程度残して落とします。
その後、挿し床に箸などで穴をあけてから挿してゆきます。
『ハーブ 挿し木』などで検索すれば詳しい方法が分かるかと思います。

どちらも暫くは肥料は与えないようにして下さいね。


[69459] Re^2: ローズマリーを植え替えたのですが・・ 投稿者:Mizutama. 投稿日:2008/07/28(Mon) 20:10

早々のアドバイス、どうもありがとうございます!
そうなんですよね、この猛暑の中、かわいそうとは思ったのですが・・
枝は少しカットしましたが、思いきって短くしてしまったほうがよいのでしょうか。
あと、挿し木は、そのうちと思って現時点ではカットした分を水に挿しているのですが(根がついています)、早々に土に植えるべきですか?
再度アドバイスをいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。


[69463] Re^3: ローズマリーを植え替えたのですが・・ 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/07/29(Tue) 14:09

根をどの程度落としたのかによって変わってくると思いますが
あんまり木質化してしまった箇所を切り落とすのも危険ですし。

水挿しをされていたのですね。
結構丈夫なものなので直ぐに土に植え替えても大丈夫かと思います。
直ぐに日当たりの良い場所に置くと流石に枯れてしまう可能性があるので
暫く土に慣れるまでは日陰にて管理して下さい。
水は親株のように乾いてからたっぷりで充分です。


[69464] Re^4: ローズマリーを植え替えたのですが・・ 投稿者:Mizutama. 投稿日:2008/07/29(Tue) 20:52

ご回答ありがとうございます!
水挿しにしていたものは、早速鉢に植え替えました。
これで本当に水を遣らないで大丈夫なの??と思いつつ、ぐっと我慢しました(笑)。

親ローズマリーも予備ローズマリーも、何とか再生してくれるよう祈るばかりです。
どうもありがとうございました。


[69449] パキラにコバエを発見・・・ 投稿者:梨木 投稿日:2008/07/27(Sun) 22:37

五月ごろから小さなパキラを育てています。
近所のホームセンターで購入したのですが、
普通の土ではなく、炭を使ったものです。
水をやりすぎてはいけないと注意書きにあったので、気をつけてはいました。
本日水遣りをしようとしてコバエがいることに気付きました。
葉や枝、幹にたかっている様子ではなく、
炭部分にもぐりこんでいる感じです。
一体何が原因で、また対処法はあるのでしょうか?
それと炭の一部になにか汚れのようなものが付着していることにも
気付きました。
特に汚れるようなことをした覚えもなく、こびりついているような感じです。
もしかしてカビかとも思ったのですが、こういうことはあるのでしょうか?


[69473] Re: パキラにコバエを発見・・・ 投稿者:梨木 投稿日:2008/07/31(Thu) 03:50

皆さんお返事ありがとうございます。
ふらさんがおっしゃったように穴のない鉢に炭のハイドロカルチャーです。
確かに室内管理だったので、日照不足は否めません。
ちょっと蝿がでてからは虫が苦手なのではっきりと確認はできていないのですが、そんなに大量に発生しているという風ではありません。
ただ、炭の部分にもぐりこんでいるので、もしかすると掘り返せばもっとたくさん出てくるかもしれません。
鉢替えと植え込み材料の変更を検討してみたいと思います。
残念ながら、一番大きな葉が落ちてしまったのですが、他のところは残せるようにがんばりたいです。
色々とご助言ありがとうございました!


[69476] Re^2: パキラにコバエを発見・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2008/07/31(Thu) 06:07

> 鉢替えと植え込み材料の変更を検討してみたいと思います。

もし普通の鉢栽培をご検討しているなら、私は赤玉土の単用(腐葉土などは使用しない)をお勧めします。
赤玉土は基本的に有機物を含まない清潔な用土で、セラミックボールのようなものですが、それよりはるかに扱いやすいものです。
私はそれでパキラを何年も育てていますが、コバエの発生も経験せず、よく育っています。

そして、もし普通の鉢栽培を行うなら、気温が高い間は屋外栽培をお勧めします。
(急に日当たりに出すと葉焼けを起こすので注意。日数を掛けて慣らしながら)


[69451] Re: パキラにコバエを発見・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2008/07/28(Mon) 12:31

底穴のない容器ですか?
炭を使ったハイドロカルチャーでしょうか?
腐った根などがコバエの発生原因ではないかと思います。
ハイドロカルチャーの場合、どうしてもコバエなどが発生しやすくなり、清潔に保つのがやや難しいと私は感じています。
その理由は、底穴から老廃物を排出することができないからです(根腐れ防止剤を使うにしても)。
また室内管理せざるを得ないので、日照不足で植物の抵抗力が落ちて根が傷むこともあるかと思います。
水管理がやや難しく、乾燥させすぎても根が枯れてしまい、その枯れた根がコバエの発生源となることもあるでしょう。

> それと炭の一部になにか汚れのようなものが付着していることにも
気付きました。

カビかもしれず、あるいは藻類かもしれず、ほかのものかもしれません。
いろいろな可能性があるので、この情報からはちょっと判断できませんが・・・

いずれにしても植え替えた方がいいのではないかと私は思います。
ハイドロカルチャーを継続するか、普通の鉢と土を使った栽培に切り替えるか、選択肢はふたつありますね。


[69453] Re^2: パキラにコバエを発見・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/07/28(Mon) 13:19

それともうひとつ、排水穴のある鉢+ハイドロカルチュア植え込み材料という手もありますね。
普通、「ハイドロカルチュア」といえば排水穴のない鉢で植えることを指す場合が多いようですが、こだわりがなければ穴のある鉢で試してみてください。
もともとハイドロカルチュアなんてものは無精者の考えることでして、たまり水が腐るのは当たり前のことです。
穴のある鉢なら水が腐ることはありませんからうまくいくと思います。
その代わり水やりは毎日やらないといけませんけどね。


[69458] Re^3: パキラにコバエを発見・・・ 投稿者:かず 投稿日:2008/07/28(Mon) 19:48

私も、ハイドロカルチャーでドラセナとパキラを育てていますが、鉢底にミリオンAを敷いています。水が腐ったり悪臭がしたりと言う事は無いですよ。梨木さんの場合コバエが大発生してるのでは無く一匹か二匹位の事ですか?植物を育てていればコバエが寄って来る事は有ると思いますよ。ハイドロカルチャーで育てるのも私は良いと思いますが、土で育てているほうが植物にとって自然で生き生きしているのかなーって最近思ってますけどね


[69447] ウンベラータが根腐りして 投稿者:正太郎 投稿日:2008/07/27(Sun) 20:14

5月に一度具合が悪く、植え替えをしました。
その後いま一つ元気が無く、葉も黄色かかった薄緑色で、芽から出る葉もひ弱で、思い切って鉢から外すと、ほとんど根が腐ってしまっている状態でした。茎が直径4cmくらいの大きいウンベラータ
なので、今回再度腐った部分を取り除いて、植え替えしましたが、大きい木だけに、心配です。とり木をした方が良いのでしょうか。
葉は植え替え時に、ほとんど落ちてしまいました。
よろしくご返答お願いいたします。








面黄色


[69452] Re: ウンベラータが根腐りして 投稿者:ふら 投稿日:2008/07/28(Mon) 12:44

幹を触ってみた感触はどうでしょうか?
しっかりとしているようなら復活する可能性はあると思いますが・・・
幹の下の方がぶかぶかしていたり、皺が寄っているようだと、残念ですがそのままでは難しいかもしれません。

直径4cmというとかなり大きな木ですね。
それくらいの大きな木で、5月の段階でほとんど根が腐っていたとすると、細めの丸太を挿し木したようなものだと思います。
健康な「丸太」なら発根するでしょうが・・・
今回、再度植え替えした際、新しい根が出ていたようですか?

幹の状態、新しい根の有無など、もう少し詳しい状態を教えてください。

なお、取り木は元の株が健康に育っているという前提で行います。
衰弱して水が上がっていない状態の木から取り木するのは難しいでしょう。
挿し木ならまだ成功する可能性がありますが・・・
それでも衰弱した株から採った挿し穂では、難しいことが多いものです。


[69455] Re^2: ウンベラータが根腐りして 投稿者:正太郎 投稿日:2008/07/28(Mon) 14:57

>ご返答有り難うございます。
5月の植え替えの際には、元気な根も沢山確認できて、間に合ったか
と思えたのですが、今回の根の状態はいけません。
ほとんど死んでおります。弱々しげな芽も残っているのですが、最後のあがきのようです。
幹は太いせいもあってつやもあり、元気そうですが、何ともいえません。
この木からは、ずいぶん挿し木から子孫が増え、いろいろな所へ嫁にだしました。それだけに親株がこんな姿になってしまって、悲しいです。もともと室内の少し暗めの所に置いていたので、葉色が薄緑で弱々しい感じで、つい発見がおくれてしまいました。
かわいそうなことをしてしまいました。


[69461] Re^3: ウンベラータが根腐りして 投稿者:ふら 投稿日:2008/07/28(Mon) 23:06

> もともと室内の少し暗めの所に置いていたので、葉色が薄緑で弱々しい感じで、つい発見がおくれてしまいました。

強い日光を好む植物なので、室内の暗めの場所でだんだんと衰弱していて根腐れを起こしやすくなっていた可能性もありますね。
しばらく様子をご覧になる以外にないでしょうね。
幹がしっかりとしているということなので、もしかしたら回復するかもしれません。
もし元気を回復したら、今度はぜひ、夏の間は屋外で栽培してみてください(急に直射日光に当てると葉焼けするので、半日陰から慣らす必要があります)。


[69442] ウンベラータに茎のあちこちに裂け目が 投稿者:よこちゃん 投稿日:2008/07/27(Sun) 11:04

初めて投稿します。
四月に人からいただいた1Mくらいのウンベラータなのですが、
茎のあちこちに裂け目がでてきました。
大丈夫なのでしょうか?
形はおしゃれに茎を曲げてある形のもので、細めの木が植木鉢に三本植わっています。
葉は色艶よく、新芽もどんどんでてきているのですが、、。
1,2センチくらいの裂け目がそれぞれの木の茎にあるので心配です。
どなたか、対処法がわかる方教えてください!!


[69445] Re: ウンベラータに茎のあちこちに裂け目が 投稿者:ふら 投稿日:2008/07/27(Sun) 13:27

> 形はおしゃれに茎を曲げてある形のもので

その裂け目というのは、曲げてある部分の付近にありますか?
もしそうなら、おそらく仕立てる時の力が強すぎたのでしょう。
裂け目より先の部分が元気に育っているようなら問題ないでしょう。
年数が経てば裂け目もふさがると思います。
大きく裂けている(裂け目に隙間がある)ようなら、紐などで縛っておきましょう。


[69434] 青年の樹(青年の木・ユッカ)によくある質問 投稿者:柴go 投稿日:2008/07/26(Sat) 15:30

…ですが、申し訳ありません。

痛みの状況として、
まずは幹が上のほうからやわらかくなっています。
葉は外側からめくれるように枯れていき、最終的には茎ごともげました。

細めの幹はそのまま幹の色が枯れて行くような感じでしたが、
一番太い幹は同じように上の方から枯れていきましたが、
まだ硬そうな幹から樹液が出はじめました。

その部分を拭きあげてはいますが、もげた部分からの独特の樹の匂いは消えません。

育てていった環境は、
室内の明るい日のあたらないところ、
冷暖房も直接あたりません
水は表面が乾いてから、比較的少なめに水をやっていたと思います。
購入後約1年、4本の幹のうち2本だめになり、1本は抜きました。
たまに液体の鉢に刺す肥料をやっていました。

今後なのですが、
@さっき書きました太い幹の分は、やや痛みのでたやわらかい部分を切ってしまってもよいか?下の硬い部分は指で押すとジューっと樹液がでますが今後回復して育ちますか?
A今年はとても暑く、九州なんですが7月で35度日中ありますが、土の入れ替えなどしても支障ないのですか?

かなりの観葉植物素人です。
同じような質問して申し訳ないのですが、どなたかこの不安に答えて下さい。


[69443] Re: 青年の樹(青年の木・ユッカ)によくある質問 投稿者:cactus(不死鳥改め) 投稿日:2008/07/27(Sun) 12:38

まず植物の種類によって、置き場所や光線の当たり具合や水遣り方法
などが異なります。御自分でも観葉植物素人と言われていますから、
栽培を開始された時点で青年の木に関して調べられた方が良かったと
思います。植物は皆同じと考えない方が無難です。

置き場所ですが、室内で光線が当たらない明るい場所でも生育します
が、本来は強い光線を好む植物ですから、長く光線が当たらない場所
に置き続けると株が軟弱になり全体的に勢いが無くなります。
現在の状態から考えると、間違いなく光線不足になっていますね。

次に水遣りですが、現在の置き場所では用土の乾き具合も悪いように
思えます。エアコンの使用により水分が屋外に排出されるだけです。
用土は一時的にでも乾く事が必要で、常に湿った状態では根腐れなど
を起こし根が傷み水分を吸収出来なくなります。現在の水遣りで方法
としては基本通りですが、比較的に少なめで与えていたのでは水分を
多く必要とする時期には全く足りなくなってしまいます。
ユッカの生長期は5月から9月頃までで、この間は生長が活発で水分
や養分を多く必要とします。水遣りは年間を通して同じではありませ
ん。時期に応じた水遣りをするようにし、与える時は鉢底から十分に
水が流れ出るまで与え、鉢皿に溜まった水は直ぐに捨てます。

冷房ですが、ユッカはメキシコ南部からグアテマラにかけて分布して
いるので、暑さには比較的に強い植物です。この時期に人間は暑いと
感じますが、だからと言って冷房が効いた室内で管理をするのは状態
を悪くさせる原因になります。冷風が直に当たらないから大丈夫だと
思うかも知れませんが、冷房がガンガン効いた室内では結果としては
同じ事になります。人間と植物は違いますが、植物だって風邪をひく
事もある事を理解して下さい。

肥料ですが、与える時期は生長期の間だけで、その他の時期は一切与
えません。現在与えている物はアンプルと言われるもので、実際には
液肥ではなく微量要素を補うための補助成分です。このアンプルには
植物に必要な全ての成分量は含まれておらず、不足した成分を補うた
めに使用するものです。生長期に入ってから肥料を与えますが、この
施肥を行わないのにアンプルを挿しても意味がありません。

植替えですが、基本的には生長期の間に行います。目安としては2年
に1回で植替えをします。現在のような時期は人間でも暑さでバテま
すが、植物でも同じで猛暑の時期は植替えは避けた方がいいですね。
九州のようですから、梅雨明けと同時に植替えをされて下さい。

現在の状態を考えると、もしかしたら株や幹が腐敗しているようにも
思えます。朝方の涼しい時間帯に鉢から抜かれ、根の状態を調べられ
た方がいいかも知れません。


[69468] Re^2: 青年の樹(青年の木・ユッカ)によくある質問 投稿者:柴go 投稿日:2008/07/30(Wed) 13:26

cactus(不死鳥改め)さん、ありがとうございました

環境ですが、確かに光線不足かもしれません
頂いたときは窓際に置いていたので結構元気だったのですが、
引越をして、窓際ではない部屋の角に置きました
その後からこんな状態になり始め…

鉢が大きく抱えるのが大変で、鉢皿の貯まった水を捨てるとか
考えもしませんでした

他の鉢物ももう一度調べなおして元気に育つ環境を整えてあげようと思います

いつも切花ばかりであまり鉢物の知識が足らずでしたね
とても勉強になりました!


[69425] 天然の肥料? 投稿者:でら 投稿日:2008/07/26(Sat) 12:43

いつも質問させてもらっています。

先日、友人から、「メダカを飼っているなら、水槽の掃除の時にその水を植物にあげると良い」と言われました。

水槽に溜まったメダカのフンを、スポイトで取って捨てるのですが、それを植物の鉢に与えると有機肥料になると言うのです。水連鉢?というのでしょうか、あの要領でメダカのフンは肥料になるというのです。

与えても大丈夫なのでしょうか?不衛生ではないのですか?
ちなみに水槽の水は浄水器でカルキを抜いたもの。水草とミズゴケが入っています。メダカは数匹で、こまめに掃除してもひどく汚れた水は出ませんが・・・。

お分かりになる方がいらっしゃったら回答お願いします。


[69435] Re: 天然の肥料? 投稿者:ふら 投稿日:2008/07/26(Sat) 15:30

かなり昔ですが、熱帯魚を買っていたころ、水換えの時に排水を熱帯植物に与えたことがあります(追肥代わりに)。
それによって生育が悪くなることはなく、心なしか生育がよくなった気がしたものですが・・・
窒素分の多い排水は、観葉植物などには使えないこともないと思ったのですが・・・
でもやめておくに越したことはない、と今は考えています。
成分をはかりづらい水を与えることに不安があるので。

私が与えていたのは魚のフンではなく、あくまでも排水です。
メダカのフンが肥料になるにしても、それはバクテリアによって分解される過程が必要です。
睡蓮鉢の場合は小さな生態系ができていて、フンなどは植物に吸収される形に分解されていると思います。

まあ分解されていないフンだとしても、メダカ数尾分程度ではたかが知れていて、実際には毒にも薬にもならないでしょうね。
(植物の種類や鉢の大きさが分からないので確実なことは言えませんが)
肥料を必要としている植物の場合、それだけでは逆に肥料切れになることもあります。
やはり肥料は肥料として製造されたものを用いるのがいいのではないかと思います。
成分がはかりづらく、また成分が一定しない排水などを使うよりも、その方が安心感も大きいと思いますよ。


[69444] Re: 天然の肥料? 投稿者:cactus(不死鳥改め) 投稿日:2008/07/27(Sun) 12:48

我家でもメダカを飼育していますが、ふらさんの言われるように肥料
の代わりに植物に使用しても意味がないように思えます。
こまめに掃除をしていても、やはりメダカに使用した水には独特な匂
いがあります。活性炭を使用していますが、それでも今頃の時期では
多少ですが匂います。不衛生では無いかも知れませんが、友人の方に
言われたかと情報を丸のみにしないで、通常通りに普通の水や普通の
肥料を与えられた方がいいかと思います。


[69454] Re: 天然の肥料? 投稿者:すてら 投稿日:2008/07/28(Mon) 13:37

「不衛生」かどうかで言えば、動物のフンはすべて不衛生です。
不衛生の意味は人間の健康を害するという意味ですから食べてはいけません。

ただし、植物にとっては動物の排泄物は肥料になります。
牛フン、豚フン、鶏糞、どれも動物のフンですね。
それから、若い人は知らないと思いますが日本でも50年前までは人糞を肥料にしていました。
たんぼの隅に「肥えツボ」があってトイレの糞尿をストックしています。
半年ほど醗酵させてから畑にまきます。
この「醗酵」がだいじなことですね。
動物のフンで作る堆肥は醗酵させていますから大丈夫なんですね。

で、水槽のメダカのフンですが、臭くなっていませんか?
臭くていやな匂いがしていればそれは腐敗しています。
「醗酵」は無害な菌が増えることですが、「腐敗」は有害な菌が増えることを言います。
動物のフンは植物にとっての栄養ですが、有効に利用できるためには「醗酵」という処理をしないといけません。


[69460] Re^2: 天然の肥料? 投稿者:でら 投稿日:2008/07/28(Mon) 23:00

ふらさん、cactusさん、すてらさん、回答ありがとうございます。

メダカの排水は、1日おきくらいにやっているので(気が向いたらエサ後にやっている感じ)臭いもないのですが、考えたら発酵させたわけでもないただの魚のフン入りの水ですね・・・。

しかも、この時期は30度近くのぬるま湯状態になっている事もあり、そういう点でも良くないのかもしれませんね。

1回の排水量はスポイト10回分くらいですが、やめておく事にします。


[69421] サンセベリアの元気がありません 投稿者:サン 投稿日:2008/07/26(Sat) 10:56

はじめまして。
家にあるサンセベリアの多くが元気がありません。
どうしたらよいでしょうか?

・室内で元気に育っていたものが、ここ2.3日で急に全体的に黄色くなり中心部の緑も薄くなってしまった(死んでしまいそうです)。
・育ち盛りだからと思って日にあてようと1ヶ月くらい外に出していたものが、順調に育っていたのにここ2.3日で急にしわしわになって全体的に葉がロールしてきた

2株が急に元気がなくなり、ウイルスかともおもったのですが、
感染する距離にはないのでどうしたものかと。。。

教えてください。
よろしくお願いします。


[69423] Re: サンセベリアの元気がありません 投稿者:cactus(不死鳥改め) 投稿日:2008/07/26(Sat) 12:02

「室内で元気に育っていた」と言われますが、それは元気だと見えた
だけで実際には除々に元気を失っていたと言う事です。ですから急に
元気が無くなった訳ではなく、以前から状態は悪くなっていたと考え
るのが正しいかと思います。
ウイルスの心配をされていますが、ウイルスではなく栽培管理に問題
があって今の状態になったと考えて間違いはないと思います。

現在までの栽培管理に関してですが、栽培をされて何年目ですか。
その間に植替えは何回行い、根の処理はどのようにされましたか。
使用した用土は何ですか。室内での置き場所ですが、光線は十分当た
る場所ですか。風通しは問題ないですか。エアコンを使用していませ
んか。肥料は与えていますか。用土の水はけは良いですか。
水遣りはどのようにされて、年間を通しての水遣りを書いて下さい。

あくまで想像ですが、もしかしたら根に異常があるため状態が悪くな
っているかも知れません。回答をお待ちしています。



[69484] Re^2: サンセベリアの元気がありません 投稿者:サン 投稿日:2008/07/31(Thu) 17:35

ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
2鉢ありますので分けて記載します

@去年の秋購入、植え替えナシ、根の処理肥料も特にせず。
 土は100均で売っている花用のもの(黒っぽく腐葉土混じり)
 窓のないキッチンに置いていたので日当たり風通しともよくない
 水は冬は全くやらず、4月頃から徐々にあげはじめ、6月ごろからは週一


A今年の冬購入、植え替えナシ、根の処理肥料も特にせず。
 土は購入時のもののまま(黒っぽく腐葉土混じり)
 @よりは水はけがいいです
 日当たりの良い窓辺に4-6月はおいていたが、
 7月に入ってベランダに出していたので日当たり風通しとも良好
 水は冬は全くやらず、4月頃から徐々にあげはじめ、外に出してからは
 4-5日に1度

です。

よろしくお願いします。


[69698] Re: サンセベリアの元気がありません 投稿者:雪割草 投稿日:2008/08/18(Mon) 01:56

> はじめまして。
> 家にあるサンセベリアの多くが元気がありません。
> どうしたらよいでしょうか?
>
> ・室内で元気に育っていたものが、ここ2.3日で急に全体的に黄色くなり中心部の緑も薄くなってしまった(死んでしまいそうです)。
> ・育ち盛りだからと思って日にあてようと1ヶ月くらい外に出していたものが、順調に育っていたのにここ2.3日で急にしわしわになって全体的に葉がロールしてきた
>
> 2株が急に元気がなくなり、ウイルスかともおもったのですが、
> 感染する距離にはないのでどうしたものかと。。。
>
> 教えてください。
> よろしくお願いします。
お水のやり過ぎ又は鉢を持ちあげて見てください、植え替えは何時頃されましたか鉢底から根っこがはみ出て居るようでしたら涼しく為りましたら植え替えをしてあげて下さい。多分水のやり過ぎが原因だと思われます。