[69878] ウォーターマッシュルームの育て方 投稿者:COCOA 投稿日:2008/08/29(Fri) 10:20

初めまして、書かせて戴きます。
初めて植物を育てているCOCOAといいます。
ウォーターマッシュルームを雑貨屋さんで買ったのですが、雑貨屋さんでも育て方をあまりわかっておらず、花屋さんに聞いてもさっぱりだったのでここで質問させて下さい。

現在はカップに水を浸してそのなかに水苔で巻いた小さなプラスティックの鉢植えを沈めている形です。
色々調べてみたら水のなかで育てる方法と土で育てる方法がありました。
寒冷地なので室内で育てたいのですが、このまま水に浸すままの形で育てていいのでしょうか?
それとも何か入れたほうがいいのでしょうか?
本当に買った時のままで水のなかに入っている形なので、もし育てている方がいましたら教えてください。


[69883] Re: ウォーターマッシュルームの育て方 投稿者:cactus 投稿日:2008/08/29(Fri) 18:50

ウォーターマッシュルームで検索すると、かなりの数でヒットします
よ。ここで長々と説明をするより確実かと思います。

ウォーターマッシュルームは水生植物ですから、花屋さんで聞かれて
も答えて貰えなかったのは、扱っていないか専門外だったからと思い
ます。雑貨屋さんはインテリア小物の一つとして販売しているので、
栽培方法を聞いても答えられないのは当然と思います。


[69886] Re: ウォーターマッシュルームの育て方 。。。いえ… 投稿者:COCOA 投稿日:2008/08/29(Fri) 23:44

グーグルで検索してヒットしたものは全て見ました。
ちなみに此処の過去ログで検索した際は2件しか当たらず欲しい情報がわからなかったのです。
他に検索できるものがありましたら教えてください。

また、上記の形で鉢を沈めていると油のようなものがいつも浮いてきます。これは何か害があるものなのでしょうか。


[69889] Re: ウォーターマッシュルームの育て方 。。。いえ… 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/30(Sat) 01:04

ウォーターマッシュルームは水生植物(水中の植物)というよりも湿地の植物と考えた方がいいような気がします。
(同じチドメグサの仲間であるアマゾンチドメグサなどよりも水中に適応しづらいようです)
従って、できれば普通に植えて、極端に乾かさないように育てた方がいいと思います。

> 寒冷地なので室内で育てたいのですが、

ある程度耐寒性が強いと思いますが、北海道などで屋外で越冬できるかどうかは分りません。
しかし、少なくとも春〜秋は屋外で栽培なさった方がいいと思いますよ(急に日当たりに出す時は葉焼けに注意)。
一年中室内に置いていたのでは、衰弱してしまいます。

油が浮いているのは、植え込み材料が腐敗しているせいかもしれませんね。


[69896] Re: ウォーターマッシュルームの育て方 。。。ありがとうございます 投稿者:COCOA 投稿日:2008/08/30(Sat) 10:14

今日から少しずつ寒くなるまでベランダに出してみる事にします。(夜間は冷えるので中に入れて)
植え込み材料…買った時に巻かされていた水苔が腐ってるかも知れないんですね。;

ちなみに土にいれて育てる場合、水は常に湿る程度でいいのでしょうか。それともひたひたにしないといけないのでしょうか?
苔ごと土に入れたら痛みますか?一度根から全部はがさないといけないのでしょうか……。


[69912] Re: ウォーターマッシュルームの育て方 。。。ありがとうございます 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/30(Sat) 23:10

http://www.rva.jp/plants/hydrocotyle_verticillata.htm

↑このような状態のものですね。
これと同じ状態のものを栽培した経験があるわけではないので、何とも言いがたいのですが・・・
ミズゴケは本来、着生植物や貧栄養状態の湿地などに生育する植物に適した植え込み材料です。
ウォーターマッシュルームに適しているとは言いがたいですね。

以下は、もし私ならこうするということなので、ご参考程度にお読みください。
もし私なら、今のうちにほかの用土(赤玉土など)に植え替えてしまうでしょう。
ミズゴケはすべて丁寧に取り除いてしまいます。
ただしこれは気温が下がるまでに十分な日数があるという前提で書いています。

お住まいの地域名、現在の置き場所の最低気温など、もう少しだけ詳しく書いていただけないでしょうか?
それが分らないと、栽培法を書くのがとても難しいのです。


[69919] Re: ウォーターマッシュルームの育て方 。。。ありがとうございます 投稿者:COCOA 投稿日:2008/08/31(Sun) 13:36

そうです、そんな形です。
現在は北海道の道東地区で室内なので朝でも13〜4度はあります。日中は17〜8度まで上がっています。
寒くなると暖房を入れますので寒さとしては問題無いと思われます。

赤玉土ですね。

割とぽろっと売っているくせに売り子さんが何も知らなかったり花屋さんですら見た事無いとか言われてしまったので途方に暮れてました。^^;


[69921] Re: ウォーターマッシュルームの育て方 。。。ありがとうございます 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/31(Sun) 22:15

北海道なら、冬の室内は暖かいのでしょうね。
高温で日照不足だと徒長しやすいので、冬の間の日照を確保するといいと思います。
屋外の半日陰くらいがちょうどいいと思うので、今の時期でも屋外で葉焼けさせないように気を付けてください。

植え替えした方がいいかどうかはちょっと難しいですね。
丈夫な植物だし、冬は暖かいので、今の時期植え替えてしまっても大丈夫だとは思いますが・・・
ただし、どんどん新しい根を出して生育するというほどの気温でもないとも言えます。
そのままの状態で、来年気温が上がるくらいまで待ってもいいかもしれません。
歯切れが悪くてすみませんが、どちらかと言えば後者の方かな、とも思います。

ミズゴケのまま、浅く水を張った皿に置くような形、あるいはひたひたに水を含む程度に保ってはいかがでしょうか。
油膜のようなものが浮くということなので、できたら根腐れ防止剤(ミリオンAなど)をミズゴケの下に入れておくといいと思いますよ。


[69923] Re: ウォーターマッシュルームの育て方 。。。そうしてみます 投稿者:COCOA 投稿日:2008/09/01(Mon) 07:23

根ぐされ防止剤、試してみます。
春になったら赤玉に植えてみますね。

cactusさま、ふらさま、詳しいお話ありがとうございました。大切に育てます!


[69873] ハツユキカズラがピンクだったのが白になってしまいました。 投稿者:ホリー 投稿日:2008/08/29(Fri) 06:10

東京在住です。
2週間ほど前にハツユキカズラのポット苗を購入して、素焼きの鉢へ植えかえました。購入当初はピンクの葉が数枚あったのですが、植えかえ後どんどん色が薄くなって、白い葉になってしまいました。今はピンクの葉は一枚もありません。
白くはなってしまいましたが、ハツユキカズラ自体は元気にそだっています。
現在は午前中はよく日のあたるベランダに置いています。

なお、植えかえ後1週間は肥料はやってません。直射日光にも当てていません。

ピンクの葉がなくなってしまった原因と、またピンクの葉を復活させる方法を教えてください。


[69876] Re: ハツユキカズラがピンクだったのが白になってしまいました。 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/29(Fri) 08:55

> 現在は午前中はよく日のあたるベランダに置いています。
> 直射日光にも当てていません。

ベランダの日陰になっているところにあるということですね?
普通、園芸的な意味では「日当たり」とは「直射日光」のことを言います。
日当たりが好きな植物のようですから、もし日が当たる場所があるのなら場所を変えてみてはいかがでしょう?


[69895] Re^2: ハツユキカズラがピンクだったのが白になってしまいました。 投稿者:とおりすがり 投稿日:2008/08/30(Sat) 09:35

植え替え後1週間は日陰に置いて、その後、午前中直射日光の当たるところに移したんでしょ。
日当たりはそれでいいと思います。

ハツユキカズラのピンク色は新芽のうちだけで、徐々に緑色になってきます。
だから、適宜切り戻して新芽を出すしかありません。
過去ログにもたくさんありますよ。
http://www.bloom-s.net/blog/blog.cgi?Tk=55&Key=%83n%83c%83%86%83L%83J%83Y%83%89


[69861] 植えかえ後のカポックを助けて! 投稿者:コルネリオ 投稿日:2008/08/28(Thu) 18:57

カポックが根づまりしていたため植え替えました。
170cmくらいの比較的大きな株4本です。
そうしたら急に元気がなくなって
全ての葉っぱが垂れ下がってきました。
葉っぱのつけねも黒く変色してきました。

今日地表との境目の木化した茎を触ったら
べロッと皮がはがれて中がジクジクになっていました。
水はそんなにやってないんですが根腐れでしょうか。
軽く掘って見たら根周りの土だけが粘土みたいになってました。

地表部の茎の皮がはがれるような状況ですが、
植え替えで復帰させられますか?
それとも元気な部分で切って挿し木にして
根っこは廃棄した方がいいですか?
助けてください!よろしくお願いします。


[69864] Re: 植えかえ後のカポックを助けて! 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/28(Thu) 20:36

いかに暑い夏とは申せ、植え替えのあとそのように弱っていくのは合点がいきかねます。
想像するところ、植え替えの時にはすでに腐っていたのではないかと思います。
考えられる最善の処置としては元気な部分を切り取って挿し木で救済するのがよろしかろうと思います。
今なら高い確率で発根しますから失敗を恐れずに試してみてください。
土にプスっと挿して水やりを続けているだけです。


[69881] Re^2: 植えかえ後のカポックを助けて! 投稿者:コルネリオ 投稿日:2008/08/29(Fri) 13:55

すてらさんありがとうございます。
昨日、切ってメネデールにつけてから挿し木しました。
水遣りの頻度ですが、
乾いたらたっぷりでよろしかったでしょうか?
あと弱っている茎は挿し木で再生も難しいでしょうか?


[69884] Re^3: 植えかえ後のカポックを助けて! 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/29(Fri) 19:59

挿し木をしている時は土が乾くまで待っていてはいけませんよ。
いつもびたびたに湿らせておくほうがいいと思います。
日光も当てたほうが元気になって発根が早くなると思います。
もう真夏の暑さはありませんから直射日光にしっかり当ててください。

挿し木に利用する穂木は元気なのに越したことはありませんが、カポックは生命力の強い木ですから弱ったところでも成功する可能性はあります。
今年伸びた柔かい部分よりも去年以前の硬いところがいいですね。
20センチほど、3節分あれば十分です。
葉っぱは上のほうの2枚だけつけておきます。
大きい葉なら半分に切ります。
葉っぱがないものは水揚げしにくいのでできるだけ葉のあるところを利用します。

もしたくさんの穂木がとれるようならできるだけ多く挿すことが秘訣です。
挿し木というのはかなり運まかせなところがありますから最善を尽くしても絶対はないですね。
発根促進剤の「ルートン」があるのなら利用することをおすすめします。


[69859] ユッカの株をカットして切り詰めても良い? 投稿者:コロすけ 投稿日:2008/08/28(Thu) 17:19

 ユッカを植え替えする際に、株が長いので切ろうと思うのですが、
株を切っても問題はないのでしょうか?又問題が無いのであれば切って植え替えをする際に注意しなければいけないことはないか?
 御返答の程、宜しく御願いします。


[69863] Re: ユッカの株をカットして切り詰めても良い? 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/28(Thu) 20:29

御返答申し上げます。
どこで切っても問題ありません。
残った部分から芽をふいて枝になります。
植え替え時に特別考慮しなければならないこともありません。
通常の方法でよろしいのではないかと左様に存じます。


[69866] Re: ユッカの株をカットして切り詰めても良い? 投稿者:コロすけ 投稿日:2008/08/28(Thu) 23:07

 御返答有り難うございます。
どうやら私の質問の仕方が悪かったみたいです。
”枝”の事をおっしゃってくれたのですよね???
”株”が長いので、根っこからばっさり切って”株”そのものを短くしようと思うのですが。という質問でした。


[69887] Re: ユッカの株をカットして切り詰めても良い? 投稿者:コロすけ 投稿日:2008/08/30(Sat) 00:06

 すてらさん、なご実さん御返答有り難う御座います。
え〜と〜・・・
質問を改めますね。

まず、ユッカを土から完全に引っこ抜きます。
引っこ抜いたら、土に埋まっていた部分の根っこが出てきますよね。
土に埋まっていた部分の根っこから株の下半分くらいにかけバッサリと切り、株の上の部分(枝が出て葉が出ている部分を生かして)を残す。
という事なのですが。

上手く説明出来なくてすいません。。。


[69868] Re: ユッカの株をカットして切り詰めても良い? 投稿者:コロすけ 投稿日:2008/08/28(Thu) 23:30

 すてらさんすいません。上記のメッセージを訂正します。
株には既に良い枝と葉があります。ですので単純に株を短くするのに、下の根っこの部分から切って短くしたい。という事なのですが・・・


[69875] Re: ユッカの株をカットして切り詰めても良い? 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/29(Fri) 08:45

「株」と言われているのが「幹」のことでしたら、先に書きましたようにどこで切っても条件は同じです。
ものすごく丈夫な木ですからどの部分でも発根して再生します。
幹であろうと枝の部分であろうと違いはありません。
感覚的には柱サボテンのようなものですね。
私も以前捨てられていたものを植えたことがあります。
根は完全に干からびて枯れていましたが鉢に植えてやると簡単に発根しました。
私が知るかぎり園芸植物の中では最も丈夫で育てやすいもののひとつだと思います。
ただし、外の日当たりで管理するというのが最低条件になりますね。


[69877] Re^2: ユッカの株をカットして切り詰めても良い? 投稿者:なご実 投稿日:2008/08/29(Fri) 09:29

横から失礼します。

すてらさんが経験から「簡単に発根した」といわれているので よけいなことかなっと思ったのですが、
活かしたいのが、「既に良い枝と葉」のある幹なのだとしたら 枝葉のある太い幹をいきなり挿し木にするのは心配だなっと思いました。
挿し木より取り木をなさってはいかがでしょうか
今年は秋が早くきそうなので 来年の生育期に入る前に処置したほうが、より確実で切り離し(発根してからの切り離しになる)が早くなるのではないかと思います。


[69888] Re^2: ユッカの株をカットして切り詰めても良い? 投稿者:コロすけ 投稿日:2008/08/30(Sat) 00:10

 掲示板上記に同じ(掲示板を上手く使えてなくてすいません)
すてらさん、なご実さん御返答有り難う御座います。
 え〜と〜・・・
質問を改めますね。

まず、ユッカを土から完全に引っこ抜きます。
引っこ抜いたら、土に埋まっていた部分の根っこが出てきますよね。
土に埋まっていた部分の根っこから株の下半分くらいにかけバッサリと切り、株の上の部分(枝が出て葉が出ている部分を生かして)を残す。
という事なのですが。

上手く説明出来なくてすいませんが。。。


[69894] Re^2: ユッカの株をカットして切り詰めても良い? 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/30(Sat) 08:50

> 引っこ抜いたら、土に埋まっていた部分の根っこが出てきますよね。
> 土に埋まっていた部分の根っこから株の下半分くらいにかけバッサリと切り、株の上の部分(枝が出て葉が出ている部分を生かして)を残す。

「土に埋まっていた部分の根っこから株の下半分」というのが根の半分を意味しているのならあとの半分は根が残っているので「植え替え」ですね。
そうではなくて、根のついている部分をすべて切り落として幹の部分だけになっているのなら「挿し木」になります。
少々でも根がついている状態のほうが発根しやすいのが普通です。
まったく根がない棒のような状態から挿し木するのはたとえユッカといえども失敗のリスクはあります。

「取り木」ですが、これは木が元気に育っている場合には有効です。
枯れかけている状態では余力を失っていますから確実とは言えません。
発根するまで木が生きていればなんとかなるかもしれませんが。
この件に関して、「挿し木」で救済する方法は「緊急措置」とお考えください。



[69890] Re^2: ユッカの株をカットして切り詰めても良い? 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/30(Sat) 01:23

横からすみません。

> 土に埋まっていた部分の根っこから株の下半分くらいにかけバッサリと切り、株の上の部分(枝が出て葉が出ている部分を生かして)を残す。

その作業を挿し木と呼びます。

まず、今ではなくて来年の5〜6月くらいまで待った方がいいでしょう。
そのころなら挿し木の成功率は高いでしょう。
挿し木の方法ですが、幹の部分ではなく、「枝」の部分を挿すのが最も簡単で、挿し木後の根の量も多くなると思います。
(幹の部分で切っても、健康な株なら発根するでしょうが)

取り木で悪いこともないと思いますが、発根までの管理がやや大変かなとも思います。
取り木をする時は、ユッカのような単子葉植物の場合、環状剥皮法ではなくて幹に斜めに切れ込みを入れて行います。


[69854] ポニーテールの葉が黄緑に・・・ 投稿者:キヨミン 投稿日:2008/08/28(Thu) 09:15

今年の春からポニーテールを育ててます。

購入したときは葉っぱの色は濃いグリーンだったんですが
どんどん黄緑になってきました。

これはなんなんでしょうか?

環境は南向きの窓の脇で、直射日光は当たりません。
冷房もそんなに入れないし、日中は窓を空け風通しもよいと思います。

水遣りも表面が乾いたらたっぷりと与えています。

たまぁ〜にベランダに出して、水をたっぷり与え1日中外に出していたりもします。

肥料は液体ではなく、置くタイプのものを使用しています。


黄緑は黄緑で可愛いのですが、何か原因があるのでしょうか?

ご回答お願いします。


[69856] Re: ポニーテールの葉が黄緑に・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/28(Thu) 09:43

葉っぱが黄色くなる原因としては、「日焼け」、「肥料切れ」、「水切れ」などが考えられます。

> たまぁ〜にベランダに出して、水をたっぷり与え1日中外に出していたりもします。

この「たまぁ〜に」が原因かもしれませんね。
いつも室内に置いていると紫外線抵抗力がなくなります。
「たまぁ〜に」日当たりに出すと高い確率で日焼けします。
春から秋までは「ずぅ〜っと」外に出しておくのがいいですね。

日光が不足ぎみの環境で育てると葉の緑色が鮮やかになって一見元気そうに見えることがありますが本当の健康色は黄色みを帯びてくすんだ緑色になっていることが多いです。

外に出せば木の活性が高くなりますから水やりも毎日必要になります。
元気に新しい葉が出ているようなら肥料もやらなくてはいけません。
基本は外に出して日光に当てることですね。


[69926] Re: ポニーテールの葉が黄緑に・・・ ありがとうございました。 投稿者:キヨミン 投稿日:2008/09/01(Mon) 19:29

アドバイスありがとうございました。
元気になるよう頑張って育てまぁ〜すv


[69853] 銀葉アカシア(ミモザ)の植え替え時について 投稿者:がんさわ 投稿日:2008/08/28(Thu) 04:07

今年の夏、銀葉アカシアの1m50cmほど、幹は1cmほどのものを購入しました。こちらは南東北多雪地なので、9月になったら植え替えてと言われ、ポットのまま南側の木陰に置いておいたのですが上のほう30cmくらいと、横枝の葉が赤茶けてしまい上部は切り落としました。

 まだ幼木のようですが雪が積もるような場所に地植えしても大丈夫でしょうか?またこちら盆地で9月だとまだ暑い日も多いのですがその時期植えていいのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします


[69860] Re: 銀葉アカシア(ミモザ)の植え替え時について 投稿者:cactus 投稿日:2008/08/28(Thu) 17:43

ミモザは常緑高木で、植付けに適した時期としては4〜5月が最適と
されています。銀葉アカシアやフサアカシアなどは寒さに強いと言わ
れますが、暖地ならともかく寒地では鉢植えで管理をした方が無難か
も知れませんよ。

葉が赤茶けた原因ですが、耐陰性が無いため光線不足による事が原因
と思います。要は光線を好む種類であるなら、幼木であろうが成木で
あろうが日陰では無理と言う事になります。

どこで買い求められたか分かりませんが、植付け時期を9月と言われ
たのは変ですね。なぜ9月と言われるのか理解できません。
今のままでは生育に支障が出ますから、とりあえず仮植えと言う事で
鉢に植えられたらどうでしょう。ポットから抜いて土を落とさないよ
うにして、大きめな鉢に真砂土を入れて仮植えをして下さい。
翌年の植え付け時期が来たら、本植えをするといいと思います。
仮植えをしたら十分に水遣りをし、水切れにならないように管理をし
て下さい。鉢植えだろうが地植えだろうが、活着するまでは水切れに
注意が必要です。また日には十分に当てるようにして下さい。


[69849] クワズイモの再生能力 投稿者:まさ〜し〜 投稿日:2008/08/27(Wed) 21:34

クワズイモの葉っぱが出る部分がそのままもげてしまいました・・・

再生能力は強いって言いますが、葉っぱの元から無くなってしまってもまた芽は出てくるのでしょか??

ご存じの方、よろしくお願い致します。


[69857] Re: クワズイモの再生能力 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/28(Thu) 09:49

同じ部分からはもう出ませんが、その近くから芽をふくと思います。
見た目にはつるっとしていますが茎の表面にはたくさんの芽が隠れていますから心配いりませんよ。


[69862] Re^2: クワズイモの再生能力 投稿者:まさ〜し〜 投稿日:2008/08/28(Thu) 19:41

すてらさんレスありがとうございます。
ちょうどてっぺんがダメになってしまったんですが、近くから芽が出た場合、変な形になってしまうんでしょうか? 


[69865] Re^3: クワズイモの再生能力 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/28(Thu) 20:40

「カクタスガソリン」のマークをご存知ですか?
あんなふうに横から枝を出します。
不自然でいやという人もいるかもしれませんが、私はあれはあれでおもしろいと思っています。
その枝が大きくなれば切り取って挿し木することもできますね。 


[69829] オーガスタ。植え替えるか否か? 投稿者:すっさん。 投稿日:2008/08/26(Tue) 22:54

5月に3本立てのオーガスタをもらいました。
5月中はすくすく葉が育っていたのですが、6〜7月は伸び悩み、
先日出てきた葉はついに、一つ前よりも小さい葉…。

それに、葉柄の長さも伸びず、同じ高さにばかり葉が茂り、
オーガスタの美しいシルエットになりません。

おかしいと思って、最初から土の上に乗っていた
(飾りの?)白い細かい砂利をどけてみると、
根が詰まっているようにも思えますし、
何より、すごく狭い範囲にかなりかためて植わっていました。
これでは淘汰しあってしまうような気がします…

なので、もうこんな季節ですが、植え替え(せめて
本数を減らして、他の鉢に移し、もう少しゆったりしてやりたい)を
検討しているのですが、もう九月…遅すぎますよね…

もうこの時期にはいじらないで、来年の春を待つほうがいいかとも
思いますが、このままじゃ冬に体力が持たなくて枯れてしまうような気がします。

分けてやるほうがいいかどうか、
とっても迷っています。

助言いただけますでしょうか。


[69834] Re: オーガスタ。植え替えるか否か? 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/27(Wed) 00:25

根づまりはひどいですか?
水やりをしたときに1分以上たまっているようなら無理を承知で植え替えしたほうがいいと思います。
根づまりがひどいと水が抜けずに根腐れしやすくなります。
今は土をくずさずにそおっと大きい鉢に入れ新しい土を足すだけです。
ほんとなら春の成長期前がいいですけどね。


[69841] Re: オーガスタ。植え替えるか否か? 見送ります。 投稿者:すっさん。 投稿日:2008/08/27(Wed) 12:05

助言いただけましてありがとうございます。

> 根づまりはひどいですか?
> 水やりをしたときに1分以上たまっているようなら

早速水が溜まっている時間を計ってみました。
せいぜい30秒ほどです。

ですので、今回はぐっと我慢で冬を見守ってみる事にしました。

今、新しい葉も出てきていますので、
なんとか無事に来年の春までがんばってもらわないと(^^


[69827] コルジリネの新葉が腐ったようになって 投稿者:パープルタワー 投稿日:2008/08/26(Tue) 22:31

こんばんは 福岡に住んでいます。今年5月に5〜60センチくらいのコルジリネを購入して庭に地植えしたのですが。今日幹の最先端(頂部)のところに水が溜まった様な状態で新葉が腐ったようになって引っ張ると取れてしまいました。今のところ他の葉は葉色も良く全く症状はないのですが、先端が枯れたということはいずれ枯れてしまうのでしょうか?最近福岡では毎日のように激しいにわか雨が続いていたのでそのせいなのでしょうか?あと、根際にはヒコ生えのような新芽が沢山幹を囲むように生えてきているのですが、これもなにか原因なのでしょうか?宜しくお願いします。


[69828] Re: コルジリネの新葉が腐ったようになって 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/26(Tue) 22:40

パープルタワーではありませんが、同じコルディリネ・アウストラリスを関東で育てています。

> 今日幹の最先端(頂部)のところに水が溜まった様な状態で新葉が腐ったようになって引っ張ると取れてしまいました。
> 今のところ他の葉は葉色も良く全く症状はないのですが、先端が枯れたということはいずれ枯れてしまうのでしょうか?

何らかの原因で茎の先端部が枯れることはよくあります。
しかし、ほとんどの場合枯れは幹の途中で止まり、全体が枯れてしまうことは少ないように思います。

> 最近福岡では毎日のように激しいにわか雨が続いていたのでそのせいなのでしょうか?

関東でも同じような天気ですよ。
というより、我が家の株は何年も雨ざらし、雪ざらしの状態ですが、そのことが原因で弱ったことはありません。
植え付けた時期や植え付け方に問題があった可能性もありますが、雨に当てたこと自体は問題ないと思います。

> あと、根際にはヒコ生えのような新芽が沢山幹を囲むように生えてきているのですが、これもなにか原因なのでしょうか?宜しくお願いします。

原因ではなくて幹の先端が枯れた結果でしょう。
幹が傷んでいる場合は幹が枯れてしまう可能性もありますが、それに代わってひこばえが新しい幹となります。


[69831] Re^2: コルジリネの新葉が腐ったようになって 投稿者:パープルタワー 投稿日:2008/08/26(Tue) 22:58

> パープルタワーではありませんが、同じコルディリネ・アウストラリスを関東で育てています。
>
>>今日幹の最先端(頂部)のところに水が溜まった様な状態で新葉が腐ったようになって引っ張ると取れてしまいました。
>>今のところ他の葉は葉色も良く全く症状はないのですが、先端が枯れたということはいずれ枯れてしまうのでしょうか?
>
> 何らかの原因で茎の先端部が枯れることはよくあります。
> しかし、ほとんどの場合枯れは幹の途中で止まり、全体が枯れてしまうことは少ないように思います。
>
>>最近福岡では毎日のように激しいにわか雨が続いていたのでそのせいなのでしょうか?
>
> 関東でも同じような天気ですよ。
> というより、我が家の株は何年も雨ざらし、雪ざらしの状態ですが、そのことが原因で弱ったことはありません。
> 植え付けた時期や植え付け方に問題があった可能性もありますが、雨に当てたこと自体は問題ないと思います。
>
>>あと、根際にはヒコ生えのような新芽が沢山幹を囲むように生えてきているのですが、これもなにか原因なのでしょうか?宜しくお願いします。
>
> 原因ではなくて幹の先端が枯れた結果でしょう。
> 幹が傷んでいる場合は幹が枯れてしまう可能性もありますが、それに代わってひこばえが新しい幹となります。
 
ふらさん、どうもありがとうございます。もうしばらく様子をみてみます。


[69822] コーヒーの木の茎について 投稿者:ALOHA 投稿日:2008/08/26(Tue) 21:37

コーヒーの木を育て始めて2年ほど経ちました。初めの1年は葉っぱの出てくる感覚が、1cm位でしたが今年の夏は何が良かったのか分かりませんが、ぞくぞくと葉っぱが出て来て、木の高さは25cmくらいになりました。
でも、育て始めてから茎が一向に太くならず、ひょろひょろのままです。

どうすれば、茎が太く成長しますか?
アドバイスをお願い致します。


[69825] Re: コーヒーの木の茎について 投稿者:やよい 投稿日:2008/08/26(Tue) 21:59

> コーヒーの木を育て始めて2年ほど経ちました。初めの1年は葉っぱの出てくる感覚が、1cm位でしたが今年の夏は何が良かったのか分かりませんが、ぞくぞくと葉っぱが出て来て、木の高さは25cmくらいになりました。
> でも、育て始めてから茎が一向に太くならず、ひょろひょろのままです。
>
> どうすれば、茎が太く成長しますか?
> アドバイスをお願い致します。

適切なアドバイスができるかどうかわかりませんが
現在の幹の太さ(直径)はどれくらいありますか?
脇芽は出ていますか?それとも主枝1本のみですか?
我が家のコーヒーノキは100均10pの木が今年5年目で完全に1mを超えて(目測で1.2mぐらい)しまいました。昨年から生長めざましく今年は昨年にも増して生長し過ぎ?という感じです。今年は花芽を期待したのですがなんと葉芽でガックリ。来年こそはと思っているのですが。その木でもいまベランダに出て見てみると根元の1番太い部分で直径2pぐらい?かなと思います。(冬以外はベランダ栽培)
太くとはどれくらいの太さをおのぞみなのでしょうか。


[69852] Re^2: コーヒーの木の茎について 投稿者:ALOHA 投稿日:2008/08/27(Wed) 22:24

やよいさん
レスありがとうございます!
今年の夏に、初めて1日だけ外に出してみたら、葉っぱが日焼けをしてしまったように、薄茶色になってしまってから一度も外に出せません。。
家のコーヒーの木の幹の太さは、直径5mm程で、主枝のみです。本当に木として育つのか心配です。。
2年くらいじゃ、幹もあまり太くならないものなんでしょうか??


[69858] Re^3: コーヒーの木の茎について 投稿者:やよい 投稿日:2008/08/28(Thu) 14:57

> やよいさん
> レスありがとうございます!
> 今年の夏に、初めて1日だけ外に出してみたら、葉っぱが日焼けをしてしまったように、薄茶色になってしまってから一度も外に出せません。。
> 家のコーヒーの木の幹の太さは、直径5mm程で、主枝のみです。本当に木として育つのか心配です。。
> 2年くらいじゃ、幹もあまり太くならないものなんでしょうか??
>


春から秋まではよく日に当てる(耐寒温度はたしか8℃だったか)
生長が順調であれば2年に一回の植え替え(あるいは1年に一回)
春から秋には2ヶ月に一回緩行性固形肥料を。
というのが標準的な育て方でしょう。
http://yasashi.info/ko_00008g.htm
春気温が10℃以上になったら(4月下旬ごろ?)戸外に出しお日様に徐々に慣らすと葉焼けもしません。
またいきなりでも長時間でなければ葉やけは起こさないはずです。
来年からは春〜秋は戸外で育てましょう。

我が家の木も3年目までは生長はそこそこでした。
3年目はどれくらいの大きさだったかなと憶えていなかったのですが
過去他園芸相談サイトで同じような質問があったことを思い出し検索したところその中で自分もレスしていてコーヒーノキの大きさを書いていました。この中のやよいも私なのですが
http://botany.cool.ne.jp/log/200607/06070133.html
その時のコーヒーノキの大きさが高さ40pで直径7mmと書いているのでたぶんALOHAさん家と同じぐらいの成長速度ではと思われます。
コーヒーノキは摘芯しなくても自然に脇芽が出て来ますし来年頃には
ALOHAさんのコーヒーノキも脇芽が出てくると思いますよ。
4年目の昨年は春一回夏一回の二回植え替え今年春一回植え替えしました。(残念ながら鉢増しせず同じ鉢で。それでも大きくなりすぎで実は困っています。室内に入れる場所が確保できるかどうか微妙です。
よく日に当て過不足無く水やりの管理をすれば心配しなくてもそのうち幹は太くなると思います。

私自身自分で育てたコーヒーノキから取った豆でコーヒーを飲めたら....すばらしいなと単純に考えて始めた栽培ですが10pがまさかこんなに大きくなるとは(育つのはごく当たり前ですが)とその大きさに少し戸惑っています。(狭いマンション住まいに他に大きなベンジャミンやその他植物が所狭しとベランダや室内を占領しているので家人から多すぎると日頃から文句を言われている)





[69867] Re^4: コーヒーの木の茎について 投稿者:ALOHA 投稿日:2008/08/28(Thu) 23:17

こんばんは!
お返事ありがとうございます!!
他の園芸サイトの相談トピを読ませていただきました。家のコーヒーノキは丁度やよいさん家のコーヒーノキや、トピを立てていらっしゃった方のものとほとんど同じような感じです。
あまり急激な成長を求めず、ゆっくり気長に成長を見守っていこうと思います。
また今から、少しずつ涼しくなってくるので、外の空気にも少しずつ慣らせていこうと思います。


[69809] 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/26(Tue) 17:54

レンコンをそだてたいんですが!八百屋さんに売っている半分に切ってないれんこんでやりたいのです。どのようにすればよいのでしょう。
どなたかお願いします。


[69833] Re: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:mizo 投稿日:2008/08/27(Wed) 00:00

花を見るハスとレンコンをとるハスは違いますよ。
種レンコンは春になれば以下から購入できます。
http://www.e-taneya.net/01yasai/08other-html/004other/0108004033007.html

花の方のハスならこちらで。
http://www.h3.dion.ne.jp/~lotuses/index.html


[69812] Re: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:cactus 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:20

八百屋さんに出回っているレンコンですが、これを植え付けても栽培
をするのは不可能です。間違いなく腐敗してしまいますね。

レンコンを植え付ける時には、親レンコンの節と節から出ている脇芽
が付いている状態の物を使用します。節と節の間に黒い部分があるは
ずですが、この部分から脇芽が出ます。親株は子株の栄養源となり、
この脇芽が生長して親株になります。

八百屋さんに出回っているレンコンは食用が目的ですから、栽培目的
とは違います。生長に一番肝心な部分はレンコンの一番先端にあり、
この部分が無いと栽培は出来ません。お分かりでしょうか。

ちなみに我が家では数年前までレンコン農家でした。


[69814] Re^2: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:28

cactusさんに便乗しておたずねします。
先日タネをとってきたのですがこれを春になって蒔けば育つものなんでしょうか?


[69817] Re^2: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:37

親レンコンをどのように入手できるのですか?
どうしても入手したいのです!


[69818] Re^3: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:cactus 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:52

すてらさん、あなたの意見は僕の良き勉強材料となっています。たまに間違った意見を述べる事もありますから、その時は指摘をされます
ようにお願いします。

さて蓮の種ですが、以前に古代遺跡から出没した蓮の種を、ある方が
植えられて発芽したと報じられていましたよね。ステラさんも御存知
と思いますが、大賀ハスと言われるものです。
我家では全て種イモから栽培をしていましたので、種からの栽培に関
しては詳しくありません。

蓮の実って表面が固い殻で覆われていますよね。ある植物の種で同じ
ように固い殻に覆われている種類があったはずですが、確か種蒔きを
する前に殻に傷を付けて一晩水に浸けてから蒔く方法があったように
記憶しています。レンコンの植付けは3月から4月ですから、種蒔き
も同じ時期だろうと父親が申しています。
種には間違いありませんが、検索すれば何処かに出ているはずです。

答えになっていない事をお詫びします。

余談ですが、蓮の実って結構美味しいんですよ。大量に収穫したら種
をフライパンで空煎りします。実がはじけますから、鍋の蓋で覆って
はじき飛ばされないように注意します。内部に緑色した部分がありま
すから、これを取り除いてから食べます。機会があったら食して見て
下さい。


[69819] Re^4: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/26(Tue) 19:03

皆さんいろいろありがとうございました。


[69820] Re^3: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:cactus 投稿日:2008/08/26(Tue) 19:06

ウナギイヌさん、入手するにはレンコン農家を捜し求めて交渉するし
かありません。ただ今頃の時期は生育途中ですから、どこのレンコン
農家でも収穫していません。腋芽も十分に生長をしていません。その
ため捜し求めて行ったとしても、直ぐには分けて貰えません。
レンコンの収穫は寒い時期に行い、12月中旬頃なら大丈夫と思いま
す。正月料理には欠かせない食材ですから、年末は特に忙しいいので
収穫が始まる10月頃に予約をされた方がいいと思います。

レンコン農家ではレンコン畑に植えられている全部のレンコンを掘り
上げません。来年のために種イモを残しています。これを分けて貰う
ようにすれば入手は出来るはずです。ただ無料とはいきませんよ。

相当な意気込みのようですが、どのように栽培をされようとしている
のですか。栽培が出来るような場所が確保されているのですか。



[69826] Re^5: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/26(Tue) 22:02

意気込みはあります。
大きな水槽があるのでそこで育てたいと思っていましたが、埼玉県の川、池とかがなさそうなのでチョット考えてみます。
皆さん色々な情報ありがとうございました。


[69837] Re^3: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:pass 投稿日:2008/08/27(Wed) 07:12

ご参考に。

http://freedom.mitene.or.jp/~aanda-mo/HAhatuga.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mosaebi3344/40963526.html
http://www.geocities.jp/yokoyokobee/hana/hasu/seeding.htm
http://www.soka.ed.jp/choken/tusin/hasu1.html

十分に気温が上がる5〜6月くらいにまくといいでしょう。


[69842] Re^6: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:やひ 投稿日:2008/08/27(Wed) 14:11

> 意気込みはあります。
> 大きな水槽があるのでそこで育てたいと思っていましたが、埼玉県の川、池とかがなさそうなのでチョット考えてみます。
http://www.k5.dion.ne.jp/~hashimot/suifuyo.htm


[69845] Re^4: 蓮(レンコン)をそだてたいんですが・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/27(Wed) 16:38

cactusさん、passさんありがとうございます。
うまくいけそうなので来年の春に試してみますね。


[69808] 土の再生法 投稿者:Shiho 投稿日:2008/08/26(Tue) 17:24

ガーデニング、初心者です。
ベランダにずっと置きっぱなしにしていたプランターと土を使ってガーデニングを始めようと思い古い土に油粕を混ぜて水をあげました。
すると、肥料の臭いがし、ハエがたかってしまいました。
そんな風になってしまった土をどうしたらよいのでしょうか?
もう処分してしまうしかないのでしょうか?
マンションのベランダなので隣人まで迷惑するのではないかと心配しています。
アドバイスがあればよろしくお願いします。


[69810] Re: 土の再生法 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:10

「醗酵油粕」ならそのまま植え付けしても大丈夫です。
匂いは1ヶ月もすれば気にならなくなると思います。
そうではなくて、醗酵させてない油粕なら植え付けは1ヶ月ほど待ってからのほうがいいですね。
土に水分を含ませて日当たりに放置しておけば醗酵が終わると思います。
ハエが来るのなら匂いがしなくなるまでビニールでくるんでおくといいです。
もし植えてしまっているのなら、土の表面に5センチほど砂か用土をしいておけばハエは寄らなくなると思います。
もうしばらくすれば気温が低くなってハエもいなくなりますね。


[69816] Re^2: 土の再生法 投稿者:cactus 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:34

すてらさんが言われるように、発酵油粕を使われるべきでしたね。
粉状の乾いている油粕は、土中で醗酵してからでなければ植物に吸収
されません。市販の発酵油粕を使わないで、自家製の発酵油粕を父親
が盆栽用にと作っていた事があります。容器の蓋を開けた途端に強烈
な悪臭が襲って来て、かなり咳き込んでいた記憶があります。

たぶん元肥として混ぜられたのだろうと思います。現在はマンション
のようですから、このまま発酵の終わるのを待つ事は出来ないはずで
すよね。近所迷惑の事を考えると、不経済かも知れませんが不燃物の
ゴミとして処分した方が無難と思います。

油粕を元肥として入れる必要はなく、後からでも与える事は出来ます
から、次回からはそのようにされてはどうでしょうか。


[69840] Re^3: 土の再生法 投稿者:Shiho 投稿日:2008/08/27(Wed) 12:02

とても参考になるアドバイス、ありがとうございます。
私が使用したのは発酵油粕ではないと思います。
しかも、かなりの量を加えたので・・・
臭いがおさまるまでには時間がかかりそうです。
頂いたアドバイスのように上から用土をしいてみます。
しばらくしてそれでも臭いが気になるようであればもったいないけれど処分するしかないですね。


[69848] Re^4: 土の再生法 投稿者:pinetree 投稿日:2008/08/27(Wed) 18:10

 私自身は油かすを使うことがありませんし,使用量も解らないので,若干無責任モードですが

 すてらさんもお書きですが,臭いが気になるのなら,軽く湿り気を持たせて黒いポリ袋に入れて,日向に平たく置いておけば,1月くらいで熟成は終わると思います。夏場なら,10日もすれば草の種や雑菌などもほとんど死滅します。簡易な「陽熱殺菌」です。

 油かすの量が多いとチッソが多くなります。肥料を多く必要とする野菜類などを作るべきかと思いますが,コマツナなどを播いて発芽テストをしておけば安心です。
 チッソやカリなどが多い場合は,プランターの底栓をして,1時間ほど水をためて排水することを3〜4回ほど繰り返せば,あらかたは流れ出ます。一般的な60cmプランターなら,栓は底網の端に付いています。

 処分も面倒でしょうから,使えるなら使いたいと言う意向かと察しますが,そのまま使うにしろ,再処理をするにしろ,コマツナやハツカダイコンなどで試験してみられたらいかがでしょう。
 チッソ濃度が高いと,枯れないまでも細根が伸びずに生育も悪くなるので,土の良否は判るはずです。お試しあれ。


[69806] パイナップルのさし芽 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/26(Tue) 17:06

市販に売っているパイナップルをさし芽にしたいのですが、どのようにすればできるのでしょうか?それと、パイナップルの管理方法も教えてください。よろしくお願いします。


[69811] Re: パイナップルのさし芽 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:19

食べずに捨てるクラウンの部分を土に植えておくだけです。
土が乾かないように時々水やりをします。
日当たりに置いておくと発根が早いですね。
問題は冬の寒さでしょうね。
最低温度がどのぐらいまで耐えるのかは知りませんが、私は14度の場所で毎年冬越しさせています。
聞いたところでは10度以上あれば大丈夫らしいです。


[69832] Re: パイナップルのさし芽 投稿者:mizo 投稿日:2008/08/26(Tue) 23:51

片手で葉の方を持ち、もう片方の手で実を持ちます。
実を押さえて葉の部分をギュッギュッと時計回り、反時計回りと交互に何回か45度位ねじると葉の部分だけがすっぽりと抜けます。下の方の茶色い葉は落として1日乾燥させて赤玉土に挿せば出来上がりです。1年目は肥料はいりません。3年もすれば実ができるでしょう。


[69815] Re^2: パイナップルのさし芽 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:34

どのぐらい埋めればよいのでしょうか?


[69821] Re^3: パイナップルのさし芽 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/26(Tue) 20:24

皮の部分、実の上部ですね、そこを3センチほどつけて切り落としたのですが土に埋めるのはせいぜい1センチですね。
土にぎゅっと押し付ける感じでしたがうまいこと発根しました。
私の姉から聞いたやり方なんですが、こんないいかげんな方法でも発根するのですから生命力の強い植物なんでしょうね。


[69823] Re^4: パイナップルのさし芽 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/26(Tue) 21:44

すてらさんパイナップルの事を、色々ありがとうございました。
パイナップルのさし芽、早速やってみます!!


[69796] ユーカリの剪定 投稿者:さくら 投稿日:2008/08/26(Tue) 11:03

 小さな鉢にユーカリを植えつけて10年経ちます。
 最近一気に成長し、2mくらいの樹木になってきました。
 寄席植えてた、ちんじょうげが急に枯れ始め、グースベリーの葉も色が悪くなってきました。
 こんなことは、初めてなので、根づまりでもおこしているのかと思いました。
 ユーカリだけひとつの鉢に植え替えようと思いますが、この時期に行ってもよいでしょうか?また、剪定をしようか悩んでいます。もし、剪定をする場合、どの時期にどの辺を切ると失敗しないでしょうか?
 10年くらい丈夫に育ってきたので、枯らせたくありません。
どなたか、分かる方教えてください。よろしくお願いします。


[69803] Re: ユーカリの剪定 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/26(Tue) 14:32

さくらさん、こんにちは。
寄せ植えされている他の植物の状態が悪いようなので
時期はあまりよくなくとも早めに植え替えてあげた方が良いと思います。
植え替える際は、剪定も同時に行えば失敗も減ります。
切る箇所については、3分の1くらいでしょうか。
根をどのくらい切ったのかにもよると思いますが。。


[69839] Re^2: ユーカリの剪定 投稿者:さくら 投稿日:2008/08/27(Wed) 10:36

ぶるこさん、ありがとうございます。
土は、ハーブの土でよいでしょうか?
早めに植え替えしたいと思います。
ユーカリは、温かい地域の植物なので育つか心配だったのですが、
10年あまり、東北の厳しい冬にも耐えてすくすくと成長しました。
いつか、地に植えてあげられたらと思ってます。


[69846] Re^3: ユーカリの剪定 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/27(Wed) 17:06

ハーブ用の土でも大丈夫かと思います。

地植えは耐寒性があまり無いので気をつけないと枯れてしまうので注意して下さい。


[69847] Re^4: ユーカリの剪定 投稿者:さくら 投稿日:2008/08/27(Wed) 17:29

ぶるこさん ありがとうございました。


[69784] ゴムの木の生長 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/25(Mon) 16:33

こんにちわ。 3週間前に、鉢を、抜いて30pぐらいの、インドゴムの木を、購入しました。買ったときからついている新しい芽が、一向に出てきません。ゴムの木は、こんなに成長速度が遅いんですか?       生育環境は 日当たりは、カーテン越しで、水遣りは、乾いたらたっぷりあげています。肥料は、月に2回ハイポネックスをあげています。どうしてでしょうか?


[69793] Re: ゴムの木の生長 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/26(Tue) 10:07

園芸的な意味での「日当たり」とは、外での「直射日光」〜「半日陰」をいいます。
日が当たらなければ木は元気になりません。


[69800] Re^2: ゴムの木の生長 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/26(Tue) 13:40

> 園芸的な意味での「日当たり」とは、外での「直射日光」〜「半日陰」をいいます。
> 日が当たらなければ木は元気になりません。                                                                                  ステラさん、ありがとうございました。これからはもっと日当たりの良い所え移してあげたいと思います。 本当にありがとうございました。


[69801] Re^3: ゴムの木の生長 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/26(Tue) 14:00

>>園芸的な意味での「日当たり」とは、外での「直射日光」〜「半日陰」をいいます。
>>日が当たらなければ木は元気になりません。                                                                                  ステラさん、ありがとうございました。これからはもっと日当たりの良い所え移してあげたいと思います。ステラさん、固形肥料は、たまに上げたほうが良いんですよね?そこもお願いします。 


[69804] Re^4: ゴムの木の生長 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/26(Tue) 14:36

固形の油粕、または緩効性の化成肥料はゆっくりと長く効きますから成長期前にやっておくといいですね。
土に埋めてもいいし、表面に置いていても大丈夫です。
肥料が切れると貧弱な姿になって葉色も悪くなります。
でもこれは好みの問題もありますから、何が何でも専門業者が作っているのと同じでなければならないというものでもないですね。


[69807] Re^5: ゴムの木の生長 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/26(Tue) 17:09

すてらさんありがとうございました。
早速やってみます!



[69783] 30pほどの旅人の木を大きく育てたい 投稿者:ぴよ 投稿日:2008/08/25(Mon) 16:13

先日、鉢の部分を抜いて30pほどの旅人の木を購入しました。
私は、お店に売ってるような大きい旅人の木にしたいのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか?

鉢は3号で、水遣りは乾いたらたっぷりあげています。
日当たりは室内ですがカーテン越しで、十分だと思います。


[69794] Re: 30pほどの旅人の木を大きく育てたい 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/26(Tue) 10:09

日当たりが好きな植物です。
園芸的な意味での「日当たり」とは、外での「直射日光」〜「半日陰」をいいます。
日が当たらなければ木は元気になりません。


[69805] Re^2: 30pほどの旅人の木を大きく育てたい 投稿者:ぴよ 投稿日:2008/08/26(Tue) 16:59

> 日当たりが好きな植物です。
> 園芸的な意味での「日当たり」とは、外での「直射日光」〜「半日陰」をいいます。
> 日が当たらなければ木は元気になりません。

ステラさん、ありがとうございます!!
これからはもっと日当たりの良い所え移してあげたいと思います!
あと、旅人の木の肥料はどのような物がいいのですか??
一応ハイポネックスを月に2回あげているのですが・・・・
質問してばっかりですみません。よろしくお願いします。


[69813] Re^3: 30pほどの旅人の木を大きく育てたい 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:23

ハイポネックスを規定濃度にして月に2回ならちょうどいいでしょうね。
木は肥料をやったからといって成長を始めるものではありませんから適正な環境に置いてやることが大切ですね。


[69824] Re^4: 30pほどの旅人の木を大きく育てたい 投稿者:ぴよ 投稿日:2008/08/26(Tue) 21:55

お早いお返事、どうもありがとうございます!
これからは、旅人の木を適正な場所に置いてあげて、生長するのを、
じっくり見守ってあげたいです!!
本当にありがとうございました


[69782] 大型テラコッタ 投稿者:ミント 投稿日:2008/08/25(Mon) 15:02

玄関に置きシンボルツリーを飾りたいと思っています。実際に見て購入したいのでネットで色々見てはいますが購入に躊躇しています。文京区に住んでおりますが、千葉、埼玉でも可能な距離ならば出かけて行けます。色があまり赤っぽくない、高さのある大型テラコッタ、沢山品揃えがあるガーデニングショップやホームセンターをご存知の方、是非お教え下さい。宜しくお願いします。


[69918] Re: 大型テラコッタ 投稿者:モモ 投稿日:2008/08/31(Sun) 12:56

そこそこお勧めなところでは、埼玉の与野インター近くにある「hananoki与野店・・048-855-1639」です。かなり大きくて、ガーデニング関連の商品までも充実しています。シンボルツリーとなるような大型の観葉植物もそうとう数あり、化粧鉢やテラコッタも選べると思います。そう、鉢といえば、ここのすぐ近く(徒歩2分くらい)に「フローラ 黒田園芸・・048-853-4547」というところがあり、hananokiより小さいですが、ここは鉢が結構置いてあります。
両店見られるので、まあそこそこお勧めです。両方駐車場完備なので、すこし遠いですが行かれてみては??


[69922] Re^2: 大型テラコッタ 投稿者:ミント 投稿日:2008/09/01(Mon) 01:12

モモ様 ありがとうございます!!
場違いな質問だったかな・・とご意見いただけないまま日が経つにつれ、半ばあきらめていたので とても嬉しいです。 時間を作って両店舗へ行ってみたいと思います。


[69778] ブルーサルビアの病気 投稿者:すず 投稿日:2008/08/24(Sun) 21:30

  ブルーサルビアの葉がチリチリと細くなり、花も小さくなり最後に、全体がうどんこ病のように白っぽくなり花が全く咲かなくなります。赤のサルビアにも伝染し、700本も植えてある市役所前の花壇が10月頃にはみじめになりました、今年も少しなり始めています。尚、肥料はEM菌液肥を春に与えただけです。
4年年くらい同じ花を植えています。

今のうちになんとか防げないでしょうか,なんとぞよろしくお願いします。


[69780] Re: ブルーサルビアの病気 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/25(Mon) 00:06

すずさん、こんばんは。

サルビアの株の様子を詳しく見てみてください。
葉がチリチリになるのは全体的にでしょうか?先端のみでしょうか?

>全体がうどんこ病のように白っぽくなり
うどん粉病とは違うのでしょうか?

基本的な育て方はこちらにて。
http://yasashi.info/sa_00002g.htm


[69790] Re^2: ブルーサルビアの病気 投稿者:すず 投稿日:2008/08/25(Mon) 21:40

> すずさん、こんばんは。
>
> サルビアの株の様子を詳しく見てみてください。
> 葉がチリチリになるのは全体的にでしょうか?先端のみでしょうか?
>
> >全体がうどんこ病のように白っぽくなり
> うどん粉病とは違うのでしょうか?
>
> 基本的な育て方はこちらにて。
http://yasashi.info/sa_00002g.htm
>

さっそくの返事有難うございました。
よーく見ると、細い葉に小さい穴が沢山あいています、それで葉が変形したり、チリチリになってります、花屋さんで聞いたら「虫です」と言われましたが、糞も這った後もなく、虫の気配はありません。幅の広い赤いサルビアの方はレースのようになっています、中心の大きい葉でなく、脇目の若い葉がやられています。ダニに食べられた跡では?という人もいます。早く何とかしたいのですが、よろしくお願いします。


[69802] Re^3: ブルーサルビアの病気 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/26(Tue) 14:27

お花屋さんにお聞きになったのであれば対処法も教えて頂けば良かったのですが。

ハダニについては、目で見ても良く分からないほど小さな虫ですので
葉をパッと見ても何も分からないと思います。
また、ハダニは植物の汁を吸っていく害虫ですので葉を直接食べることはありません

住友化学園芸のサイトにて一番近いものを当っていくと犯人が分かるかと思います。
http://www.sc-engei.co.jp/navi/navi03.html


[69830] Re^4: ブルーサルビアの病気 投稿者:すず 投稿日:2008/08/26(Tue) 22:55

> お花屋さんにお聞きになったのであれば対処法も教えて頂けば良かったのですが。
>
> ハダニについては、目で見ても良く分からないほど小さな虫ですので
> 葉をパッと見ても何も分からないと思います。
> また、ハダニは植物の汁を吸っていく害虫ですので葉を直接食べることはありません
>
> 住友化学園芸のサイトにて一番近いものを当っていくと犯人が分かるかと思います。
> http://www.sc-engei.co.jp/navi/navi03.html

有難うございました
調べてみます


[69774] 土が雨で跳ね上がって、外壁が汚れないようにするには? 投稿者:saki 投稿日:2008/08/24(Sun) 11:28

こんにちは。
ガーデニング初心者です。

花壇が、家の基礎に沿って造ってあります。雨が降ると、土が雨で跳ね上がって、外壁がすごく汚れます。今は、ペチュニアが植えてありますが、葉も土だらけです。
奥に何か、葉の植物を植えれば、跳ね上がらないかなと思いますが、どうすればよいか、いい案ありませんか?

中部地方の一日陽のあたる花壇です。

お願いします。


[69775] Re: 土が雨で跳ね上がって、外壁が汚れないようにするには? 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/24(Sun) 14:19

sakiさん、こんにちは。
腐葉土を厚めにマルチをしてはどうでしょう??
葉っぱに土が付くのは病気の元となってしまいますし。


[69777] Re^2: 土が雨で跳ね上がって、外壁が汚れないようにするには? 投稿者:saki 投稿日:2008/08/24(Sun) 16:03

お返事ありがとうございます。

マルチとは、どういう意味なんでしょうか?
勉強不足で申し訳ないです・・・



[69779] Re^3: 土が雨で跳ね上がって、外壁が汚れないようにするには? 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/24(Sun) 23:54

マルチングといって、資材を使用し植物の根周りを保護したり
雑草の抑制や地温の調節をすることです。
まぁ、調べれば分かるかと思いますが。


[69791] Re^4: 土が雨で跳ね上がって、外壁が汚れないようにするには? 投稿者:saki 投稿日:2008/08/25(Mon) 22:22

ありがとうございました
調べてみます
>


[69761] オジギソウの越冬 投稿者:ぷよぷよ 投稿日:2008/08/22(Fri) 23:14

神奈川県に住んでいます。オジギソウの苗を5月頃に鉢植えして、枝も大きく広がっています。この草は南国原産で寒い国で冬を超えるのは無理みたいです。日の当たる部屋に置けば良いみたいな事も本とかで読みますが・・・
こんな草毎年植えれば良いのではと言う人いますが、大きくなったので何とか冬を越したいのです。アドバイスを。


[69770] Re: オジギソウの越冬 投稿者:cactus 投稿日:2008/08/23(Sat) 17:33

オジギソウは熱帯アメリカ原産の、春に種を蒔く一年草(本来は多年
草)です。花期は7〜9月で、その後に種が出来ます。この種を採種
して保存をし、翌年の4月中旬から5月上旬頃に種蒔きをします。

僕の個人的な意見ですが、無理に越冬をさせなくても毎年春に種蒔き
をされた方が見栄え的にも良いように思えますね。
確かに寒さには弱い性質があるので、防寒対策などの設備を設置する
事を考えるなら翌年の種蒔きから行われた方がいいと思います。


[69755] ホンコンカポックが… 投稿者:Camel 投稿日:2008/08/22(Fri) 17:50

ふた月ほど前に10号鉢に170cmが5本入ったホンコンカポックを購入しました。
購入時は葉っぱがたくさんついて非常に元気だったのですが、
購入直後から徐々に元気がなくなり、どんどん葉っぱが落ちていきました。

色々原因を探ってみると、鉢底から根が出ていたため、
根づまりと判断して1週間前に12号鉢に植え替えを行いました。

植え替え時は5本を離す事が困難なほど根づまりを起こしており、
5本くっついたまま少し土を落とし、少し根を解いて植え替えています。
土は赤玉土6、腐葉土3、パーライト1くらいの割合で作成しました。

植え替え後、葉っぱの落葉は減ったように思うのですが、
葉が一部茶色くなったり、葉の付いた茎自体がダランと垂れ下がっていきました。
現在では、ほとんど全ての葉の付いた茎が垂れ下がってしまっており、
葉の茎との設置面は折れて黒くなってしまっています。

170cm程の固体ですので、
メインの茎の下のほうは木化しているのですが、
今日確認したら上の方のまだ緑のメイン茎が5本全て
ふにゃふにゃになって皺になってきているのを確認しました。
何卒、ホンコンカポックの救済策をお授けください!
よろしくお願いいたします。

設置場所は適度に日光の当たるカーテン越しで
同じ場所で30cmのホンコンカポックも同様に育てており、
こちらはずっと元気なので然程問題はないと思います。

また水遣りについてですが、乾きかけたらたっぷりあげています。(4日に1回程度)
人によっては大きなカポックはこの時期毎日水遣りをすると言ってますが、
実際のところどうなんでしょう?
12号鉢で室内のため、完全に表面が乾くには4,5日を要しますが…。


[69756] Re: ホンコンカポックが… 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/22(Fri) 19:49

室内ではうまく育ちません。
日光が好きな植物ですから春から秋までは外で直射日光の当たる場所に置きます。
日光に当たれば元気になって水もたくさん欲しがります。
中部以南では一年中外で過ごせるほど暑さ寒さに強いものです。
こちら四国では庭木にしているところもあります。

今の時期に植え替えするのはあまりいいことではありませんが、やむをえずやる時は土をくずさずに植え替えをします。
暑い時期ですから木はたくさんの水を必要としています。
土をくずせば根が傷みます。
根が傷めば水を吸えません。
木が弱るのは当然のことです。
しばらくは直射日光の当たらない場所で養生させるのがいいですね。


[69750] エバーフレッシュの力のない葉が垂れ下った状態に? 投稿者:naminori502 投稿日:2008/08/22(Fri) 13:16

よろしくおねがいいたします。

家にきてから3年目くらいになります 高さ170aくらい 幹の太さ2aくらいのものが2本くらい一緒に植えられているエバーフレッシュがいます。2年前ほどに一度植え替え それから新芽の時期にはいつも新しい若芽を出しもりもりと成長してくれています。
それが最近 上のほうが水はあがっていますが すこしうなだれたような 力のない葉が垂れ下った状態です。。。葉は明るい時は開き、夜はしっかりと眠っています。ただ元気いっぱいという感じがなくなってきたように思えます。葉はとくに黄色い部分などありません。風通しもよく 東の朝日がよくあたるところに置いてあり、みずやりもここ3年間かわらないやり方で様子をみて土が乾ききったらあたえています。肥料はとくにあげていません。今は尺鉢サイズの素焼鉢にはいっています。
植え替えの時期なのでしょうか??

どうぞお力をお貸しください。。。


[69751] Re: エバーフレッシュの力のない葉が垂れ下った状態に? 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/22(Fri) 14:37

今の時期ですから水やりの不足かなと思ったのですが、3年間同じように育てているのであれば他の原因、たとえば日光不足が疑われます。
肥料切れで葉っぱがしなだれることはありませんからね。
基本的には外の半日陰程度の明るさを好む木のようですから長く室内に置くとしだいに弱っていきます。
植え替えよりも外に出すことを検討されるほうがいいと思います。


[69752] Re^2: エバーフレッシュの力のない葉が垂れ下った状態に? 投稿者:naminori502 投稿日:2008/08/22(Fri) 15:20

すてら様
早速のお返事ありがとうございます。すてら様のおっしゃるように実話 最近引っ越しをしました。以前は西日がよくあたり正直このこには強すぎて(時にはやけていたこともあったので。。。)今は朝日がよく当たる東向きの窓辺ならちょうどよくなるのかと。。勝手に思い込んでいました。日光がほしかったのですね。置き場所検討してみます!


[69745] 観葉植物が植え替え後枯れ始める 投稿者:ルーキー 投稿日:2008/08/22(Fri) 00:30

クワズイモやコンシンネなどの観葉植物を植え替えをしてあげた直後からだんだんと枯れ始めてしまいどうしていいか分かりません。

植え替え前は、鉢の下から根がたくさん出ていて土の状態がカチカチ、水はけも悪くもう植え替えをしたほうがいいのかと思い植え替えをしました。
土は百円ショップで買った観葉植物の土に排水性がよくなると思いバーミキュライトを適当に混ぜ、栄養を蓄えると思い腐葉土も適当に混ぜました。一番下に砂利を入れ、次に白い玉の肥料を入れ、次に土を入れ、一番上に油かす?の肥料を2粒置きました。そしてたっぷり水を上げて活力材をさしました。
すべて100円均一で用意したのがだめなのか、肥料を与えすぎなのか、もう一度違う土に植え替えた方がいいのか、どうすればいいか分かりません。
見事に植え替えた植物が萎れてきたのでとても悲しいです。
何も知らなくて申し訳ないいのですが分かる方教えてください。お願いします。

水は週1程度です。


[69746] Re: 観葉植物が植え替え後枯れ始める 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/22(Fri) 01:51

いろいろありますが、まず油粕を急いで取り除きましょう。
また鉢土が乾いているようならすぐに十分に水を与えましょう。

観葉植物の土には肥料が含まれていたでしょうし、そこに肥料を追加し、さらに油粕を与えたのでは、調子を崩すのも無理はありません。
数年間、肥料をまったく与えなくてもまず枯れることはないでしょうが、肥料を与えすぎるとすぐに枯れてしまいます。
活力剤も大きな効果は期待できませんし、肥料分が含まれていると有害です。
できればこれも取り除きましょう。

> 水は週1程度です。

高温期の水やりは鉢土の表面が乾いた時に行います。
この時期に週1回では、鉢土がからからに乾いてしまいませんか?
我が家では、1日に2回与えなければしおれてしまうものもあります。

> 植え替え前は、鉢の下から根がたくさん出ていて土の状態がカチカチ、水はけも悪くもう植え替えをしたほうがいいのかと思い植え替えをしました。

暑い盛りに植え替えなければならない時には、鉢土はあまり崩さない方がいいでしょう。

> 土は百円ショップで買った観葉植物の土に排水性がよくなると思いバーミキュライトを適当に混ぜ、栄養を蓄えると思い腐葉土も適当に混ぜました。

まず、あまりにも安価な土は避けた方が無難です。
さらに、普通はベストのブレンドで作られているでしょうから、そこにほかの土を混ぜるのは避けた方がいいでしょう。

植え替えが必要か否かは、土の中に残っている肥料の量によって決めればいいかと思います。


[69765] Re^2: 観葉植物が植え替え後枯れ始める 投稿者:ルーキー 投稿日:2008/08/23(Sat) 02:07

やはり肥料のあげすぎなんですね。まさか買った土の中にも肥料が入っていると思いませんでした。

とゆうことはもう一度植え替えをして肥料を取り除いたほうがいいとゆうことですか?

肥料使うべき状況やタイミングとはどのような時なのでしょうか?

> 植え替えが必要か否かは、土の中に残っている肥料の量によって決めればいいかと思います。

土の中に残っている肥料の量はどのように確認すればいいでしょうか?


質問ばかりで申し訳ないです。


[69767] Re^3: 観葉植物が植え替え後枯れ始める 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/23(Sat) 11:28

> 土の中に残っている肥料の量はどのように確認すればいいでしょうか?

単純に、与えた肥料が多すぎないかということを確認するだけです。
まずお使いの用土が肥料入りか否かを確認します(袋に書かれています)。
肥料入りの用土だったら、そこに後から別の肥料を加えた時点で与えすぎということになるでしょう。
次に加えた肥料の量を確認します。
規定量と比べて与えすぎか否かを判断します。
(肥料には、与える量や使用法の説明書きが付されていると思います)

もっともほかの植え込み材料を混ぜていて量は増えているし、「多少」の与えすぎなら問題はないでしょう。

> 肥料使うべき状況やタイミングとはどのような時なのでしょうか?

元肥として緩効性肥料を与え、その後は必要に応じて追肥を与えればいいのではないでしょうか。
油粕は使い方がやや難しいと思いますが(個人的な感想で、油粕が悪いというわけではもちろんありません)、どうしても使いたい場合は植え替え後2〜3週間経って、生長を開始してから与えるといいでしょう。
多くの観葉植物において、追肥は元気に生長している時のみ与え、弱っている時には与えません。

「元肥 追肥」「観葉植物 肥料」などで検索すると、いろいろな情報が得られると思います。


[69792] Re^4: 観葉植物が植え替え後枯れ始める 投稿者:ルーキー 投稿日:2008/08/26(Tue) 02:19

返事が遅れてすみません。 
ネットで調べてよさそうな観葉植物の土を買い植え替えしました。
やはり根がしぼんでしまっていて肥料のあげすぎだったのだと思います。
これからなんとか持ち直してくれれば嬉しいんですが、、、

ご親切に有難うございました。とても勉強になりました。


[69743] アロエの葉も張りがなくフニャっと 投稿者:きら 投稿日:2008/08/21(Thu) 23:41

アロエの鉢の土の表面が黄色の膜で覆われていて、アロエの葉も張りがなくフニャっとしています。膜の中には小さな点々があり、卵なのかそれともカビの胞子なのか分かりません・・・。葉の裏、茎の辺りも見ましたが、虫等は見当たりませんでした。鉢の底の穴を確認したところ、点々は底の土にまで及んでいます。今年の春頃にも同じ現象が起こり、鉢と土を変えたところでした。これは、何の病気又は、害虫が原因なのでしょか?また、ここまでになってしまうと、もう捨てるしかないでしょうか?ちなみに周りに置いてある多肉植物は元気いっぱいです。対処法を教えて頂けると、助かります。よろしくお願いいたします。


[69747] Re: アロエの葉も張りがなくフニャっと 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/22(Fri) 09:38

どうもお話しからはカビのようにも思えるのですが。
日当たりと風通しが悪いところでは発生しやすいですね。
どんな場所に置いているのですか?


[69758] Re^2: アロエの葉も張りがなくフニャっと 投稿者:きら 投稿日:2008/08/22(Fri) 20:30

すてらさん、

お返事有り難うございます。

東側の窓辺に置いてあるので、日当たりは良いですが、
日中は仕事に行っているので、締め切っています。
マンションなので機密性が良く、風通しは悪いです。

外に出してみたら良いでしょうか??


[69760] Re^3: アロエの葉も張りがなくフニャっと 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/22(Fri) 20:46

春から秋までは外に出して日光に当てれば問題は解決するように思います。

室内の、窓から差し込む光は弱いものです。
人の目は暗さに対応して調節できますから明るく感じるのです。
ほとんどの植物にとって室内の明るさは生育には足りません。


[69771] Re^4: アロエの葉も張りがなくフニャっと 投稿者:きら 投稿日:2008/08/23(Sat) 18:43

すてらさん、

お返事有り難うございました。
早速、外へ出してみました。うまく回復してくれればと思います。

有り難うございました!


[69742] ポインセチアが根腐れかもしれない場合 投稿者:さくら犬 投稿日:2008/08/21(Thu) 23:38

ポインセチアの鉢を2年程大切に育てていましたが、先日
急に葉っぱの元気がなくなり、水、日光共に十分なはずなのに
一向に葉っぱがしおれたまま、ピンとなることがありません。

もしかすると、根腐れを起こしているのかもしれないのですが、
この場合、葉っぱを全部切ってしまうのが良いのか、植え替えをするのが良いのか迷っています。

また元気な状態にするにはどうしたらよいでしょうか?
ご存知な方のアドバイスをよろしくお願いいたします。


[69748] Re: ポインセチアが根腐れかもしれない場合 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/22(Fri) 09:48

まず原因が根腐れなのかどうか調べてみないといけませんね。
プラ鉢なら抜いてもあまり根は傷みませんからはずしてみてください。
根が黒く変色していたり臭い匂いがするようだと腐っているでしょうね。
腐っているところを取り除いて新しい土で植えなおします。
根が正常できれいな場合は他の原因を考えないといけません。
強すぎる肥料、水やりの量、日照量。
具体的にどうしているのか書かれたほうが推測しやすいですね。
水をたっぷりやっても回復しないということなんですね?


[69773] Re^2: ポインセチアが根腐れかもしれない場合 投稿者:さくら犬 投稿日:2008/08/24(Sun) 00:43

アドバイスありがとうございます

今まで、4,5日間隔くらい(土が乾いたら)でのお水やりをしていたのですが、
先日、大量にお水を2日連続くらいで与えてしまったのがよくなかったのかな?と思います。
その後、急にシナシナっとなってしまったので、
あれ?と思い、まだお水足りなかったのかなと思い、更にあげていても一向にシナシナしていたので、こちらで質問させていただきました。

肥料は全然あげなくても、元気でしたので、日照量も同じ場所でしたし、考えられるのはお水の量なのかなと思われます。。。
可哀想なことをしてしまいました。

根っこのところを見てみます。
早くきれいな状態にして、新しい土に直してあげようと思います。

アドバイスありがとうございました☆
早速明日植え替えしてみます!


[69741] ペペロミアの救済 投稿者:Yudofu 投稿日:2008/08/21(Thu) 23:31

近所のスーパーでスイカペペロミアを買って育てていました。
ある日、ミスって直射日光に当ててしまい、そこから調子が悪くなり、
購入したままの土の水はけも悪くとうとう根腐れを起こしてしまいました。
全ての茎が垂れ下がり、起こそうとしたら
土との境界で全ての茎がプッツリいってしまいました。

これを救済するために、現在挿し木を試みております。
どうかこの方法についてアドバイスをお願いいたします。

全ての茎(葉付き)の中から比較的丈夫なものを4本選んで
茎のふにゃふにゃの部分を切り、葉付きの茎(茎の長さ3〜5cm)を用意しました。
こちらを半日水差しにしたのち、
パーライト:バーミキュライト=5:5の水を与えた土に挿しました。
5cmくらいのものは茎を3cmほど真直ぐに挿し、
3cmくらいのものは葉が土に密接するところまで挿しました。

現状、一週間程度経過し、3本は茎が柔らかく自力で立たない状態、
1本は元気に真直ぐ立っています。

水をあげたときに茎の柔らかい分が飛び出したことがあったのですが、
茎の切断部が黒くなって細く砕けていました。
これで本当に根が出るのかな?と心配になっています。
また今の次期どのくらいたてば鉢に植え替えることができるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

ちなみに鉢は室内の日陰で管理しています。


[69749] Re: ペペロミアの救済 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/22(Fri) 10:02

本体の鉢植えもずっと室内に置かれていたのなら日光不足で弱っている可能性があります。
本来は日当たりの好きな植物ですから日光の当たる場所で育てると元気になります。

挿し木の場合も室内では失敗するかもしれません。
外の明るい半日陰に置くと簡単に発根します。
土はバーミキュライト単用でもいいですが、目の細かい鹿沼・赤玉土、あるいは砂のほうがベターです。
毎日水やりをして管理するだけです。
今の時期なら失敗することのほうが珍しいぐらい挿し木の容易な植物です。
ただし、あまり若い茎ではうまくいきません。
去年延びた、硬くなったところでやると成功しやすいです。


[69754] Re^2: ペペロミアの救済 投稿者:Yudofu 投稿日:2008/08/22(Fri) 17:32

早々のご回答ありがとうございます。
色々とご参考にさせていただきます。

下記に何点が追加でご質問させていただきます。

> 毎日水やりをして管理するだけです。
毎日ですと土が結構しめっているのですが、
そんな状態でOKということでしょうか。
どこかのサイトには乾燥気味がいいとかあったのですが…。

ちなみにどのくらいで根を出だすものでしょうか?
鉢上げするタイミングと状況を教えてください。
何卒よろしくお願いいたします。


[69757] Re^3: ペペロミアの救済 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/22(Fri) 20:00

今なら順調にいけば1ヶ月あれば発根すると思います。
そこで植え替えをしてもいいし、もし植え痛みが心配でしたらはじめから鉢に挿し木すればいいですね。

挿し木しているときは土がいつも湿っていないと枯れますよ。
切り口から吸収するわずかな水だけで生きているんですからね。


[69737] 三重カナメが枯れていきます 投稿者:にほ 投稿日:2008/08/21(Thu) 22:23

7月下旬に三重カナメを生垣にしたくて30本植えました。
(高さは50cmくらいです)
腐葉土と抜き取った雑草を土にいれて植え付けをしました。
その後、午前と夕方に水遣りをしていました。
(この頃までは問題がなかった)
8月中旬に家を空けたため、6日ほど放置状態でした。
家に戻ってみるとカナメが枯れてきていたので、枯れた部分は剪定しました。(雨の降らない日は午前中に1度だけ水遣りしています)
しかし、それからどの木も前日までは青い葉っぱが次の日は葉の先端が黒ずんでいき、その後枯れていくのです。
毎日毎日、枯れてきている葉を切って、とうとう葉のついていない状態の木が数本に。
30本のうち、問題ないのは5本ほどです。
我が家の土がいけないのか、管理がダメなのか、そもそも最初に肥料をちゃんと入れなかったのがいけなかったのか・・・。
腐葉土・牛糞・鶏糞をいれて再度植えなおそうと思っていますが、無駄なことでしょうか?
くだらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。


[69738] Re: 三重カナメが枯れていきます 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/21(Thu) 23:02

6日間留守にするまでは問題がなかったとのことですから、やはりこの間に乾燥して根が枯れたものと思います。
今年の夏も暑かったので植え替え直後の木は水切れさせると致命傷になりますね。
今できることは水やりを毎日たっぷりとやること。
それと、葉を刈り込んで水分の蒸散を減らしてやるのがいいでしょうね。
植え替えはリスクが大きいのでやめておいたほうがいいと思います。


[69744] Re^2: 三重カナメが枯れていきます 投稿者:にほ 投稿日:2008/08/22(Fri) 00:26

回答ありがとうございます。
水遣りに専念して様子をみてみます。


[69733] 月桂樹のつぼみ? 投稿者:チロル 投稿日:2008/08/21(Thu) 11:15

植えて5年以上は経つ月桂樹があります。
今年の春は例年以上に花がいっぱい咲き嬉しい限りでした。
そして今、8月に入ったくらいから、
春に見た花のつぼみらしき膨らみがいくつか付いているのに
気が付きました。
これは一体何でしょうか?
いわゆる、狂い咲きの花のつぼみですか?
無知で申し訳ありませんが、ご存知の方、教えてください。


[69735] Re: 月桂樹のつぼみ? 投稿者:のら 投稿日:2008/08/21(Thu) 14:45

ゲッケイジュは雌雄異株ですから雌花が咲いていたなら果実かもしれませんね。
「ゲッケイジュ 雌花」「ゲッケイジュ 果実」などのキーワードで画像検索をして確認してください。

http://hey.asablo.jp/blog/


[69766] Re^2: 月桂樹のつぼみ? 投稿者:チロル 投稿日:2008/08/23(Sat) 09:14

ネットで見ていたら、日本では雌花が少ない・・・とのことなので、
もし果実だったら嬉しいな〜☆
このまま様子を見守ります☆
画像検索もしてみます☆
のらさん、ありがとうございます。


[69732] デンマークカクタス 投稿者:miyako 投稿日:2008/08/21(Thu) 10:11

去年頂き、二ヶ月以上も次々と開花して楽しませてくれましたが、春から今まで手入れをせず、そのまま伸び放題にしてしまいました。友人から、これは、葉摘みをしないと咲かないのだよと言われ、あわてて調べましたが、春の葉摘みにはもちろん間に合わず・・・。
今からはどのようなお手入れをしてあげればよいでしょうか?
やはり、葉摘みは今からでもしたほうが良いのですか?


[69763] Re: デンマークカクタス 投稿者:ぽー 投稿日:2008/08/23(Sat) 00:33

こんにちは。
育て方を検索なさったようなので、春の葉摘みと秋の葉摘みが
あることはご存じのようですね。
ただ、それぞれ目的が違います。
春の葉摘みは、冬の間に乱れた樹形を整え、また株の大きさを調整するのが
目的ですから、これをしなかったから咲かないというものではありません。
春に葉摘みしそこなったのなら、今はこのまま育て、
9月下旬〜10月上旬頃に秋の葉摘みをなさってください。

秋の葉摘みも、しなくても咲くことは咲きますが、
たくさん咲かせようと思ったら欠かせない作業です。
花は充実した茎節の先につき、小さい葉の先にはつかない性質があります。
ですから、秋にまだ小さい葉を摘み取ることで、すべての茎節の先に
蕾がつくようになるんです。

また、デンマークカクタス(シャコバサボテン)は短日花なので、
夜も明るい環境だと蕾がつきません。
蕾がつくまで戸外に出しておけば大丈夫ですが、もし室内管理なら
照明をさえぎる工夫をしてあげてくださいね。


[69844] Re^2: デンマークカクタス 投稿者:miyako 投稿日:2008/08/27(Wed) 16:14

有難うございます。
御礼が遅くなりましてすみません。
そのように手入れをして、花がつくよう、楽しみに待ちます。


[69725] カスタノスペルマムの切り戻しについて 投稿者:ハチミツ 投稿日:2008/08/20(Wed) 17:30

経過観察中ですが、不安なので質問させてください。

東京(城東)在住のマンション4階の室内でカスタノスペルマムを
育てています。
小さなテーブルグリーンだった豆の時から、徐々に大きくして
1メートル越えるほどになっていました。
徒長してしまい、頂部のみ葉が茂っている状態だったので、
思い切って切り戻しを行いました。7月の後半頃です。
(時期が遅いかな、と思ったのですが、当時は少し涼しい日が
続いていて、5〜6月と変わらない気候と判断したのです。)

鉢から70cmあたりのところでバッサリ切り、鉢の方は枝のみ
(棒状)になりました。
葉がついているほうは、葉枝を2本ほどに減らして水に差し
ました。

8月の初めに切り戻した株の先のほうに新芽らしき緑の点が
ぽつんと見えていたのですが、お盆過ぎたころから黒くなって
しまい、先端の枝の状態も乾燥してシワシワになってきて
しまいました。

水やりは、表面が乾いたら、今までの半分ほどの量をあげる
ようにしていました。

このまま、新芽が出るのを待っていればよいでしょうか。
何か対処をしてあげたほうが良いのでしょうか。
切り残した長さがちょっと長いかなと不安です。

よろしければアドバイスください。


[69730] Re: カスタノスペルマムの切り戻しについて 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/20(Wed) 23:01

> 徒長してしまい、頂部のみ葉が茂っている状態だったので、思い切って切り戻しを行いました。7月の後半頃です。
(時期が遅いかな、と思ったのですが、当時は少し涼しい日が続いていて、5〜6月と変わらない気候と判断したのです。)

切り戻しの場合は、その時の気温というよりも、寒くなるまでに十分に茂るだけの日数があるか否かが問題になると思います。
従ってやはり、遅くても6月くらいまでの剪定が望ましいのではないかと思います。
東京のマンションということなので、冬もさほど冷えることないでしょうから、時期的にはまあ大丈夫かもしれませんね。

> 鉢から70cmあたりのところでバッサリ切り、鉢の方は枝のみ(棒状)になりました。

私もオーストラリアビーンズ(カスタノスペルマム)の剪定を行ったことがありますが、葉を残すように行っていました。
葉がまったくなくなるような剪定の経験はないのですが・・・
でも新芽の気配があったということなので、きっと大丈夫なのでしょう。

> 水やりは、表面が乾いたら、今までの半分ほどの量をあげるようにしていました。

葉の数が少なくなったので、土の乾きが遅くなり、結果的に水やりの
「頻度」が少なくなるというならわかります。
しかし暑い盛りに「量」を減らしてしまうと新芽は伸びなくなり、下手をすると枯れてしまうこともあるのではないでしょうか。
取りあえず、土の表面が乾き始めたら十分に

> 切り残した長さがちょっと長いかなと不安です。

長ければ長いほど問題は少なく、短ければ短いほど問題が生じる可能性は高いでしょう。


[69717] テーブルヤシの葉の色が薄くなりました 投稿者:美紀 投稿日:2008/08/19(Tue) 19:48

テーブルヤシを育てて約2年になります。会社の机の上で育てているのですが、しっかり成長し、葉も多く、どんどん伸びているところです。
ところが半年ぐらい前から、出てくる葉がはじめは緑なのですが、日に日に色が薄くなり、黄緑、また黄色に近くなっているものもあります。
2か月ぐらい前から液肥もあげています。お水は週に土の乾き具合を見て1回から2回ぐらいあげています。直射日光も当たらないところに置いています。
何が原因でこのようになってしまったのでしょうか。

どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。


[69724] Re: テーブルヤシの葉の色が薄くなりました 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/20(Wed) 17:12

美紀さん、こんにちは。
購入以来植え替えはされていますか?
根が詰まっているのかな?と思います。
そのままのサイズで楽しむ場合でも
根鉢を崩して新しい用土に植えなおしてあげる必要があります。
鉢増しすると大きくなるので注意が必要ですし
肥料も同様です。

そのほかにハダニがいる可能性もあります。
葉裏もまんべんなく葉水してあげればいなくなります。


[69729] Re^2: テーブルヤシの葉の色が薄くなりました 投稿者:美紀 投稿日:2008/08/20(Wed) 21:13

ぶるこさん

こんばんは。
さっそくのご回答ありがとうございます。

確かに、購入してから一度も植え替えをしていません。
購入したときは高さが20cmぐらいだったのに、今では60cmぐらい、葉のボリュームも全体的に3倍ぐらいになっています。
根づまりして可能性大ですね。
毎日、机の上で見ていますが、葉ダニはいないようですし。

さっそく植え替えしたいと思います。
今は植え替えの時期ではないと思うのですが、植え替えてしまっても大丈夫でしょうか。

またまたお手数をおかけしてしまいますが、教えてもらえればうれしいです。
よろしくお願いします。



[69736] Re^3: テーブルヤシの葉の色が薄くなりました 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/21(Thu) 18:03

ハダニは居ないようで安心しました。

植替えは鉢増し(2周り大きめな鉢に植える)作業であれば可能です。
ただ、そうすると株も大きくなってしまいます。
あんまり大きくしたくない場合は根鉢を崩すのですが
適期が4月中旬から6月中旬頃なので来年まで待たなくてはいけません。
が、早めに植え替えた方が良いので
小さいまま楽しみたい場合も止むを得ませんが鉢増しした方が良いかもしれません。
用土は専用のものか赤玉土7:腐葉土2:パーライト1の配合土で
肥料は施さないようにします。


[69764] Re^4: テーブルヤシの葉の色が薄くなりました 投稿者:美紀 投稿日:2008/08/23(Sat) 01:47

ぶるこさん

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

鉢は大きくなっても問題ありません。
さっそく、今月中には植替えることにします。
鉢、用土も教えていただいたものでやってみます。

いろいろとありがとうございました。


[69715] 紫蘇(シソ)が青色に 投稿者:まろ 投稿日:2008/08/19(Tue) 01:43

プランターで紫蘇を育てているのですが
緑色の紫蘇の葉の色が青く色付いてきてしまって
いるのですが、原因お分かりになる方居られましたら
お教え願いたいのですが。

食して良いものかどうかもわからず悩んでおります。

よろしくお願いいたします。


[69723] Re: 紫蘇(シソ)が青色に 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/20(Wed) 17:02

まろさん、こんにちは。
シソが青くなるという現象は聞いた事がありません。
青シソ(大葉)とは違うのでしょうか?


[69727] Re^2: 紫蘇(シソ)が青色に 投稿者:まろ 投稿日:2008/08/20(Wed) 17:48

ぶるこ さん こんにちは、ご返信ありがとうございます。

> シソが青くなるという現象は聞いた事がありません。

 私もはじめての経験です。

> 青シソ(大葉)とは違うのでしょうか?

 はい、ホームセンターで「青シソ」の種を購入し
種から育てました。

毎年種から育てているのですが、今回のように青く変色?
したのははじめてです。

フチの周りが青くなっていたり、全体に青くなっていたり
なんだか不気味です。

とりあえず、青色く変色していない小さい若葉だけを残して
取り除いてみました。

葉が育つまで少し様子見してみます。

同じような現象がないか検索して探してはいるのですが
見つかりません。
やはり特殊?突然変異?なのでしょうか・・・

時期も終わりに近づいて来ているので諦めた方が良いかどうか
悩みます。

せめて原因がわかれば良いのですが。

引き続き検索して探してみます。


[69753] Re^3: 紫蘇(シソ)が青色に 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/22(Fri) 17:01

画像があれば良いのでしょうが。
大葉は普通は緑ですが青とは違いますよね。
蒔いたもの全てがそのような色なのでしょうか?
種の袋に記載されている問い合わせ先に連絡してみてはどうでしょう?
専門の方の方が詳しいですし。


[69776] Re^4: 紫蘇(シソ)が青色に 投稿者:まろ 投稿日:2008/08/24(Sun) 15:57

> 画像があれば良いのでしょうが。

 すべてむしってしまいました・・・

> 大葉は普通は緑ですが青とは違いますよね。
> 蒔いたもの全てがそのような色なのでしょうか?

 プランター3個ありますが正常?なのは1つで
 もう1つは所々青に変色、もう1つがほぼ全て
 青に変色してしまいました。

> 種の袋に記載されている問い合わせ先に連絡してみてはどうでしょう?
> 専門の方の方が詳しいですし。

 すでに袋は無くメーカーも記憶にありません・・・

 何処か専門の方がお答え下さるサイト探してみます、
 度々ありがとうございます。

原因がわかりましたらご報告させていただきます。

 


[69713] 冬場にも緑が楽しめる耐寒性があり丈夫な植物を教えてください。 投稿者:アイ 投稿日:2008/08/18(Mon) 23:35

千葉在住です。アパートの1Fのベランダでアイビーを鉢でいくつか育てています。アイビーは比較的耐寒性があり丈夫な植物であると、よく聞きますが、私の場合、冬場は必ず葉が全部落ちてしまい、茎だけになってしまいます。
冬場にも緑が楽しめる(常緑??というのでしょうか)耐寒性があり丈夫な植物を教えてください。
私がいまのところ把握しているのは、アイビーとコニファー系です。


[69716] Re: 冬場にも緑が楽しめる耐寒性があり丈夫な植物を教えてください。 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/19(Tue) 03:08

> 私の場合、冬場は必ず葉が全部落ちてしまい、茎だけになってしまいます。

アイビー(ヘデラ・へリックス)は耐寒性が強く、(少なくとも千葉では)寒さのために落葉することはないと思います。
ほかの原因(水不足など)はありませんか?

> 冬場にも緑が楽しめる(常緑??というのでしょうか)耐寒性があり丈夫な植物を教えてください。

シマトネリコ、ヒイラギ、アマミヒイラギモチ(ヒメヒイラギ)、ユッカ・エレファンティペス、ファトス・ヘデラ、アオキ、テイカカズラ(ハツユキカズラなど)、などなどいろいろありますが・・・
まずはアイビーの落葉の原因を探った方がいいかもしれませんね。


[69952] Re: 冬場にも緑が楽しめる耐寒性があり丈夫な植物を教えてください。 投稿者:モズ 投稿日:2008/09/03(Wed) 15:58

千葉県で、冬戸外でも大丈夫な植物は、ユッカ、ノリナ(トックリラン)、黒ぼうし(多肉植物、日あたりさえよければ氷点下大丈夫です)アスパラ、ステレオスペルムムなど。

反対に、だめなものは、アイビー(あんまり状態はよくないですね。枯れますね)ゴム、ガジュマル、オリズルラン(意外に寒さに弱いです。枯れますね)シンゴニュウム、スパティーフィラム、ポトス、ヤシ、クロトン、パキラ、・・・・冬は室内のガラス越しの陽あたりのいい場所がいいですね。


[69785] Re: 冬場にも緑が楽しめる耐寒性があり丈夫な植物を教えてください。 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/25(Mon) 18:08

>。アパートの1Fのベランダでアイビーを鉢でいくつか育てています。アイビーは比較的耐寒性があり丈夫な植物であると、よく聞きますが、私の場合、冬場は必ず葉が全部落ちてしまい、茎だけになってしまいます。
> 冬場にも緑が楽しめる(常緑??というのでしょうか)。
冬場にも緑が楽しめる植物、、、、ポニーテール、クワズイモ、ゴムの木、コーヒーの木、ヒイラギ、シマトネリコ、ハスノハギリ、アスパラガス、オリズルラン、テイカカズラ<ハツユキカズラ>、ユッカ・エレファンティペス、モンステラ、カポック、ヘデラ、クロトン、オーガスタ、旅人の木など、、、              アイビーは、なぜでしょうね?  そのベランダは、霜が、当たりますか?もしかしたら、霜かも知れません。もしも、霜だったら、ベランダの奥に、置くか、家に入れたほうがいいかも知れません。今年は、霜に、きおつけたらどうですか?


[69892] Re^2: 冬場にも緑が楽しめる耐寒性があり丈夫な植物を教えてください。 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/30(Sat) 01:33

千葉県のマンション・ベランダでは、クワズイモ、インドゴムノキ、コーヒーノキ、モンステラ、クロトン、ハスノハギリ、シンゴニウム、などは越冬できません。
地域によってはシェフレラ(カポック)も枯れてしまうことがあります。
ピレア・カディエレイは東京都心部では屋外越冬していることもあるようですが、千葉では難しいかもしれません。
念のため。


[69708] アレカヤシの鉢の植え替え時期 投稿者:はるはる 投稿日:2008/08/18(Mon) 20:41

アレカヤシを買って1ヶ月ほどです。
肥料を与え、直射日光を避けレースのカーテン越しに育てています。水も土が乾かないように注意しています。
しかし、新芽がなかなか伸びません。
鉢の裏を覗いたら根が鉢を飛び出してぎっしり伸びていました。
今8号なので9号に植え返しようと思いましたが、過去の書き込みを見ますと5〜6月がベストとあります。これから寒くなる8月の終わりに植え替えしていいものでしょうか?教えてください。


[69739] Re: アレカヤシの鉢の植え替え時期 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/21(Thu) 23:09

植え替えは問題ありません。
ただ、今は暑いので木を弱らせないように根鉢(土)をくずさないようにします。
そのまま大きな鉢に入れ新しい土を足します。

できれば外の日光に当てて育てると元気になります。
長く室内に置いておくとしだいに弱っていきます。
初めは半日陰で慣らしてから直射日光の場所へ移すといいですね。


[69762] Re^2: アレカヤシの鉢の植え替え時期 投稿者:はるはる 投稿日:2008/08/22(Fri) 23:48

ありがとうございます!
早速植え替えようと思います。


[69703] 酔芙蓉の挿し木 投稿者:ライラック 投稿日:2008/08/18(Mon) 13:17

酔芙蓉を育てております。株を増やしたくて、昨年ネットで調べた通りにしてから、春に挿木しましたがうまく出来ません。種からは育たないと聞いたのですがよい方法をご伝授ください。よろしくお願いいたします。関東在住です。


[69843] Re: 酔芙蓉の挿し木 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/27(Wed) 14:17

酔芙蓉ですか? 酔芙蓉 の増やし方種大丈夫ですよ。    種以外に  株分けとかができるそうですよ。 また、挿し木は、春に20cmぐらいに切ったえだでやるとよいですよ。
 
http://www.k5.dion.ne.jp/~hashimot/suifuyo.htm





[69855] Re: 酔芙蓉の挿し木 投稿者:ライラック 投稿日:2008/08/28(Thu) 09:26

お返事ありがとうございました。昨年採種したのと(一応保管してあります。)今年の種で大事に育ててみたいと思います。挿し木も来春 もう一度チャレンジしてみますね。本当にご親切に感謝いたします。


[69699] ハイドロカルチャーについて質問です 投稿者:XXX 投稿日:2008/08/18(Mon) 02:16

過去の記事のやり取りを拝見させて頂いていたら気になる記事を見つけました。ハイドロのやり取りです。
赤玉土で観葉植物を育てるという記事です。アイビー、パキラを育てていらっしゃるとの事ですが、赤玉土のみなんですか?あの玉ですよね?根が張るんですね。
赤玉の大きさや肥料など植え方等ご迷惑でなかったら詳しくお聞きしたいです。
できればセラミスから切り替えたいので。
ドラセナの記事でお世話になりましたが、100センチ前後の植物でも可能なんでしょうか?
お時間のある時にお返事頂けましたら嬉しいです


[69701] Re: ハイドロカルチャーについて質問です 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/18(Mon) 10:30

私はさほど苦手とはしませんが、それでも(冬の間)家の中に持ち込む鉢の中に虫が発生してほしくないという気持ちは同じです。
赤玉土のみで栽培しているためだと思いますが、我が家では土の中の虫やコバエが異常発生したことはありません。
(夏の間は屋外栽培しているので、ワラジムシなどが鉢の中に入り込むことはありますが)
ハイドロカルチャーよりも清潔感のある栽培方法だと思いますよ(ハイドロカルチャーよりはるかに健康的に育てることができるので)。

私の場合、赤玉土の小粒を使っています。
赤玉土の粒と粒の間に太い根が張り、粒の表面に張り付くように細かい根が張るようです。
腐葉土を省略しても、根の張り方にさほど問題はないように感じています。

(私の場合)植え替え後しばらくしてから土の表面にまくタイプの緩効性肥料を元肥として与え、追肥として必要に応じて速効性の液体肥料や固形肥料を与えています。
私の場合、よほどの事情がない限り、植え替え(ほかの用土からの切り替え)は適期(初夏〜梅雨明け前)のみに行っています。
フィカス類ではインドゴムノキ、ベンガルボダイジュ、ガジュマルその他で経験があり、古い土をすべて落として(場合によっては根を洗ってから)植え替えを行いますが、今のところこの植え替え方法で調子を崩したことはないようです。
ただし、古い土をすべて落とすということは、しばらく(新しい細い根が伸びるまで)の間、根から水を吸収することができないということなので、最適期のみに植え替える、余分な葉を落とすなどの注意が必要だと思います。
ほかにパキラ、シンゴニウム、クワズイモ類、パイナップル、ユッカ類、サボテンと多肉植物のうちの根が丈夫なものなどをこの方法で植え替えています。
セラミスから植え替えたいという植物は何でしょうね。
ドラセナ類ではドラセナ・コンシンナなどをこの方法で植え替えたことはありますが、XXXがお持ちのような大きな幸福の木(ドラセナ・フラグランス)では経験がありません。
ですから(可能とは思いますが)、幸福の木に関してはコメントを控えさせてください。


[69710] Re^2: ハイドロカルチャーについて質問です 投稿者:XXX 投稿日:2008/08/18(Mon) 22:21

返信ありがとうございます!職場でふらさんの投稿見て帰りに早速赤玉土・小粒を買っちゃいました!!まずは形から(^0^;)
土よりも軽いし、綺麗だし。色も会社によって異なるので楽しめそうですね。観葉植物などの土の植えに中粒や大粒を飾りで乗っけても害はないのかな〜と思いました。

> ハイドロカルチャーよりも清潔感のある栽培方法だと思いますよ(ハイドロカルチャーよりはるかに健康的に育てることができるので)。
>
確かに土のほうが植物も喜びますよね・・

> セラミスから植え替えたいという植物は何でしょうね

モンステラ・姫モンステラ・ディフェンバキア・ポトスです。
モンステラは3号で購入したのが倍以上に大きくなりもっと元気に成長したいし、他のもモサモサにしたいので水栽培花はなぁって思っていたんです。
小さいうちはセラミスなど楽なのでいいんですが・・

色々教えて頂きありがとうございました。
肥料も、根も適期などきにしてやってみようと思います。


[69718] Re^3: ハイドロカルチャーについて質問です 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/19(Tue) 22:18

> モンステラ・姫モンステラ・ディフェンバキア・ポトスです。

いずれも、適期ならセラミスからの移行は楽に行えるのではないかと思います。

なお先の書き込みで、うっかりしてXXXさんのお名前に敬称を付けるのを忘れていました。
ごめんなさい。


[69721] Re^4: ハイドロカルチャーについて質問です 投稿者:XXX 投稿日:2008/08/20(Wed) 03:57

> いずれも、適期ならセラミスからの移行は楽に行えるのではないかと思います。

モンステラに最近又新しい葉が出たので来年植え替えたら増やしてみてみます!おおきいのは赤玉土で!

> なお先の書き込みで、うっかりしてXXXさんのお名前に敬称を付けるのを忘れていました。
> ごめんなさい。

m(o^0^o)m気になさらないで!また何かあれば宜しくお願いします!貴重なご意見ありがとうございました。。


[69694] パキラの増やし方 投稿者:ビギナー 投稿日:2008/08/18(Mon) 01:06

実家のパキラは母が小さいもの(20cm)を買って育て今は天井に着く位なのです。
伸びて不恰好になり、ヒョローっと伸びた上だけに葉がある位で、母が新しい大きい観葉を買ったのであきらめて捨てると言うので、捨ててもいいなら失敗してもいいので増やしてみようと思うのですが、ほかのHPで考えた結果
★本体から普通に切ってさらに短く切って水栽培にし、根が出たら植える
★もしくは水栽培にしないでそのまま土に植える

と言う事ですか?それで本とにいいんでしょうか?
簡単な手順を知りたいのですがどなたか力になってください。


[69702] Re: パキラの増やし方 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/18(Mon) 11:52

パキラの挿し木の適期は梅雨前後ですが、だめもとということなら今試してみてもいいでしょう。
ただし、室内に長期間置かれていて衰弱も激しいでしょうから、健康な株から採った挿し穂と比べると活着率はどうしても低くなります。

水挿しでは失敗することもあるので、無肥料・清潔な赤玉土などに挿すといいでしょう。
葉(掌状複葉を1枚として)は1〜2枚程度付くように。
切り口はカッターナイフなどで切り戻し(切り直し)ます。

> 伸びて不恰好になり、ヒョローっと伸びた上だけに葉がある位で、母が新しい大きい観葉を買ったのであきらめて捨てると言うので、

夏の間は屋外で育てないと健康には育ちません。
お母様が新しく購入された植物は不明ですが、夏の間は屋外(植物によって半日陰〜日当たりさまざまですが)に置かないと、同じ結果になってしまうかもしれませんね。
挿し木して活着した場合も同様です。

できれば現在のパキラ(挿し穂を採った下の方)も元気を回復させてみてください。
半日陰から十分な日数を掛けて慣らし、最終的には屋外の直射日光のもとで育てると、見違えるほど元気になりますよ。


[69714] Re^2: パキラの増やし方 投稿者:ビギナー 投稿日:2008/08/18(Mon) 23:39

アドバイスありがとうございました。
明日帰るので早速やってみようと思います


[69690] ドラセナ:幸福の樹(幸福の木)の土の中の発砲スチロールについて 投稿者:XXX 投稿日:2008/08/18(Mon) 00:00

今月幸福の樹を購入しました。高さは床から約100センチです。
葉水と水をあげるの為移動させようと持ち上げたらグラついて倒れてしまいました。
かろうじて手で踏ん張ってる状態ですが、真横になってしまい土とおしゃれの為か、土の上の小石もこぼれ、ドラセナ自体も傾きました。真っ直ぐにしようと土を戻しうめてたら、中に発泡スチロールが何個か入っていたのですがなぜですか?取った方がいいのでしょうか?
私的には小石も土と一緒に混ざってしまったので一度小石と発泡スチロールを取って土を足して頑丈ににして、2〜3年たったら植え替えようと思うんですが。。
後、樹の上の切り口?のペンキの様なものは何ですか?店員に「それがあるからこれ以上成長しない」と言われたのですが、伸ばしたくて。もう一点、葉の中央付近が数枚5ミリ〜焦げてます。どうすればいいのでしょうか?


[69692] Re: ドラセナ:幸福の樹(幸福の木)の土の中の発砲スチロールについて 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/18(Mon) 00:20

> かろうじて手で踏ん張ってる状態ですが、真横になってしまい土とおしゃれの為か、土の上の小石もこぼれ、ドラセナ自体も傾きました。真っ直ぐにしようと土を戻しうめてたら、中に発泡スチロールが何個か入っていたのですがなぜですか?取った方がいいのでしょうか?

発泡スチロールは、幹を鉢の中で固定するため、あるいは鉢底のゴロ土代わりのいずれかの目的で使われているのだと思います。
鉢の上の方にあるのなら、固定の役割で使われたものでしょう。
取り外しても幹がぐらつかないのならなくても構いませんが・・・
「手で踏ん張ってる状態」の「手」というのがよく分からなかったのですが、発泡スチロールが外れたためにぐらついているのではありませんか?
土の上の小石(?)は美観上の目的で置かれたものでしょうから、取り除いても大丈夫でしょう。

> 後、樹の上の切り口?のペンキの様なものは何ですか?

切り口から水や雑菌などが侵入するのを防ぎ、腐敗や乾燥を防ぐために塗られた樹脂です。

> 店員に「それがあるからこれ以上成長しない」と言われたのですが

そんなことはありません。
樹脂の有無にかかわらず、根元から切り口までの長さは伸びることはありません。
切り口の下から伸びた新芽が枝になり、年数が経つとだんだんと幹と一体化していき、結果的に幹が伸びたような形状になります。

> もう一点、葉の中央付近が数枚5ミリ〜焦げてます。どうすればいいのでしょうか?

焦げたように変色しているということでしょうか?
変色している部分はどのような形状ですか?
変色の原因は、葉焼け・病害虫などいろいろ考えられますが・・・
もう少し具体的に詳しくお書きいただくと、判断できる人もいらっしゃるかもしれませんね。


[69693] Re^2: ドラセナ:幸福の樹(幸福の木)の土の中の発砲スチロールについて 投稿者:XXX 投稿日:2008/08/18(Mon) 00:56

早速の返信ありがとうございます。

> 「手で踏ん張ってる状態」の「手」というのがよく分からなかったのですが

鉢(下)を持って持ち上げようとしたんですが、重たくてバランスを崩してそのままグラっと・・鉢は持ったままなんとか頑張ったのですが、木がかたむき、鉢から土ごと2センチういてしまったんです。


> 切り口の下から伸びた新芽が枝になり、年数が経つとだんだんと幹と一体化していき、結果的に幹が伸びたような形状になります。

なるほど!!と口に出してしまいました!

> 焦げたように変色しているということでしょうか?
> 変色している部分はどのような形状ですか?
> 変色の原因は、葉焼け・病害虫などいろいろ考えられますが・・・

葉の裏に引っかき傷みたいに2センチ程の傷が数本あり、そこが焦げたようになっています。触ると焦げの部分は薄くなっているのがわかりコーヒーの色みたくなっています。形状は丸に近いですがおおきさは5ミリ程です。
只、根元の小さい葉(パイナップルみたいですがその一番外側?下のまだ小さい葉)は先が焦げて黒くなっていました。
家内で育てており直射日光には当ててません。たまにベランダの日陰で葉水をあげ、拭いて家に入れています。クーラーは夜短時間つけています。見る限りだと虫はいませんが、今日小さい蟻みたいなのを木に1匹発見した位です。
虫が苦手なんですが、普段の対処方法を伺えないでしょうか?
発砲スチロールは取って土を足して見たいと思います
ありがとうございます


[69695] Re^3: ドラセナ:幸福の樹(幸福の木)の土の中の発砲スチロールについて 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/18(Mon) 01:22

> 葉の裏に引っかき傷みたいに2センチ程の傷が数本あり、そこが焦げたようになっています。触ると焦げの部分は薄くなっているのがわかりコーヒーの色みたくなっています。形状は丸に近いですがおおきさは5ミリ程です。

店にあった時にぶつけたか何かして葉が物理的に傷付き、その部分が変色したのではないかな、と思いました。
もしそうであるなら、そのままで問題はないでしょう。

> 只、根元の小さい葉(パイナップルみたいですがその一番外側?下のまだ小さい葉)は先が焦げて黒くなっていました。

これは過去の水切れなどで傷んだ葉ではないかと思います。
これもそのままで大丈夫でしょう。

> 家内で育てており直射日光には当ててません。たまにベランダの日陰で葉水をあげ、拭いて家に入れています。クーラーは夜短時間つけています。

夏の間はできれば屋外の半日陰に置くのが望ましいのですが・・・
屋内の場合は、レースのカーテン越しくらいの日光に当てるようにするといいと思います。
エアコンの風には直接当てないように。
乾燥しすぎにも気を付け、場合によっては霧吹きで葉水を与えるといいでしょう。

> 虫が苦手なんですが、普段の対処方法を伺えないでしょうか?

アリが数匹ならつまんで表にポイと。

> 発砲スチロールは取って土を足して見たいと思います

大きな株なので、発砲スチロールを外してしまうと固定が難しくはありませんか?
幹が傾かないようなら大丈夫ですが・・・
ちょっと格好は悪いですが、根がしっかりと張るまで幹を紐で鉢に固定しておいてもいいでしょう。


[69696] Re^4: ドラセナ:幸福の樹(幸福の木)の土の中の発砲スチロールについて 投稿者:XXX 投稿日:2008/08/18(Mon) 01:37

大丈夫と言って頂けて安心しました。。
青々としてきれいなのでこのまま元気で頑張ってもらいたいものです。

> 夏の間はできれば屋外の半日陰に置くのが望ましいのですが・・・

屋外ですとやはり虫が入り込みそうで抵抗があるのでアドバイスと同じような場所の窓の近くの明るい場所に置いています。(風も入りますし)

> アリが数匹ならつまんで表にポイと。
私は虫が苦手でセラミス植えの植物しかなかったのですが今回土植えがきて抵抗があるんですね・・蟻とかならいいんですけどウニョウニョ系がでない様にする方法があればと思いまして。。。神経質すぎてすみません(笑)

> 大きな株なので、発砲スチロールを外してしまうと固定が難しくはありませんか?
> 幹が傾かないようなら大丈夫ですが・・・
> ちょっと格好は悪いですが、根がしっかりと張るまで幹を紐で鉢に固定しておいてもいいでしょう。

そうですね。隙間ができた所に土を足してしっかりしたら植え替えと一緒に発泡スチロールをだして見ようと思います。
グラっとする様なら紐で固定してみます!
ありがとうございます


[69689] セレウスが赤枯れで悩んでます 投稿者:まみ 投稿日:2008/08/17(Sun) 22:43

はじめまして、いつも大変勉強になっています。

実は会社で仕事上PCを使うのですが、電磁波の影響か頭痛や目の疲れが気になって「セレウス ペルヴィアヌス」を購入しました。
会社の同僚も同じように購入して育てていたのですが、彼女が毎日水遣りをしていたらしくて 赤枯れになってしまい、根腐れしてし
まいました。
水を控えて様子を見てるのですか、根元から1枚ずつ取れてしまい、葉の弾力もなくなってきて心配です。このままもう元気な元の姿に戻してあげることはできませんか。。。
私の方は 赤く帯びてきているのが気がかりなのですが、水くれも月2回位で元気に育っています。株も増えてきました。どうか教えてください。宜しくお願いします。


[69720] Re: セレウスが赤枯れで悩んでます 投稿者:かけと 投稿日:2008/08/20(Wed) 02:07

毎日みずやりするのもよくないでしょうが、サボテンは日光が好きなので、普通は室内だと徒長して弱ってきますし、腐りやすくなってしまいます。
お話からすると、おそらくPCの近くに置かれていると思いますが、はっきりいってよくないですね。

状態がはっきりとは分かりませんが、根腐れしているとなると、早く腐った部分を取り除いて、挿し木をする必要があります。
挿し木のやり方は、サボテンの挿し木のやり方と同じです。
似たような質問が過去にもあるので、過去ログを見てみてください。
http://www.bloom-s.net/blog/blog.cgi?Tk=55&Key=%83Z%83%8C%83E%83X

それから余計なことかもしれませんが、頭痛や目の疲れは電磁波だけが原因とは思えません。
ずっと画面を見て目を酷使したり、肩が凝ってきて頭痛がするのではありませんか?
私も毎日PCに向かっていて、まみさんと同じように悩まされました。
勧めるわけではないのですけど、私はブルーベリーのサプリメントをとるようになってから、目の疲れが気にならなくなりましたよ。
目の体操?みたいなのもたまにするようにしたら、頭痛もかなり減りましたよ。


[69682] 植え替え後のアボカド。 投稿者:目薬マン 投稿日:2008/08/17(Sun) 20:15

昨年、スーパーで購入したアボカドの種を水栽培し、芽が出てから鉢に植え替えました。
順調に生長し、背丈が30cmくらいになったので、一週間前に大きめの鉢に植え替えをしたのですが…
植え替え後はしばらく元気なく、その翌日に元気になったので安心していたところ、そのまた翌日から再度元気をなくしてしまい、今日に至っています。
若い葉や大きめの葉の部分部分に黒いところが出はじめ、今はその箇所が赤茶けてしまっています。
黒くなっていない葉も含め、全ての葉がしなびてしまい、日に日に元気を失ってきているようです。

植え替え後は新しい土ややや古い腐葉土も合わせて鉢に入れました。
ただ、植え替え時には根についていた旧鉢内の土を一旦取り払ってしまいました。
置いていた場所は南向きの2階のベランダで、日中はずっと陽に照らされている場所です。
水やりは1日に1回でした(朝)。
昨日、『植え替え後は半日陰に一週間ほど置いておいて様子を見るべし』というアドバイスをこのHPで見つけたので、今日から日陰におき、水をたっぷりやっています。

現段階からでも元気を取り戻させるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
上述のような現状の対応で問題はありますでしょうか?
枯れたようになっている葉は取り除いて様子をみた方がいいのでしょうか?

皆様の貴重なご経験やご助言をお願い致します。


[69683] Re: 植え替え後のアボカド。 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/17(Sun) 21:19

> 植え替え後はしばらく元気なく、その翌日に元気になったので安心していたところ、そのまた翌日から再度元気をなくしてしまい、今日に至っています。

私も一度失敗したことがあるのですが、アボカドの場合は根の回りの土をすべて落とすのはよくないようです。
また植え替え適期は初夏ごろ。
暑い盛りに植え替えるのはよくなかったですね。
また、書いていらっしゃる通り、植え替え後しばらくは半日陰に置いた方がいいでしょう。
通常は土の表面が乾くころに水を与えますが、根から水分を吸収できない状態(土をすべて落としたため)ですから、土をあまり乾かさない方がいいでしょう。
また、地域にもよるでしょうが暑い盛りですから、1日1回の水やりではとても足りなかったのではないでしょうか。

取りあえず、今できることは様子を見ること。
土をあまり乾かさないように水を与え、枯れた葉を含め余分な葉を取り除いてそっとしておくのがいいと思います。


[69684] Re^2: 植え替え後のアボカド。 投稿者:目薬マン 投稿日:2008/08/17(Sun) 21:24

早速のご返信、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ひとまず現時点では余分な葉を落とし、
日陰において水分を絶やさないようにしながら、
様子を見守りたいと思います。


[69677] 姫カラジウムの葉枯れ 投稿者:kitano 投稿日:2008/08/17(Sun) 10:27

1ヶ月ほど前に姫カラジウムを購入しました。
はじめは半日ほど日のあたる東の窓辺に置いてていました。
ほぼ毎日水遣りをしていましたが、葉先が茶色くなって枯れてしまいました。
新芽(葉?)でも茶色いものもあります。
枯れ葉はトリミングしていますが、だんだん葉数が少なくなってきました。
葉がかれないように管理したいのですが、どうすればよいでしょうか?


[69786] Re: 姫カラジウムの葉枯れ 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/25(Mon) 18:29

> 1ヶ月ほど前に姫カラジウムを購入しました。
> はじめは半日ほど日のあたる東の窓辺に置いてていました。
> ほぼ毎日水遣りをしていましたが、葉先が茶色くなって枯れてしまいました。
                                                                     毎日水遣りしているんですか?それは、土が乾いたらですか?もし乾いていないのに水を、あげているなら根腐れかもしれません。根腐れならちゃんと乾かしてください。それでもないならカラジウムは、秋、葉を落とします。だからちょっと早い落葉かもしれません。
    


[69787] Re^2: 姫カラジウムの葉枯れ 投稿者:ウナギイヌ 投稿日:2008/08/25(Mon) 18:51

>>1ヶ月ほど前に姫カラジウムを購入しました。
>>はじめは半日ほど日のあたる東の窓辺に置いてていました。
>>ほぼ毎日水遣りをしていましたが、葉先が茶色くなって枯れてしまいました。
>                                                                      > すいません    根腐れだったら黒い根、臭い根を、を取って正常にしたところ新しい土に、埋めなおしてください。


[69676] 青ジソ(青紫蘇)が硬くて、おいしくありません。 投稿者:かーちゃん 投稿日:2008/08/17(Sun) 01:11

青ジソが硬くて、おいしくありません。香りもイマイチのような気がします。状態は、
もう何年も(初めて植えたときから硬いです)同じ場所に植えています。(自然に生えてしまうものと買ってきたものとあります)植える前には、石灰をまき、野菜用の培養土を足して、買うものは苗です。特別肥料は与えません。日当たりは良好と思います。水遣りは毎日、夕方です。
硬いくせに、虫はよく食べるらしく、はっぱは穴だらけです。黒くなって枯れ落ちたり、くもの巣のようなものがついていたりします。
地植えですが、狭いところにいっぱい植えています。すぐ隣に、モロヘイヤを植えています。
硬い原因がいろいろありそうなんですが、どなたかお教えください。


[69688] Re: 青ジソ(青紫蘇)が硬くて、おいしくありません。 投稿者:mizo 投稿日:2008/08/17(Sun) 21:50

日当たり良好とありますが、日当たりが良すぎると硬くなります。
うちでも雑草のように生えてくるので木の下にある、あまり陽が当たらないのだけを収穫しています。寒冷紗をかけて育てるほどの物ではないですから。
それから小さいうちに摘芯して脇から出てくる葉を収穫すれば柔らかくて香りがいいです。


[69678] Re: 青ジソ(青紫蘇)が硬くて、おいしくありません。 投稿者:ぶるこ 投稿日:2008/08/17(Sun) 14:34

かーちゃんさん、こんにちは。
青シソをおいしく育てるコツとしては
有機物質をたくさん梳き込み、収穫後は追肥をすることです。
毎年同じ場所での栽培であれば尚更、植え付けの前には
腐葉土や堆肥か完熟牛糞堆肥を梳きこむようにします。
あんまり肥料の与えすぎも良くないのですが
緩効性であれば根を傷めてしまうことも少ないのでオススメです。


[69680] Re^2: 青ジソ(青紫蘇)が硬くて、おいしくありません。 投稿者:かーちゃん 投稿日:2008/08/17(Sun) 18:03

ぶるこさん、ありがとうございます。
毎年硬い青ジソで我慢してきましたが、遅ればせながら、ご指導に沿って緩効性の肥料でやってみます、おいしくいただけることを楽しみに。
また相談に乗ってください。


[69669] 苔サンゴの増やし方を教えてください 投稿者:チャッピー 投稿日:2008/08/15(Fri) 21:07

最近苔サンゴを購入したのですがとてもかわいい植物なので沢山増やしてみたいな。と思っています。ですが増やし方が分からないので教えてください。
それと苔サンゴの上手な育て方も教えていただけると嬉しいです。
最近少し葉っぱが黒ずんでいます(T_T)


[69686] Re: 苔サンゴの増やし方を教えてください 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/17(Sun) 21:31

コケサンゴは一般的には株分けで増やします。
植物の検索をする時はすべて片仮名で。
この場合は「コケサンゴ」で検索するとヒントがたくさん見付かると思いますよ。

↓一例
http://www.oz-plants.jp/FBData/Nertera.html


[69668] 植物に赤玉土のみでの育て方を教えて頂きたいのですが 投稿者:ペペ 投稿日:2008/08/15(Fri) 20:53

植物に赤玉土のみで育てているようなので教えて頂きたいのですが、土から赤玉土のみに植え替えるとき植物の根に付いている土は、きれいに落として植え替えるのですか?赤玉土のみの場合清潔感がありそうなので興味があるのですが


[69672] Re: 植物に赤玉土のみでの育て方を教えて頂きたいのですが 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/16(Sat) 00:27

赤玉土は清潔で扱いやすい用土です。
おっしゃる通り、私は熱帯植物やその他の多くの植物を赤玉土単用で何年も育てています。

普通は赤玉土に腐葉土を混ぜた用土が標準とされていますよね。
これは赤玉土がやや崩れやすく目詰まりを起こしやすいため、土壌改良的な意味で腐葉土を加えるということです。
(腐葉土には肥料の効果はあまり期待できないようです。腐葉土を使用する・しないにかかわらず、別に肥料を与える必要があります)
目詰まりさせないように定期的に植え替えを行い、また崩れにくい硬質赤玉土を使う限りは、赤玉土単用でもよく育つ植物はたくさんあります。
ただし草花や野菜などは、違う配合の土を使った方がいいでしょう。
根があまりにも細かい植物にも向かないかもしれません。

土の落とし方ですが、植え替え前の土の種類によって変えています。

A.赤玉土を主体とした用土(赤玉土+鹿沼土+腐葉土など)に植えられていたもの。
この場合は以前の土をあまり落とさずに植え替えを行っています。

B.ピートモス主体、黒土主体など、赤玉土とはまったく異なる土に植えられていたもの。
この場合は土をすべて落として植え替えることもあります。
植え替えを嫌う植物、根を少しでも切られることを嫌う植物にはこの方法は使えません。
そうでない植物であっても、最適期に、できる限りの注意を払って行う必要があるでしょう。
たとえばフィカス類やクワズイモなどの場合、5月〜梅雨明け前の最適期に行い、蒸散を抑えるために葉を少し減らす必要もあります。

植物によって植え替え適期などが異なるので、具体的な植物名を書いていただくといいのですが・・・


[69673] Re^2: 植物に赤玉土のみでの育て方を教えて頂きたいのですが 投稿者:ペペ 投稿日:2008/08/16(Sat) 10:13

今考えているのは、テーブルヤシとモンキーポッドなのですが
テーブルヤシは、最近水はけが悪く底から根っこがかなり飛び出して
きているので気温が低くなる前に鉢替えしようと思っています。
モンキーポッドは、4号鉢に3株あり高さも15cm位になってきたので
個別に分けようと思っています。(葉を開くとだいぶ窮屈なので) テーブルヤシの現在の土は、赤玉+腐葉土+川砂、モンキーポッドは、赤玉+腐葉土です。
来春頃にドラセナ、パキラ、マレービューティーなどを考えているのですがどうでしょうか


[69675] Re^3: 植物に赤玉土のみでの育て方を教えて頂きたいのですが 投稿者:ふら 投稿日:2008/08/16(Sat) 22:46

> テーブルヤシは、最近水はけが悪く底から根っこがかなり飛び出してきているので気温が低くなる前に鉢替えしようと思っています。

もし植え替えが必要なら、今年は根鉢を崩さないようにそっと抜き、ひと回り大きな鉢に植え、赤玉土を足す方法をお勧めします。
その配合なら、根鉢を崩さずに赤玉土を足しても、根がなじみにくいということはないと思います。
根鉢を大きく崩すような植え替えは、来年の適期(初夏〜梅雨明け前)まで待った方がいいように思います。

> モンキーポッドは、4号鉢に3株あり高さも15cm位になってきたので個別に分けようと思っています。

モンキーポッドは栽培した経験があるのですが、私はあまり根をいじらないようにしていました。
根鉢を大きく崩すようなことをしたことがないので、分けてしまっても大丈夫かどうかはちょっと分かりません。
これに関してはできれば新しいレスを立てて、別の方のレスをお待ちになってださい。
根鉢を崩さない場合は、赤玉土単用でも問題なく育つと思います。

> 来春頃にドラセナ、パキラ、マレービューティーなどを考えているのですがどうでしょうか。

いずれも適期(初夏〜梅雨明け前)なら、土を大きく落としても問題はないと思います。
ただし、その場合は必要に応じて葉を減らす必要があるでしょう。
環境(気温)にもよりますが、春の植え替えは避けた方がいいと思います。


[69679] Re^4: 植物に赤玉土のみでの育て方を教えて頂きたいのですが 投稿者:ぺぺ 投稿日:2008/08/17(Sun) 15:51

テーブルヤシは、根鉢を崩さず モンキーポッドは、もうチョット
調べてみてからにしようと思います。
その他は、来年の適期に期間もまだまだあるのでいろいろ調べながらやってみようと思います。
色々な参考になる意見有難う御座います。


[69666] クワズイモの幹の下の方が折れてしまった 投稿者:かっち 投稿日:2008/08/15(Fri) 10:51

先月けっこう大き目のくわずいもを買ったのですが昨日幹の下の方で折れてしまいました。腐っていたみたいです。すごく気に入っていたのでショックです。どうしたらいいのでしょうか。どなたか教えて下さい。


[69740] Re: クワズイモの幹の下の方が折れてしまった 投稿者:さんたさん 投稿日:2008/08/21(Thu) 23:18

クワズイモは結構、強いです。

下の部分が生きている場合は、折れた傷口をきちんと乾燥させてると
脇から芽が出てくると思います。

http://www.bloom-s.net/blog/data/158/158_30.html
http://www.bloom-s.net/blog/data/228/228_25.html

なども参考にされるといいかもです。


[69665] ストレリチアの葉枯れ 投稿者:MANA 投稿日:2008/08/15(Fri) 10:04

1年前に購入したストレリチアなのですが
数ヶ月前に奇形の葉が2本同時に生えてきて
株分れに向けて順調に育っていると思っていたのですが、
下葉から2枚目の葉の一部が茶色くなり茎がしな垂れて来ました。
今のところこの一本だけなのですが
下葉ではなく途中の葉と言うのが気になります。
害虫らしきものは見当たらないのですが
根っこのトラブルでしょうか?
今まで順調に育っていただけにショックです。
成長に伴って起きる現象であれば然程心配ないのですが…
ちなみにこの葉は完全に枯れるまでこのままの方が良いですか?
根元できってしまった方がいいのでしょうか?
葉の一部を除いてはまだ全体的に緑色をしています。


[69706] Re: ストレリチアの葉枯れ 投稿者:さんたさん 投稿日:2008/08/18(Mon) 17:53

もしかしたら植え替え時期かもしれません。鉢底から根がでてきているようでしたら、植え替えされるといいかと思います。

根腐れや水切れなどのときも起こります。根元で切ってもいいですし、葉の枯れた部分だけをカットしてもいいかと思います。

ギザギザに葉っぱがなってくるのは、病気ではなく株立ちする過程で下の株が分かれ始めます。その際に、上の葉がギザギザしたものが出てきてしまったり、2つの葉っぱがくっついて出てきてしまったりします。

株立ちの際に、圧力がかかった部分かもしれませんね。


[69722] Re^2: ストレリチアの葉枯れ 投稿者:MANA 投稿日:2008/08/20(Wed) 16:18

さんたさん、ご丁寧にレス有難うございました。

植え替えは今年の7月に鉢替えをしたばかりです。
根は崩さずにそのまま一回り大きな鉢に植え替えました。
他の葉や茎が弱っている気配が無いので、
斑点病の様な病気の症状ですと他の葉への感染が恐いので
茶色くなった部分を大きく切り取りました。
一週間ほど経ちますが今のところ他の葉への影響はありません。
このまま少し様子を見たいと思います。
ありがとうございました。