おはようございます。
以前、ドラセナの剪定に付いて投稿しご教示頂いた者です。
先週の日曜日に剪定し挿し穂をして一週間が経ちますが、
実は、大元の幹の切り口から吸い上げられた大量の水が溢れ出し、気が付くとその部分がカビている事に気付きました。
何か手の施し方をご教示下さい。
宜しくお願いします。
切り口はかなり大きいですか?
カビをなくすためには、切り口に「硫黄華」を塗ってみてください。
硫黄華とは殺菌効果のある硫黄の粉末で、薬局で入手できます。
水やりをやや控えめにして樹液の流出を抑え、切り口をできる限り乾燥させるようにします。
少し乾燥してきたら、癒合剤か溶かしたロウを塗って、切り口を保護してはいかがでしょうか。
上の方法を試して症状が改善しない場合は、もう一度書き込んでいただけるでしょうか?
こんにちは。
早速のご指導感謝致します。
> 切り口はかなり大きいですか?
⇒直径15ミリ程です。
> カビをなくすためには、切り口に「硫黄華」を塗ってみてください。
⇒「硫黄華」は園芸店(園芸コーナー)にもありますか?
とにかくやってみますので、効果の程を報告させて下さい。
ありがとうございました。
> ⇒直径15ミリ程です。
15ミリ程度ならあまり太くはないですね。
癒合剤などでふさいでしまえば樹液は止まるかもしれません。
> ⇒「硫黄華」は園芸店(園芸コーナー)にもありますか?
「硫黄粉末」などの名称で販売しているところがあるのかもしれません。
私は薬局で購入しました。
切り口が多少枯れ込んでも、根元がしっかりしていれば新芽を出すと思うのでご安心ください。
もしかして室内に置いているのではありませんか?
外の日当たりに出せば自然に治癒しますよ。
腐っている部分が大きいようなら切りなおしてください。
今のままでは茎がどんどん腐っていくかもしれませんよ。
室内に置いていたらどんどん腐り、室外に出せば直るということもないと思いますよ。
切り口が乾くまでは特に、雨には当てない方がいいと思います。
こんばんは。
置き場所はリビングの窓際、直接陽光は当たりませんがマンションの7階で、
且つ前は開けているので明るいです。
何処へも出掛ける用事が無い時はベランダに出す事もありますが、
一年の大半は家の中です。
例えば、今回の病気?が治れば外に出した方が良いのでしょうか?
動物に例えれば「出血」している様で、とても痛々しく見えます、泣、、、
日陰に耐える力が強い観葉植物とはいえ、暖かい時期には屋外で栽培した方が健康に育ちます。
以前のお話では幸福の木、ドラセナ・マッサンゲアナということだったので、屋外に出す時は直射日光を避けて半日陰に置くといいと思います。
強い日光に当てて葉焼けを起こさないようにご注意ください。
現在、剪定した切り口が乾くのを待ってから出すといいと思います。
確認ですが、切り口は腐って柔らかくなっているわけではないですよね。
カビと樹液の流出ということだったので。
まだ硫黄華を塗ってはいないでしょうか。
塗れば少なくともカビの発生は抑えられると思います。
おはようございます。
ふらさんの仰る通り、屋外で直射日光が当たった後の葉焼けした写真をネットで見た事もあるので、
特に真夏は気を付けたいと思います。
> 確認ですが、切り口は腐って柔らかくなっているわけではないですよね。
⇒切り口は硬いです。増えてはいませんが黒っぽいカビと、今日も樹液の流出が確認できます。
> まだ硫黄華を塗ってはいないでしょうか。
⇒本日、これから買いに行こうと思っています。
硫黄華は手で摘んで切り口に塗布すれば良いですか? それともパラパラと撒く感じでしょうか?
> 硫黄華は手で摘んで切り口に塗布すれば良いですか? それともパラパラと撒く感じでしょうか?
切り口にすりこむようにまんべんなく、厚めに塗ってみてください。
今日、園芸コーナーへ行き店員さんに事情を話したところ、
硫黄の粉末はありませんでしたが殺菌と癒合を兼ねた物を薦められ購入しました。
日中は用事がありできず、これからまた外出する為、今晩塗布したいと思います。
多肉植物をいくつか育てているものです。
カランコエ・デザートローズについて質問です。
今のところ新しい葉を次々と出して元気に育っています。
ところが購入した時にはバックマンのように上を向いていた葉が。
下の方の葉から下に向けて曲がっていってしまいます。
これは何が原因でしょうか?
少し外観が悪くなってしまい困っています。
置き場所は直射日光は当たらないですが明るい窓辺です。
よろしくお願いいたします。
私、カランコエはいくつか育ててますけど、デザートローズ自体は育ててないので憶測ですが……
新しい葉の方は上向きになっていて、古い葉は下がってくるのって、おかしくないと思います。
他のカランコエでも普通にそんな感じです。
売られていたときの姿がその植物の姿というわけではないですよ。
曲がるというか、広がるほうが、日がよく当たるからじゃないですかね。
みんな上向きの葉だと、下の方の葉、上の葉に邪魔されて影になりませんか。
デザートローズなんて、一枚一枚が大きいですからねえ。
あってるかどうか知りませんが、植物も考えて葉を広げてるんだと思いました。
元気に育っているなら、問題ないでしょう。
外観が悪くなって困っているとお書きになっていますが、可愛がってあげてください。
クワズイモが、成長して葉が大きくなるのですが、
幹が細く、倒れそうなままで葉が大きくなるので
ある程度の大きさに葉がなると、
だらんと床にしだれ、葉が古くなってきてしまいます。
いつも、大きくなるときってしまうのですが、
幹を太らせて安定させれば、しだれないのでは?と思います。
太らせたり、安定させることは可能なのでしょうか?
(頭ばかり大きくなり、いつも全体に傾いています)
よろしくお願いします。
幹があまり太くなくても、葉柄がしっかりしていれば葉が垂れることはないような気がします。
「幹」と書いていらっしゃるのは緑色の「葉柄」のことではないでしょうか?
それとも幹が細くて、幹全体が葉の重さで曲がってしまうということでしょうか?
どのような場所で、どのように栽培なさっていますか?
一年中室内に置きっぱなしで日照不足ということはありませんか?
暖かい時期は屋外の半日陰に置くとしっかり育ちます。
肥料はどのようなものをどれくらいの頻度で与えていますか?
ご返信が遅くてすみません。
ご返信をありがとうございます!
幹というのは、茶色い部分で、その上から葉が出ています。
まさしく、幹が細くて、幹全体が葉の重さで曲がってしまうという感じです。室内の窓際においています。ずっと室内ですが
日当たりは結構いいです。
肥料は、はじめに栽培したときの、観葉植物用の土に
後で、腐葉土を若干混ぜたのと、たまに「土母」という、植物のお店でとても薦めていただいた、活性剤をあげています。
(数ヶ月に1度くらい、数十ミリを原液で根元にあげています)
すみません、よろしくお願いいたします。
ガラスは特定の波長の光を吸収してしまうそうです。
その波長というのは、ちょうど植物の徒長を抑える波長。
従ってどんなに日当たりがよくても、ガラス越しの日光ではモヤシ化してしまうようです。
夏の間だけ屋外の半日陰に置いておくとがっしりと育ちます。
(少なくとも屋外で生長した部分は太くなるでしょう)
根元がなかなか太くならないようなら、とりあえず支柱を。
ありがとうございます。
今からそろそろ昼間だけでも半日日陰においてみたいと思います。
ありがとうございました!
> 今からそろそろ昼間だけでも半日日陰においてみたいと思います。
半日日陰と半日陰は違います。
半日陰から慣らさないと葉焼けを起こしますよ。
雄雌植えてから3年目になりますが、まだ実がなりません。
先日から雌の花がたくさん咲いていますが、雄が咲かないため受粉が出来ません。こんなときはどうしたらよいでしょうか?
当方では「紅紀」と言うめっぽう開花の早い品種を植えていますが、
雄木は極早生種を一本植えてあります。その時の気候にもよりますが、例年ほぼ開花期は一致します。購入したのは改良園かサカタの何れかであることは間違いないのですが失念しました。
ちなみに、もう一本ある黄肉系は「紅紀」より遅く開花しますので、やや遅い雄木を植えています。
近所で作っている所を探して雄花をもらってきて受粉するしかないでしょう、雄花1花で5〜6花の受粉が出来ると思います。
(1)近所に見つかれば最も手軽。
見つからない場合は、
(2)購入。
(3)雌木でも、雄花型をつけることがあります。花粉を出しているか確かめます。
(4)♂芽を♀枝に接ぐ。開花樹勢に入っている♀なので、接いだ♂もじきに咲く。
(5)緑果系の雄花が咲き始めているので、これを摘んで黄色雌花遅れ花に接してやる。
(6)緑果系の雄花を集めて花粉を冷凍保存し、来年に備える。
(7)赤果系の雄花を集めて花粉を冷蔵保存し、約10日後に備える。
花粉の保存については、当方HPに載せています。
> 近所で作っている所を探して雄花をもらってきて受粉するしかないでしょう、雄花1花で5〜6花の受粉が出来ると思います。
アドバイス有り難うございます!近所で探し中ですが、なかなかみつかりません。他の方法でもすすめてみます!
去年ブーゲンビリアを購入し、越冬してこの春また芽吹きだしたのですが。
葉色が薄く葉脈(?)が浮き出ています。
以前は濃い緑であつい葉でしたが、今は黄緑で厚さも薄いです。
午前中いっぱい陽が当たる戸外の場所に置いており、液肥をやってみましたが、葉が大きくなりはしたものの色は変わらず。
また赤い包が見たいのですが、つけてくれるか不安です。
今は影も形もありません。
どなたかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
まだ葉が展開したところですから色が薄いのではありませんか?
しっかりとした厚みがあればそのうち色も濃くなり硬くなっていくと思います。
こちら四国ですが、まだやわらかくてペラペラの状態で色も薄いですよ。
ホウは出ているものあるし、まだぜんぜん見えてないのもありますからしばらく待ってみるといいですね。
去年の暮れごろにいっぱい咲いたものは春の開花がなくなることもありますが、新しい枝が伸びれば夏〜秋にかけて咲くと思います。
しっかりと日光に当てて育ててくださいね。
お返事ありがとうございます。
> まだ葉が展開したところですから色が薄いのではありませんか?
> しっかりとした厚みがあればそのうち色も濃くなり硬くなっていくと思います。
そうですね、もうしばらく待ってみます。
去年咲いているものを買ったので、冬に枯れてから育てるのは初めてでこんなもんなのかなと思いまして(^_^;)
> ホウは出ているものあるし、まだぜんぜん見えてないのもありますからしばらく待ってみるといいですね。
> 去年の暮れごろにいっぱい咲いたものは春の開花がなくなることもありますが、新しい枝が伸びれば夏〜秋にかけて咲くと思います。
> しっかりと日光に当てて育ててくださいね。
ありがとうございます!
しっかり日光に当てて様子を見たいと思います!
オレガノケントビューティーという植物のピンクの葉の色が気に入り2年ほど前に買いました。地植えにしていて、毎年春になると元気に葉が出てくるのですが、買ったときにはきれいなピンク色だったのに、翌年から出てくる葉が生き生きとした緑色の葉です。どうして色が出ないのでしょうか?原因がわかりせん。よろしくお願いします。
ピンク色のは、葉では無く苞という花が付く時の付属物でガクが大きく変化して色づいたものです。ですので花芽が付かない事には苞も出てきません
購入した時は苞が出ていたのに今では出て来ないのは花芽が付かないからです。植物に花芽ができない理由としては
*肥料の成分が偏り過ぎて花芽が出来ない
*花芽分化時期に環境条件が整っていなかった(植物によっては、屋外で冬越しさせて寒さに当てたり、短日処理が必要)
あたりが多いのですが、オレガノの類なら土の養分のアンバランスさが考えられると思います
まず、土や日当たり、与えている肥料があればそれの成分比などが知りたいところです
お返事ありがとうございます。
地植えにしたのですが、植えつける時に腐葉土と堆肥、鶏糞などを入れたのですが、特に肥料などは入れませんでした。
日当たりは良すぎるくらい良いと思います。
2年連続で春になると勢い良くワサワサと葉が出てくるのですが、花芽が出ないのですね。
あとは何の肥料を上げればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
おそらく肥料(特に窒素)の与えすぎです・・・。これ以上肥料を入れてしまうと余計植物には良くないです・・・。
>特に肥料は入れていない
鶏糞は立派に有機質の肥料です。堆肥が牛フン入りのものを指すならこれにも窒素が多いので、鶏糞と合わせればリン酸が少しで窒素が過剰の割合に成りそれで葉が育ち過ぎています。オレガノには向かないのですが、その堆肥や肥料の入れ方はどうしてそのように行っているのでしょうか。窒素は多すぎると地中に残り、それが毎年蓄積され続けるとどんな植物もうまく育たなくなってしまいます・・・。窒素を好む葉物野菜でさえ窒素が多すぎると植物の細胞が肥満状態になって葉の質が弱くなり、病害虫に罹りやすく味も落ちてしまいます。オレガノの類なので葉の香りで虫が来ないのでしょうが、元々の質から比べると葉の質や香りは弱くなっているでしょう・・・。
オレガノの類はハーブの一種とされ、花オレガノも元々は外国の野草だったものの改良されたものですから野菜と違って肥料はあまり必要としません。肥料分の少ない痩せた土ほど香りは精油が凝縮されるので強くなります。花(苞含む)の為にも窒素は少なめにしなくてはなりません
堆肥と言っても草の繊維質が豊富で肥料分のあまり多くは入っていないものを土壌改良(根が地中の養分を吸うのに必要な微小生物や微生物・ミネラルの補給)目的に入れるのが向いていて、もし牛フンの入ったものだとすると鶏糞と牛フンで窒素が重複しているので余計花芽分化は起きにくくなるでしょう。地中の肥料分の比率が窒素に傾き過ぎているのです。
そのままではおそらく2〜3年は窒素過剰は抜けないと思います。窒素は多く与えすぎると土中に残留し続けるので、その株がその場所にあるままでは酷いと5年くらいは花芽が付かない恐れが・・・。
株分けできるほど大株なら、株分けして改めてほとんど無肥料分の痩せた土に植え替えればうまくすると来年あたり苞が付くかもしれませんが、再来年以降になってもおかしくはないと思います。
もし可能ならこれから挿し穂をとって挿し芽して新しい苗を作り、市販の「花用培養土」に「腐葉土を同量」混ぜて肥料分の少ない土を作りその土で育苗していくと花が咲くかもしれず、それでも咲かなければリン酸のみ(液肥の開花促進剤など)与えて下さい。リン酸は花や実の付きを良くします。
今の場所の今の株のままではこれからリン酸を与えても花は咲かないと思います。数年後に窒素が少なく成ってからリン酸多めの肥料を与えるのが向きますが、そこまで待つより株分けして植え替えるのが良いです。
私ならオレガノに使う土にはハーブ専用土か、堆肥も肥料も入っていない培養土にバーク堆肥を2割ほど混ぜ、様子をみながら足りない肥料を追肥か液肥で補います。バーク堆肥は木の皮に少しの鶏糞を混ぜて発酵してあるので、繊維質が多くハーブの類なら肥料分が少なめですでに入っています
土の質や含まれている養分、肥料の成分比などの基本が解っていないと今回の様な事が起こります。牛フン入り堆肥は名前に「堆肥」と書かれていますが葉物野菜以外では肥料扱いに成りますし過剰に与えすぎるので、使い方が適切でないとかえって害になります。「堆肥=植物繊維」と考えて土に与えて下さい
まずはオレガノは別の肥料分の少ない土に植え替え、植えてあった場所には窒素を抜くためにヒマワリかトウモロコシを植えるか、無肥料の痩せた土を沢山混ぜてから数年は葉を利用する植物を植えると良いです。ヒマワリとトウモロコシは非常に肥料喰いな植物なので窒素を消費してくれます。枯れた後は、肥料の入ってない別の場所に細かくよく砕いて混ぜるか自作堆肥(稲わら堆肥・コンポスト堆肥・段ボール堆肥など)に資材として混ぜ入れると養分になります
土や堆肥、肥料については基本的な事から覚えられて、それを基本に自分のお住まいの環境に合わせて土作りや適切な成分の肥料を入れると良いですよ。図書館や本屋で、土・堆肥・肥料について書かれた本を読んでみて、判りやすい本を一冊購入して手元に置きそれを参考になさるのをお勧めします。
まず肥料は、窒素は葉の為の養分・リン酸は花や実の為の成分・カリ分は根の為の成分と覚えて置いて下さい。覚えにくければ「チリカ(窒素・リン酸・カリ分の頭文字)ハミネ(葉・実・根)」とおまじないのように覚えて置くと簡単ですよ
本当にわかりやすくご丁寧に説明していただきありがとうございました。肥料の与えすぎだったのですね。
引っ越してきてから庭の土が粘土土でベタベタした悪い土だったので、一生懸命に良い土にしようとして、腐葉土などを混ぜていました。そのうちに野菜などを植えるようになって、栄養が無い土だったので、鶏糞などを混ぜてみたら年々良く育つようになってきたので、果断のところにも混ぜ込んでみてしまいました。
チリカ・ハミネ・・・
覚えやすいです!!
そうですよね。せっかく楽しみで花などを植えているのですから、土や肥料の事も勉強してみます。
本当にありがとうございました。m(__)m
会社で昨年11月より「金のなる木」を育てているのですが、最近(5月GWが終わった辺りから)元気がありません。
11月〜4月までは「青々とし葉でふっくら」してました。
症状:「葉につやがない」、「葉が落ちる」、「茎が折れる」、「しぼんだ感じ」になってきています。
環境:「室内生育」、蛍光灯付近(日当たり悪い)、エアコン付近(25度設定)、風通し悪い、水やり(5日に1回)、液体肥料、鉢は30cm。
・鉢が30cmもあり根腐れは考えにくいのですが?
・日光(室内)が当たらないからでしょうか?
・温度設定に問題があるのでしょうか?
・風通しが悪いからでしょうか?
・水やりが多すぎでしょうか?
現在は「風通し」が良い場所に移動しました。
必要であれば写真もアップしURLもお教えしますので、
対応策を教えていただけませんか?
お願いします。
まず日照不足でしょうね。
室内の、なおかつ日光の当たらない場所では、長期栽培は難しいと思います。
(日照不足でも、水やりをぎりぎりに控えて仮死状態のようにした場合は、結構長く生きているかもしれません)
また水やりは「5日に1回」ということですが、これは鉢土の乾き具合をよく確認してから行っているでしょうか?
液体肥料はどのようなものを、どれくらいの頻度で与えていますか?
肥料は日光を浴びて、元気にどんどん生長している時にのみ必要です。
日陰に置いてあって、元気のない時に与えると、調子を崩します。
うち(関東)ではベランダ(雨のあまり掛からない場所)で周年栽培しています。
冬の間も調子を落とすことなく、元気に育っていますよ。
日光さえあれば手の掛からない基本的に丈夫な植物です。
冬に寒い地域にお住まいの場合は冬は無理ですが、春〜秋だけでも屋外(ベランダ)などに置くことは難しいでしょうか?
(ただし、急に直射日光に当てると葉焼けを起こします)
早々のご指導、ありがとうございます。
・場所:東京都23区内。
・肥料:花と緑の活力剤(リン・カリ・カルシウム等々)
・水やり:表面が乾いたらあげていました。(適当)
日当たりの良い場所へ移動しました。
確かに液体肥料付近が一番「悪い状態」なので肥料を取ります。
水やりも注意をします。
注意&愛情を込めて育てます。
ありがとうございました。
丸いぶつぶつが
沢山ついてて気持ち悪いので名前おしえてください。大きさは5mm丸の半分の形です。
色は
アズキ色かな
消毒も分ると便利なので
こんにちは♪
タマカタカイガラムシ↓でしょうか?
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/163.htm
梅の木が小さければ(手が届けば)ヘラやブラシなどで掻き落とすといいです。
密集している部分は枝ごと切って処分という手もあります。
薬剤については「ウメ カイガラムシ 駆除」などで検索してみてください。
> こんにちは♪
>
> タマカタカイガラムシ↓でしょうか?
> http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/163.htm
>
> 梅の木が小さければ(手が届けば)ヘラやブラシなどで掻き落とすといいです。
> 密集している部分は枝ごと切って処分という手もあります。
>
> 薬剤については「ウメ カイガラムシ 駆除」などで検索してみてください。
ありがとう
ございます。
口に入れるものなので
びっくりしていました。
参考にさせていただきます。
先日、グリーンネックレスの鉢変えをしたのですが、その後、葉の色が薄くなってきたような気がします。鉢変えをして根が傷んでしまったんでしょうか?また、土の上に白いカビのようなものも出てきてしまっています。根が水を吸い取れなくて、水分が余ってしまってるのでしょうか?以前は、水を上げてもすぐに乾くようなかんじだったのですか。。。育てている環境は、昼は気温が20度弱、夜は15度弱、午前からお昼にかけては明るい感じですが、西日が強く当たるところです。
根が痛んでしまったのでしょうか?とお書きになっていますが、土を落として根を切ったり整理したりしたのでしょうか?
植替えをして根を構ったのであれば、今までと同じ場所で同じように管理すると、葉が焼けたり、しぼんだりすることはあると思います。
遮光して、しばらく強い日差しにあてないようにします。みずやりも同じように与えず、控えます。
カビのようなものは実際見てみないので分かりませんが、乾きが悪くなったのであれば、カビが発生してもおかしくないですね。
かけとさん、お返事ありがとうございます。
カビは、白っぽい色で、ふわふわした感じのものです。でも、綿のようなものでもなく、土の上にある、というかんじです。
根ですが、鉢変えの際には、根にはいじっていないのですが、植え替えの時に何かしてしまったのかもしれません。
もう1つ、教えてください。葉が、色も薄くなってしまった気がする、と書きましたが、1つ1つの葉の根元あたりがすすけてるものがいくつかありました。アブラムシかと思い見てみましたが、特に虫がついているようなかんじありませんでした。西日が当たるので、日差しが強すぎるのでしょうか?
白っぽいものは、もしかしたらネジラミかもしれませんが、植替え時に抜いた根鉢が白くなっていなかったでしょうか?
冬場、乾燥させるとよく発生する害虫です。あまり乾燥させなくてもいるときはいますけど……。
酷いとびっくりするくらい真っ白になります。この害虫の白い粉のせいで、植物は水が上手く吸収できなくなるようです。
薬剤かけるよりは、挿し木で更新するほうが早いと思います。
植替えは、鉢を一回り大きいものにかえて、用土を足した感じでしょうか。
影響は少ないはずですけど、植替え直後は、強い日差しに当てないほうがいいでしょうね。
グリーンネックレスの葉は、半日陰程度の日照の方が、ツヤツヤになります。
強めの日差しでも、枯れることはありませんけど、葉の色はくすみます。
葉の根元がすすけているとありますが、べたべたしていませんか?
理由は分かりませんが、グリーンネックレス、たまに茎がべたべたしてるときがあります。
アブラムシがついている時もあるのですけど、ついてないときにもあります。
そのべたべたに、黒いカビが生えることがありますので、それじゃないでしょうか。
腐ったことはありません。
ただしそれが、弱っている株でしたら、影響があるかもしれません。
とりあえず、根を確認されたほうがいいかもしれません。
害虫がいないようであれば、日差しが弱めの、風通しのよい場所にしばらく置いてやれば、また元気になってくれると思いますよ。
5月上旬に月影丸の植え替えを行ったのですが、植え替えをする前よりもサボテンが縮んできてしまったようです。
大きい時は直径・高さ共に3cmほどあったのですが、現在は直径が約2.5cm、高さは約2.8cmほどです。
鉢は素焼の高さ7cm、直径7.5cmのものを使用しており、土はホームセンターでサボテン用の土として200円程度で売られていたものを使用しています。
サボテンはアパートのベランダで育てています。冬〜春は直射日光が射してくるのですが、初夏〜秋は太陽の高さの関係で直射日光が射してこない、という環境です。
葉(?)の部分はきれいな緑色ですが、以前よりやや柔らかくなっているように思ったので、思い切ってもう一度土を掘り返して根を見たら、根は白いままでした。
ただ、根がカラカラに乾燥した状態でした。また、植え替えた時に比べて根が全く成長していないようでした。
サボテンの根元近くは一様に赤みを帯びていますが、初めに植え替えた時も同じ色をしていましたし、触ってみてもしっかりしていて、ぶよぶよした様子はありません。
現在は再び鉢に戻しました。念のため水もやりました。
どうも、サボテンがうまく根付いていないような気がします。
腐っているようには思えなかったのですが、水を控えめにしていたのがよくなかったのでしょうか。
植え替えてから一週間は全く水を与えていなかったので…。
土が完全に乾いた状態でも、2・3日そのままにしていました。
土が乾いていたら、サボテンでも毎日水をあげたほうが、うまく根付いてくれるでしょうか?
そもそも月影丸のような種類のサボテンは植え替えてからどのくらいで根付くのでしょうか?
長文になって申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。
根が出なくて困ることはありますね。
3センチといえば幼苗ですから水分がなくなって枯れる心配もあります。
土を湿らせて様子を見てみてはいかがでしょう。
普通の水やりみたいにビタビタにやる必要はありません。
いつも軽く湿り気が感じられる程度に少しだけでいいです。
土が完全にカラカラに乾いていると小さい根が出ても干からびてしまうことがあるからです。
大きな株なら体内にたくさんの水を蓄えているので平気で伸びていくんですけどね。
その上で、日光には当てたほうがいいと思います。
日陰に置いたままでは活性が上がらないので発根もむずかしいかもしれません。
いちろうさん、アドバイスありがとうございます。
小さいうちは水分も大切なんですね。
根腐れを恐れるあまりに過度に乾燥させすぎたのかもしれません。
これからはサボテンと土の様子の両方に注意してお世話してみようと思います。
直射日光に当たる場所はほとんどないのですが、うまく場所を見つけて、日の光を当てられるようにしたいと思います。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。
オールドローズレダをベランダで鉢植えで育ててますが、
花が綺麗に咲くとそこにかなぶん?コガネムシ?がやってきて
花びらにもぐりこんでます。(花びら食べてる?)
となりにファンタンラトゥールがあるのですが
何故かレダだけにいるんです。
どうしたらよいですか?
こんにちは♪
ハナムグリ↓なら花粉を食べているだけなのでバラには害は無いと思いますよ。
http://www.insects.jp/kon-koganehanamuguri.htm
柑橘類には害虫とされているようですが。。。
> こんにちは♪
>
> ハナムグリ↓なら花粉を食べているだけなのでバラには害は無いと思いますよ。
> http://www.insects.jp/kon-koganehanamuguri.htm
> 柑橘類には害虫とされているようですが。。。
ありがとうございます。
緑色か定かではないのですが、
とりあえず安心しました。
毎度のコガネムシは今日は来店されなかったようです。
確認してみます。
助かりました。
母の日のプレゼントの切り花の中の一部で草ではなく木でうす赤い実が付いていて花は付いていません。どうやら実を鑑賞する物みたいです。一枝に5個くらいついていました。実は先が少し尖がっていてぶら下がるのではなく上を向いています。花瓶にさして今日まで枯れていなくて茎の先端に根らしきものを見つけました。実はもう落ちてしまいましたが 葉はまだ緑色ですし茎の色も元気そうです。さてこの植物は一体なんでしょう?教えてください。
当てずっぽうですが、ヒペリカム属のコボウズオトギリを候補に。
ヒペリカム、またはコボウズオトギリで検索してみてください。
いろいろな色の果実の品種があります。
違う場合は写真を「ガーデニング質問掲示板 画像投稿可能タイプ」に投稿を。
有難うございます。検索してみたら大あたりでした。すごいです。
おもしろいなまえですね。実の色も形もかわいらしいので 挿し木してみようと思います。
移植した木を安定させるため、杭を幹に縛る棕櫚紐の結び方を教えて下さい
こちら参考に。。。
http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/nawagake.htm
http://www.komeri.com/howto/html/00310.html
合わせて幹を保護するために、こんなのもした方が良いですよ。
http://www.garden-assist.com/spot/ryokuka/2806501.html
私は古い靴下で代用していましたが。。
幹が太くると紐が食い込むので、たまに食い込んでいないか確認してください。
初めて投稿します。
友人のベランダで育ててきた桃の木(高さ約2.5m)なのですが、最近この時期に白い斑点がポツポツと出始め、夏場になると糸を引いて次第に広がっていきます。
指で触ってみると、白い粉末状ののもが落ちできます。何か、この情況について心当りのある方はいらっしゃいませんでしょうか?何方に伺っても、よく判らないという回答して入手出来ません。
過去、特別な思い出のある桃の木なので何とかリカバリさせてあげたいのですが、、、よろしく御願いします。
桃の木の幹や枝に粉が出るのでしょうか、それなら「コナカイガラムシ」の寄生によるものではないかと思います。
古歯ブラシなどで掻き取るのが手っ取り早いと思います。農薬を使うのなら春先の芽の出る前に「石灰硫黄合剤」か「機会油乳剤」を散布します。
パキポディウムを育ててます(多分、ラメリーかと思います)。この冬で葉がすべて落ちてから、まだ一枚も新しい葉が出てきていません。
よく見ると、株の頂点から、チョロっと緑色した針の先のようなものが2本出ています。これを見つけてから、3ヶ月ぐらい経っていますが、今までの間、変化はありません。
今は、室内で管理していて、水やりはほとんどしていません。
そろそろ、新しい葉が出るのではないかと期待をしているのですが、変化が見られず、管理法のこのままで良いのか不安なところがあります。日光には、わからないので、直接当てたり、明るい日陰に置いたりしています。
それとも、枯れているのでしょうか? 株はしっかりしている様子なのですが、どなたか、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
今年の春は暑くなったり寒くなったりでおかしいですから、うちのパキポディウムもまったく動きをみせません。
とりあえず、できるだけ日光には当ててください。夜間寒くなるようでしたら、窓越しでも構いません。
枯れるというか、腐ってしまった場合は、やわらかくなって曲がったり汁がでてきたりしますから、分かります。
動き出して葉が見えてくるまでは、水は与えないでください。
安心しました。早速、日光に当てました。これで様子を見ていきたいと思います。本当にありがとうござました。
ユッカの幹が、触ってみたらスカスカまでは行きませんが、中がちょっと空洞になっているような感じになっています。葉っぱは見た目は普通です。
これって枯れたりしちゃうんでしょうか?
なにか対応策はあるでしょうか?
よろしくお願いします!!
気温が上がって木の活性が高まれば自然に治癒することが多いです。
腐った部分は元に戻りませんが、残ったところが太くなって成長を続けます。
大きくなっても不自然さはそのままですから形にこだわる人は思い切って切り除くのもいいですね。
残ったところからわき芽が出て再生します。
返信ありがとうございます!
とりあえず、よく日光に当てて、様子を見たいと思います。
アンスリウムの赤いハート型の花が全く咲かないのですがどうしてでしょう。
同じ様にスパティフィラムも葉がどんどん増えるだけで、白い花をつけてくれないのですが、だなたかご存じの方教えてください。
日当たりの状況はいかがですか?
直射日光〜半日陰ぐらいのかなり強い日当たりが必要ですよ。
春から秋まで、最低気温が15度以上の季節は外でしっかり日に当てましょう。
葉がどんどん出るのなら根は異常ないようですね。
冬の寒さで傷むことが多いので保温設備に入れて15度以上で冬越しさせるといいですね。
アドバイスありがとうございます。
早速、日光にあて実践しています。
赤いきれいな花が咲きます様に・・・
こんにちは。
家のリビングの窓際にあるドラセナ(幸福の木)ですが、
幹から一本だけビヨーンと1m以上も伸びており、
そろそろ天井に付いてしまう勢いです。
一本だけなので、見た目にも異様な雰囲気です。
今まで大して世話をしてあげていなかったので、
陽気が良くなったこの時期に剪定をしてあげたいのですが、
(1)どの部分で剪定する?
(2)剪定に適した道具は?
どうかご教示下さい。
> (1)どの部分で剪定する?
好きな場所で大丈夫です。
どこで切っても切り口より下の部分から芽を出すので、新芽が伸びた後の姿をイメージして剪定しましょう。
> A剪定に適した道具は?
カッターナイフなどがいいですね。
太い茎の場合はしっかりしたはさみでカットし、その後、切り口をナイフなどできれいに整えてもいいでしょう。
茎は柔らかいと思いますが、はさみなどで切りづらいらい太い場合は目の細かい鋸を使うこともあります。
切り口はよく乾かして水を掛けないように。
よく乾かした後、溶かしたロウや「癒合剤」などを塗っておくと万全です。
(何も塗らなくてもまあ大丈夫だと思いますが)
切った茎は挿し穂として使えます。
詳細にありがとうございます。
新芽が伸びた後の姿をイメージ…センスが出ますね(汗)
でも凄く楽しみです!
また、挿し穂にして増やす楽しみもご教示下さり、
感謝感謝です!!!
早速、今度の土日にでも作業してみたいと思います。
液肥についてですが 何年か前に開封した物は効力が有るのでしょうか?底の方で結晶していました。加熱したり 加水したりして溶かしたら使って大丈夫でしょうか?
成分が析出してしまったものは、できれば使わないに越したことはないと思います。
1シーズンで使い切るようにした方がいいでしょう。
が、使っても大して弊害がないことも事実です。
私はよーく振ってなるべく溶かしてから使っています。
(水や熱を加えるのは避けた方がいいでしょう)
特定の成分が少なくなったり、無効になったりすることはあるかもしれません。
新品のようには効果を発揮しないこともあるかもしれません。
決してお勧めはしませんが、ご自分の判断ではじめは少量だけ使って様子を見てはいかがでしょうか。
> 成分が析出してしまったものは、できれば使わないに越したことはないと思います。
> 1シーズンで使い切るようにした方がいいでしょう。
>
> が、使っても大して弊害がないことも事実です。
> 私はよーく振ってなるべく溶かしてから使っています。
> (水や熱を加えるのは避けた方がいいでしょう)
> 特定の成分が少なくなったり、無効になったりすることはあるかもしれません。
> 新品のようには効果を発揮しないこともあるかもしれません。
> 決してお勧めはしませんが、ご自分の判断ではじめは少量だけ使って様子を見てはいかがでしょうか。
ありがとうございます。実は私もようく振って使っています。が、効いているかいないか解りません。もったいないので使っていますが早く使い切って次回からは少量のものを購入し安心して使います。
>底の方で結晶していました。
とのことですからたぶんハイポネックスみたいな無機質系液肥だろうと思います。
この場合は古くなっても問題なく使えますよ。
私は10年以上たったものも使ってみたことがありますが普通に使えました。
もし、油粕醗酵液などの有機質液肥でしたら匂いに注意してください。
醗酵にともなう臭気(うんこ臭)であれば正常ですが、もし鼻を突くようなきつい腐敗臭がする場合は使用しないほうがいいかもしれません。
植物には害はないと思いますが世話をする人に健康面での心配があります。
詳しい回答有難うございました。ハイポネックスですので安心して使用できますね。
念のため・・・
単純に古くなっただけなら問題ないでしょうが、成分が析出している=溶液中からその成分が減っているということですね。
やはり成分のバランスが崩れ、新品と同じ効果は期待できない可能性が高いということを書き添えておきます。
2年ほど前に購入した
3本が編みこみになっている1.5メートルほどのパキラですが、
そのうちの1本の幹が茶色く、葉も茶色くすぐにポロっと取れてしまい、茶色い葉を取った時に幹からネバッとした液が出ました。
どのような手入れをすればよいですか。教えて下さい。
その茶色くなった幹が、生きていれば、葉が出てくるかと思いますが、たまに、あみこまれた1本の幹だけ枯れてしまうこともあります。
そのような場合には、その幹を取り除くと、他の幹が太りやすくなるのではと思います。
カッターなどで、少し傷をつけてみて、幹の内側が、緑色や白色で、みずみずしかったらその幹は生きていますが、パサパサしていて、茶色になっていれば、その幹は枯れている可能性が高いです。
また、上部分の中間まで、枯れていて、下部は、生きている場合もあり、下部が生きていて、上部が枯れている場合は、上部の枯れている部分だけを取り除けば良いかと思います。
私も5本編みこみのパキラを育てていますが そのうちの1本だけ死んでしまったのですが編みこまれているので1本だけ除くのは無理です。仕方ないのでそのままで育てています。死んでしまったのは見た目はあまり変わりないですがつまんでみると少しやわらかく中がスカスカです。もちろん1本だけ葉も芽も出てきませんが紛れてしまって特に違和感は有りません。むしろ無理に取り除くと隙があいて変なんじゃないでしょうか。
そのような感じであれば、そのままにして飾られておいても
確かに問題ないかと思います^^
アンスリウムを育てて3年くらいですが、だんだん伸びてきてしまい、花が小さくなってきました。
植え替え方や手入れ方法を教えてください。
うちのも腰高になっていたので去年深く植えなおしましたよ。
もしかすると株が腐るかなと心配でしたが何も問題なく成長しています。
鉢のサイズも大きくしたので元気になり花も大きくなりました。
4〜5本立ちのかたまりになっているので今年は株分けする予定です。
もう少し気温が上がってからがいいでしょうね。
いちろう様、すぐお答えいただいたのにお返事が大変遅くなり、すみませんでした。
私も深く植え直してみます。
一株だったものが二株になっているので、私も株分けして植えてみようと思います。
ご返答ありがとうございました。
ガジュマルを育てて丸2年経ちます。気根がたくさん垂れ下がっている盆栽風ガジュマルにあこがれてます。しかし一向に気根が生えてくる気配がありません。気根の発生させる方法がありましたら教えてください。当方の飼育ガジュマルはホームセンターで購入したものです。当方札幌在住です。
うちのは5〜6年目くらいから気根を出し始めたように記憶しています。
人為的に発生させるのはなかなか難しいと思いますが・・・
やはり暖かい時期には屋外の直射日光に十分に当て(葉焼けに注意)、適切な量の肥料を与えてどんどん生長させると気根も発生しやすいように思います。
どんどん生長させて、剪定によって樹高を抑えるということです。
ニンジンガジュマルですか?
気根とは違いますが、浅植えにしてさらに「根上がり」状態に仕立てても面白いですね。
>ありがとうございます。冷涼な地域でも可能性はあるのですね。がんばってみます。ありがとうございました。(たぶんニンジンガジュマルだと思います)
イタリアンパセリを去年種から育てたのですが、今回の冬を乗り越えたパセリが一株あり、今年も順調に育つと思ってたのですが、だんだんイタパセの葉とは違う長細い葉っぱが生えてきてしまいました。花も咲きそうなのですが、こうなってしまうともうだめなのでしょうか。
パセリは2年草で冬を越すと花茎が出来てきてしまいます。おそらく細長い葉っぱと言うのは花茎から生える葉の事でしょう
花茎が立ってしまうともう食べられる葉は出ず花が咲けば株は枯れてしまいますので冬を越して花茎を伸ばしてしまった株からはもう収穫ができません
ですのでパセリを毎年収穫したいのなら、毎年種を蒔いて育てるしかありません。今年の分は苗を買い求めて育てつつ、春のうちに種を買って苗を作っておくのが良いです
花茎の立った株はそのまま育てて花を咲かせて種を取ると良いですよ。花後に細い実が付いて茶色く成ってきたら落ちる前にしごいて採るのが良いです。その種を湿気ない様に保存し、半分は来年の春に蒔いてもう半分は次の年の春に蒔くと、毎年種を蒔いておけば絶やさずにパセリが楽しめますし、種のまま保存するにはセリ科は2年くらいで発芽能力が低くなるので古くなる前に全部蒔いてしまい、自分で採った種なら水耕栽培で芽を出させたのをスプラウトとして食べたり、小さい葉の時に間引いたものをサラダやオムレツ、スープの青味などに使うと美味しいですよ
花茎から種を採らないなら、花茎を花が咲く前に切ってしまい5〜10センチくらいの長さに切って冷凍保存しておき、シチューやカレーなどを作る時に肉の臭み抜きとして入れるブーケガルニとして使えます(タイムの枝や葉、セージの葉、月桂樹の葉と一緒にお茶濾し袋に入れて使います)
市販の種には薬剤などが浸みこませてあるので、スプラウトや間引き菜には使用しないで下さいね
基本的な事ですが・・・
用土の配合比率、例えば、川砂4:赤玉土4:腐葉土2とかありますが
自分が持っているスコップで川砂4、赤玉土4、腐葉土2をすくって
大きめの容器で混ぜる感じでしょうか?
初心者なので、こんな基本的なことがわかりません。
皆様、教えてください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
> 自分が持っているスコップで川砂4、赤玉土4、腐葉土2をすくって大きめの容器で混ぜる感じでしょうか?
容積の比率なので、それで大丈夫ですよ。
私もそんな感じで混ぜています。
(よほどの難物の植物の場合、カップなどできっちりと計量した方がいいかもしれませんが)
それから、本などに書かれている配合例はあくまでも一例。
慣れてきたら、自分の環境に合ったもっとよい配合比率も見付けられると思います。
ありがとうございました。
疑問が解決できましたので、これから植え替えしようと思います。
本当にありがとうございました。
栽培の仕方の質問でなくて申し訳ないのですが、よろしくお願い致します…。
家で飲み残った牛乳を、母親が今まで何度か庭の木の根元にまいています。
「虫除けと栄養になる」と近所の人に聞いたのだそうで。
アブラムシ退治のために植物にふりかける、というのは聞いたことがあるのですが、
木の根元に牛乳をまくというのは大丈夫なのでしょうか。
腐敗して悪影響を及ぼすのみでメリットはないと思います。
コバエなどの発生と根の傷みの原因になるので、やめた方がいいでしょう。
ミニバラをベランダで育てていますが、去年の夏に買ったミニバラの葉が赤っぽくなりよれよれしています。
蕾はきていますが葉に元気がありません。
根詰まりしていたようなので植え替えて見ましたが変わらないようです。下から出てきている葉は緑色なので変色した葉は一度取除いてしまったほうが良いのでしょうか?蕾は残しておいても良いのでしょうか?
日当たりは良く一緒に買ったもう一つのミニバラは葉の色も緑で元気です。
ミニバラを育てています。
種類によっては新芽が赤くなることがあります。葉に元気がないとは
どういう状態か判りかねますが、病気に罹っているかもしれませんね。
葉が薄いとうどん粉病になりやすいと思いますので予防が必要です。
段々と下の方の葉が枯れてしまい現在は上の方にしか葉がなくとても
寂しい感じになってしまっています。
このまま下の方からは葉ははえてこないのでしょうか?
葉がはえてくるようにする方法をご存じの方、誰かわかる人がいたら教えてください。
> しかし、あまりに高くなりすぎのため、購入時の高さ(1.6m)に戻したいのですが、良いアドバイスをお願いします。
希望の高さ(よりも低い位置)で切れば大丈夫です。
お住まいの地域にもよりますが、寒冷地以外では今が切り戻しの適期です。
屋外で栽培していますか?
>>しかし、あまりに高くなりすぎのため、購入時の高さ(1.6m)に戻したいのですが、良いアドバイスをお願いします。
>
> 希望の高さ(よりも低い位置)で切れば大丈夫です。
> お住まいの地域にもよりますが、寒冷地以外では今が切り戻しの適期です。
> 屋外で栽培していますか?
今は室内の日当たりの良い窓際(くもりガラス)で栽培しています。
背丈が高すぎて、屋外への出し入れが不可能になってしまったためです。
それでは教えていただいた用に、チャレンジしてみます。
また、切った枝葉(4〜5本)を他の鉢で栽培出来ないでしょうか?
出来るようでしたら、詳しくアドバイス願えましたら?
(ぜひ友人にプレゼントしたいと考えています)
宜しくお願い致します。
切った枝は挿し木できます。
葉を適当に落とし、肥料分のない清潔な赤玉土などに挿します。
水ははじめ十分に与え、以降は用土の表面が乾き始めたら与えるようにします。
挿すのは枝(茎)であって、葉柄(掌のように分かれた葉と枝をつなぐ部分)を挿しても芽を出しません。
お住まいの地域はどちらでしょうか?
以下、関東以西の場合です。
挿し木の適期は6〜7月くらいで、健康な枝を用いれば高い確率で成功します。
来月くらいに剪定を兼ねて挿してみてはいかがでしょうか。
挿したものは、できれば屋外の半日陰くらいの場所に置いた方が発根がいいようです。
なお挿し木で増やした株は、種子から生まれたもののように株の根元が肥大しないようです。
> 切った枝は挿し木できます。
> 葉を適当に落とし、肥料分のない清潔な赤玉土などに挿します。
> 水ははじめ十分に与え、以降は用土の表面が乾き始めたら与えるようにします。
> 挿すのは枝(茎)であって、葉柄(掌のように分かれた葉と枝をつなぐ部分)を挿しても芽を出しません。
>
> お住まいの地域はどちらでしょうか?
> 以下、関東以西の場合です。
> 挿し木の適期は6〜7月くらいで、健康な枝を用いれば高い確率で成功します。
> 来月くらいに剪定を兼ねて挿してみてはいかがでしょうか。
> 挿したものは、できれば屋外の半日陰くらいの場所に置いた方が発根がいいようです。
> なお挿し木で増やした株は、種子から生まれたもののように株の根元が肥大しないようです。
すみません。住んでいる場所は埼玉県です。
やっぱり挿し木が出来るんですか!
んーん!来月が楽しみです。
ありがとうございました。
これはみーるさんのスレッドなので、新たなご質問には新しいスレッドを立てましょう。
1.2メートルほどの高さと、50センチほどの高さの2本寄せ植えのクワズイモを4年ほど同じ場所で育てています。
低い方のイモがもともと遅い成長で一年に4枚ほどしか葉を出さないのですが、今年はこの時期になってもまったく成長しません。
幹に新芽の出る予兆のヒビも入りません。
…逆に葉っぱが枯れたりも幹が傷みもせず、ホントになにも変わりません。
置いてある場所は室内で東、南から午前中に陽があたる状態です。
風通しはとてもよいです。
今の時期、数回に一度液肥をあげています。
この低いクワズイモ、どのようにしたらイキイキと大きく育つでしょうか。
よい方法がありましたらよろしくお願い致します。
最後に植え替えを行ったのはいyつでしょうか?
根詰まりを起こしている可能性はありませんか?
あと、室内のガラス越しの日光では(日照量と時間が)不足していると思います。
暖かい時期は葉焼けに注意して屋外の半日陰に置くと元気に育ちます。
水やりの方法はどうでしょうか?
ふらさんありがとうございます。
最後に植え替えをしたのは4年前です。
鉢底や土表面を見る限り根詰まりはしていません。
水やりの方法は土表面が乾いたらたっぷりあげると基本的にしていますが、
成長著しいこの季節は3〜4日に1回くらいと、まめにあげてしまいます。
> 日照量と時間が不足していると思います。
意外に冬より春の方が、陽の角度が高くなって確かに日照量が少なくなりました。
> 屋外の半日陰に置くと元気に育ちます。
やはり外の空気や陽、雨に勝る栄養はありませんものね。
葉焼けに注意して屋外に出してみることにします。
4年間植え替えをせず、根詰まりをしていないとすると、やはり生長が緩慢になっているようですね。
ただし鉢底や土の表面を見ても、根詰まりしているかどうかは分からないこともあります。
用土が劣化していたり、土の中に老廃物がたまったりしている可能性もあるので、根詰まりしていないように見えても、少なくとも3〜4年に1度は適期に植え替えを行った方がいいのではないかと思いますよ。
4〜5年経つ鉢植えのオリーブです
去年からたくさん花をつけるようになりました
品種はわかりませんが、去年は1つも実ができませんでした
今年は植え替えをしましたが無事に花芽が出てきました
現在2mくらいあります。剪定も何もしていません
このままでは実はできませんか?
> 4〜5年経つ鉢植えのオリーブです
> 去年からたくさん花をつけるようになりました
> 品種はわかりませんが、去年は1つも実ができませんでした
> 今年は植え替えをしましたが無事に花芽が出てきました
> 現在2mくらいあります。選定も何もしていません
> このままでは実はできませんか?
下記サイトにあるようにオリーブは自家結実性のないものが多いので結実を望むのであれば他品種をもう1本植えると結実しやすいとのこと。
http://allabout.co.jp/interest/gardening/closeup/CU20050830A/
ただ現在お持ちの品種名がわからないのであればちょっと難しいですね?
ただ他の木でも自家結実であっても木が結実するほどに成熟していないと自家受粉させても結実に至らないことがよくあるのであと1〜2年過ぎてもやはり結実にしないようであればもう1本必要でしょう。
下記サイトによると樹齢8年目以降に結実とあります。
http://yasashi.info/o_00008g.htm
アイビーさん ありがとうございました。
一昨年あたりから少し咲き始めて、去年はたくさん咲きました。
今年は1個でも実がなってくれたらうれしいな〜って思ってます。
種類がわかるといいのですが…
下の方の小枝に、消えかかった「オリーブ\1800」をピラピラさせながら元気に伸び続けています。来年あたりパートナー探しをしてみます(*^-^*)
2年前から ジューンベリーを 育てていますが 実をまったく付けてくれません どうしたら実を つけてくれるのでしょうか?
こんばんは。
地植えでしょうか?容器栽培でしょうか?
また、花は咲いているのでしょうか?
開花しなければ結実はありません。
開花しているのに結実しないのと
開花すらしていないのとではまた対処も異なります。
はじめましてベランダガーデンしてるグルミンです。
ウチのジューンベリーも実をあまりつけません。
ちなみに、鉢植えの2年目です。
昨年ホームセンターで購入した時も
あまり実がついてなかった思います。
花も沢山咲いたと言うより
葉っぱがどんどん出てきました。
金のなる木が、冬場に寒さで葉っぱが枯れたようになってしまいました。根っこから復活させる方法はないでしょうか?生きているでしょうか?
葉っぱだけが寒さで痛んだのなら、これから暖かくなるので、また葉っぱがでてきます。
明るく、寒くならない場所において、見守ってください。
ありがとうございます。やってみます。その間は、水はどのようにあげたらいいでしょうか?教えてください。
葉がなくなってるのでしたら、新しい葉が出てくるまでみずやりしなくていいですよ。
動き出してからです。
かけとさん、ありがとうございました。大切な鉢植えだったので、教えていただけて、助かりました。やってみます。
アイビーの植え替えについて教えてください。
少し前にアイビーの植え替えをしましたのですが、
最近、鉢の下を見ると根っこが出ているものがいくつかありました。
先日、植え替えをしたばかりなので、根詰まりを起こしているとは
考えづらいのですが、根が鉢から出ていたらとりあえずは
植え替えをした方がよいのでしょうか?
鉢の下の湿度が高いということはないですか?
適切な方法で植え替えたのなら、根詰まりしていることはないと思うので、植え替えはしない方がいいでしょう。
出てきた根が少量なら、カットしてしまえばいいと思います(たくさんの根を切る場合は葉を減らす必要があります)。
ふらさん、お返事ありがとうございます。鉢の下の湿度が高いとそうなるんですね。全く思いもつきませんでした。ありがとうございました。
グリーンネックレスがベトベトします。アブラムシかカイガラムシ?と思って見て見ましたが、特にムシは見えませんでした。
ムシがついていなくても、ベトベトすることはあるのでしょうか?育てている環境は直射日光があたらない、昼間は気温が20度弱、夜は、15度弱明るい部屋においています。室内においているため、時々霧吹きで水をかけたり、お天気のいい日は外に出したりしています。一応、殺虫剤などをかけた方がよいでしょうか?
うちの株も、たまにべとべとしてますけど、それだけですよ。
枯れたり腐ったりしたことはありません。心配することはないです。
かけとさん、ありがとうございました。安心しました。
ビロードヤブコウジをこの前買ってきまして4日位してから水をやり
それから3日に1度位の割で水をやっていました。ところがだんだん葉が下がり葉全体が皆下がってしまいました。
それから水を毎日やるようにしたら、葉が落ち始めまして、今では
1番上の新芽だけになりました。原因は毎日(1週間位)水を上げたので根腐れでしょうか? 一時は良くなったのですが・・・・・?
アドバイスお願いします。
ビロードヤブコウジに限りませんが、普通の植物に対しては一般に、鉢土の乾き具合を確認してから水やりを行うようにします。
乾燥を確認していたでしょうか?
もし確認して行っていたのなら、少なくとも水やりに関しては問題なかったかもしれません。
うちでもこの植物を栽培していますが、(乾燥を確認して行った結果的に)夏には毎日のように水やりを行うこともあります。
お住まいはどちらでしょうか?
関東地方では屋外で越冬させていますが、北海道などにお住まいの場合、屋外では低温でダメージを受けることもあるかと思います。
置き場所の日照条件はいかがでしょうか。
半日陰くらいの場所を好む植物です。
園芸の百科辞典を読んでみても解らないのでこちらで質問させて下さい。
南に面した庭に、左から50cmくらいの感覚でレモン、シマトネリコ、常緑樹?、ブラシノキ、常緑樹?、山桜、萩が始めから植えられています。
シマトネリコと常緑樹?の間にはローズマリーも植わっています。
知りたい事は
手持ちのブラックベリー、黒カシス、沈丁花、きんかん、ペパーミント、アップルミント、宿根かすみそう、オステオスペルマム、ユーカリ
これらを庭植えしたいと思っているのですが、相性などで「この木の近くにこれは良くない」という配置があるのではないかなと思い、植えられずに鉢のまま放置している状態です。
上記の状態、植物での配置
「この植物の近くにこれは大丈夫」
「この植物の近くにこれは良くない」というのを教えていただければ大変嬉しいです。
またそのような情報(植え合わせ?)のサイトも見つけられなかったのでご存知の方がいらしたら合わせて教えて下さい。
説明が足りないようなら追記いたします。
よろしくお願いします。
まず、ブラックベリーですが近くには何も生えていない方が良いので既存の樹木の近くには植えない方が良いです。木イチゴ類はとても強い植物で根が地下深く広く伸びていきます。そのためか近くに何か植わっているとそちらの根が吸収していた養分まで木イチゴ類が横取りするためブラックベリーは年々大きく育ち、近くの木は年々弱って酷いと枯れることがあります。我が家でも以前家族が大切にしていたツツジの木の傍に植えてしまいツツジが全滅してしまったことがあります・・・。また、植えてしまってやはり不都合と思い掘りだしても、今度は掘った時に切れて残った根から芽が出てきてしまい複数の株に成って、それを放置すれば何倍にも酷く茂ります。正直絶やす事が大変で、その時に捨てた根を土の上に置けばまた芽が出てきて殖えてしまうほど酷く生命力の強い植物です。うちでは昔引越しの為抜いた後にその穴から沢山生え、引越し先に運んだ低木の土にも紛れて引越し先で殖え、引越し時に譲った木の土にも残っていて知人の家でも殖えてしまいました・・・
またブラックベリーの場合は蔓が這い性の品種の場合はとても広い場所を必要にするため将来ブッシュ状に成った時に近くの木の根元を隠してしまい、それによって木が弱ることがあります。将来かなりの大株に成ることを考えれば株の周辺2メートル四方は何も植えてない方がよく、どうしても栽培したい場合は大きな鉢に植えて(株分けなどせず育てると将来は酒樽再利用の木樽くらいのプランターが必要になります)、鉢は直接地面に置かずに何か台の上に置き(根が底から逃げ出して不定芽が出来て蔓延る)蔓の長さも剪定で制限して(3メートルくらい伸びます)勢いを弱めながら栽培するのが好ましいです
それを考えれば鉢に植えて数年に一度株分けし、蔓を制限して栽培するのが良いです
また、ペパーミント・アップルミントなどミント類は地面に植えてしまうと蔓延ってえらい目に遭いますよ。また特にアップルミントは株が大きくなると香りが変わってしまう事も多く、地植えはやめた方が良いですよ
できれば大きめの鉢に植えて3年ごとくらいで株分けしたほうが株が老化せず根詰まりも解消されて毎年美味しいミントが楽しめます
鉢植えにしてもミントも直接地面には置かず、台などで地面と離して下さい。やはり根が地面に逃げて芽が沢山地面に逃げて茂ります
ミントはランナーで殖えるのですがランナーは20〜30センチほど地面に潜ってその先で芽を出します。我が家では義母の実家で商業栽培していた和種ハッカがあるのですが、春先に生えてほしくない場所のランナーを掘り起こしますが必ず何本かは掘り残してしまいその場で茂ってしまいます。過去にペパーミントを地面植えしていた頃はあまりに茂るので絶やそうと毎年掘り起こしましたが完全に絶やすには4年間かかりました。またミント類は他のシソ科植物とも交雑出来るくらいで同じ場所に複数の種類を置いてしまうと交雑した後に種が飛び、雑種のミントが生えてしまいます。どうしても近くに置きたいなら花が咲いたら花穂は摘んでしまって下さい。でも花穂が出るまで置いておくとミントの香りが弱くなるので葉を利用するなら花穂が確認できたらすぐ摘み取ってしまうか、蕾ごと茎を刈り取って下さい
既存の木の傍に何か植える場合は「日が当たるのを好む低木なら既存の木の枝下には植えない」「既存の木の根元を覆う様な茂る植物は植えない」「雨や湿気に弱いものは植えない」「根が地下広く蔓延る宿根草は植えない」事です
どうしても根元の傍に置きたい場合は、木の傍に棚など置いて(木の根元に日光が当たり雨が浸みこむ様に足のある台を使う)木の枝下に置いても雨や湿度の影響の無い植物を鉢植えにしたものを置くのが良いです
また、キンカンなどかんきつ類は日当たりを好むので全体が良く日に当たる方が良いと思います。大きな鉢に植えたままで数日おきに向きを替えて全体にまんべんなく日が当たる様になさってはどうでしょうか?
植物同士の相性については、「相性の悪い植物」「植物名 アレロパシー」「コンパニオンプランツ」などで検索するとたくさんの情報が見付かると思いますよ。
情報が多すぎてご紹介し切れませんが・・・
ご存じかもしれませんが、土のpHも大切です。
植物によってアルカリ性の土を好むもの、酸性の土を好むものがあります。
「植物名 pH」で、それぞれの植物名で検索してみてはいかがでしょうか。
↓一例
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/sehi-kijyun/ph-ichiran.htm
pH値が低いほど強い酸性ということになります。
あとシマトネリコ、ヤマザクラ、ユーカリなどは大きくなる木ですが、生長した後のことも考慮する必要がありますね。
高さはある程度剪定で抑えられますが。
ばんざいうさぎさん
大変詳しい解答を有り難うございます。
ベリー系、管理が凄く大変なのですね。
そんなに凄い植物だとは知らずにに購入してしまいました。
さっそく大きめの鉢を買い、植え付けたいと思います。
またミント系も凄いのですね。これもまた知りませんでした。
ばんざいうさぎさんの経験や解答を元に、両方とも鉢で育てようと思います。
絶やしたくても絶やせないくらいの植物ってあるのですね。危うく庭が林のようになる所でした。
きんかんですが、現在鉢に入ったままです。大きな実がなるタイプの木を購入していたのですが、鉢が小さいからなのか解りませんが小さな実しか付かなかったので直植えの方が良いのでは?と思ったもので。でもばんざいうさぎさんは鉢のままの方が良いと思われるのですね。
なかなか鉢をたくさんおけるような庭ではないのですが…日当たりを考えながらもう1年は鉢で育ててみたいと思います。
たくさんの解答ありがとうございます
m(._.)m
ふらさん
解答ありがとうございます。
「相性の悪い植物」「植物名 アレロパシー」などで検索してみましたら、情報がたくさんありすぎて…植物の世界の深さをかいま見ました。
土のpHの事は、うっすらしか解りません。紫陽花での例が有名なので、そのくらいしか解りません。植物によってアルカリ性の土を好む、酸性の土を好むものがあるんですね。広大な庭ではないので1つの庭では分けきれません…。分けなければいけないものは庭と鉢に分けた方が楽そうですね。
シマトネリコ、ヤマザクラは最初から植えてあるので根域制限処理などがなされているかは解りません。高さはある程度の所で剪定しようとは思っています。
ユーカリはミニポットで買ったものなのでまだ20cmくらいなのですが大きくなる植物なのですね。
虫よけに効くと聞き購入しました。やはりこちらも大きくしない為には鉢が良いのでしょうね。
ご意見、ありがとうございました
m(._.)m
ゴムの木の葉が茶色に変色してきました。
2年ほど室内で育てていました。溶岩の中に植えられている、30p
位の物で順調に葉も増えていたのですが、2月頃から葉のふちが丸まってきたので、暖かくなるのを待って先々週直径30pくらいの鉢に、植え替えました。置き場所が室内に無いので、南側のベランダにおいてあります。日当たりはいいですが8階なので、風が強いことがよくあります。水は、植え替えてから今日で3回目。このところ陽気が不安定で寒い日もありましたから、そんなことが原因でしょうか?夜だけでも室内に入れたほうがいいでしょうか?
お住まいはどちらでしょうか。
たとえば関東地方では、一般的な環境では5月以降(できれば6〜7月くらい)が適期です。
沖縄などにお住まいでない場合、植え替えには早すぎたと思います。
(根鉢を崩さないような植え替えなら問題は少ないと思いますが)
こちら関東では4月になっても冬のような気温の日が続きましたが、お住まいの場所ではいかがでしょうか。
暖地にお住まいでない限り、できるかぎり暖かい室内に置く必要があります。
あと、今まで小さな溶岩の鉢のようなものに植えられていたんですよね?
直径30cmの鉢というのはちょっと大きすぎるような気もするのですが、どうでしょうか。
ゴムの木は1年中直射光には当てない方がいいと思います。また風の当たる所も葉が傷むと思います。熱帯のジャングルのような所がいいです。
ぐんまの山さん、こんにちは。
インドゴムノキ、うちでは夏の間直射日光に当てて育てていますが、元気に育っていますよ。
沖縄では街路樹で大木になったものも見ますし、東京都内でも直射日光の当たる露地植えで元気に育っているのを見たことがあります。
念のために手元の本を調べてみましたが、いずれも直射日光を好むとなっていました。
斑入りの品種でも、特に日光に弱いことはないと思います。
ただし長期間日陰にあったものを急に直射日光に当てると、確かに葉焼けを起こすことがありますね。
ひろんさん、葉焼けの可能性はありそうですか?
ぐんまの山さん
ありがとうございます
やっぱり風はあまりよくないのですね。
置き場所を考えてみようと思います。
ふらさん
色々ありがとうございます。
住んでいる所は埼玉県南部です。
葉焼けを見たことがないので、はっきりわかりませんが
そうかもしれません。
今は、殆どの葉が茶色く出たばかりの葉も、白茶けた色で
折れてしまう物もあります。室内で育てれば葉焼けはなくなりますか?
また、植え替えた鉢の大きさですが、大きすぎるものは良くないのでしょうか?今からでも小さなものに変えた方がいいでしょうか?
> 今は、殆どの葉が茶色く出たばかりの葉も、白茶けた色で折れてしまう物もあります。
やはり葉焼けを起こしたようですね。
屋外に出す時は、はじめは半日陰に置き、日数を掛けてだんだんに直射日光に慣らしていきます。
葉焼けがひどい時には、枯れてしまうこともあるので気を付けましょう。
今の場所でも問題ないので、半透明のものでちょっと日除けをするといいと思います。
関東ならやっと暖かくなったので、気温的には出しっぱなしでも問題ないでしょう。
ただし植え替え直後ということだし、今年はまだ油断できないかもしれません。
夜間の気温が下がる場合は室内に取り込んだ方がいいでしょう。
> 室内で育てれば葉焼けはなくなりますか?
焼けてしまった葉は、残念ながら元には戻りません。
そのまま室外で栽培した方が、新しく出る葉が日光に強いものとなります。
室内に置いても枯れることはないでしょうが、モヤシ化してしまうこともあります。
いったん日光に慣らせば、真夏の直射日光を浴びて元気に育ちます。
ただし、何もないベランダの床にぽつんと置くようだと、コンクリートの熱で参ってしまうこともあります。
その場合は「すのこ」などを利用します。
> また、植え替えた鉢の大きさですが、大きすぎるものは良くないのでしょうか?
> 今からでも小さなものに変えた方がいいでしょうか?
鉢が大きすぎると、いつまでも乾かずに(冬の間に)根の傷みの原因となることもあります。
しかし何度も植え替えるのもよくはないので、極端に大きすぎなければそのままにしましょう。
ふらさん
くわしく教えていただきありがとうございます。
様子を見ながら、強いゴムの木にしていきたいです。
ありがとうございました。
平成22年一月末に、奈良県から 福島県に引っ越し最近の寒暖差からか? 以前の葉も新芽も 部分的に茶色くなり 心なしか元気が無い様に感じられます。
どの様に対処すれば 良いでしょうか?
どちらの気候もわからないので 寒暖差をあげておられますが、冬の最低気温などは注意されましたか?
どのように管理されていたのかもわからないので、もう少し いつから育てていて どのような管理をされ、奈良と福島での違いとかいろいろ考えて 教えてもらえませんか?
引越し前と引っ越した今ではなにが違うのでしょう
元気がないからとあれこれお世話すると返って不調になることもあろうかとおもいます。
原因を確かめて改善するには 情報が足りないと思います。
なご実さん、ありがとうございます。
我が家に来て、約三年になり 40cm程から今は 150cmを超える勢いです。奈良に居た時は、南向きに大きな窓が有ったので 部屋の中の窓際に置いて有りました。 一月末福島に来て玄関近くに置き 天気の日は 外に出して太陽に当る様にはしてましたが いきなりの大雪で 寒さ対策は出来て無かったような気はします。
日照時間も 福島に来たからは 少ないかも。
長くお育てなので 基本的なお世話のコトではないようですね^^
気になったのは・・・
> 一月末福島に来て玄関近くに置き 天気の日は 外に出して太陽に当る様にはしてましたが いきなりの大雪で 寒さ対策は出来て無かったような気はします。
>
福島って東北ですよね?
地理は苦手なのです(苦笑)
ということは、1月末から玄関において、天気のいい日は外にとは 寒すぎませんか?
フィカスバロック・・ベンジャミンの仲間は フィカス・プミラを除いて寒がりだと思います。0℃としているところもあるようですが、5〜10℃ほしいところだとおもいます。
お天気がよくても冬の風は冷たかったのでは?
雪にも当たってしまったということで、原因は低温かもしれませんね
私はいつもこの低温で、ベンジャミンやパキラ、ドラセナを枯らしてしてしまったので、もっと上手な方からアドバイスがもらえますように(><)お役に立てずすいません。
なご実さん ありがとうございます。
奈良の花屋さんで クルンと巻いてる葉っぱが可愛くて 衝動買いを
して世話も難しく無い(花屋さん談)と聞いて 今まで来たので
低温だとか、冷たい風だとか 今になって分かった事も多く 情報を
頂いた皆さんに感謝し もう少し愛情と 工夫をして 育ててみたいと思います。
本当にありがとうございます。
昨年の夏にランタナを購入し地植えしています。
花も楽しめて倍以上の背丈に成長し喜んでいました。
花の本にランタナの冬越しの仕方が載っており、地際から10センチ位の所まで切り戻しするとあったのでそのようにしたのですが、
いまだに新芽が出る気配がありません。
今年は気温が低めの為もう少し待った方がよろしいのでしょうか?
待っていればいずれ新芽が出てきますか?
教えて下さい。ちなみにここは広島県の山間部です。
こんにちは♪
うちでは厳寒期の最低気温がマイナス5度位なんですが枯れる年もあります。
今年は春になっても寒い日が多かったのでもう少し待たれては?と思います。
冬(秋)に切り戻した時に敷きわらなどすると良いかも。
芽が出てくると良いですね(^^)
こちらも参考になれば。。。
http://yasashi.info/ra_00001g.htm
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/hachi/lantana.html
流れ☆さんこんばんは。
ご回答ありがとうございました。
そうですよね。
今春は暖かくなったなぁと思ったら寒くなったりして、またこの時期にしては雨も多く・・・
このランタナを植えている場所が玄関のポスト脇にある花壇なので、
結構目立つ所で、最悪他の植物を植え替えようと考えていました。
もう少し様子をみようと思います。
ありがとうございました♪
びわをさし木して育てたいのですが可能ですか?
可能なら方法を教えて下さい
宜しくお願いします
びわの木はさし木では苗を作れません、食べた時に出る種子をすぐに土の中に2〜3cmの深さで埋めておけば翌春発芽します。
ただこのような実生苗でも食べられるびわの実が出来ますがもっといい品種の実を採りたい場合は接木をしなければなりません
先週、デンドロニウム(ストロベリーデイズ):ノビル系?
をいただきました。
調べてみるとデンドロニウムは3月までが開花となっているのですが、お店で保管してあったからかまだ綺麗に咲いています。
(今が満開のようでちらほら花が傷んできています)
まだ頂いたばかりなので、特に何もしなくてもいいイメージでいたのですが、
直径20cm弱の陶器の鉢に花がついた茎が7本、葉っぱだけの茎が8本、小さな芽?が8本あり、なんだか窮屈そうです
(根が外にはみ出したりはしていません)
花が枯れたら植え替えをするべきでしょうか?
(ただ、まだ花が満開なので花が枯れるのがいつになるかわからず、花が枯れた頃には植え替え時期を過ぎている気もするのですが、、)
(今植え替えるのは花が咲いていてせっかくの花が傷みそうで心配なのもありますが、
蘭というか、、植物を育てること自体がはじめてなので、
植え替えをするのもドキドキで、少し腰が引けてるのもあります^^;)
アドバイスお願いします。
花が枯れてからでいいですよ。
せっかくきれいに咲いているのですから最後までつきあってやりましょう。
これから気温が上がっていくのにつれて活性も高まります。
新芽がまだ小さいうちに植え替えや株分けを終えるといいです。
大きな鉢だと数株がいっしょに詰め込まれていることがありますから、できればひとつづつにして植えるといいですね。
植え込み材は今と同じものが無難ですが、水ゴケ、バークなどで植えられます。
根は通風を好みますから詰め込まないほうがいいです。
ブツ切りにした木に貼り付けて植えても元気に育ちます。
春から秋までの成長期はできるだけ日光の当たる場所に置きます。
日当たりがよくないと花芽がつきにくくて高芽になりやすいです。
デンドロニウム(ストロベリーデイズ)はノビル系ではなくてキンギアナムではないでしょうか、この種類は5〜6℃の温度で冬越しが出来、3月頃の開花となります。
シュガーバインの室内販売の鉢植えを購入して1週間程経ちました。
夜帰宅して見ると、シュガーバインの5枚中1枚の葉がしわしわになっており、軽く触れると落ちてしまいました。そういう葉が何枚かあり、良く見ると、1枚の葉の表面は白く細胞壁が乾燥して浮いた感じになっています。(これはいつからなのか不明です)
管理場所は神奈川県の室内で、水遣りは土の表面を見て少し乾いていたら(だいたい2、3日に一度程度)下から水がでるほどたっぷりあげています。また、毎朝葉水をして、夕方まで南向きの窓辺のレース越しに移動させています。
異変のあったその日は、4月中旬で雨が降っていました。葉が落ちたのは寒さが原因でしょうか?また、葉の表面の白いのは虫食い跡でしょうか?
今日もまたツルにある葉が落ちています。根元に近い葉は濃い緑色で艶々しています。いっそのこと、葉が落ちて2,3枚になったものは切ってしまった方がいいでしょうか?
バインシュガーは初めてで、管理がよくわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
素人栽培ですがシュガーバインを年中室内で育てています。
本日もカット挿し穂に根が出たので植付けしました。
購入後一週間の間に約二回水遣りをし、さらに葉水を毎日されたようですね。
内容を拝見したところ水のやり過ぎのような気がします。
購入後鉢への植替えをされていなければ、いずれ植替えしたほうが良いと思います。
我が家はガラス越し、レースカーテン越しの弱めの日光ですので、一週間に一度たっぷり水遣り程度で問題無く二年以上経過しています。
夏場は渇きが早いので回数増えますが。。
根元に近い古い葉は時間の経過とともに落ちて行きますが、脇から新芽が出ますので心配は要りません。
先端部分も枯れこみが激しくなければカットせずに様子を見て下さい。
節の部分から脇芽がでる可能性高いですよ。
アドバイスいただきありがとうございます。
鉢への植替えがまだだったので、早々に植替えてあげたいと思います!
水もほどほどにしてみます。
ありがとうございました。
単身者向けのワンルームマンションを経営しています。
共用部分が暗く感じるので、観葉植物を置いてイメージを明るくしたいのですが、どの種類が向いていますか?
共用部分は半日陰が日陰な部分が多いです。
あまり手間がかからず丈夫な観葉植物を探しています。
アドバイス、宜しくお願いします
ひとくちに「共用部分」と言ってもさまざまな環境があると思います。
・真冬の明け方近くのいちばん寒い時間の気温はどれくらいまで下がるでしょうか。
・「日陰」「半日陰」というのは具体的にどんな状態でしょうか。
透明なガラス越しの日光が当たるとか、間接光が当たる、太陽光線がまったく当たらないなど具体的にお書きいただくといいと思いますよ。
やはり日照が入る場所でない場合は生きた植物は難しいですね・・・
建物に備え付けてある人工の光だけだとうまく育つものはほとんどありません・・・
日中は日当たりが良い〜普通くらいなら、緑の葉の観葉植物は育ちますがそれよりも日当たりが劣るなら最初からフェイクの観葉植物(斑入り品種を模しているなら明るい印象に)を置く方がまだ良いですね・・・
あと、日陰を好む植物の、さらに斑入りの品種ならある程度の日陰なら耐えられます。明るく感じる様なものを置きたいと言うご希望にも添えるでしょう
どうしても生きた植物が置きたい場合は同じ様な大きさの鉢植えを(同じ種でも良いし違うものでも)3つくらい用意してローテーション方式で取り替えるというのもあります。常に2鉢はその植物の好む環境に置いて育てておき、1鉢は数日間だけ置きたい場所に置く、数日たったら他のと取り替えるという方法。ただこの方法は大きい鉢のものだと運ぶのが大変ですね・・・
ふら様、ばんざいうさぎ様、有難うございます。
やはり、あまり日の当らない所に生きた植物を置くのは諦めて、
フェイクの観葉植物を探したいと思います。
日照がまったくないのなら難しいと思いますが、「あまり日の当らない所」=「少し日の当たる所」ならいくつか可能な植物があります。
候補を挙げるために気温と日照条件を書いていただこうと思ったのですが・・・
まあフェイクがいちばん手間は掛かりませんね。
金のなる木用の土があると知りました。
現在、観葉植物用の土に挿し木していて、根が5mmくらい出ている状態ですが、今からでも金のなる木用の土に替えたほうが良いでしょうか?
根を傷付けないように植え替えることができれば植え替えてもいいとは思いますが・・・
ただし出始めの根はデリケートなので、できることなら植え替えはしない方がいいのではないでしょうか。
お使いの土が水もちがよすぎるようでも、水やりの頻度を少なくすることで問題なく使える場合が多いと思います。
観葉植物用と同じような配合で多肉植物を作っている生産者さんもいます(プロだからこそ、とも言えますが)。
私は赤玉土主体の用土を使って育てています。
用土を変更するなら、来年の植え替え適期まで待った方がいいような気がしますね。
> 根が5mmくらい出ている状態ですが、
根が出ていることが分かるということは、抜いてみたということでしょうか?
それとも複数挿して、試しに1本だけ抜いてみたということでしょうか?
抜いてしまったものなら、どのような土に変更しても問題ありませんが・・・
ふらさん、☆かおり☆さん、ありがとうございます。
> 根が出ていることが分かるということは、抜いてみたということでしょうか?
> それとも複数挿して、試しに1本だけ抜いてみたということでしょうか?
> 抜いてしまったものなら、どのような土に変更しても問題ありませんが・・・
挿し穂は1本だけで、2月上旬に挿してから何度か抜いて様子を見ていました。親株である金のなる木がクタクタになってしまったため、元気な部分を取り、季節が良くないですが挿し木しました。最近やっと根が出てきたところです。
出始めの根はデリケートなのですね。大切な1本なので、今年はこのまま育てていこうと思います。
> 2月上旬に挿してから何度か抜いて様子を見ていました。
挿し木をしたら、絶対に抜かない方がいいと思いますよ。
大きなダメージを与えてしまうことがあります。
> 金のなる木用の土があると知りました。
> 現在、観葉植物用の土に挿し木していて、根が5mmくらい出ている状態ですが、今からでも金のなる木用の土に替えたほうが良いでしょうか?
根が出ているならそのまま植えててもいいと思いますよ
私も培養土で育てていますよ。
アイビーとプミラを室内で数年育てているのですが、去年両方ともカイガラムシがついてしまいました。
が、薬をスプレーしてほぼ退治することができました。
そして今年も床に細かく噴射されたベトベトなものを発見して、「またカイガラムシの排泄物か…」と、カイガラムシ用の薬をまこうと思ったのですが、アイビーとプミラの茎や葉の表裏を見てもカイガラムシが見あたりません。
かわりにいたのは細かいアブラ虫。
アブラ虫もカイガラムシ同様にベトベトな液体を噴射して排泄しているのでしょうか。
アブラ虫用とカイガラムシ用のどちらの薬を使おうか困っています。よろしくお願いします。
アブラムシも糖分を含んだ排泄物を出しますね。
アイビーもフィカス・プミラも、室内に置きっぱなしだと病害虫が発生しやすくなります。
一年中(寒冷地ならフィカス・プミラのみは夏の間だけ)屋外で育てると、発生しにくくなります。
初めて表に出す時には葉焼けに注意を。
アブラ虫でもベトベトな排泄物(糖分)を出すんですね…。
屋外に出して薬をまくことにします。
ふらさん、ありがとうございました!
我が家には、10cmほどの柱サボテンがあります。
でも、最近先端部分が茶色く枯れているみたいなんです。
これは水分不足なんでしょうか?
それとも何か病気にでも・・・
回答のほどよろしくお願いします
写真がないのでちょっと分かりかねますが、春になって生長を始めると先端のトゲの固まりの色が変わってくる事もありますが
回答ありがとうございます
やはり少し枯れているみたいなんです
成長の時期でもありますし
もう少し様子をうかがってみます
ほうき草の種を4月頭に蒔きましたが芽が出てきて、ひょろひょろのかいわれのように3センチくらいに育ちすぐに枯れていきます。日当たりの良い室内のトレーで水を朝1回土が乾かない程度あげて栽培しているのですが、何がいけないのですか?ご指導下さい
室内ではどんなに明るくとも屋外の10分の1くらいの明るさしかありませんから光線不足になります。枯れるのはそのためかも知れません
ホームセンターで購入し、会社の机に置いてます。
白くて可憐な花が気持を和ませてくれて、感謝です。
ですが、鉢に挿してある札に、
「開花後伸びた新芽を短く剪定すると新芽に再び花が出来て晩秋
まで楽しめます。」
とありますけど、新芽のどこあたりを選定すればいいんでしょうか?
茎と新芽との境目でいいんでしょうか?
素人ですいませんが、よろしくお願いしますm(__)m
まず「八房白鳥花」とのことですが、「八房白丁花」ではないかと思います。
ハクチョウゲの八房性(枝葉が短く詰まる性質)のものですね。
剪定も大切ですが、置き場所の環境はもっと大切。
現在は室内に置いていらっしゃるということですね。
日陰に耐える力はある程度ありますが、長期間の室内栽培は無理だと思います。
室内で1週間程度観賞したら、あとは屋外で栽培しましょう(寒冷地の場合を除く)。
日当たりを好みますが、長期間室内に置いていたものに強い日光を当てると葉焼けを起こす場合もあります。
屋外の半日陰から慣らしていきましょう。
ところでお住まいの地域はどちらでしょうか?
北海道などにお住まいの場合は、暖かくなるまでは室内栽培する方がいいのですが・・・
ハクチョウゲの一般的な管理法は以下の通りです。
http://yasashi.info/ha_00034g.htm
剪定は樹形を整えることメインの目的として行うといいと思います。
剪定に強い植物なのでどこで切っても失敗は少ないと思いますが、小さい株の場合は生長を第一にして無理に行わない方がいいかもしれません。
行う場合は新しく伸びた枝の、根元の1〜2対の葉を残してカットするくらいでいいのではないでしょうか。
早速のレスありがとうございます。
ここは広島県でして、すぐ瀬戸内海が見える場所です。
「白丁花」なんですね。
白鳥花でググってもあまり出なかったのはそのせいかも、ですね。
高さが15cm位の盆栽なので、あまり背が高くなってもあれなので、
一次生長の7月上旬くらいに少し剪定してみます。
今も、目の前で白い小さな花を咲かせてます。
いい情報ありがとうごさいましたm(__)m
5年前このコーナーで育て方を教えていただいてから、毎年花を付けてくれており、高さも70センチほどに成長いたしました藤の盆栽です。(花は年々房が短くなっておりますが)
枝が伸びてしまって樹形が悪く、もう少し小さく纏めたいと思っておりますが、剪定の仕方がわかりません。
どの程度切ってしまっても良いのか?
どなたかお教えください。
こんにちは〜♪
コメントが付かないので、参考になりそうなサイト貼っておきます。
http://www.yasashi.info/hu_00035g.htm
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/niwaki/fuji.html
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/7694/huji.htm
ありがとうございました。
今まで、剪定は冬季だけで、花後はしておりませんでしたので
よく読んで、すぐにやってみます。
琉球あさがおを買ったんですが、網などにつたわせた場合、どのくらいまで伸びていきますか?
初心者なもので変な質問かもしれませんが、回答お願いします!
「琉球朝顔」「オーシャンブルー」「ケープタウンブルー」と呼ばれるノアサガオですが、生育が早くてかなり長く伸びていきます。
暑くなれば、ちょっとしたスペースならすぐに覆い尽くしてしまうのではないでしょうか。
お住まいの地域が分かりませんが、東京では全体がこの植物の蔓で覆われてしまった2階建ての空き家を見たことがあります。
コントロール不能にならないように気を付ける必要がありますね。
ふらさん回答ありがとうございました!
緑のカーテンにできればと思っていたので家に付かないように気をつけながら育ててみますm(__)
お分かりの方がいれば、教えてください。
昨年、沖縄からパパイヤの苗を購入して埼玉県で育てています。
ビニールの簡易温室で、100wのヒーターを25度にセットしていま
す。パパイヤの種類は両性株です。
30センチ程度の大きさですが、4月に入り、今まで有った、葉っぱが
全部黄色くなり落ちてしまいました。
茎そのものは、まだ、青い状態ですが、もう再生は無理でしょう
か?
植木鉢ですが、七号鉢に植えて、根腐れしやすいので、水分は月に
一度程度、コッツプ1杯程度で、後は、噴霧器で土の表面が乾かない
程度にして、管理しています。
たぶん水やりの不足です。
25度あるのなら水分の蒸散量も多いですから土を乾かせてはいけません。
表面が乾いてきたらたっぷりやってください。
根がまだ生きていれば回復する可能性はあります。
君子蘭の花径が葉の間に見え始めたのですがなんと2本あるのです。これって何か異常なのでしょうか?病気とか…?4〜5年前に義母が株分けしてくれたものを昨年植え替えました。花は隔年にしか咲きません。
管理が良くて大株だと2本花茎が立つこともありますよ。異常ではないのでご安心くださいね
ただし、二本も花茎が上がって咲かせると株の養分が消耗してしまうので、株がかなり大きいのではないのなら最初に咲いた方は満開にせず蕾が開きそうになったら花茎の付け根から切り取って切り花として楽しむのが良いですよ。重さのある花瓶(軽い花瓶は花茎の重さで倒れやすい)に何か葉物を添えて飾ればしばらく花を楽しめます。花屋で生け花の花材としても売られることがありますよ
まず、今はリン酸の多い液肥(開花促進剤)を週に一度ほど花が終わるまで与えてあげて下さい
2本目はそのまま株に付けたまま咲かせても良いですが、もし株の方に負担に成りそうに感じればこれも開花前に切り取って生けて楽しんでも良いです。株に付いたまま花を咲かせた場合には花が終わったものから一輪づつ花の付け根から折りとって実は付けさせないでくださいね。二本の花茎を付けてしまった上に実まで付けさせてしまうと株が弱りすぎる可能性がありますので・・・
数年前に買った目薬の木ですが、見違えるほどに大きくなりました。目に効くからといって植えたのですが、薬として使うにはどんなふうに使用すればよいのでしょうか。
どなたかご存知の方お教えください。
メグスリノキは枝を刻んで水に入れ、ゆっくり煎じて半分まで煮詰め、その汁を飲むのが正式な飲み方だと思います。簡便法では刻んだものをお茶と同じように急須に入れて飲むのでもいいでしょう、入れる量などは分かりませんが濃いと苦味が数時間口の中に残ります。
さらに樹皮の部分だけの方が有効成分が多いとの事で、樹皮を売っているところもあります。飲み方は枝の場合と同じです。
あるいはこの煎じ汁で目を洗うというのもどこかで読んだ事があります。
群馬の山さんが書いていらっしゃる通りと思いますが、分量などは以下もご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%AD
その他、「メグスリノキ 飲み方」で検索するとたくさんの情報が見付かると思います。
昨年夏に植えました。青々と元気よく育っていました。
12月から雪が降り雪囲いをして越冬させました。
3月になってから雪囲いを取ると葉っぱは以前のようについているのですが、枯れて元気がありません。
助ける方法おしえてください。油かすは与えました。
お住まいの地域はどちらでしょう。
寒さが厳しい地域の場合は屋外での越冬が難しいかもしれません。
私の住む関東では楽に越冬しますが、植えつけ一年目の冬にはほとんどの葉が落ちてしまったことがありました。
夏になるとどんどんと葉を伸ばし、翌年の冬からは落葉しないようになりました。