[18540] 金蓮花の種について 投稿者:SEI 投稿日:2003/08/13(Wed) 11:02こんにちは。
金蓮花を育てているのですが増やすには種を蒔けばいいと思うのですがどこになるのでしょうか?
花が咲き散ってしまうとその花の茎ごと枯れてしまうのです。
知っていらっしゃる方がおりましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
[18544] Re: 金蓮花の種について 投稿者:みーこ 投稿日:2003/08/13(Wed) 11:42ふつうは、花のあとに種ができます。
かなり大きな種で大豆大のものがだいたい、平均で2個つきます。
種にならずに枯れるとのことですが、実際のものを見ていないので
確実ではないのですが、まだ株が小さいと養分がまわらないこともあります。この場合は株が充実してくると自然に種ができますよ。
また、単純に増やすだけなら花芽のついていない茎を挿し木でふやせます。
[18548] Re^2: 金蓮花の種について 投稿者:まつ 投稿日:2003/08/13(Wed) 12:32金蓮花はナスタチウムとも言います。受粉昆虫がいなくて
受粉しない時は筆などでオシベの花粉をメシベに付けてやると
結実します。ナスタチウムは暑い夏は花を休みがちになるので
9月以降、少し涼しくなってから受粉してみる事をお勧めします。
[18554] Re^3: 金蓮花の種について 追加です 投稿者:まつ 投稿日:2003/08/13(Wed) 14:33ナスタチウムの中には種ができないものもあります。
超八重でオレンジ色の花が咲くヘルマングラショフ等が
そうです。この場合はさし芽による栄養繁殖となります。
[18564] Re^4: 金蓮花の種について ありがとうございました 投稿者:SEI 投稿日:2003/08/13(Wed) 16:44まつ様、みーこ様お返事ありがとうございます。
挿し穂で増やしてみようと思います。
[18536] きのこはどうやれば生えてこなくなりますか。 投稿者:ももこ 投稿日:2003/08/13(Wed) 01:13現在ドラセナコンシンネをカーテン越しの室内においています。
1ヶ月ほど前に、その鉢の土からきのこがニョキニョキはえてきました。お菓子の「きのこの山」のような形をしていてます(茎はもっと細いです)。
取っても取っても生えてくるので、一度植え替えをしました。
きのこの胞子(菌?)がついているとまた生えてしまうと思い、なるべく土も落として植え替えをし、しばらくの間は良かったのですが、ここ数日また同じ種類のきのこが生えてきました。
今度は幹の近くからです。幹にきのこ菌がついているのでしょうか。また植え替えをした方が良いのか、他にどうすれば良いのか悩んでいます。
消毒薬などを散布すればきのこは生えてこなくなりますか。
どうかアドバイスをお願いします。<(__)>
ちなみに、他の植物にも同じ土を使っていますが、きのこが生えてくるのは、コンシンネだけです。
[18559] Re: きのこはどうやれば生えてこなくなりますか。 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/08/13(Wed) 15:54う〜ん(?_?)。消毒剤を撒けば大丈夫なんじゃないでしょうか?一応菌
類ですし。が、原因となる環境を改善したりしないとキノコはまた生えてき
ちゃうんですよね。キノコは湿気が多くて栄養があるところを好みます。
ここで私の持ってる疑問なんですが・・・学校に何種類か観葉植物の鉢植えが
あるんですが、なぜかドラセナ類だけキノコの発生率が高い!!なんででし
ょうね?
[18565] Re^2: きのこはどうやれば生えてこなくなりますか。 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/13(Wed) 17:08キノコを生えさせないようにするには、キノコが生えにくい環境を作る
事です。キノコはジメジメした湿気の多い場所や枯れた倒木などに生え
ます。落ち葉や枯れた木などは出来るだけ撤去し、地面を乾燥させれば
生えにくくなります。薬剤散布をしても、相手は菌ですので湿った場所
に生えてきます。薬害で他の植物に影響が出るかも知れないので、出来
るだけ薬剤は避けたほうがいいと思います。
薬剤をキノコの表面に散布しても地下にある菌まで死滅するとは言きれ
ません。まず環境整備をして、それでも発生するなら薬剤を散布すれば
いいのではと思います。
[18529] 水栽培に適した植物って? 投稿者:ぴろゆきえ 投稿日:2003/08/12(Tue) 22:51広口のガラスの器(サラダボールくらいのもの)で、水栽培をしようかと思っているのですが、どんな植物が適しているのかわかりません。
思いつくものといったら「ヒヤシンス」くらいしかなくて…
ハスやスイレンって、こんな器でも育てることが出来るのでしょうか?
また、何かお勧めのものがあれば、教えてください。
[18545] Re: 水栽培に適した植物って? 投稿者:みーこ 投稿日:2003/08/13(Wed) 12:18サラダボールのような器だと、ヒヤシンス等の球根類は水にチャプンと浸からないように支えが必要です。それさえクリアできれば水仙やチューリップ等、秋植え球根でもできます。
また、蓮や睡蓮は器が小さすぎますので諦めた方が無難です。
最近は水生植物もたくさん出回っているので園芸店や、ペットショップの魚コーナーを覗いてみるのも良いでしょう。
私はレトロな金魚鉢でウォーターレタスとアマゾンフロッグいう浮き草を育てています。
[18549] Re^2: 水栽培に適した植物って? 投稿者:grennfinger 投稿日:2003/08/13(Wed) 12:39ヒアシンスなどは、球根の養分をあてにした、一回で使い切りタイプ
の栽培ですね。クロッカス等も一緒で、そのまま何年も育てるもの
ではありません。あくまで花が咲くまでのもので、そのあとは地面に
植えて数年養生させる必要があります。
水の中で生育を続けるものとしては、書き込みにありますように、
熱帯魚の水草がありますが、売られているもののいくつかは、地上葉
(多くの水草は、水中でも陸上でも生育できる、その陸上で生育した
もの)であることが多く、水中葉を出すまでに時間やテクニックが
必要なものもあります。また、二酸化炭素を添加したり、照明を
つけないと、きれいに育たないものもありますので、外見だけで
決めずに、どういう容器で、おき場所はどうするつもりかを伝え、
専門店で相談されるとよいでしょう。
直射日光を当てるとコケが生えたりしますが、光がないと育たない
ので、この辺が、意外と難しいところです。
楽なのはマツモ、あたりですね。カボンバ(金魚藻)もありきたり
ですが、まあ、育てやすいほうでしょう。こけ対策にエビを1匹か
2匹入れるといいですが、植物によってはエビに食われやすいもの
もあります。
そのほか、水に浮かべるものとして、ウオーターレタス、ホテイア
オイなどの浮き草がありますね。環境がよいとぐんぐん増えます。
これらは増えても決してその辺に捨てないように。
大繁殖して環境を悪化させることがあります。しっかり乾燥させて
燃えるごみに出します。
ハス、睡蓮は、多量の養分を必要とし、基本的には泥で植えつけます。
戸外で育成となりますし、茶碗バスなどを除いては大きな入れ物が
必要でしょう。また、今の時期は植え付け時期ではありません。
そのほか、ポトスなんかは結構長い間、水さしにして楽しめます。
私のところでも、もう数年もっています。これがいいのは、あまり
成長しないので、形が乱れにくいことですね。
ミリオンバンブーと呼ばれるドラセナの仲間もよく水差しでうられて
いますが、こちらはいずれは元気がなくなってきます。数年たつと
結構みすぼらしくなってしまいます。
[18580] Re^3: 水栽培に適した植物って? 投稿者:ぴろゆきえ 投稿日:2003/08/13(Wed) 22:42ハスが出来ないのは、ちょっぴり残念ですが、今度水草でも見にいこうかと思います。
なにかあったときはまた、相談にのってください§^。^§
アドバイスありがとうございました。
[18528] きゅうりのイボイボは・・・ 投稿者:フジイ 投稿日:2003/08/12(Tue) 22:04すいません。そぼくな質問ですが、・・・お願いします。
なぜ、キュウリにイボイボがあるのですか?
[18531] Re: きゅうりのイボイボは・・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/12(Tue) 23:46はっきりとした理由はわかりません。花が咲いた後にキュウリが出来る
のですが、小さい子キュウリには毛が生えてるでしょう。それの生えてた後の名残がいぼいぼだと言う説があります。
いぼいぼがないものより、ある方のキュウリが新鮮で美味しいと聞いた
事があります。
[18537] Re^2: きゅうりのイボイボは・・・ 投稿者:アッキー 投稿日:2003/08/13(Wed) 01:24> すいません。そぼくな質問ですが、・・・お願いします。
> なぜ、キュウリにイボイボがあるのですか?
イボイボが付いていると外敵から警戒されるから・・・
と言うのは嘘800馬力です(と言うか予想)
難しい質問ですね。
判る人は居るのでしょうか?
僕はナスは何故紫色なのかが知りたいです・・・
[18515] レンゲショウマ 投稿者:v(^‐^)v 投稿日:2003/08/12(Tue) 17:05枯れた葉っぱを取り除いていたらうっかりして葉っぱの節ごととってしまいました。残ってるのは茎が一本だけ。ほとんど葉焼けによるダメージで枯れていたのでもう茎しか残っていないのです。もうこの茎からは葉っぱは生えてこないんでしょうか?ただでさえ葉が少ないので生やしてあげたいのですが、どうすればいいですか?茎は一つの株から3本ほど立っていて、そのうち2本には葉がありません。3本目の茎も葉があるものの、ほんの少しです。
[18558] Re^2: レンゲショウマ 投稿者:v(^‐^)v 投稿日:2003/08/13(Wed) 15:46多分山野草の部類だと思います。地植えにしてて、花はきれいに咲いてるんですが・・・。
[18578] Re^3: レンゲショウマ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/13(Wed) 22:20キンポウゲ科の野草ですね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/rengeshouma.html
キンポウゲ科の植物には最初に出た茎葉以外に新たなものを作らないもの
が結構多いです。もう栄養成長期も終わっていますから、これから葉が
再生することはありません。地下部が健全ならば来春以降も問題なく
成長してくれるものと思いますが、日照だけは調整してあげて下さいね。
[18606] Re^4: レンゲショウマ 投稿者:v(^‐^)v 投稿日:2003/08/14(Thu) 11:00みぞぐちさん、わかりやすいレスありがとうございます。葉っぱはもう出てこないんですか・・・。このまま枯れちゃうって事はあるんでしょうか?ほとんど葉焼けしちゃっててあっても黄色く変色してたり小さい芽が残ってるだけです。黄色くなったら光合成ができなくなってそう・・・心配です。一応図鑑を見て日陰には植えてあるんですが、蕾はあと2個ぐらい残ってるんです。摘み取ってしまった方が良いのでしょうか?今後の管理について教えて下されば幸いです。
[18638] Re^5: レンゲショウマ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/14(Thu) 21:36> このまま枯れちゃうって事はあるんでしょうか?
今年ちゃんと花まで上げているなら、根は充分張っているでしょう
から、そう心配要らないと思いますよ。今年の成長はもう終わりと
いうだけです。ちょっと早めですけどね。(^^;;
> 黄色くなったら光合成ができなくなってそう・・・心配です。
花芽が上がるまでの葉が茂っている時期にちゃんと地下にも貯えを
送っていますから、大丈夫でしょう。
> 蕾はあと2個ぐらい残ってるんです。摘み取ってしまった方が良い
> のでしょうか?
咲くかどうかはともかく、特に摘み取る必要はないと思います。
ただし、花殻は摘んでください。
植え場所は日陰を選ばれたようですから、あとは冬の間極端に土が
乾かないかどうかだけ気をつけてあげて下さい。それ以外は特に
気をつけることはないと思います。
[18667] Re^6: レンゲショウマ 投稿者:v(^‐^)v 投稿日:2003/08/15(Fri) 12:26ありがとうございました!すごく助かりました。枯れないということで一安心です。とってもきれいな花なので、これからも大切に育てていきたいと思います。みぞぐちさん、本当に本当にありがとうございました!!
[18514] ベンジャミンがまっすぐ立ちません… 投稿者:pickles 投稿日:2003/08/12(Tue) 16:52はじめまして。
ベンジャミンが支えなしでまっすぐ立つようになる方法
を教えてもらいたくて投稿しました。
うちにベンジャミンが来て4年が経ちます。いただいた
ときは、高さが50〜70センチほどで(編みこんでないも
ので1鉢に4本植わっています)、最初の2年間はベン
ジャミンのことを何も知らなかったので、水遣り以外は
ほとんど手入れをしませんでした。
昨年から、植替えしたり肥料を与えたりと、少しずつ手
をかけるようになり…今年はこまめに肥料や水や日光を
与えたので急にめきめき大きくなりました。
(110〜120センチ)
ただ、高さは成長したのですが、根元の幹があまり太く
ならず、頭でっかち(上のほうが葉枝が多い)のせいも
あって、支えがないとまっすぐ立っていません。
支えをはずしてもまっすぐ立つようにしたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
[18563] Re: ベンジャミンがまっすぐ立ちません… 投稿者:オレオ 投稿日:2003/08/13(Wed) 16:39こんにちは。
ベンジャミンに支柱をしなくても真っ直ぐに立つ方法ですか。
ご自宅にあるベンジャミンの置き場所の日当たりはどうでしょうか?
日当たりが弱いと貧弱となり徒長してしまいます。
我が家にもベンジャミンがありますがやはり、支柱は立てています。
それなりに大きく成長して幹も太くなると支柱はしません。
ので幾つかは支柱無しです。窓辺に置いていますのでやはり偏った日の当たり方をしてしまいます。たまに水遣りの時に鉢を回して満遍なく日に当たるように気を配っています。
良く日に当ててがっちりとそだてると良いかもしれません。
ただし、環境の変化に敏感なベンジャミンですので置き場所を急に変えたりしないほうが無難でしょう。
(ここではベンジャミンは繊細だと皆さんが言っていますが、我が家ではとっても頑丈なタイプです。)
それでも真っ直ぐに立ってくれない様でしたら幹の色に似た支柱で支えるしかないでしょうね。
[18513] ポトスの水栽培について 投稿者:A.I 投稿日:2003/08/12(Tue) 16:50今日ポトスの水栽培を始めました。
根が出てくるにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
[18516] Re: ポトスの水栽培について 投稿者:みーこ 投稿日:2003/08/12(Tue) 17:08ウチでは先週2-3節で切ったものを水挿しして、早ければ3-4日で
白い根が見えてきましたよ。
ただ、個体差等あるので10日位までは気長に見守ってあげて下さいね。
また、今の時期は水も傷みやすいので毎日水はかえてあげましょう。
水栽培だとあまり大きくならないのでお部屋に置いても邪魔になりませんし、ね。
[18523] Re^2: ポトスの水栽培について 投稿者:みゆき 投稿日:2003/08/12(Tue) 20:08初めましてこんいちは
我家のポトスも4日程で白くて太い根っこが出てきましたよ!
結構簡単に根が出て来ましたよ〜♪
[18524] Re^3: ポトスの水栽培について 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/08/12(Tue) 20:23先月茎のみ20センチでも発根するか実験で水挿ししてみたら2週間根が出ました。葉付なら簡単に発根しますよ〜。http://id.forest-march.com/9/ICIJOU/
[18508] 間延びしたゴールドクレスト 投稿者:みゆき 投稿日:2003/08/12(Tue) 15:26ゴールドクレストを購入し、その後玄関(西向き)で管理していたのですが、ヒョロヒョロしていて葉(枝)が少ないのです。
肥料は月一度液肥で、水はまめに与えています。
一度間延びしたゴールドクレストをフサフサにする事は可能でしょうか?
是非アドバイスをよろしくお願いします。
[18519] Re: 間延びしたゴールドクレスト 投稿者:まつ 投稿日:2003/08/12(Tue) 17:44ゴールドクレストは日向で育てたいものです。日照不足と西日、
肥料や水やりが多くて徒長してしまったのでしょう。
鉢植えでしたら肥料はかなり控えめにして南側で育てて下さい。
[18522] Re^2: 間延びしたゴールドクレスト 投稿者:みゆき 投稿日:2003/08/12(Tue) 20:04アドバイス有難う御座います
早速東側ベランダに移動させて様子を見て行こうと思ってます。
肥料も当分控えめにした方が良さそうですね。
[18507] クワズイモの成長が 投稿者:ぽんた 投稿日:2003/08/12(Tue) 14:51大きさ1.5mくらいのクワズイモの成長が止まってしまいました。枯れてはないのですが現状維持という感じです。一番新しい茎から新芽が見えていますが一向に出てきません。最近植え替えを行ったばかりです。植え替え後は数日東向きの窓のレース越しにおいてました。鉢が大きめなのですが鉢が大きすぎると成長が止まったりするのでしょうか?また、根腐れを起こしているのでしょうか?
[18517] Re: クワズイモの成長が 投稿者:まつ 投稿日:2003/08/12(Tue) 17:25植替えをした事で根が傷み、生育が緩慢になっているのでは
ないでしょうか。植え替えて半月くらいは生育が止まっても
不思議ではありません。
クワズイモは生育が早いです。去年種を播いたクワズイモが
葉柄70センチ、葉が50センチ以上になっています。(東京です)
[18501] グズマニアの親株 投稿者:あや 投稿日:2003/08/12(Tue) 13:56よく、グズマニアは一度咲かせた株からは二度と花は咲かせないので、子株を切り離して育てていきましょう、ということを読むのですが、子株を取った親株はそのまま育てているとどんどん子株だけををつけていってくれるのですか?
それとも、あとは葉だけを楽しんで育てていくのでしょうか?
[18527] Re: グズマニアの親株 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/12(Tue) 21:17いくつかは子株を出してくれると思いますが、少しずつ老化して枯れて
きます。いきなりぱったり枯れるというより少しずつ汚くなっていく、
という感じでしょうか。
# 親株は新しい葉が出ないので、既存の葉が傷んだらおしまいです。
[18601] Re^2: グズマニアの親株 投稿者:あや 投稿日:2003/08/14(Thu) 10:20みぞぐちさん、ご返信ありがとうございました。
せっかくきれいな花を咲かせてくれているのに、親株の今後の成長の楽しみがなく、枯れていくところを見ていくのはつらいですね。
[18497] ミリオンバンブーの茎がしわしわに(泣 投稿者:ron 投稿日:2003/08/12(Tue) 12:50先日、水差しのミリオンバンブーを購入しハイドロにして1週間建つのですが茎がしわしわになってきてしまいました。。。
実は長さが長すぎたので、半分に切って切り口を乾燥させてから植えたのですが、、これがいけなかったんでしょうか??(泣
なんとかしたいと思いますので、お知恵をお貸し願えないでしょうか??
[18499] Re: ミリオンバンブーの茎がしわしわに(泣 投稿者:なご実 投稿日:2003/08/12(Tue) 13:29ドラセナ・サンデリアナ(ミリオンバンブー)の挿木の場合。切り口を乾燥させる必要はありません。(多肉植物などだと乾燥させるようですが)
切った上半分の切り口を乾かしてから植えたのですか?
乾かしたということは、切り口は枯れているわけですから、水を吸い上げられなくてシワシワになってしまったのでは?
他に水を吸い上げる手段(根)がないわけですから
もう1度水切り(水の中で切り口を新しくする)し、30分ほど水につけて水あげさせれば もしかすると元気になるかも?
[18496] 挿し穂・天芽について 投稿者:TAKU 投稿日:2003/08/12(Tue) 12:43 挿し木をして、お気に入りのものを増やして見たいと思います。
今回は例えば、イクソラ・コッキネアを挿し木する場合に付いての質問です。今年の挿し木の適期は過ぎてしまいましたので来年<挿し穂は天芽>で挿し木したいと思っています。
挿し木に依っては、挿し穂は天芽を使います、と書いてある場合があります。
これまでは、天・と言えば中心の幹の天辺のことかと思っていましたので、これではそう沢山は増やせないのではないかと思い、天芽指定の挿し穂では、挿し木で増やす意味が余りないのでは、と思っていましたが本当の<挿し穂は天芽>の意味を教えて下さい。
挿し穂に使う<天芽>は、中心の幹だけではなく、脇の枝の最先端を使っても良いのでしょうか?
天芽を指定してある場合、(今年の)新しく伸びた枝・と言う意味合いも含まれるでしょうか? 脇枝の伸びていない先端も天芽として使えるでしょうか? (本当は、それほど沢山挿し木で増やしたいと言うのではないのですが、挿し木にも不慣れな為、活着しなかった場合を考えると、少し多目に挿し木して置きたいとも思います)
よろしくお願いします。
[18586] Re: 挿し穂・天芽について 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/08/13(Wed) 23:56イクソラ・コッキネアの場合分枝しますから成長中の芽があればどの枝でも挿し穂はできます。ただ株の一番高い部分の芽ほど発根率がいい感じなんでそのへんは考慮に入れてもいいかもしれません。
<挿し穂は天芽>…挿し木は天芽ではなく?
天芽の意味は本によって違って、
挿し穂に使う部分を全て天芽と言ったり植物の一番高い部分を天芽又は頂芽と言ったりします。
[18582] Re: 挿し穂・天芽について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/13(Wed) 22:52天芽=伸びた枝の先端(芽)を含む部分、と考えるといいと思います。
枝挿しの場合は、最初から枝数を稼ぐ目的で先端を除いて中途部分を
挿すことも多いですから、それと区別する目的もあるのでしょう。
……ということで
> 脇の枝の最先端を使っても良いのでしょうか?
一向に構いません。(^^)
> 天芽を指定してある場合、(今年の)新しく伸びた枝・と言う意味
> 合いも含まれるでしょうか?
必ずしもそうとは限りません。あくまでも頂端の芽を持つか、否かだ
けでしょう。
[18615] Re^2: 挿し穂は天芽を用いる・必要性について 投稿者:TAKU 投稿日:2003/08/14(Thu) 12:50みぞぐちさん、水瀬葵さん ありがとうございます。(Re着時刻順に)
頂芽・天芽などの呼び名について、ごく初心者のわたしだけかも知れませんが、時折混乱していました。
水瀬さんのご説明で、記述にもいろいろあることが分かりました。
> ただ株の一番高い部分の芽ほど発根率がいい感じなんでそのへんは考慮に入れてもいいかも知れません。
挿し木の時にとても参考になります。
また、みぞぐちさんのご説明によって、さらに具体的に理解できました。
この点が一番知りたいことでした。
> 天芽=伸びた枝の先端(芽)を含む部分、と考えるといいと思います。
>
> ・・・・あくまでも頂端の芽を持つか、否かだけでしょう。
・・・ということで、挿し木で天芽を挿し穂に使う、と指定される場合はそれなりの理由がありそうだと言うことも分かってきました。
イクソラ・コッキネアの説明記事・(わたしが)参考にさせて戴く頻度の最も高い、米村・・花の世界・では、管理方法についてはサンタンカに準じます、ということになっています。
サンタンカの場合は、花が咲くのは茎の先端だけですので、<挿し穂は天芽を用います>という必要性があるのではないかと思いました。
このことから、挿し木をしてよい形で花を楽しむ為には、それなりの方法が必要な場合もあると言うことがよく分かりました。
今後は参考書無しでも<挿し穂は天芽を用いる>ことの必要性があるかどうかを判断できるかと思います。
誰も質問しないような・小さな疑問も早期に解決して戴いて、これからは知識を生かしてゆけると思いますと、心から嬉しく思います。
園芸に興味を持ち始めた頃に土の<団粒構造について>質問させて戴き、目が覚めるような気がしましたが、今回も(わたしだけかも知れませんが)また、園芸って奥が深いなあ! と思いました。
手持ちのイクソラ・コッキネア(葉腋にも花が咲くタイプのサンタンカの仲間)については、水瀬さんのお話しの方法で挿し木をしてみたいと思います。
これで、スッキリ解決しました。 ありがとうございます。
[18495] アメリカ梯姑(でいご) 投稿者:さわ 投稿日:2003/08/12(Tue) 12:32ちょっとこちらではないかと思うのですが、どなたかわかる方がいらっしゃったらお願いしますm(__)m。
友人からアメリカでいごをいただいたのですが、根があまりなくどう植えてよいものか困っています。
接木をするにも難しそうです・・。
[18585] Re: アメリカ梯姑(でいご) 投稿者:Kaz 投稿日:2003/08/13(Wed) 23:28株のサイズや詳細がわからないので、どう困っているのか
良くはわかりませんが、アメリカデイゴはかなり丈夫で
成長力大盛な樹木ですので、そのまま普通に植えてあげれば
いいのではないでしょうか。
拙庭のアメリカデイゴです。
(夏の間に花が終わるたび3回ぐらいきり戻しても次々と伸びて開花します。)
http://home.catv.ne.jp/pp/yuwa-gmg/gardening/erythrina.htmhttp://home.catv.ne.jp/pp/yuwa-gmg/gardening/enter.htm
[18494] 植え替え用土などについて 投稿者:Moo 投稿日:2003/08/12(Tue) 11:29みなさんこんにちは。
今育てている「ドラセナマッサンゲアナ」と「サンスベリア」の植え替えをしたいと思うのですが、鉢底に軽石等を敷き詰めた上に用土を入れた方がいいのでしょうか?
それとも市販されている観葉植物用の土だけで植え替えすればいいのでしょうか?
以前パキラの植え替え時にホームセンターの観葉植物担当研究員?の方に尋ねたところ、「鉢底に軽石を敷き詰めてください」と言われたことがあったのですが、こちらのサイトで過去ログを見ても
軽石を敷き詰めて、というコメントがなく少々疑問に思って投稿しました。
「ドラセナマッサンゲアナ」は用土の水はけが悪く感じること、
「サンスベリア」は鉢のサイズが適正でないと思われることが
植え替えの理由です。
これらの植物はあまり日当たりの良くない室内に置いています。
その他にも植え替えの時期や、植え替え時の注意点などあれば
アドバイス願います。
不躾な質問で恐縮ですが、初心者ゆえにどうぞ宜しくお願いします。
[18502] Re: 植え替え用土などについて 投稿者:なご実 投稿日:2003/08/12(Tue) 14:00鉢底に軽石をいれるのは、水はけをよくするためだと思います。土だけだと重くなるので重量減らしの意味もあるのかもしれないですけど。。。
TVの園芸番組などでは 必ず底に石をいれていますね。
私はまったくいれていません。いれないから枯れるというものではありません。
なので、お好みでってことになるのではないかしら?
ドラセナ類の植替え適期は5月〜8月。
サンセベリアも同じです。
生育期なので 植替えによるショックから早く回復するからでしょうね。
どちらもある程度の耐陰性はありますが、サンセベリアは半日陰(明るい日陰程度)。ドラセナは屋外の光に当ててあげてください(1度に暗い場所から屋外の直射日光に当てると葉焼けしてしまうのでじょじょに場所を明るい場所へ移動し9月いっぱいは外で、10月からはガラス越しの光を・・・)。生育できないわけではありませんが、徒長ぎみになりそうです。
用土は観葉植物用の用土でいいとおもいます。
ご自分で配合されるなら
ドラセナは 赤だま3、腐葉土1、川砂1(私は赤だま単体で植えてます 笑)
サンセベリアは 赤だま4、腐葉土1、川砂2 だそうです。
(こちらも会社のサンセベリア赤だま単体でうえてありますけど 笑)
[18504] Re^2: 植え替え用土などについて 投稿者:Moo 投稿日:2003/08/12(Tue) 14:41なご実さん、早速の返信ありがとうございます。
ふーむ、そんなに神経質にならなくてもいいのですね〜。
植え替え時期や日照のアドバイスも大いに参考になりました。
東向きの、日中はほとんど日が当たらない部屋で、これでいいのかなぁ〜、なんて考えながらもそのままにしてたので、特に日照のアドバイスは参考になりました。
どうもありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
[18511] Re^3: 植え替え用土などについて 鉢底石 投稿者:VITA 投稿日:2003/08/12(Tue) 16:12植替えの方はレスが出ているので、鉢底石の方だけ補足です。
> 鉢底に軽石等を敷き詰めた上に用土を入れた方がいいのでしょうか?
今のプラスティック鉢は、小さな穴がたくさん開いているものが
多いので、入れなくても良いですよ。
排水性の工夫がされているので。
鉢底石は、素焼き鉢しかなかったころの名残です。
素焼き鉢は穴が大きいので、塞ぐ必要も有りますから。
ただ、廉価のプラ鉢だと、テラコッタのように穴が一つ
開いているだけの物も有りますし、逆に、有る程度の大きさの穴が
たくさん開いていて、石がないと土が流れ出そうな時も有ります。
口径に比べて深さの有る鉢などは乾きにくいので必要でしょう。
材質と形状により適宜、と言うことになります。
鉢底石の有無を植込みを説明で言わないのは、
本当の基礎知識の部分だからだともいますヨ。http://vita.easter.ne.jp/
[18530] Re^4: 植え替え用土などについて 鉢底石 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/12(Tue) 23:39鉢底石について私的意見を申します。
鉢底石を入れる入れないで意見がさまざまなようですが、僕は必ず鉢底
には網と石は鉢の種類に関係なく入れるようにしています。
網と石は用土の流失を防ぐのと、虫の侵入を防ぐために使用してます。
石を入れるのは排水性と通気性を良くするためと、蒸れ防ぐために使用
します。鉢底石があるために根腐れを防止する効果があります。水遣りをすれば受け皿に水が溜まる事がありますが、鉢底石がないと鉢内の中
の用土は受け皿の水で常時、湿らせるようになります。しかし鉢底石を
入れる事により用土まで余分な水を吸わせないようになります。
水はけの良い用土を使用してても、これでは水はけを良くした意味が
なくなります。室内栽培では鉢の受け皿は必需品です。余分な水分を石
を使って吸わせないようにするために、鉢底石は使うべきです。
鉢底用の石が売られてますが、値段が高く石の大きさが大きいので僕は
ボラ土を使用しています。値段も手ごろです。
[18534] Re^5: 植え替え用土などについて 鉢底石 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/13(Wed) 00:35まあ、使う、使わないは育てられる人の好みや環境に合わせて選べば
いいのではないでしょうか。こまめに水管理する人は、底石がなくても
そうそう過湿で根腐れさせることはありません。私はずぼらなので
水管理を楽にするのに底石は必ず入れますけどね。(^^;; 底石を入れて
おくと根が鉢底にとぐろを巻いてきた時に、水はけを悪くするのを防ぐ
効果もあります。
ちなみに私は底石としていろいろ使ってます。軽石、赤玉大粒、パーラ
イト、発泡スチロールなど。
# 特にこだわりはありません。(^^;;
[18539] Re^6: 植え替え用土などについて 鉢底石 投稿者:セラ 投稿日:2003/08/13(Wed) 10:24> 網と石は鉢の種類に関係なく入れるようにしています
> 鉢底石は使うべきです。
ん〜、好みの分かれるところですが、中底に網がついていて鉢底石を
入れたのと同じ状態になる商品も有るわけですし、好き好きじゃないですか?
石を入れると、植替えの時に面倒だって人もいますし・・・σ(^◇^;)
[18541] Re^7: 植え替え用土などについて 鉢底石 投稿者:Moo 投稿日:2003/08/13(Wed) 11:11ありゃりゃ、一晩でこんなにも盛り上がってたなんて(^^;
みなさん、様々な考えをお持ちなんですね〜。
要は管理状況に応じて、ということなんでしょうね。
初心者の僕は植物のことなど何もわからず、それでも育て始めた植物が気になるあまり水や養分をあげすぎて、いままでにパキラとユッカを
腐らせたことがありました。よって今回の質問に相成ったわけですが、
水遣りに関しては少しずぼらになることと、植え替え時には根腐れを防ぐ意味でも石を敷き詰めようと思います。
でも本当に勉強になりますね〜!
これからもちょくちょくお知恵を拝借させてください。
何か急に心強くなりました!\(^O^)/
みぞぐちさんへPS:
せんじつパキラの5本網がすべて腐ってしまった件でご相談させていただきました。鉢から取り出し確認したところ、やはり全滅でした。
アドバイスどおり挿し木にました。どうもありがとうございました。
別件の投稿で失礼しました。m(_ _)m
[18509] Re^8: 植え替え用土などについて 投稿者:なご実 投稿日:2003/08/12(Tue) 16:00> 東向きの、日中はほとんど日が当たらない部屋で、
サンセベリアは現在の部屋の窓辺でも充分かもしれませんね。
[18512] Re^9: 植え替え用土などについて 投稿者:Moo 投稿日:2003/08/12(Tue) 16:48ふむふむ、なるほど〜!
VITAさん、なご実さん、ありがとうございます。
3月に今の部屋に引っ越してきて、インテリア的に観葉植物でも、
と思い購入したのがきっかけで育て始めたのですが、いまじゃ毎日彼らの状態が気になる始末でして…(^^; こんなにハマルとは!(爆)
皆さんのアドバイス、本当にためになります。
わたくし初心者ゆえに分けのわからない質問でこれからも皆さんを困らせると思いますが、これからもどうぞ宜しくお願いします!m(_ _)m
[18484] 大ピンチのパキラの水やり 投稿者:tobi 投稿日:2003/08/12(Tue) 01:23いただいてから5年選手のパキラが、
ひょろひょろになったので、春先に切り戻しをしました。
しばらくはベランダ監理をし、芽吹いてきました。
2ヶ月程前日差しが強くなったので室内に移動。
ゆるゆると成長をしていましたがここのところの暑さなので、
水やりの間隔を少々つめたらまたしても元気がなくなってしましました。(泣)
過去ログを拝見して「乾き気味に」とありましたが、
目安がよくわかりません。
みなさま、どのようにしてらっしゃいますか?
ちなみに幹の太さは約4B。
植え替え時にはあまり根がなく、5号の鉢に。
土はプランター用土を使用しています。
結婚のお祝いなので、どうしても助けたいのです。
どうかアドバイスを!
[18486] Re: 大ピンチのパキラの水やり 投稿者:regamo 投稿日:2003/08/12(Tue) 02:27パキラの水遣りは
水をやるときには、鉢底からいっぱい流れ出るほどたっぷりの量をやりま
す。(鉢皿に水をためない)
一度やったら、その次は土が底のほうまで相当乾いて、鉢が軽くなってから
やったほうがいいですよ。こういうやりかたは年間通していえることです。
だから、水遣りはしょっちゅう心配する必要がないので管理は楽と言えま
す。少々忘れているくらいでもいいからです。
でもカレンダーなどに水やりした日をチェックしておいたほうがいいです。
そうしてくことで大体の目安がわかるようになります。
性質としては乾燥に強いと言えるし、乾燥を好むのかもしれません。
[18505] Re^2: 大ピンチのパキラの水やり 投稿者:sacha 投稿日:2003/08/12(Tue) 14:41初めまして。sachaといいます。
私もパキラを育てています。
最近、成長が著しくて自分でも驚いています。
参考になるかどうか分かりませんが、
私が行っている管理方法をお教えしたいと思います。
(私も初心者なので詳しいことは?ですが。。。)
私の場合、regamoさんが書かれているのと同じように
水をあげるときは鉢底から流れ出るくらいあげています。
ただ、プランター用の土は保水性が高いと聞いたので、
水やりの間隔は広めにした方がいいと思います。
水はけのいい土に植えている私でも思い出したときに
あげる程度にしかあげてません(--;)
ただ、3日に1回くらいは葉水をかけてあげています。
(空中湿度はそこそこ必要だと何かの本で読んだので。。。)
このような手入れ方法を行っていたところ
新しい芽も次々と出てきてますし、かなり元気です。
少しでも参考になればと思います。
大切なパキラみたいなので、ぜひ頑張ってみて下さい!!
[18588] Re^3: 大ピンチのパキラの水やり さらなるピンチ! 投稿者:tobi 投稿日:2003/08/14(Thu) 00:42sachaさん、regamoさんありがとうございます。
アドバイスいただいたのに、
なかなかお返事できなくてもうしわけありません。
葉水は盲点でしたが、
「乾いたときにたっぷり、鉢皿には水をためない」は
していました。が、
素焼きのポット故に「軽くなるまで」ではなかったようです。
あっという間に枝(?)や幹上部が柔らかくなり
冷や汗いっぱいです。
根元がまだしっかりしているので、
とにかくあげてしまった水が早く蒸発するように
柔らかくなった枝や葉をを切り、
蒸し蒸し室内から風の通るベランダの日影に移しました。
このまま乾き気味にしたいと思いますが、
幹上部を切り落としてしまった方がよいのでしょうか?
ちなみに実生ではなく幹径4Bの挿し木です。
正直冷や汗かきまくりで、ドキドキしています。
どうかよろしくお願いいたします。
[18621] Re^4: 大ピンチのパキラの水やり さらなるピンチ! 投稿者:regamo 投稿日:2003/08/14(Thu) 14:49根腐れなどにはなっていず、再生可能な状態の場合ですが……
sachaさんのおっしゃるように、プランター用土は根の少ない状態のパキラ
には水持ちが良すぎるかも知れず、根の成長とかが心配なので
現在の鉢か、上部を切った場合、根が収まるていどの小さめの鉢のほうがい
いかもしれないのですが(小さめというのは水はけと、水やりのあと早く乾
くようにしたいために)
赤玉土(細粒)にバーミキュライトとピートモスを少し混合したような土に
そっと植え替えして、その後は土をほじってみても鉢底のほうまで乾いてし
まうまで次の水遣りはしないようにして(冬の水やり管理とほぼ同じような
要領か、少し早めでもいいかもしれない)
上部は切ってしまったほうがいいと思います。
室内に取り込まなければならないような季節になるまでの間に新しい枝葉が
出て葉が増えてくれる可能性もあります。
上部を切ったことで水の吸い上げが少なくなるので当然水の回数は少なくな
ります。はやく元気になってほしいという気持ちから乾かないのに水をやっ
ていると根腐れを起こしてしまいます。
■水が少なくなり土が乾いてくると根は水を求めて成長し伸びる性質をして
いるのでパキラの根がちょこっとしかない場合は特に水遣りのあとよく乾く
まで水遣りは控える必要があります。
成長がみられるようになるまで当面はベランダとかの外の明るい日のあたら
ないところに置いてみてください。
うまく再生してくれるといいですね!
[18482] クロサンドラの葉がチリチリに・・・ 投稿者:えみ 投稿日:2003/08/12(Tue) 00:50またまた問題発生です。
クロサンドラを育てています。ある日突然、葉がクルクル丸まって
チリチリと乾燥しちゃっていました。
水不足かと思い水を与えましたが、数日経った今も回復はしていません。
いろいろ調べてみたら多湿に弱いとのことで、ちょっと心配です。
花は一応問題なく綺麗に咲いていますし、一緒に寄せ植えしているニーレンベルギアも元気です。
日光がとてもよく当たる所に置いています。
これもまた、調べてみたら、夏は半日陰が良いとのこと。
しかし、売られていたお店では直射日光バリバリの所に置いてあり、
さしてあったネームプレートの説明には特にその事は書いてなく
「夏花壇向き」とあったので、祈るような思いで育ててきたのです。
いろいろ調べてみると、どの写真のクロサンドラの葉も、すごく
深い緑色でツヤツヤしていますよね。私のは買ったときから
普通の葉っぱだったのですが・・・。
水のあげすぎによる根腐れなのでしょうか?日焼けでしょうか?
オレンジの花ってとっても好きなので、枯らしたくはないのです。
どなたか良きアドバイスをお願い致します。
[18703] Re: クロサンドラの葉がチリチリに・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/15(Fri) 22:19水切れさせたかもしれませんね。普段から乾燥ぎみにしてある場合は
そこそこ土の乾きに耐えるのですが、急に乾かすと葉が対応できずに
ちりちりになることがあります。たぶんちりちりになる前に、萎れて
くるサインがあったと思うのですが。(^^;;
クロサンドラは主根が太いごぼう根で、それが元気ならば環境が元に
戻れば根が再生して元気になると思います。土の過湿には確かに弱い
のですが、寄せ植えしてあるニーレンベルギアが元気ならば、ひどく
過湿にしたということもないでしょうから。
葉焼けはずっと日陰にあったものを日向に急に出した時には生じる
おそれがあります。しかし、それまで充分日照があった場合は、焼け
てちりちりになるとは考えにくいです。だいたい焼けるというより
赤っぽい色素が出て葉色が汚くなることが多いです。
もう一つ、クロサンドラは葉の裏によくハダニがたかります。大量発
生すると急に葉の元気がなくなったり、落ちたりすることがあります
ので、それも確認してみて下さい。
[18473] ダニアがしおれてしまいました 投稿者:ゆら 投稿日:2003/08/11(Mon) 23:01ダニアが4,5日前からすっかりしなだれてしまって、葉もほとんど枯れかかっています。水をやっても液肥を施しても回復しません。植え替えてやれば復活するでしょうか。その場合、注意することはありますか?
[18481] Re: ダニアがしおれてしまいました 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/12(Tue) 00:39アフェランドラですね。(ダニアはその品種の一つ。)
水切れさせたか、根腐れさせたか、いずれにしても根が完全に枯死し
てしまっているように思いますが。(^^;; 根が死んでしまえば、水を
やろうが、肥料を与えようが絶対に回復しません。もちろん植え替え
たところでどうにもなりません。鉢から抜いてみて、根の状態を確認
してみてください。
もし。根がだめになっていたら挿し木で更新できます。幸い、今は
まだ気温が高いですから、成功する可能性が高いです。葉のついてい
た跡(もちろん葉が付いていればなお良し)を最低一つつけて茎を切
り取り、コップの水に挿して、茎に張りが戻るまで水上げしてくださ
い。張りが戻らない場合は、茎も腐っている可能性が高いので、あき
らめましょう。
うまく張りが戻ってくれれば、湿らせたバーミキュライトに挿し穂の
半分くらいの深さで挿します。根が出るまでは直射日光が当たらない
半日陰で管理し、土が乾かないように適宜潅水して下さい。温度が充
分あれば2週間ほどで根が出て、新芽が動き出すはずです。葉が何枚
か開くようになったら、鉢上げして下さい。根が弱いので、土は柔ら
かいものを。ピートモスとパーライトを半々に混ぜたものや市販の
セントポーリア用の配合土などが向いています。あとはいかに気温が
下がってくるまでにしっかり育てるかがポイント。寒さに弱いので、
できるだけ根をしっかり張らせて、水管理が調整できるようにがっし
り育てましょう。
幸運を祈ります。(^^;;
[18487] Re^2: ダニアがしおれてしまいました 投稿者:ゆら 投稿日:2003/08/12(Tue) 05:52丁寧な回答をありがとうございます。
早速、根を掘り起こして確認してみたのですが、茶色くなった根がかなり回っていて、中に白い太めの根もあるという感じです。茶色くなっている根は腐っているということでしょうか?
まだ白い根もあるので、一応植え替えをして、葉の付いている上部を切り取って挿し木にしてみればよいでしょうか。
(植え替えをする場合も、やはり柔らかめの土がよいのでしょうか)
3株あるうちのひとつは完全に葉が落ちてしまい、ひとつは葉は残っていますが、ドライリーフになってしまっています。唯ひと株が、茎はしなだれているものの葉はまだ生きてる感じです。この株で挿し木をすれば、何とか更新できるでしょうか。
引っ越しのお祝いにいただいたもので、なんとしても復活させていです。さらなるご回答、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
[18535] Re^3: ダニアがしおれてしまいました 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/13(Wed) 00:41まだ元気な根が残っていそうですね。それは大変ラッキーです。(^^)
ゆらさん:
>まだ白い根もあるので、一応植え替えをして、葉の付いている上部
>を切り取って挿し木にしてみればよいでしょうか。
……で、いいと思います。これでうまく行けばどちらも再生できます
ので、保険をかけられます。
>植え替えをする場合も、やはり柔らかめの土がよいのでしょうか
その方がいいでしょうね。市販の株もピートモスなどに植えてある
ものが多いと思います。
>唯ひと株が、茎はしなだれているものの葉はまだ生きてる感じです。
>この株で挿し木をすれば、何とか更新できるでしょうか。
3株あるうち、この株だけが白い根を持っているかもしれませんね。
弱ってしまわないうちにぜひ植え替えと挿し木にトライなさって
ください。成功を祈ります。
[18587] Re^4: ダニアがしおれてしまいました 投稿者:ゆら 投稿日:2003/08/14(Thu) 00:26みぞぐちさま
再度回答ありがとうございます。
植え替え、挿し木ともにやってみました。が、どこで挿し穂をとるかと躊躇しているうちに、なんと生きていた葉までドライ状態になってしまい、、、(泣) 一日水揚げをして、なんとか茎に張りが戻ったような気もしますが、先の方が黒くなっていて自信がありません。2週間、大切に様子を見守ります。幸運を祈りながら。
よい結果が出ましたら、報告させていただくかもしれません。
ありがとうございました。
[18460] サンセベリアの新芽を育てたいんです。 投稿者:育実 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:00冬場に水やりに失敗し、思い切って葉を10センチ程に切り、葉挿ししました。何の変化も無く早数ヶ月、遂に!可愛い新芽がでました。
それも現在12芽!まだまだ発芽しそうです。
この子達を大きく育てるためには、
どのように植え替えればいいのでしょう?
本には「親株を付けたまま植え替える」としか書いてないのですが
一つの大きな鉢に親株も10本あり、どの親の子供なのか・・・
お店で売っているような立派な姿に育てたいのですが、
教えてください。
[18503] Re: サンセベリアの新芽を育てたいんです。 投稿者:なご実 投稿日:2003/08/12(Tue) 14:09葉挿し成功したんですね おめでとうございます。
私も会社のサンセベリアの葉をもらって 現在葉挿しして数ヶ月ですが うんともすんとも・・・笑
前にしたときは、最初から「この鉢で育てるぞ!」っていうので葉挿ししちゃってたんで植替えしなかったのですが、今回しているのは 絶対植え替えが必要なので、考えてみました
現在砂に挿しているので、簡単に抜けると予想されるので、根をきづつけないように 挿木してある鉢を倒して、1株づつ(親株というか葉ごと)取り出して植替えしようと思っています。
> 本には「親株を付けたまま植え替える」としか書いてないのですが
> 一つの大きな鉢に親株も10本あり、どの親の子供なのか・・・
育実さんがどのような用土で挿しておられるのかわかりませんが、鉢から土ごとだして 手探りで株をわけてみられてはどうでしょうか
子株が12もでているそうなので、6株づつくらいに分けて植替えられたらどうですか?
[18538] Re^2: サンセベリアの新芽を育てたいんです。 投稿者:育実 投稿日:2003/08/13(Wed) 07:24>なご実さま ありがとうございます!
現在、子供達は一番大きい子でも5センチ程なのでもう少し育ててから
教えて頂いたようにやってみます。
植木鉢は手回し良く準備済です(笑)
私の葉挿しも実に時間が掛かりました。
友達にも「これなんなの?」と言われたりして。
子供達の頭を見つけた時は、びっくり!そして最高に嬉しかったです!!
今年の冬の水遣りを失敗しないようにするのが私の課題です。
たまには水あげようかな〜と思ってしまうんですよね・・・・
[18458] パキラの土からダンゴ虫の大群が〜 投稿者:riku 投稿日:2003/08/11(Mon) 21:27先日、引っ越した知人からパキラを譲り受けました。そのパキラに水を与えたところ、ダンゴ虫の大群がワラワラ〜っと土の中から出てきました。(めちゃくちゃ気持ち悪かったですT0T)ともかく出来る限り抹殺しましたが、もちろん全部しとめることはできず、半分くらいはまた土へと帰っていきました。葉の状態は、黄色い葉もありますが3分の2くらいは元気で新芽もあります。やはり水やりの度にあの大群を見るのは嫌なので、植え替えたいと思いますが、虫を完全に木から取り除く方法でよい方法があれば教えてください。また、なるべく虫を見ることなく植え替えができる方法なんてありますでしょうか・・・
[18463] Re: パキラの土からダンゴ虫の大群が〜 投稿者:まつ 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:12う〜ん、植物を育てる以上虫とは縁を切れないと思います。
私もパパイアを越冬させている時カイガラムシは数百匹セロテープで
取りました。こんなふうに考えて下さい。土の中には数億の微生物が
住んでいます。水をやって突然洪水になれば居住者(^^;はあわてて
出てきますよね。
確かに土を全て落として植え替えれば今いる虫とはおさらばできる
でしょう。しかし新しい土に虫がいないとは限りません。植物を
加害する虫は駆除するしかないですが、そうでない虫は大目に見て
あげませんか。鉢の外に出てきたら駆除すれば良いですし。
[18470] Re^2: パキラの土からダンゴ虫の大群が〜 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:29ダンゴムシを駆除するには、まくだけで駆除出来る専用の殺虫剤があります。パキラを植え替えるにしても土を全体の1/3程度しか落しませんので、残った土の中のムシまで駆除する事は出来ません。植え替えを
する前にダンゴムシを駆除しないと植え替え終了後に這い出て来ます。
虫を駆除したら虫は出て来ないので、虫を見ないで植え替えが出来ると
思いますがどうでしょうか。
[18493] Re^3: パキラの土からダンゴ虫の大群が〜 ありがとうございました 投稿者:riku 投稿日:2003/08/12(Tue) 10:44仙人掌さん、まつさん、アドバイスをありがとうございました!
そうか〜、虫とのおつきあいにも慣れないといけないんですね。
ひとまず仙人掌さんがおっしゃっていたダンゴ虫用の薬を探してみたいと思います。私は今中国に住んでいるので、薬をちゃんと探せるかどうかわかりませんが、もし探せなくも、まつさんのアドバイスを思い出してダンゴ虫とつきあっていこうと思います。
仙人掌さん、まつさん、本当にありがとうございました!
[18457] シンピジュ−ムの花芽 投稿者:A.I 投稿日:2003/08/11(Mon) 21:195月に軽石で植え替えしました。幾度か葉芽らしきものは折り
切りすてていました。所が最近出てきた芽はフックラとしています。
しばらく静観しますが、こんなに早く花芽が出るんでしょうか?
置き場所は屋外で庭の北東の角に置いています。肥料は6月に入り
骨粉と化性肥料を少量与えています。
[18490] Re: シンピジュ−ムの花芽 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/08/12(Tue) 07:15早咲き、夏咲きのものはでてきてもおかしくはないですが・・・。
種類がわかると良いのですが。
ところで、葉芽を折り捨てていたとのことですが、もちろん、
バルブにひとつ、新しく伸びた葉芽は伸ばして、それ以外を
折り捨てているのですよね?。
[18520] Re^2: シンピジュ−ムの花芽 投稿者:A.I 投稿日:2003/08/12(Tue) 18:44残念ですが種類は分りません。今年の2月に花屋さんで購入しました。
勿論買った時はバブルは3つ程で、3本だてでした。花は5分咲き程度
でした。葉芽ですが、バブルに一つは残すのでしょうか?出てくる
葉芽を全て折りすてています。
[18525] Re^3: シンピジュ−ムの花芽 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/08/12(Tue) 20:552月に花がついていたのであれば、秋から春にさくものでしょう。
葉芽か花芽かは今のところ?です。
葉芽はバルブにひとつ残し、それ以外の 葉芽は折り捨てます。
この意味は、シンビジウムは、新しく出た葉芽が成長し、新しい
バルブをつくり、これが十分そだって充実すると花芽ができる、
というサイクルをもっているからです。
自然では動物に踏まれたり、食べられたりしてしまうので
予備の芽をいくつかもっています。ところが、栽培下では、そんな
ことがないので、ひとつのバルブに複数の芽がでて、同時にそだつ
ことが多々あります。これだと、栄養が分散してしまい、バルブが
充実しないので、ひとつのバルブにひとつと整理するわけです。
すべて折ってしまうのは、基本的には今年の花はいらない、と
いっているようなもの。
それぞれ作業には意味がありますから、その意味を理解した上で
行われるとよいでしょう。
こうなると花芽かどうかは疑わしいですが、花芽だとすると、
あまりに葉芽を折られて、これは、ここではもう生きていけない、
と株が判断し、季節外れでも花芽を出して、できれば種を作って
遠くへ子孫を残そう、という危険信号のようにも思えます。
ちょっと冗談めいていますが、生命の危機を感じると、植物は
よく、季節外れの花をさかせたり、以上にたくさん花を咲かせたり
することがあります。
今からだと葉芽をそだてても充実する可能性は少ないですが、
葉芽を1バルブに1つ育て、来年がんばって育成し、次の花を
楽しむようがんばってください。時間がたっぷりありますので
ぜひ書物でお勉強してください。
[18560] Re^4: シンピジュ−ムの花芽 投稿者:A.I 投稿日:2003/08/13(Wed) 16:03ご指導有難うございます。もう少しランに関する本を読みます。
有難うございました。
[18570] Re^5: シンピジュ−ムの花芽 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/08/13(Wed) 17:52シンビジウムは丈夫です。これぐらいのことで枯れたりしません。
また、植物としても管理は楽なほうです。
ぜひ再来年、花を咲かせてくださいね(もしかしたら、決死の花
が今年見られるかもしれませんが)。
上手に管理すれば、増えすぎて困るくらいになります。
本格的な手入れは来年の春からになります。結構力仕事になります
ので、体力もつけておいてください(~_~)、なんて。
なお、書物は作業の指示だけでなく、なぜそうするのかがしっかり
説明されているものがよいと思います。理由がわかると、植物の仕組
みの不思議さに驚き、また自然の偉大さもわかって、植物に親しむ
喜びが生まれます。そうすればきっとすばらしい花でシンビも応えて
くれるでしょう。
[18456] 種まきの土について 投稿者:どんどろう 投稿日:2003/08/11(Mon) 21:13今年の春にピートバンを使って種まきをしましたが種が重なったりで
なかなかうまくいきませんでした(-_-;)無駄になった事が多くて・・・
これからビオラ・パンジーの種まきをしようと思っています。
そこで育苗トレイ(72穴)に変えようと思っているのですがどんな土が適しているのでしょうか?
ちなみにピートモスだけ手元にあるのですがこれだけで芽が出るのでしょうか?
種まき・挿し木用の土がホームセンターなどで売っているようですがそれでなければならないのでしょうか?
どなたか教えてください よろしくお願いします
[18459] Re: 種まきの土について 投稿者:み〜 投稿日:2003/08/11(Mon) 21:36初めまして。
私は、ピートバンや、育苗トレイなどはまったく使ったことが
ないので、それらはわかりません(^^;)
私の場合は、食品トレイや、タマゴパックなどを代用して
そこに種まき用の土を入れて種まきしています。
種が重ならないように、楊枝の先をぬらして、
1つ1つ種を置いていくと良いですよ(^^)
ビオラ・パンジーは、好光性だったと思うので、
覆土はせず、お水を切らさないように管理するとよいと思います。
私は7月末にはパンジーをまいて、今は双葉ちゃんです♪
なんか、質問に全然答えてませんね、ごめんなさい(^^;)
[18461] Re^2: 種まきの土について 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:08こんばんわ
ピートモスですが、腐葉土と良く似た性質を持っているので同じように
土壌改良材として使うものです。強酸性でアルカリ性の土のpH値を下げるのに使います。ピートモスだけで種蒔きをするのは難しいです。
やはり種蒔き用の用土を購入された方が簡単で楽と思います。
種蒔きをする際、トイレットペーパーの芯を半分に切ったものを空き箱
などに並べ、土を入れ、種蒔きをすれば移植の際、簡単に出来ます。
トイレットペーパーの芯は捨てずに取って置くと、ガーデニングをする
時に思わぬ所で重宝します。試して下さい。
[18469] Re^3: 種まきの土について 投稿者:どんどろう 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:28仙人掌さん、み〜さん 早速の回答ありがとうございます。
身近なもので色々工夫して種まきしているのですね。
やはりピートモスだけでは無理のようなのできちんと配合された土を使ってみようと思います。
早速 チャレンジして発芽率を上げたいと思います
ありがとうございました(^o^)丿
[18471] Re^3: 種まきの土について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:36現在売られているピートモスは酸度調整されているものが多いので、
必ずしも強酸性とは限りません。しかし、水保ちがいい反面、乾き
始めると疎水性が出てしまうので、単用の場合は種蒔きに向いてい
るとは言えませんね。(^^;;
種蒔き、挿し木用の配合土はバーミキュライト、パーライト、赤玉土、
鹿沼土、ピートモスなどを適宜混ぜてあるものが多いと思います。
高価なので、私は使いません。(^^;;
個人的によく使うのは細粒の赤玉土(芝の目土など)、バーミキュ
ライトで、種が大きい時はバーミ、小さい時は赤玉と使い分けてます。
もちろん種の種類によって向き不向きがあるので、万能ではない
です。
[18485] Re^5: 種まきの土について 投稿者:VITA 投稿日:2003/08/12(Tue) 01:36ピートだけだと乾燥したときが大変でしょうね〜。
はじいてしまって、水が行き渡りませんもの。
わざわざ専用土をお買いにならなくても、混ぜればいいと思いますよ。
バーミュキュライトや赤玉小粒なら、単用でも混用でも重宝しますからおすすめです。
私は大きい種はバーミュキュライト、小さい種はジフィーかピートバンに蒔きます。
私の小さい種って、肉眼で見えにくい大きさ・・・(^◇^;)
パンジー・ビオラは私の中では大きい部類です。
春蒔きしたものは、微細なものだったのでしょうね。
パンジー・ビオラは肉眼で観察できる大きさですし(笑)、
楊枝やピンセットでつまめますからピートバンを使っても
春のようにはならないと思いますよ。
高発芽率を求めるならば、シャーレ蒔き(発根を確認してから土に植える)が向きます。http://vita.easter.ne.jp/
[18454] ツデーがスカスカで‥ 投稿者:わっしい 投稿日:2003/08/11(Mon) 19:25ツデーを育てていていつも手前に向いているほうは葉もふさふさしているしとっても元気なのですが、後ろのほうの葉がスカスカなんです。ツンツンしていて葉も垂れ下がらないし、水は無くなる頃をみはからって鉢底1センチくらいになるようにあげています。
[18506] Re: ツデーがスカスカで‥ 投稿者:なご実 投稿日:2003/08/12(Tue) 14:50前方だけふさふさしているのは 光のせいではないでしょうか?
どのような植物でも日の当たるほうはフサフサ、壁に面した後側や陰になる部分はスカスカしてきます。
光合成が活発な面はフサフサ。活発でない面がスカスカしているのでは?
ぶさいくでもときおり回転して後面にも生育に適した光(現在の場所で)をあげてみては?
[18684] Re^2: ツデーがスカスカで‥ 投稿者:わっしい 投稿日:2003/08/15(Fri) 17:40お返事ありがとうございます!
実は初めてのメールでうまく言葉が伝えられずどうしたものかと思っていたんです。
時々後ろの方も前にだしたりして育ててみようと思います!!
ありがとうございました!!!
[18443] 白いきのこ出現 投稿者:のみ吉 投稿日:2003/08/11(Mon) 17:43花壇のパイナップルセージの根元に15cm位の巨大きのこが発生しました。今年は雨が多くまた去年の土入れ替えの時に腐葉土を多く入れすぎたのが原因かとは思ったのですが、梅雨も明けて根元あたりも葉を刈って風通しをよくしたのに毎日朝見ると巨大きのこが・・・
セージの葉も突然どんどん弱ってきて・・
投稿ページを見たら、きのこは原因ではないのでは・・と書いてあったので水遣りを控えめにしたのですが、どうしたらいいのでしょう?
[18472] Re: 白いきのこ出現 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:4515cmとは大物ですね。(^^;; たぶんお察しの通り、腐葉土がエサになって
いるのだと思いますよ。キノコが悪さをしてセージが弱るのではなく、
キノコが出るような環境がセージに良くないと考えた方がいいです。
酸性土を嫌い、乾燥を好む植物なのに、腐葉土が水保ちを良くし、土を酸
性側に傾け、腐植を好み根まで食う害虫(コガネムシなど)を引き付けま
すから。(^^;; 今年は天候も良くなかったですしね。
とりあえず、水やりを調整して収まるのを待つしかないと思うのです
が。(^^;;
[18438] クリプタンサスの管理について 投稿者:くぅ 投稿日:2003/08/11(Mon) 16:18最近クリプタンサスを購入したのですが、土に緑色のコケ?のようなものがあるのです・・。
鉢も小さいようなので大きめの鉢に変えてあげようかと思うのですが、時期は問題ないでしょうか?(5、6月が良いと聞いたので・・)その際、肥料などは必要ですか?
あと葉のピンクの部分が白くなってきてしまってます・・。
トリカラー?は強い日光を好むそうですが、窓越しではなく外に出してあげた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
[18442] Re: クリプタンサスの管理について 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/08/11(Mon) 17:26苔が生えてるんですか?水はちゃんと土が乾いてからやってますか?あまりかまいすぎて水を毎日やると根腐れしちゃいますよ。
[18449] Re^2: クリプタンサスの管理について 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/08/11(Mon) 18:54こんにちわ、育てたことがないので、検索してみましたが、
わかる範囲で。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/cryptan1.htm
http://www.hibiyakadan.com/oteire/03.html
苔についてですが、空中湿度があるとよく育つという記述から、湿度の
高い場所で栽培されていて、苔がもともとついていたのではないでしょうか?
盆栽風の仕立でなくて、気になれば取り除いて構わないと思います。雑草をひくようにプチプチと、、、小さい鉢だと簡単ですよね。
売ってるときから苔の生えたものは、時々見ます。し、買ったことあります。
植え替えですが、根鉢を崩さないなら今でも構いませんが、6月の気温にあたる9月にはいってからの方がベターかなと思います。あまり暑いと植物も大変です。
ただ、室内にあるので、大丈夫かもと思います。
肥料は植え替え後、すぐにあげてはいけません、最低でも1週間はあけて活着したのを確認(元気に成長している)してからが良いと思います。
斑入りの植物は、一般に日照条件が微妙です。日が少ないと色が褪せて来ますし、日が多いと今度は剥げたように葉やけします。
カーテン越しではない、窓際だとすると、お話だけではどちらが原因で白くなったか分かりません。直射日光に当てると、剥げると思います。
急に外に出すと、暑くて調子を崩す場合もあるのと、観葉ですので、わたしだったら出さずに管理します。
検索したデータと照らして、一般的な斑入りの植物として回答したので、間違いもあるかも知れませんが、とりあえず育て方を見てみてくださいね。
[18451] Re^3: クリプタンサスの管理について 投稿者:くぅ 投稿日:2003/08/11(Mon) 19:10るびぃさんへ
レスありがとうございます^^
コケは気になるので後で取り除いてあげようと思います。
鉢変えも9月まで待ってからにしようと思います。
本当にありがとうございました^^
[18452] Re^4: クリプタンサスの管理について 投稿者:くぅ 投稿日:2003/08/11(Mon) 19:13Irisさんへ
お水は土が乾いてからあげるようにしているのですが、家自体日当たりが悪いので乾きずらいのかもしれません・・。
きちんと乾いたのを確認してから、お水をあげるようにしようと思います。
レスありがとうございましたm(__)m
[18430] パイナップルリリーが折れてしまいました 投稿者:ひろり 投稿日:2003/08/11(Mon) 13:05先日の台風で鉢植えにしていた、パイナップルリリーが
ぽっきり折れてしまいました。(茎の半分位からです)
折れてしまったものはしょうがないので茎半分から上がない状態に
なってますが、球根が大きくなるのに問題はないのでしょうか?
来年になればまた花芽を出してきて咲いてくれるものなのでしょうか???
心配です(^^; よろしくお願いします。
また花についている実は種が採れるようになるのでしょうか?
[18431] Re: パイナップルリリーが折れてしまいました 投稿者:なご実 投稿日:2003/08/11(Mon) 13:10問題ないと思います。
> また花についている実は種が採れるようになるのでしょうか?
折れてしまった先のほうでしょうか?
そのままにしておかれるのですか?切り取らないのですか?
切り取られず 花が咲き終わって実のるかはわかりません。
[18432] Re^2: パイナップルリリーが折れてしまいました 投稿者:なご実 投稿日:2003/08/11(Mon) 13:14あ・・ちゃんと読めてなかったです ごめんなさい。
半分のこっている分の花ですね?
どうなんでしょう。枯れこむようなことがなければ 実ると思います。
が、てっぺんあいちゃってますしねぇ 正直その後を見守らないとなんともいえないと・・・
[18433] Re^3: パイナップルリリーが折れてしまいました 投稿者:ひろり 投稿日:2003/08/11(Mon) 13:15なご実さん、お返事ありがとうございます。
>>また花についている実は種が採れるようになるのでしょうか?
> 折れてしまった先のほうでしょうか?
> そのままにしておかれるのですか?切り取らないのですか?
> 切り取られず 花が咲き終わって実のるかはわかりません。
折れてしまったものは、もう切り取って捨ててしまいました(^^;
もう一株あるのですが、こっちは実らしきものがついていて
中をみたら種が入っていたので、取っておいて蒔いたら芽が出る
のかなぁと思ったんです>♪
ありがとうございました(^-^)
[18434] Re^4: パイナップルリリーが折れてしまいました 投稿者:なご実 投稿日:2003/08/11(Mon) 13:20あ 種まきで増やせるそうです!私は今年そのことを育て方で知ったので、今年は収穫しようと思ってます。
どうゆうふうに育つのかはわかりませんが 楽しみにしてます♪
ちゃんと読めてなくてごめんなさい。
[18436] Re^5: パイナップルリリーが折れてしまいました ありがとうございました♪ 投稿者:ひろり 投稿日:2003/08/11(Mon) 14:53> 半分のこっている分の花ですね?
えーと、一株は無事だったので、その分の花です。
普通に咲いて、少し実も大きくなってます。
種が取れたら蒔いてみようと思います(^-^)
(全部で2株を一つの鉢植えにしていました。一つは茎の途中から
完全にポキリと折れてしまい、もう一つは曲がってしまいましたが
無事です。書き方が悪くてごめんなさい(><)
茎から折れてしまった大きい株は、まだ花が完全に終わって
いなかったので、球根が大きくなるのの妨げなり、来年花が
咲かなくなるのではないかと思ってましたが、問題ないようで
安心しました。このまま育てて(?)いこうと思います。
なご実さん、お返事ありがとうございました(^-^*)
[18422] インパチェンスの元気がなくなってきた 投稿者:ティンカーベル 投稿日:2003/08/11(Mon) 11:078月に入り、急に暑くなったせいか、インパチェンスの下葉から黄色くなり、落ちてきます。環境は、しゅろの釣り鉢で、日当たりは西日が少し当たるベランダです。何か病気でしょうか。思い切って、切戻しをしたほうがいいでしょうか。
[18479] Re: インパチェンスの元気がなくなってきた 投稿者:るるう 投稿日:2003/08/12(Tue) 00:22インパチェンスは暑さに弱いので、猛暑の中ほうっておくと元気がなくなりがちです。ものすごく暑い日は半日陰に入れ、できるだけ西日が当たらないところに置いたほうがよいかと思います。
また、夕方や朝にたっぷりすぎるくらいの水やりを忘れずに・・・。
黄色くなってしまった部分は、多少切ってしまってもいいかと思いますが。
[18421] ツピダンサスが枯れそう・・・ 投稿者:マリン 投稿日:2003/08/11(Mon) 10:56ツピダンサスを4ヶ月ほど前にいただいたのですが、今にも葉っぱが朽ちて落ちそうです。2ヶ月程前から、下の方の葉が茶色くなり、枯れて落ちていきました。今は、上の方の葉も茶色くなってり、枯れてきています。このままでは、全滅しそうです。どうしたらよいでしょうか。
[18468] Re: ツピダンサスが枯れそう・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:27まず、これまでの管理の情報を教えて下さい。株と鉢のサイズ、置き
場所(日照の強弱や室内か戸外か、など)、水管理、施肥の有無、な
ど。
# 判断材料が少なすぎます。「腹が痛い」だけで診断してくれるお医者
# さんがいないのと同じこと。(^^;;
[18500] Re^2: ツピダンサスが枯れそう・・・ 投稿者:マリン 投稿日:2003/08/12(Tue) 13:48全くのど素人で何にもわからず、大変失礼致しました。
高さ33cm、内径26cm程の鉢に2株。
置き場所は、室内で陽は当たりません(事務所の入り口付近)エアコンはありません。
頂いた時に、7〜10日に土の表面が乾いてきたら受け皿にもれるくらいたっぷりと水をやることと言われましたので、そのようにやっておりました。肥料は、一度もやっておりません。
未知との遭遇状態です。どうぞ宜しくお願い致します。
[18526] Re^3: ツピダンサスが枯れそう・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/12(Tue) 21:13なるほど。状況がわかりました。まず日照不足が一因でしょうね。ツ
ピダンサスは日照不足にはそこそこ耐えると思いますが、暗い場所で
はだんだん弱ってきます。せめて窓際の外の光が当たる場所に移動し
ましょう。
水やりはだいたい間違いなさそうですが、置き場所が暗い場合は、土
の表面が乾いていても中はじくじく湿っていることがあります。よく
土の具合を確認して水やりなさってください。それと、たっぷり水を
やって鉢底から出た水は受け皿に溜まったままにしていませんでした
か? これをやると根が窒息して死んでしまいます。
面倒でなければ、鉢から出して根を確認し、傷んだ根を整理して新し
い土で植え直すのがいいのですが。
# 大鉢だとちょっと作業が大変かもしれません。(^^;;
[18542] Re^4: ツピダンサスが枯れそう・・・ 投稿者:マリン 投稿日:2003/08/13(Wed) 11:24早々に回答して下さり、ありがとうございました。
早速、置き場所を窓際に移動しました。
植え直しした方がいいのですね。
やったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
注意すべき点があれば、教えていただけますか。
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
[18591] Re^5: ツピダンサスが枯れそう・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/14(Thu) 01:22植え替えですが、特に技術が要るわけではありません。新しい土(鉢底に
入れる粗めの土と植え込みに使う土)を用意し、株を鉢から出して古い
土を落とします。その時に根と土の状態をよーく観察して下さい。白い
元気な根があるか、土に埋まっている茎が腐っていないか、土の湿り具
合はどうか、など。元気な根がほとんどなければ、植え替えと言うより
挿し木に近くなりますので、幹を切り詰め、傷んだ根はできるだけ
切り捨てて、鉢を一回り小さくして植え込みます。白い元気な根が
残っているようならひどく傷んでいる根だけ整理して植え込みます。
植え込みに使う土ですが、根の傷みがひどい場合は赤玉土だけ、それ
ほどでもない場合は市販の観葉植物用の配合土で粒径の大きそうな
ものを使うとうまくいくと思います。
植え終わったら、たっぷりと潅水し、それからは土が乾いてくるまで
潅水しないでください。水やり後に鉢底から出た水は絶対に溜めてお
かないように。不安な場合は受け皿と鉢の間にレンガなどで下駄を履
かせておくと安心です。
これで新芽が動いてくれればしめたものです。1か月以上経っても
状況が変わらないようなら、幹に傷みが入っている可能性が高くなり
ますので、挿し木で更新するしか方法がなくなります。
[18419] よせ鉢からの植替え時期を教えてください 投稿者:山本光雄 投稿日:2003/08/11(Mon) 09:57いただいた鉢には幸福の木・パキラ・ポトスが植えられています。
鉢は直径30センチです。それぞれを植え替えなければならないのでしょうか?全くの初心者です。これから、大事に育てようと思いますので良いアドバイスをお願いします。
[18448] Re: よせ鉢からの植替え時期を教えてください 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/11(Mon) 18:31山本さんこんにちわ
3品種は植え替え時期はほとんど変わりませんので、植え替えをしたい
のでしたら8月末までに行なって下さい。用土は水はけの良い物を使用
します。赤玉土に腐葉土、川砂を混ぜて使用します。鉢底には虫除けのネットなどを敷いてから鉢底石を入れ、混ぜた用土と植物で植え付けを
します。3品種を全部寄せ植えしても結構ですが、置き場所が多少違う
ようなので、可能なら別々に植え替えて楽しまれてはどうでしょう。
[18453] Re^2: よせ鉢からの植替え時期を教えてください 今のままでもいいんでしょうか? 投稿者:山本光雄 投稿日:2003/08/11(Mon) 19:24仙人掌さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
たくさん、植わっている感じがするので、
分けてあげなければいけないんじゃないかと思ったんですが、
鉢の大きさは関係ないんですね。
今の鉢のままでも、支障はありませんか?
やはり、一鉢ずつにしたほうが良いでしょうか?
何度もすみません。
なにせ初心者なんで、でも綺麗な緑の魅力にとりつかれそうです。
[18462] Re^3: よせ鉢からの植替え時期を教えてください 今のままでもいいんでしょうか? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:10寄せ植えとしてきちんと仕立ててあるものなら、そのままで構わないと
思いますが。中には見栄え重視で小さい鉢に無理矢理押し込んである
場合もありますから、それなら植え替えした方がいいかもしれません
けどね。(^^)
[18478] Re^4: よせ鉢からの植替え時期を教えてください 今のままでもいいんでしょうか? 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/12(Tue) 00:01そうですねぇ、3品種を植え込んだ時に根の張り方や株の大きさを考え
て鉢を選ばれたらどうでしょうか。もしかしたら今使用中の鉢には全部
収まらないかも知れません。この場合は一回り大き目の鉢にします。
もしかしたら背高になって倒れるかも知れません。この場合は今よりも
更に深い鉢にします。植え替える時は状況にあわせて鉢を選びます。
僕は種類の違う植物の寄せ植えはあまりしません。ほとんど単体で植え
ます。鉢の数は増えますが、水遣りの失敗で根腐れを起こしても単体で
は被害を最小限にする事が出来るからです。病害虫でも同じです。
これはあくまで僕のやり方です。僕には僕の、あなたにはあなたの楽し
み方があるはずです。植え方、育て方にはルールがあっても、楽しみ方
にはルールはないはずです。どうぞ頑張って見て下さい。
[18488] Re^5: よせ鉢からの植替え時期を教えてください 今のままでもいいんでしょうか? 投稿者:山本 光雄 投稿日:2003/08/12(Tue) 06:17はじめまして。
御丁寧なアドバイスありがとうございます。
『中には見栄え重視で小さい鉢に無理矢理押し込んである』
って感じです。
また、いろいろ、教えてください。
ありがとうございました。
[18489] Re^6: よせ鉢からの植替え時期を教えてください 仙人掌 さん、ありがとうございます。 投稿者:山本 光雄 投稿日:2003/08/12(Tue) 06:23詳細のアドバイスありがとうございます。
がんばります!
また、いろいろ教えてください。
勉強中なんですが、ますます引き込まれそうです。
『仙人掌』・・どう読むんですか?植物のなまえ?
[18532] Re^7: よせ鉢からの植替え時期を教えてください 仙人掌 さん、ありがとうございます。 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/12(Tue) 23:54仙人掌と書いてサボテンと読みます。サボテン大好き人間です。
[18533] Re^8: よせ鉢からの植替え時期を教えてください 仙人掌 さん、ありがとうございます。 投稿者:山本 光雄 投稿日:2003/08/13(Wed) 00:02> 仙人掌と書いてサボテンと読みます。サボテン大好き人間です。
>
へぇ〜!ひとつ賢くなりました。サボテンの花って歌が流れてきました。
仙人掌、(ほんとだ、今、変換出来ました)もいいですよね。
沢山、種類あって面白いでしょうね。
[18415] ランタナの種の保管方法 投稿者:きると 投稿日:2003/08/11(Mon) 09:06こんにちは。ランタナの種を今年収穫し、来年の春に蒔きたいと思っています。ランタナの種は乾燥に弱いみたいですが、どのように実から種をとり保管すればいいのでしょうか。教えて下さい。
[18465] Re: ランタナの種の保管方法 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:15私は採取した実を水洗いして黒い果肉を落とし、種だけにしたものを
室温で乾燥保存して翌春に播きました。石種(種皮が堅い種)なので、
あまり発芽率はよくありません。乾燥休眠の影響もあるかもしれません。
5月に播いて7月末にぽつぽつといった芽の出方でした。来春という
ことにこだわらないのであれば、取り播きしてゆっくり発芽を待つ、
というやり方もあります。発芽には温度を要しますので、それも考慮に
入れて下さいね。(^^)
[18414] くちなしの花が咲かないです。 投稿者:みか 投稿日:2003/08/11(Mon) 08:57こんにちは。くちなしを育ててます。購入したときは綺麗に咲いていたのですが、その後はつぼみで落ちてしまいます。原因が分からず・・・(;o;)アドバイスを頂きたいです。
[18412] Re: くちなしの花が咲かないです。くちなしの葉に丸い穴が・・害虫? 投稿者:かなこ 投稿日:2003/08/11(Mon) 07:51クチナシの花を春先に購入して梅雨時期までお花が咲いていました
梅雨明けと同時に花が咲かなくなり、よく見ると新しく出てきている柔らかい葉が ところどころ食べられていたり
葉に小さな穴が開いていたりしました
カダンDを毎日スプレーしていますが、クチナシの花は毛虫がつくといわれていますが見あたりません。
このような時期はどうしたら良いでしょうか?
置き場所は直射日光を避けていますが・・・
写真は8月8日に撮影しましたhttp://www.ne.jp/asahi/emiko/kw/07/kutinasi0388.JPG
[18425] Re^2: くちなしの花が咲かないです。くちなしの葉に丸い穴が・・害虫? 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/08/11(Mon) 11:50毛虫って言うよりイモムシですね。オオスカシバと言うガの幼虫です。緑色
なので気付きにくいです。私もこの前丸坊主になったクチナシから5齢幼虫
を発見いたしました。殺虫剤を定期的に撒けばいなくなると思いますが、そ
れでも駄目なら見つけ次第捕殺です。
[18455] Re^3: くちなしの花が咲かないです。くちなしの葉に丸い穴が・・害虫? 投稿者:かなこ 投稿日:2003/08/11(Mon) 20:10幼虫の名前を教えて頂きましてありがとうございます
早速検索してきました この色じゃちょっと見つからないかもね(笑)
しっかりうんこも並んでいた写真を見つけました(笑)
今度見つけてみますが、毎日殺虫剤をまくようにします
どうもありがとうございましたhttp://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kon-gallery14-1.htm
[18408] シマトリネコについて。 投稿者:そら 投稿日:2003/08/11(Mon) 01:21秋になったら木を植えようと思い、物色中です。
何店かまわるうち、シマトリネコという、さわやかそうな木に出会い、
購入しようかと、検討中です。しかし、ネットで色々調べても害虫・病気等の情報がでていません。どなたかご存知の方、教えて下さい。
[18424] Re: シマトリネコについて。 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/08/11(Mon) 11:46トリネコではなくてトネリコではないかと・・・「シマトネリコ」で検索してみては?
[18474] Re^2: シマトリネコについて。 投稿者:そら 投稿日:2003/08/11(Mon) 23:12ありがとうございます。シマトネリコで検索してみました。
でも、あまり情報が無かったです。わりと強いということは分かったので
安心しました。また、なにか知っていることがあれば教えて下さい。
[18477] Re^3: シマトリネコについて。 投稿者:Kaz 投稿日:2003/08/11(Mon) 23:53拙庭に植えてますのでよろしければ御覧下さい。
病害虫は大きめの青虫が付く事があるぐらいで非常に丈夫です。
ただ寒めの地域では露地はつらいようですよ。http://home.catv.ne.jp/pp/yuwa-gmg/gardening/enter.htm
[18407] 食虫植物−ハエトリグサについて 投稿者:まりな。 投稿日:2003/08/11(Mon) 01:15さっそくですが、質問させていただきます。
食虫植物のハエトリグサについてです。
1・なぜ葉の中に虫が入ると葉は閉じてしまうのですか?
2・虫を捕まえた葉は枯れるのでしょうか?
3・閉じた葉は開くのでしょうか?
以上3つの私の疑問にどなたでも結構ですので答えて下さい。
よろしくお願いします。
[18410] Re: 食虫植物−ハエトリグサについて 投稿者:るゥ 投稿日:2003/08/11(Mon) 05:42> 1・なぜ葉の中に虫が入ると葉は閉じてしまうのですか?
葉の内側に感覚毛というトゲがあって、それに何かが触れると閉じます。
感覚毛から、何かが触れたという刺激が葉に伝達されて
葉の細胞の膨圧に変化が起こって、それが葉が閉じる働きになります。
人間でいうなら…例えば後ろから突然、腕をつかまれて
反射的に「ビクッ」としてしまうようなものではないでしょうか。
> 2・虫を捕まえた葉は枯れるのでしょうか?
場合によっては枯れます。
そもそも、「反射的に葉を閉じる」「捕らえた虫を締め付け、
消化液を分泌し、消化する」という行為は、植物にとっては
エネルギーの消費が激しいらしく、虫を捕らえる→消化 を行えるのは
ひとつの葉で3回程度が限度のようです。
例えば人が指でつついて無駄に葉を閉じさせたり、虫が消化しきれなかったりした場合はエネルギーが追いつかず、その葉は枯れてしまいます。
でも枯れるのはエネルギーが枯渇した葉だけであって、ハエトリソウ自体が枯れるわけではありません。
ちなみに、葉は枯れても次々と新しいのが生えてきます。
> 3・閉じた葉は開くのでしょうか?
捕らえた虫が消化されると再び開きます。
捕らえた虫の大きさにもよりますが、一週間くらいは閉じたままで
じっくりと中の虫を消化、吸収します。
[18416] Re^2: 食虫植物−ハエトリグサについて 投稿者:あお 投稿日:2003/08/11(Mon) 09:13ハエトリグサ栽培してますが、葉はどんどん枯れます。
その分、新しい葉もどんどん伸びますが。
[18406] ワイルドストロベリーの花 投稿者:おっぺ 投稿日:2003/08/11(Mon) 01:013月に友人よりワイルドストロベリーの苗をもらいました。
大きくなりましたので4月に6号の鉢に植え替え(ハーブの土、ハーブの肥料使用)、
現在は日当たりの良いベランダで育てています。
葉は大きく鉢から溢れ出さんばかりです。
ランナーはいっぱい出てくるんですが花はまったく咲きません。
園芸雑誌に「油かすや骨粉を追肥したほうがいい」とあったので
5月位に鉢のふちの方に両方を埋めてみました。
(両方とも100均で購入)
花は相変わらず咲きません。
水は土の表面が乾いたらたっぷりくれる様にし、
肥料は5月の油かす&骨粉以来与えてません。
ランナーも切っています。
今年はもう花は見られないのでしょうか。
[18423] Re: ワイルドストロベリーの花 投稿者:なご実 投稿日:2003/08/11(Mon) 11:28> 3月に友人よりワイルドストロベリーの苗をもらいました。
いただいた苗はランナーからでた子株ではないでしょうか
もしそうなら 今年は咲かないと思います。来年には咲いてくれると思います。それまでは 今と同じ管理でいいとおもいます。
ワイルドストロベリーは過去ログにもたくさん話題でてますので、一読されると勉強になりますよ♪
ちなみに、私のWS。ポット苗で購入しましたが、今年は花を咲かせませんでした。ランナーがたくさんでたので、友人に「今年と来年もさかないかもしれないけど、来年以降には咲くと思うから」と、あげました。
肥料あげてないんだけど かなり元気で繁ってます(笑)
[18429] Re^2: ワイルドストロベリーの花 投稿者:おっぺ 投稿日:2003/08/11(Mon) 12:24なるほど〜!(感動〜!)
なご実さんのお返事とても嬉しかったです。
花が咲かないので気になっていて
ワイルドストロベリーの過去ログ読んでみました。
でもどれもピンとこなくて「どうしたらいいんだろう」と
ずーっと悩んでいました。
で、思い切って質問させてもらいました。
すごく安心しました。
来年までがんばって育てたいと思います。
またお世話になります。ありがとうございました!
[18386] 桔梗 投稿者:かすみ 投稿日:2003/08/10(Sun) 19:27去年、鉢植えの桔梗を2鉢買いました。
去年は2鉢とも、7月くらいから、
咲いては切って、
咲いては切ってしていると、
何度も何度も咲いて9月くらいまで咲きました。
しかし、今年は、
一つの鉢は、去年同様何度も咲いているんですが、
もうひとつの鉢は、7月にひととおり咲いてからは、
まったく咲かなくなりました。
弱ってきているのでしょうか?
さびしいです。。。
[18397] Re: 桔梗 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/10(Sun) 22:23昨年購入されてから、植え替えや鉢替えをなさりましたか? 施肥管理
などはどうされていましたか? 本来地植えではのびのび根を張れる
植物が狭い鉢に押し込められているわけですから、何もせずに水だけ
与えていれば当然のように弱りますよ。(^^;;
[18404] Re^2: 桔梗 投稿者:かすみ 投稿日:2003/08/11(Mon) 00:39> 昨年購入されてから、植え替えや鉢替えをなさりましたか?
ひとまわり大きな鉢に変えました。
> 施肥管理などはどうされていましたか?
2週間に一度くらい液肥をあげてます。
> 本来地植えではのびのび根を張れる
> 植物が狭い鉢に押し込められているわけですから、
> 何もせずに水だけ与えていれば当然のように弱りますよ。(^^;;
2鉢とも同じようにしてるのですが。。。
[18405] Re^3: 桔梗 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/11(Mon) 00:49植え替えや施肥はされていたということですね。二鉢の間に全く管理
上の差がないとすれば、植え替えられてからの根や茎の発達の個体差、
花を上げ過ぎたことによる咲き疲れ、二番花が上がる前に水切れさせた
影響などによるものだと思います。茎葉に異常がなく成長し、花も上
がっているのであれば、「そういう年もあるのだ」と鷹揚に構えた方が
いいと思いますよ。(^^)
[18383] 水栽培出来るのは? 投稿者:りき 投稿日:2003/08/10(Sun) 18:31アイビーとポトスを水栽培してるんですが、他に水栽培出来る植物を教えて下さい。
[18388] Re: 水栽培出来るのは? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/10(Sun) 21:32水栽培と言うのがどういうものを指しているかがはっきりわから
ないのですが、コップや花瓶の水に活けておくだけ、ということ
でしょうか?
それだとドラセナ・サンデリアナ、トラデスカンティアなどがしば
らく楽しめると思います。
ただし、こうした育て方はちょっと長持ちする活け花とたいして
変わりません。土植え等の本来の育て方に比べ、どうしても傷みや
すく寿命も短くなります。
[18394] Re^2: 水栽培出来るのは? 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/08/10(Sun) 22:00水性植物はもちろんOK。それ以外ではミリオンバンブー(ドラセナの一種。サンデリアナと同じかどうかはわかりませんけど)なんてどうですか?http://id.forest-march.com/9/ICIJOU/
[18395] Re^3: 水栽培出来るのは? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/10(Sun) 22:06水瀬さん、ミリオンバンブー=ドラセナ・サンデリアナです。(^^;;
ワイヤープランツ(ミューレンベッキア)も水だけでしばらくは
育ちます。
[18476] Re^4: 水栽培出来るのは? 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/08/11(Mon) 23:45みぞぐちさん→ああっっやっぱりそうなんですか(^^;)私がお店で見たドラセナ・サンデリアナはうちのバンブーと葉の色も見た目も違ってたんでずっと疑問だったんですよ〜。おかげで謎が解けました。
[18403] Re^4: 水栽培出来るのは? 投稿者:みさきち 投稿日:2003/08/10(Sun) 23:34オリヅルランもしばらくはいいですね。
いつまでもやっている人もたまにいますけど…
あんまり深くまでドボンしないで、根っこの部分だけ水がつくようにしておくといいですよ。
[18521] Re^5: 水栽培出来るのは? 投稿者:ぐりーん 投稿日:2003/08/12(Tue) 19:54サンデリアーナ&ポトス、水栽培で6、7年保ってます。
あまり大きくなりませんが置いてあるのが職場なので
植え替えの手間を考えるとこのままで良いかなと。
オリヅルランも春から水に挿してます。
水のままでもランナーが出るかどうか実験中です(笑)
※ポトス&オリヅルラン、自宅ではちゃんと鉢植えで大きく育っています。
水栽培はあくまでも職場での観賞用として。
[18498] Re^5: 水栽培出来るのは? 投稿者:りき 投稿日:2003/08/12(Tue) 13:00ありがとうございました。今まで分からなかった事がやっと分かってうれしいです(^^♪
でも、長持ちさせるには土植えにした方がいいんですね。
ハイドロカルチャーに植え替えてみようと思います。
また分からない事があったら宜しくお願いします!!
[18379] 芝の庭なんですが・・・ 投稿者:まつお 投稿日:2003/08/10(Sun) 16:33ご質問なのですが・・・最近、芝生の庭のある家に引越してきまし
た。しかし、庭の手入れをする時間がまったくない状態です。そこ
で、砂利敷きの庭にしようと思うのですが、芝を撤去して砂利を敷く
までの手順をぜひアドバイスを頂きたいと思うのです。
[18392] Re: 芝の庭なんですが・・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/10(Sun) 21:57こんにちわ 仙人掌です。
まつおさんの希望は芝を砂利を敷き詰めた庭にしたいと言うのですね。
簡単に言えば芝を剥ぎ、整地をした地表に砂利を敷き詰めれば完了です
が、問題は芝根の処理が大変です。完全に取り除いておかないと砂利を
敷き詰めた後でも残った根が生えてきます。除草剤を散布して完全に
枯らす方法もありますが、子供や地下水を利用している家庭では除草剤
の使用は問題が多すぎます。お勧めは出来ません。
庭全体に砂利を敷き詰めたとしても、それで問題は解決してません。
砂利と砂利の間から雑草が大量に生えてきて手入れが大変です。それを
防ぐには、まず完全に芝と芝根を剥ぎ取ります。次に表土を削り石灰と
削り取った土と混ぜます。それに水を加え練ります。練ったら表土の上
に置き、こて等で均等にならして乾燥させます。5センチ位の厚さが
あればいいでしょう。乾燥したら好みの砂利を敷き詰め完了です。こう
すれば雑草が生えにくくなります。ある程度水は浸透しますが、完全には抜けないので排水設備を考えて下さい。
この方法は我家で実際に行なったものです。芝は張ってはいませんでしたが、から池やテラスの下に砂利を敷いたのでこの方法をやりました。
親戚が造園屋なので指導を受けながら作業をやりました。しかし素人が
やろうとしても簡単には出来ないでしょう。時間と手間と費用がかなり
必要です。
自宅の芝の手入れが出来ないから砂利を敷きたいのはわかります。
しかし砂利を敷く前の下準備をやらないと、砂利を敷いてから草抜きで
芝の手入れ以上の作業をする事になり大変な事になります。
大変な事はわかりますが、僕は芝を現状のまま手入れをした方が楽だと
思います。どうしてもと言われるなら専門の業者に相談をされ頼まれた
らいいでしょう。正直、自分でやると大変ですよ。
[18400] Re^2: 芝の庭なんですが・・・ 簡単ですよ。 投稿者:Kaz 投稿日:2003/08/10(Sun) 22:43実際に私がやった方法ですが
芝を撤去せずそのまま雑草防止シートを敷いて
砂利を敷き込めばOKです。
芝はその内に枯れ、ほとんど雑草も生えてきません。
ただしこの場合、砂利は多めに(厚さ4cmぐらい)は敷き込んで下さい。
シートはいろいろな製品がホームセンターなどで売っています。
もちろん芝を事前に出来る限り除去しておけばさらに良くなります。
http://www.gin2.com/0105/01050005.htmlhttp://home.catv.ne.jp/pp/yuwa-gmg/gardening/enter.htm
[18376] ミラクルフルーツの、、、 投稿者:紅雪 投稿日:2003/08/10(Sun) 16:27その、実がなった後の管理などの仕方を教えてください。お願いします。
[18399] Re: ミラクルフルーツの、、、 投稿者:Kaz 投稿日:2003/08/10(Sun) 22:34私は育てた事はありませんが
下記に管理方法が詳しく出ていました。
通常の果樹と同じ感じで特に特別な事は無いようですね。
ただし、冬場の温度管理が肝心なようです。
http://www.katch.ne.jp/~fruits/page021.html
http://mrcl-man.hp.infoseek.co.jp/yourmiracle.shtmlhttp://home.catv.ne.jp/pp/yuwa-gmg/gardening/enter.htm
[18374] セラミスにしたい 投稿者:ゆり 投稿日:2003/08/10(Sun) 16:19私は観葉植物を土で育てているのですが、最近セラミスに変えようと思っています。
ただ、セラミスにすると生育が遅くなると聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか?
[18381] Re: セラミスにしたい 投稿者:まつ 投稿日:2003/08/10(Sun) 16:59セラミスでもハイドロボールでも、いわゆる水栽培になりますから
生育は遅くなると思います。また水管理は土の鉢植えより難しく
なります。更に鉢植えのように日に当てると水が熱くなり根が傷む
というデメリットもあります。できれば今のまま土で育てる事を
お勧めします。セラミスやハイドロボールにしても管理が悪ければ
水を好む虫が付きます。
[18411] Re^2: セラミスにしたいありがとうございました 投稿者:ゆり 投稿日:2003/08/11(Mon) 06:40やっぱり遅くなりますか・・・。
なるべく土でがんばってみようと思います。
ご返事ありがとうございました!
[18366] あじさいの花が咲かない 投稿者:北のアヤ 投稿日:2003/08/10(Sun) 14:16はじめまして、うちの庭にあるあじさいの花がこの5年くらい咲きません。昔は咲いていたのですが、今では葉っぱだけが沢山つき一つもつぼみをつけません。原因がわからず困っています。教えてください。
[18401] Re: あじさいの花が咲かない 投稿者:DD 投稿日:2003/08/10(Sun) 23:01日光不足か水不足、剪定ミスが考えられます。
アジサイは日陰のジメジメした場所を好む植物なので、
日当たりが良すぎる場合はアジサイがいじけてしまい花を咲かせないようです。
↑これは勘違いしている人が多いですが間違いです。
耐陰性が強くかなりの日陰でも耐えますが
本来は日光を好み、逆に不足すると開花不良となります。
下記はアジサイの名所ですが、ほとんどが日当たり抜群の環境です。
http://www.joyoliving.co.jp/special/200306/ajisai030606.htm
http://www.hanasaku.jp/fuku/hana/ajisai.htm
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/15/W20030715MWD1K600000057.html
[18367] Re^2: あじさいの花が咲かない 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/10(Sun) 14:41鉢植えでしょうか、庭植えでしょうか。
葉が元気に育っているようなので水遣りは完璧のようですね。
では日当たりはどうでしょう。アジサイは日陰のジメジメした場所を
好む植物なので、日当たりが良すぎる場合はアジサイがいじけてしまい
花を咲かせないようです。乾燥が続く暑い夏場は水遣りを欠かさず毎日
行い、場所も日当たりの良い場所から悪い場所に移動させて管理をして
見て下さい。今年がだめでも来年のために今から準備をされては。
[18373] Re^3: あじさいの花が咲かない 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/08/10(Sun) 15:57補足です。
剪定っをされてますか?。されているなら、いつごろ、どのように
されていますか?。 夏場以降に剪定すると、来年の花芽を
切ってしまったり、花芽を育てるのに十分な期間がとれなくなり、
花を咲かせなくなります。
[18363] クワズ芋をベランダに 投稿者:クワクワ♪ 投稿日:2003/08/10(Sun) 13:28クワズいもが大きくなりすぎたのでベランダで育てたいのですが 西日が当たります・・・。大丈夫でしょうか?教えてください(>_<)
[18380] Re: クワズ芋をベランダに 投稿者:まつ 投稿日:2003/08/10(Sun) 16:52晩秋までベランダで問題ないと思いますが西日は避けた方が
良いと思います。うちではクワズイモは北側のベランダで育って
います。集合住宅の7階で明るい日陰という感じの場所です。
[18390] Re^2: クワズ芋をベランダに 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/08/10(Sun) 21:53直射日光の当たるベランダに置く場合遮光ネットなど光を弱めてあげれば大丈夫です。夏場はすだれなんかも出回ってますから代用できますね。http://id.forest-march.com/9/ICIJOU/
[18446] Re^3: クワズ芋をベランダに 投稿者:まりっぺ 投稿日:2003/08/11(Mon) 17:55まつさん、水瀬葵さん有り難うございました。
真夏が過ぎたらベランダに出してみますね(*^ー^)
[18362] くわずいもの茎がぶにょぶにょに 投稿者:まりっぺ 投稿日:2003/08/10(Sun) 13:24こんにちは♪大切に育てているくわずいも(茎だけで160pほど)の茎が上半分ぶにょぶにょに・・・。茎が3本にその子供が4.5本あります。3本の茶色い茎は今日見たら3本ともぶにょぶにょに!茎を切ってしまった方がいいでしょうか。過去ログを読んで勉強したのですが茎の直径が15センチもあり何で切ればいいのかわかりません。のこぎりでしょうか?なんだか 可哀相な気がして(T_T)どなたか良きアドバイスを下さい(_ _ )/
[18426] Re: くわずいもの茎がぶにょぶにょに 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/08/11(Mon) 12:03私も観葉植物に関してはあまりよく分かりませんが、レスがないようなので
書き込みしますね。茎の直径が15cmですか?!大切に大切に育ててこられた
んでしょうね。葉っぱは元気なんでしょうか?もし特に問題がなさそうだっ
たらしばらく様子を見ますね、私だったら。複数あるのなら半分は茎を切っ
といて残りはそのまま様子を見るって言うのもできますけど・・・。直径が
15cmならさすがにハサミでは切れないでしょう。のこぎりに抵抗があるのな
らカマでザクッとやってしまうとか?言い忘れましたが根元の方はOKなんで
すか?問題がなくてそのぶにょぶにょがどんどん下の方へ進行しているよう
だったら思いきって切ることをお勧めします。
[18445] Re^2: くわずいもの茎がぶにょぶにょに 投稿者:まりっぺ 投稿日:2003/08/11(Mon) 17:53アドイス有り難うございます♪
先程包丁で腐った部分を切りました(T_T)友人に「芋だから柔らかいよ」と聞いて。ジャガイモのように綺麗に切れました。
あとは切り口をどうするか・・・です。
今 園芸屋さんで「樹木の切り口・ゆ合促進に」というペースト状の お薬を買ってきました。でも ちがう園芸屋さんは「芋と樹木は違うから駄目」と言うのです。どうすればいいのでしょうか???
[18475] Re^3: くわずいもの茎がぶにょぶにょに 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/11(Mon) 23:28切り口にカビが生えたり、腐れがそれ以上進行しなければいいのです
から、殺菌効果のある粉っぽいもの(石灰、木灰、硫黄華など)を
切り口の上に振ってやればそれで大丈夫です。もちろんダイセンなど
の殺菌剤の濃いめの溶液を塗っておいてもかまいません。
切り口に腐敗した部分が残らないように気をつけて下さいね。また、
切り口から出る汁は目や皮膚の柔らかいところにつけないように
気をつけて下さい。人によってはひどくかぶれたり、腫れたりする
ことがあります。作業する場合もゴム手袋をはめた方がいいですよ。
[18483] Re^4: くわずいもの茎がぶにょぶにょに 投稿者:まりっぺ 投稿日:2003/08/12(Tue) 00:56有り難うございます(*^ー^)
早速明日、石灰を買いに行きますね。
又何かありましたら是非アドバイス下さいね♪
[18357] ゴールドクレストを抜いた後処理 投稿者:とりこん 投稿日:2003/08/10(Sun) 10:11台風の強風で3mぐらいに育った小さな花壇のゴールドクレストが
大きく傾いてしまいました。
このゴールドクレストは前のシーズンの台風でやはり傾いて
しまい、そのときには無理やり押し戻し、土を押し固めて、
フェンスにヒモをかけて補強してあったものです。
しかし、今回、そのヒモも切れてしまいました。
実は最近、下3分の1ぐらいが枯れ上がってきていて、
もう枯れてしまうのも時間の問題?、そうしたら抜くしかないなぁ…と
思案していたのですが、今朝、思い切って抜きました。
やはり根は思ったよりはっていませんでした。
ただ、太い根が数本下のほうにかなり伸びてくいこんでいたので、
仕方なくその太い根はノコギリで切りました。
花壇の中に植えていたので、いずれまた何かコニファーか低木を
植えようと考えているので、抜いた後、その根を掘ってみましたが、
なかなか掘りあげられず疲れてしまい、そのままにしてあります。
そんなわけで、根をそのままにしておいても良いものか?
あるいは、根を上手に処理する方法があればお知恵を貸して頂ければ…と思います。
[18361] Re: ゴールドクレストを抜いた後処理 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/10(Sun) 11:46もう本体がない状態なので、残った根はそのままでいいと思います。
他の植物を植える際、邪魔なら撤去する必要があるでしょうが、切り株
がないのであれば根を完全に撤去する事はいらないと思います。
3m程度の木だと横根はかなり張っていたのでしょう。花壇がどの位の
大きさか不明ですが、完全に根を撤去させるのは専門家でも大変です。
[18377] Re^2: ゴールドクレストを抜いた後処理 投稿者:とりこん 投稿日:2003/08/10(Sun) 16:32アドバイスありがとうございました。
それではしばらくそのままにしておいて、何を植えるにしても
秋まで待つことにします。
それまでに今度は途中で抜くようなことにならないように
よい木を選ぶための勉強をしたいと思います。
[18355] ゴムの木が枯れてしまったのか心配です。 投稿者:adu 投稿日:2003/08/10(Sun) 09:43斑入りゴムの木を4ヶ月前に購入しました。
育てやすいというのにひかれて購入したのですが、昨日葉が全部落ちてしまってたんです。
つい最近までは新葉もたくさんでてきてたんですけど、先月くらいから急に葉が茶色く変色して落ちてくるようになりました。
水を4〜5日ペースであげてたんですけどやりすぎかと思い1週間おきにしてました。
1週間ほど留守にして窓をしめきってでかけてて昨日戻ってきてみるとすべての葉が落ちてしまってて枝も茶色く変色しかかってました。
驚いてあわてて水をやってはみたのですがその後再生してくれるのか心配です。
もう枯れてしまったのでしょうか?
ちなみに置いてる場所は西南向きのリビングで午後から日が入ってくる部屋のコーナーにおいてます。
[18360] Re: ゴムの木が枯れてしまったのか心配です。 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/10(Sun) 11:33原因は水不足と日光不足、及び換気が問題でしょう。
ゴムの木は夏場だと毎日のように与えます。乾燥をしてくると葉が下の
方から落ちてきます。1週間留守にして換気のない状態で、しかも水を
全く与えていないのでは、葉が落ちるのは当然です。
日頃の管理ではどうでしょう。購入してから現在まで、室内の同じ場所
に置いているのでしょうか。夏場では何処の家庭でも頻繁にエアコンを
使用するでしょう。室内がエアコンで乾燥する場合には葉が落ちる事が
あります。夏場は日光を十分に当てさせ、冬場に向けての体力を十分に
蓄えさせる必要があります。
葉がどの程度残っているのか不明ですが、とりあえず水をしっかり与え
日光に当てさせて様子を見てはどうでしょうか。
上のほうだけでも葉が出てくれば、取り木で復活させる事が出来ます。
[18466] Re^2: ゴムの木が枯れてしまったのか心配です。アドバイスありがとうございました。 投稿者:adu 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:18アドバイスありがとうございました。
ゴムの木には大変かわいそうなことしたなと反省です。
今はみなさんのアドバイスにしたがって再生を待ってみます。
[18356] Re^3: ゴムの木が枯れてしまったのか心配です。 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/08/10(Sun) 10:05蒸れてしまったのでしょう。西日があたるところで窓を閉め切ると
人間でもつらいのではないでしょうか?。通風もなく、締め切った
ところに日があたるとかなりの高温になり、さすがのゴムの木も
耐え切れません。
鉢土の表面が乾いていれば、水遣りの時期ですが、湿っているなら
水は土にあるわけで、与える必要はありません。
留守にする前に何か特別なことをされているかどうかわかりませんので
これ以上はわかりませんが、幹が元気なら、どこからか芽を吹くでしょう。
葉がないので、水やりの頻度は極端に落ちます。土の表面が乾いて
くるまで、時間がかかるでしょう。
[18352] アメリカンブルーが・・・ 投稿者:みつ 投稿日:2003/08/10(Sun) 08:41 アメリカンブルーが大きくなったので、植木鉢を替えました。
ついでに、多すぎるので2つに分けたのですが、
茎の先端のほうが下を向いてしまいました。
(まっすぐのままの茎もあります。)なぜなんでしょうか?
「日光にあてて」とあるのですが、
直射日光はよくないのでしょうか?(南西のベランダにおいてあります)
教えてください、よろしくお願いします。
[18359] Re: アメリカンブルーが・・・ 投稿者:まつ 投稿日:2003/08/10(Sun) 10:31植替え直後は根が傷んでいるので、しばらくは日陰で管理します。
根が復活してくれば茎もシャンとします。(^^;
植替えは人間にしてみれば数時間に及ぶ大手術と同じです。
[18413] Re^2: アメリカンブルーが・・・ 投稿者:みつ 投稿日:2003/08/11(Mon) 08:43 ありがとうございます、まつさん!!
昨日すぐに、すだれの下に入れたら、少し茎がしゃんとしてきました。
なるほど・・・植替えって簡単に考えていましたが、
人間にたとえるとそれ程負担のかかることだったんですね。
また、わからない事があったら教えてください!!感謝です!!!
[18351] 蘇鉄(ソテツ)が大きくなりすぎ 投稿者:ひろ 投稿日:2003/08/10(Sun) 08:06我が家の蘇鉄実を植えて23年。背丈は高くならないのですが横に
葉っぱが広がって他の植物の観賞のじゃまをしています。
現在地上に出ている幹の部分は40センチ位です胴回りは40センチ位
これを葉を広げずに幹を伸ばす方法を教えてください。
[18387] Re: 蘇鉄(ソテツ)が大きくなりすぎ 投稿者:pinetree 投稿日:2003/08/10(Sun) 20:06ソテツを栽培しているわけでは無いのですが
> 背丈は高くならないのですが横に葉っぱが広がって・・・
横に広がる葉は切れば良いと思うのですが?
20年以上お育てとのことですから,当然葉は切ってあると思いますが,南九州以南ですと,新葉が出る前の,冬に葉を切ります。
ただ,株が大きくなるに従って,葉の長さが長くなるのは仕方ないかと思います。
腋芽の葉は特に邪魔になりやすいので,腋芽が出るのであれば,早めにかき取ってしまえば1本仕立になるはずです。
http://members6.tsukaeru.net/moicafe/garden/
あたりで質問されてみられたらいかがですか。ソテツ,ヤシのメーリングリストもあります。
[18349] ラベンダーに小さな虫が・・・ 投稿者:ぽぽる 投稿日:2003/08/10(Sun) 05:53鉢植えで育てているラベンダーに、小さな虫がついているのを発見しました・・。
その虫は、色は赤く、小さなダニのような虫です。
ラベンダーの、最近新しく生えてきた新芽の間や、若い葉の裏に集団でいたりします。
赤くて目立つとはいえ、とても小さな虫なので近付いて凝視しないと
ぱっと見は分からないのですが、やっぱり虫がついてるのはショックです。室内においてるので・・・。
この小さな赤いダニのような虫は、ラベンダー、及び人体に悪い影響を及ぼすでしょうか・・?
やはり駆除しないとまずいでしょうか。
また、仮に駆除するにしても、元々香りのあるラベンダーに殺虫剤などを
使用しても良いものなんでしょうか?
薬の使用によっての悪影響もあるのではないか、と心配です。
ハーブ類には香りで虫がつかないという先入観がありました。油断してました・・・。毛虫とかもついちゃうんでしょうか?
毛虫を見ると気絶するほど、毛虫が嫌いなので・・・。
[18441] Re: ラベンダーに小さな虫が・・・ 投稿者:みき 投稿日:2003/08/11(Mon) 17:22集団の周りにクモの糸状なものがあればみぞぐちさんの言うとおり葉ダニ
糸状なものがなければアブラムシでしょう。
今までの経験上ラベンダー(種類は数ありますが)に付く虫は
・アブラムシ
・ヨトウムシの類(夜ガの幼虫→芋虫)
・カメムシ類
外で栽培しているとこれらが大半です
葉ダニはハウス栽培においても滅多についたことはありません
(イチゴは嫌になるくらいわかしましたが・・・f^^;)
もしかしたらアブラムシの可能性もあるのでちゃんと確認して
防除してください。
葉ダニとアブラムシは基本的に防除が(薬剤)が異なります。
また、葉ダニ、アブラムシ等の小さな虫の類は室内において天敵、環境の不都合がないため爆発的に増えます。
当然そうなると植物は一気に元気をなくします。
植物が大事なら早急に防除を行ってください。
なを、薬散等を行ってもラベンダーの匂いが消えたことは今までありません。
[18353] Re^2: ラベンダーに小さな虫が・・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/08/10(Sun) 09:09植物に悪影響を及ぼす害虫は、理由がどうあれ駆除するのは当然のこと
ではないでしょうか。ラベンダーの香りを大事にしたいと言う気持ちは
わかります。しかし、害虫により植物が枯れてしまっては香りを楽しめ
ないばかりか育てる事も出来なくなるのですから、やはり香りを優先す
るより害虫の駆除を優先するべきだと思います。一時的に香りが消えた
としても、植物が元気になれば香りも復活するでしょう。
人体に悪影響がなくても植物には被害が出ているので、駆除はするべき
だと思います。
[18354] Re^3: ラベンダーに小さな虫が・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/10(Sun) 09:37ハダニでしょうね。植物の細胞の中身を吸い出して加害する害虫です。
繁殖力が凄まじく、また薬剤防除も一筋縄ではいかないので、厄介な
害虫ですよ。(^^;; 人間に害をなすことはありませんが、取り付く
植物は多種多様なので、ラベンダー以外にも何か育てておられるよう
ならそれにも気をつけた方がいいです。ベランダのような場所なら
あっと言う間に広がります。高温・乾燥という条件を好みますので、
これから要注意、ということになります。
防除は発生量が少ない場合は濡らした布などで定期的に葉を拭く、被害
のひどい枝葉を切り詰める、などでも対処できますが、大量発生して
しまった場合は薬剤を組み合わせる必要が出てきます。ハダニは普通
の殺虫剤がほとんど効かないので、ケルセン、テルスター、バロック、
オサダンなどのハダニ用の薬剤を2、3種類交替で使う必要がありま
す。
それと一つ気になったのが……
> 室内においてるので・・・。
日照を好むラベンダーを室内置きしたのではまともに育たないように
思うのですが。夏越しさせるために涼しい場所に避難させている、
などの理由があればわかりますが……。ラベンダーは結構組織が堅く、
ハダニが好き好んでたかる植物ではないように思えます。室内置き
で軟弱になっていることが被害をひどくしている可能性もあると思い
ます。
もう一つ。
> 毛虫を見ると気絶するほど、毛虫が嫌いなので・・・。
園芸と虫との付き合いは半ば必然に近いものがあります。外に出さず
室内置きにしてもアブラムシやカイガラムシ、ハダニなどの害は出ま
すし、夏に窓を開けていれば小さなガに卵を産まれることもあります。
使っている土から虫が出ることもありますし、鉢花を購入した時につ
いてきてしまうこともあります。好き嫌いはどうにもならないかも
しれませんが、ある程度は対処できるようにしないとグリーンを楽し
む余裕がなくなりますよ。(^^;;
[18345] またたびにアブラムシ(?) 投稿者:こば 投稿日:2003/08/09(Sat) 22:13はじめまして。
突然ですが、質問です。
マタタビの鉢植えにアブラムシらしき虫がたくさんついてしまいました。
葉がボロボロと落ちるようになってしまいとても心配しています。
うちでは猫を飼っているのですが、この猫がマタタビの葉を
ムシャムシャと食べるため(^ ^;)薬剤でアブラムシを除去するのが
とても不安です。
猫に無害な薬剤や、薬剤に頼る以外の
アブラムシの駆除法ってあるのでしょうか??
アドバイスお願いしますッ!!
[18364] Re: またたびにアブラムシ(?) 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/08/10(Sun) 13:28こんにちは。
薬剤に頼らない方法としては、一番手っ取り早いのは水で吹き飛ばす方法。
霧吹きや噴霧器の水鉄砲モードで一匹ずつ胴のあたりを狙って吹き飛ばしま
す。牛乳をかける方法もありますが、やりすぎたりあとの処理をしなかった
りすると植物の方がまいっちゃうのであまりお勧めできません。自然農薬に
ついては過去ログに書いてありますのでそちらを参考にして下さい(確かシ
マトネリコについての質問とバジルについての質問に書いたと思います)。
いろいろスパイスがはいってるのでネコが食べるんだったらきついものがあ
ると思いますが。
[18378] Re^2: またたびにアブラムシ(?)さっそく試してみます 投稿者:こば 投稿日:2003/08/10(Sun) 16:33Iris☆さん、ありがとうございます!!
いろいろ試してみます。
[18344] 台風でコリウスが傷みました。 投稿者:ゆきんこママ 投稿日:2003/08/09(Sat) 21:55台風の風雨で、コリウス(赤で、ふちが緑です)の葉がすっかり傷んでしまいました。破れはそうでもないんですが、色があせたように、まだらで、あまりきれいとはいえません。台風が来るまでは、こんなでもなかったので、風雨のせいかと思います。土も少し流れて、根っこの部分が見え隠れしています。もうもとの色にはもどらないんでしょうか。どう刈り込んだらよいのでしょうか、お分かりの方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。
[18396] Re: 台風でコリウスが傷みました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/10(Sun) 22:09株の元気が残っていれば1、2節切り戻せば、節部から新芽が伸びて
すぐにこんもりと戻りますよ。一通り葉が元に戻ったところで傷んだ
葉を整理なさるといいと思います。
[18447] Re^2: 台風でコリウスが傷みました。 ありがとうございました。 投稿者:ゆきんこママ 投稿日:2003/08/11(Mon) 18:01安心しました。とてもかわいがっているので・・・。そのようにやってみようと思います。コリウスはきり戻したとき、脇から、小さいのがごちゃごちゃした感じで、よく出てくるんですが、これは、少し整理したほうが大きな葉っぱになるのですか?聞いてばかりですみません。
[18467] Re^3: 台風でコリウスが傷みました。 腋芽の整理 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:23> 少し整理したほうが大きな葉っぱになるのですか?
根詰まりしていたりしない限り、出てきたものが全て同じ勢いで大きく
なってきます。(^^;; ですからバランスの悪い腋芽は伸びてきた合間に
適宜摘み取るようにするといいと思いますよ。
[18341] 柿の実 投稿者:古宮修一 投稿日:2003/08/09(Sat) 20:09食べた柿の種を庭に撒いておいて20年。毎年実をつけるのですが、最初は渋柿でした。それが6年位前から甘がきに代わり喜んでいたところ、また2年前から渋柿に戻りました。
甘がきに戻したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
お知恵拝借です。
[18346] Re: 柿の実 投稿者:あお 投稿日:2003/08/09(Sat) 22:42普通実生からはえた柿は渋柿になります。途中から甘柿になるって言うのは、あんまり聞いた事ないのですが。私の不勉強かもしれません。
甘柿をつくるには、接木するのが一般的です。果実について書いた本なんかにやり方がのっていますから、研究してみてはいかがでしょうか。
[18337] キキョウが病気? 投稿者:歌。 投稿日:2003/08/09(Sat) 17:03今年の4月にキキョウの苗を買って育て始めたのですが、ヒョロヒョロと30センチ位伸びたきりとうとう今年は花をつけませんでした。
それどころか葉っぱ全部に白い点々出来てしまいました。全くの初心者でどうしていいかわかりません。
アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくおねがいします。
[18428] Re: キキョウが病気? 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/08/11(Mon) 12:09レスがないようなので書き込みします。白い点々ですか。とりあえず殺菌剤
を撒いてみてはどうでしょうか?それから植え替え(鉢だとしたら・・です
が)はなさいましたか?生育が旺盛な植物ですので、そのままだと弱ってし
まいますよ。
[18435] Re^2: キキョウが病気? 投稿者:歌。 投稿日:2003/08/11(Mon) 14:30> レスがないようなので書き込みします。
Iris☆さんありがとうございます!
白い点々はやっぱり病気だったんですね?殺菌剤ですね!殺菌剤をかけると点々はなくなるのですか?早速探しに行ってきます!
植え替えは購入した時の黒いペナペナのから7.8センチ位の物に替えたきりでした。窮屈だったから咲かなかったのですね。かわいそうな事をしてしまいました。大きめに替えてあげたいと思います。
ありがとうございました(^v^)
[18440] Re^3: キキョウが病気? 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/08/11(Mon) 17:17病気かどうかは分からないけど、とりあえず今後のためにも撒いておくと良
いでしょう。鉢が窮屈になり、弱ってくると植物自体の抵抗力も弱くなって
病気や菌に侵されやすくなります。人間と一緒ですね。お店の人に聞けばも
っと詳しいことを教えてくれるかも(^O^)
[18320] コンシンネの植え替え 投稿者:小太郎 投稿日:2003/08/09(Sat) 10:59観葉植物を育て始めたばかりの者です。4ヶ月前に大きなドラセナ・コンシンネの鉢植えを購入し、日当たりのよいリビングにおいています。幹の高さは1メーター35センチほどで、現在8号サイズの鉢に植えられています。植物の大きさにくらべ、鉢がとても小さくみえます。大きなサイズの鉢に植え替えたほうがよいのではと感じていますが、植え替えになるとかなり大変そうです。植え替えが必要か、どの位のサイズの鉢が理想的なのかを教えてください。
[18324] Re: コンシンネの植え替え 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/09(Sat) 12:02確かに株のサイズに対して鉢が小さい感じですね。ただ、コンシンネは
土の過湿を嫌いますから、あえて小さめの鉢になっているのかもしれま
せん。植え替えるなら10号くらいの深鉢にし、ごろ土(鉢の底に入れる
粒径の大きな土)を多め(鉢の高さの1/4くらい)に入れ、足す土も
やや粒径の大きい配合土(市販の観葉植物用の配合土でもいいですし、
私は赤玉土にちょっと腐葉土を足すくらいのものを使ってます)をお使
いになるといいと思います。土の中の空気が多く、与えた水がさっと抜
けるようなら鉢を大きくしても植え傷みが出にくくなります。
根鉢(鉢の形に根が張っている部分)がかちかちならば、植え替えの時
に少しほぐしてください。古土は神経質に落とす必要はありませんが、
底と外側の部分をいくらか落としてやるといいと思います。植え替え
作業が済んだら、水やりは少し間隔を空けます。作業で傷んだ根の
回復には水分よりも軽い乾燥ストレスの方が効果があるからです。肥料
は完全に活着するまで不要です。時期から見て、作業後はもう与える
必要はないと思います。
[18551] Re^2: コンシンネの植え替え ありがとうございました 投稿者:小太郎 投稿日:2003/08/13(Wed) 12:42ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。お教えいただいたことを参考に植え替えようと思います。お伺いついでにもう一つ教えてください。最近、葉先の枯れがみられます。特に一つの枝の葉に顕著にみられます。これまで2週間に一度くらいで水をやってきたので、乾燥し過ぎているためでしょうか。あるいは、窮屈な鉢のせいなのでしょうか。
[18589] Re^3: コンシンネの植え替え 葉先の枯れ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/14(Thu) 00:54> これまで2週間に一度くらいで水をやってきたので、乾燥し過ぎて
> いるためでしょうか。あるいは、窮屈な鉢のせいなのでしょうか。
どちらも原因として考えられます。乾きにはかなり耐えますが、さす
がに鉢底まですっからかんに乾かせば弱ってきますので、ご注意あれ。(^^;;
もちろん鉢の中が根詰まりしていれば、葉は傷みやすくなります。
[18319] 5本編みのパキラの根がブヨブヨに・・・ 投稿者:Moo 投稿日:2003/08/09(Sat) 10:20初めて投稿させて頂きます。
植物に関してはまったくの初心者です。
約3ヶ月前に購入したパキラの5本編みについての質問です。
昨日気づいたんですが、編んである5本の木の根元すべてが
ブヨブヨに柔らかくなっていました。
柔らかくなっているのは根元の方だけで、
幹のほとんどはまだ堅く、枝葉も枯れている様子はありません。
購入時は高さ約80cmで、上の方の枝葉が伸びてきて見苦しいので、1週間前に伸びすぎた枝葉を切り詰めました。
直射日光は当たりませんが明るい室内で育て、水遣りは3〜4日に
一度、表面の土が乾いたら与えるようにしてました。
また肥料は2週間に1度くらいの割合で、即効性のもの?(ボトルを土に挿すあれです。)を与えていました。
このまま様子を見たほうがいいのでしょうか?
それとも何か手を打った方がいいのでしょうか?
手を打つならどんな方法がいいのでしょうか?
とても愛着があり、何とか育てたいと思っています。
適切なアドバイスを切に願います。
宜しくお願いします。
[18323] Re: 5本編みのパキラの根がブヨブヨに・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/08/09(Sat) 11:46全部ぶよぶよですか。(^^;;
残念ながら、株元が腐ってしまったら植え替えでは改善できません。
根元がぶよぶよになる以前に根や土に埋まっている幹が全てだめに
なっているでしょうから。まだ幹が元気なようなら太めの枝を切り
取って挿し木で更新するしかないでしょうね。
水やりの頻度が多すぎた(大鉢の場合、表土が乾いたら潅水では中の
方の土が常時じめじめしていた可能性があります)のが原因のように
思いますが、もともと編み込みものはこうしたトラブルが生じやすい
ので仕方がない部分もあります。
同様のトラブルとその対策については過去ログにもいっぱいあります
ので、過去ログ一括検索で「パキラ」と入れて調べてみて下さい。参
考になると思います。
[18325] Re^2: 5本編みのパキラの根がブヨブヨに・・・ 投稿者:Moo 投稿日:2003/08/09(Sat) 12:10> 全部ぶよぶよですか。(^^;;
> 残念ながら、株元が腐ってしまったら植え替えでは改善できません。
> 根元がぶよぶよになる以前に根や土に埋まっている幹が全てだめに
> なっているでしょうから。まだ幹が元気なようなら太めの枝を切り
> 取って挿し木で更新するしかないでしょうね。
>
> 水やりの頻度が多すぎた(大鉢の場合、表土が乾いたら潅水では中の
> 方の土が常時じめじめしていた可能性があります)のが原因のように
> 思いますが、もともと編み込みものはこうしたトラブルが生じやすい
> ので仕方がない部分もあります。
>
> 同様のトラブルとその対策については過去ログにもいっぱいあります
> ので、過去ログ一括検索で「パキラ」と入れて調べてみて下さい。参
> 考になると思います。
そうですか…(T-T)
中でじめじめしてたんですね。
このまま捨てるのではあまりにも忍びないので、
挿し木に挑戦してみたいと思います。
ご丁寧な回答、どうもありがとうございました。m(_ _)m
[18318] デンタータラベンダーが 投稿者:たき 投稿日:2003/08/09(Sat) 02:042週間前にデンタータラベンダーを2株購入し、樽型プランターに植替えをしました。
順調に育っていると思ってましたが、2株の内1株だけ全体的に葉先が変色しています。変色部分は葉先から2mmくらいです。
置き場所は北側玄関前ですが、朝〜8時迄と3時〜日暮れまで陽があたる場所です。水遣りは鉢土が乾いてからたっぷりあげているつもりですが、植物を育てるのが苦手でタイミングが間違っているかもしれません。
これは何が原因でしょうか?どなたか助けてください・・・
よろしくお願いします。
[18491] Re: デンタータラベンダーが 投稿者:みき 投稿日:2003/08/12(Tue) 08:14私もはっきりした原因がわかりませんが
家のデンターター、デンターターリンダ共に同様な症状がおこって降ります。
恐らく葉焼けの類かなと思っていますが。
今のところそれが広がって枯れる様な事はありませんが。
家では地植えなので年がら雨にあてっております
他のラベンダーもこれと言った雨避け対策は行っておりません。
この長梅雨も雨にうたれっぱなしでした。
ラベンダーは基本的には葉に水が掛かるのを嫌がります
水やりの際は株元に与えてください。
それとデンターターの類は経験上いきなり枯れる事があります。
心配なら元気そうな枝を利用して挿し木しておいてください。
[18439] Re: デンタータラベンダーが 投稿者:なご実 投稿日:2003/08/11(Mon) 17:06フレンチ系なので暑さに強いラベンダーですね
でも、むれちゃったのかなぁ・・・と想像してみますが。。。
実は私もフレンチ系のキューレッドというのが、同じような症状がでているんです。(わからないので 放置w 元気な枝を挿木にしてみたりしてる程度←枯れてしまった時の保険)
同じフレンチ系のフリンジラベンダー(デンターターと同じ?)は、全くなっていないので、置き場所に問題があったのかな(キューレッドはちょっと風通しが悪い場所だったので)と、思ってます。
ラベンダーがかかりやすい病気は うどん粉病という白い粉をまぶしたようになるカビが原因の病気があるのですが、そんな風ではないですよね?
うどん粉病なら 園芸店やホームセンターなどで専用薬剤が売ってあるので散布されることをお奨めします。
まったくお役に立てないカキコになってしまいました
ごめんなさい。
[18313] はなみずきが枯れてきた? 投稿者:みしん 投稿日:2003/08/08(Fri) 23:52はなみずきを去年、庭に植えたのですが初めて咲いた花が強風にやられて散ってしまいました。その後、葉が元気なく葉の先が茶色く枯れたようになっています。なにか病気でしょうか?どなたか教えて下さいお願いします。
[18417] Re: はなみずきが枯れてきた? 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/08/11(Mon) 09:23おそらくなんですが、ウドンコ病の被害と思います。
ハナミズキには大変多く発生し、よく同じような状態
になっている木を見かけます。
基本的には薬剤の散布になりますが、今年は既に、葉が展開
しており、新たにぐんぐんと新芽がでるわけではありません。
一度茶色くなった葉は元には戻らないので、今年葉が落ちて
からの消毒、および来年芽吹いてからの消毒が必要になります。
「ハナミズキ、ウドンコ病」で検索するといろいろ詳しくでて
きますよ。
[18464] Re^2: はなみずきが枯れてきた? 投稿者:しんちゃん 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:13ありがとうございました。調べてみます!